JPS63201551A - 表面汚染観測装置 - Google Patents

表面汚染観測装置

Info

Publication number
JPS63201551A
JPS63201551A JP3485287A JP3485287A JPS63201551A JP S63201551 A JPS63201551 A JP S63201551A JP 3485287 A JP3485287 A JP 3485287A JP 3485287 A JP3485287 A JP 3485287A JP S63201551 A JPS63201551 A JP S63201551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sample
surface contamination
observation
energy beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3485287A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nishioka
西岡 直
Yoji Masuko
益子 洋治
Hiroshi Koyama
浩 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3485287A priority Critical patent/JPS63201551A/ja
Publication of JPS63201551A publication Critical patent/JPS63201551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体ウェハ面上に付着している表面汚染の
II測装置に関するもので、特に通常の光学的装置では
観測できない光学的に透明で微小な有機性物質の汚染を
も観測できる表面汚染観測装置に関するものである。
[従来の技術] 半導体装置が高集積化するに伴ない、半導体装置の製造
歩留りや信頼性を向上する上で、その製造プロセス工程
において半導体ウェハに付着する微小、微量の表面汚染
物を観測する必要が益々重要となってきている。
従来こうした半導体ウェハ面上に付着する表面汚染を観
測する装置として、たとえば半導体ウェハ表面ヘレーザ
光ビームを2次元走査させて照射し、ウェハ面上にある
汚染物によって生じるし〜ザ光ビームの散乱光を検出し
、散乱光の有無や散乱の発生位置座標、散乱光の光最を
データとする観測装置があった。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の表面汚染観測装置には次のような欠点があった。
すなわち、従来の散乱光を検出するような光学的表面汚
染I!測装置では光学的に透明な表面汚染物をvA測で
きない欠点があった。
また・高集積化する半導体装置に対応して観測しなけれ
ばならない半導体ウェハの表面汚染は一層微小微量とな
ってきており、従来の観測装置ではこのような表面汚染
を検出し難くなってきている。
さらに従来のmm装置の欠点として、半導体ウェハ面上
にパターンが形成されているような凸凹のあるウェハ状
態では、凸凹の段差で住じる散乱光と、表面汚染物によ
って生じる散乱光を区別できないため、未だパターンが
形成されていないような製造プロセスの初期の段階でし
か適用できない欠点があった。
高集積化する半導体装置の製造プロセスにおいて、半導
体ウェハ面を汚染する物質の中で、最も汚染頻度の高い
物質は有機性物質である。有機性物質は半導体装置の製
造環境に非常に多く存在し、しかもその比重が比較的小
さいため微小になればなるほど製造環境内の気流中に浮
遊して散布されやすく、しかも半導体ウェハ面に凸凹が
あればその段差部で引掛かって表面汚染の原因となりや
すい。また有機性物質は微小になるほど、光を透過しや
すくなって光学的に透明な状態となることもあって、光
を散乱させにくくなる。それゆえ、このような有機性物
質が半導体ウェハに付着すると、従来の観測装置では検
出しにくいという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、光学的に透明な表面汚染物を、それが微小微
量であっても、ウェハ上に凸凹が形成された後でも検出
し得る表面汚染観測装置を得ることを目的とする。
[問題を解決するための手段] この発明にかかる表面汚染観測装置は、一定の試料表面
汚染を観測する雰囲気下で表面汚染を観測する試料に向
けてエネルギ線を照射する部分、前記エネルギ線を吸収
して試料の汚染物から発生したガスを分析する分析部か
らなり、試料の表面汚染観測をガス分析を用いて行なう
ようにしたものである。
[作用] この発明における表面汚染11111@では次の作用が
行なわれる。すなわち、エネルギ線照射部より適切なる
種類とエネルギ値を有するエネルギ線を表面汚染物を有
する試料に照射すると、表面汚染物はエネルギを吸収す
る。そして表面汚染物はエネルギの吸収によって温度上
昇したり、化学的変化を起こし、蒸発、気化もしくは分
解しガスを発生する。そこで適切な分析部によって、こ
の発生ガスを検出することにより表面汚染の存在を検出
する。
上記のエネルギ線としてたとえばレーザ光ビーム、イオ
ンビーム、電子ビームがある。前述の半導体ウェハにお
ける最も高い汚染頻度の原因となる有機性物質は、半導
体ウェハ自体に対し損傷を与えない比較的低エネルギ値
のこれらエネルギ線によって、蒸発、気化もしくは分解
されガスを発生する。
そして有機性物質の表面汚染物がガス化すると固体状態
よりも体積が増大するから、微小微量の表面汚染を検出
できる。
[発明の実施例] 以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は部分
拡大図である。図において、100は表面汚染、110
は表面汚染100をmIlすべき試料、161はエネル
ギ線、151は純度が高くかつ元素の種別と組成のわか
った観測用雰囲気ガス、120は取付角度が可変かつ2
次元移動が可能である試料110を取付けるための試料
台、130は試料台120とともに試料110を収納し
気密性保持の可能なもしくは高真空維持の可能な試料収
納部、140は観測用雰囲気ガス151をたとえばボン
ベ等に封入した観測用雰囲気ガス供給源、150は試料
収納部130の中へ観測用雰囲気ガス151を導入する
ことの可能な観測用雰囲気ガス導入部、160は2次元
走査もしくは非走査が可能で試料収納部130内の観測
すべき試料110面に向けて所定の断面形状、寸法のエ
ネルギ線161を照射できるエネルギ線照射部、170
は少なくともエネルギ線161の照射される試料面上の
領域を含む周囲のガスを吸引ガス171として取込むガ
ス吸引部、180は吸引ガス171の組成成分、組成比
などを分析する分析部、101はエネルギ線161のエ
ネルギを吸収して表面汚染100から発生した発生ガス
、190は分析部180で分析された吸引ガス171の
分析結果から発生ガス101と観測用雰囲気ガス151
の成分を分離し両者を比較して表面汚染の有無、量、分
布などを判断し、この分析結果、判断、判定に基づいて
表示または記録を行なったり、信号を出したりする判定
表示部である。131は試料収納部130内のガスを排
出するための排気装置、152は観測用雰囲気ガス導入
部150からのIl測用雰囲気ガス151を試料収納部
130の中で放出させる開口である観測用雰囲気ガス放
出開口、172は吸引ガス171を取込むガス供給部1
70の開口である吸引ガスとりこみ開口、201゜20
2.203はガスの流れを制御する開閉調整弁である。
この実施例の表面汚染装置は次のように動作させる。ま
ず試料110を所定の取付角度で試料台に取付けた後、
試料110を試料台120とともに試料収納部130内
へ入れて密閉する。観測用雰囲気ガス放出開口152と
吸引ガスとりこみ開口172の配置は、2次元走査、移
動可能なエネルギ線の照射、所定の取付角度を持った試
料110および試料台120の妨げとならないように配
置し、かつ観測用雰囲気ガス151の多くが吸引ガスと
りこみ開口172にて吸引されるように配置し、流動す
るガス流線155を貫通してエネルギ線照射部160か
らのエネルギ線161が試料台120に取付けられた試
料110を照射するように配置する。
次に試料収納部130の中の大気ガスを、開閉調整弁2
01を開き、排気装置131によって排出する。この大
気ガスの排出の度合は、主にエネルギ線161の種類に
依存し、たとえばエネルギ線161を試料収納部130
に設けられた光学的窓を通過させて試料収納部130内
へ入射させることのできるレーザ光ビームなどの場合に
は気密性を保持し、たとえばイオンビームや電子ビーム
のごとくエネルギ[1161の発生とその試料収納部1
30内への導入、走査に真空が必要なエネルギ線161
種の場合には高真空を維持するよう大気ガスを排出する
次に観測用雰囲気ガス供給′f!A140から観測用雰
囲気ガス導入部150を通じて、開閉調整弁202を調
節しながら開き所定の流量の、たとえば高純度ヘリウム
(He )ガスのごとき観測用雰囲気ガス151を試料
110面上へ放出するよう配置された観測用雰囲気ガス
放出開口152から放出させる。と同時に後述のごとく
吸引ガス171が分析部180へ送り込まれるように、
開閉調節弁203も調節する。
次に所定断面形状、寸法のたとえばレーザ光ビームやイ
オンビームまたは電子ビームのごときエネルギ1116
1を試料110に向けてエネルギ線照射部160から照
射する。試料110やエネルギ線161断面の形状、寸
法、試料110面上での観測領域範囲、観測精度等の選
択によって、エネルギ線161を2次元走査させもしく
は走査させないで試料110面へ照射する。すなわち試
料110の寸法が小さくエネルギ線161の断面領域内
に試料110が収まる場合や試料110面内での精密な
検出位am度を要しない場合には、エネルギ線161を
2次元走査させる必要はない。
逆に試料110の寸法がエネルギ線161の断面より大
きい場合や試料110面上で表面汚染100の存在分布
、マツプを観測したい場合には、エネルギ線161を2
次元走査させる。2次元走査の場合には試料台120の
2次元移動を併用してエネルギI!1161を2次元走
査させてもよい。エネルギa161の2次元走査は、エ
ネルギ線161がレーザ光ビーム等の非萄電ビームの場
合にはたとえば回転ミラーを用いて2次元走査させ、イ
オンビームヤ電子ビームのごとき荷電ビームの場合には
たとえば偏向電極を用い電気的に2次元走査させる。そ
して試料110面上の表面汚染100がエネルギ線16
1を照射されると、既述のごとく表面汚染100はエネ
ルギ線161のエネルギを吸収して温度上昇、化学的変
化による発生ガス101を生じる。そこでこの発生ガス
101を観測用雰囲気ガス151とともにガス取込み開
口172からガス吸引部170へ吸引し、次にこの吸引
ガス171を分析部180へ送り込む。発生ガス101
の取込みは、開閉調整弁202.203を調節して、ガ
ス吸引部170内部のガス圧力を吸引ガス取込み開口1
72の圧力よりも小ざくしで行なうなどの方法を用いる
。分析部180では、吸引ガス171の組成成分、組成
比などを分析する。分析項目はたとえば組成成分単独だ
けでもよいし、必要ならば他の項目を追加して行なう。
こうした成分分析は、分析部180へたとえば直交磁場
単集束型、飛行時間型、4重積型のごとき質量分析計を
装着し、これらの質量分析計により吸引ガス171のイ
オン質量スペクトルを調べることによって行なう。この
分析によって吸引ガス171を構成する分子の組成成分
、組成比などを反映した電気的出力信号量が得られる。
次に判定表示部190において、この吸引ガス171の
分析結果から、電気的出力信号量をたとえば同一質量の
出力信号量の差を求めるなどの演算処理、繰返し取得し
た電気的出力信号量の統計処理、異種質量間の信号量の
比較演算処理などを施す。こうして発生ガス101と観
測用雰囲気ガス151の成分を分離し両者を比較して、
表面汚染100の有無判断、存在量把握、存在位置分布
、試料良否判定などを行ない、たとえばCRT表示また
はプリントアウト、マツピング、データストアのごとき
表示、記録を行なう。
観測用雰囲気ガス151として、例示のごとく高純度ヘ
リウム(He )ガスのような、一般に表面汚染100
や試料101を構成する元素とは異なる元素のガスを用
いると、判定表示部190における発生ガス101と観
測用雰囲気ガス151の成分の分離、比較などは、主と
して観測用雰囲気ガス151以外のガス成分に着目すれ
ばよいことから、表面汚染100の存在を鋭敏かつ正確
に検出、判定することができる。
上記のように発生ガス101を観測用雰囲気ガス151
とともに取込んだ吸引ガス171を分析する方法は、散
乱光を検出する方法ではないから、光を散乱しにくい光
学的に透明であることの多い有機物の表面汚染100の
検出に好適である。しかも一般に有機物は、比較的低い
温度で蒸発したり化学的変化を伴なった分解ガスを発生
しやすいから、少ないエネルギ量のエネルギ線161の
照射によって、容易に表面汚染100を検出できる発生
ガス101を得ることができる。さらに発生ガス101
の組成を分析すれば、表面汚染100の物質の種類を判
定するときに役立つ。
さらに、上記の実施方法の説明から理解できるように、
本発明によれば、表面汚染100にエネルギ線161が
照射されればよいから、パターンの形成されているよう
な凸凹のある試料110に対しても適用できる。
試料110面上へのエネルギ纏161照射を2次元走査
で行なわせる場合、このエネルギ線161の走査と同期
させて、表面汚染100に起因する電気的出力信号量成
分をCRT等に表示させるならば、試料110面上での
表面汚染100の分布状態を観察できる。
第3図は試料台120への試料110の取付角度を可変
としたときの作用、効果を示す斜視図である。試料11
0面の法線方向とエネルギ線161の入射方向のなす角
度、取付角度αを大きくすることによって、観測領域が
同一面積であっても、取付角度αの小さい場合よりも、
表面汚染100の観測を短時間で行なうことができる。
エネルギ線161を走査しないで、取付角度がO(α−
〇)の試料110面を照射したとき非照射面積をSo。
取付角度がαのときの被照射面積をS医とすればScc
 −8o /cos  (α)であるから、取付角度α
を大きくすることによってS。> S oとなる。した
がって試料台(120)の2次元移動装置を駆動し、エ
ネルギvjA161のエネルギ値を大きくし、走査速度
を高めてエネルギ線161の2次元走査を行なうことに
より、表面汚染100の観測はより短時間となる。取付
角度α−〇とし、エネルギ線161の断面寸法を小さく
絞り、低い走査速度のエネルギ1161の2次元走査を
行なえば、表面汚染100検出の位置精度が高くなり、
精密な表面汚染100の存在分布マツプを得ることがで
きる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、表面汚染1m測装置を
一定の表面汚染観測雰囲気下で表面汚染観測をする試料
に向けてエネルギ線を照射する部分と、前記エネルギ線
を吸収して試料の汚染物から発生したガスを分析する部
分から構成したので、表面汚染観測をガス分析を用いて
行なうことができるようになり、光学的に透明な表面汚
染も観察−でき、微小微農の表面汚染も検出でき、凸凹
のあるパターンの形成された試料にも適用できる効果が
ある。また以上のように半導体ウェハ面上に付着した汚
染物の除去対策を講じる上で有益な情報を得ることがで
き、ひいては半導体装置の製造歩留りや信頼性の向上に
役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は第1
図のA部の部分拡大図、第3図は本発明の一実施態様を
説明するための斜視図である。 100は表面汚染、101は発生ガス、110は試料、
120は試料台、130は試料収納部、131は排気装
置、140は観測用雰囲気ガス供給源、150は観測用
雰囲気ガス導入部、151は観測用雰囲気ガス、152
は観測用雰囲気ガス放出開口、160はエネルギ懐照射
部、161はエネルギ線、170はガス吸引部、171
は吸引ガス、172は吸引ガス取込み開口、180は分
析部、190は判定表示部、201.202.203は
開閉調整弁である。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面汚染を観測すべき試料を取付けるための試料
    台、 前記試料台とともに試料を収納し、気密性保持の可能な
    または高真空維持の可能な試料収納部、 前記試料収納部の中へ元素の種別と組成のわかった観測
    用雰囲気ガスを導入することの可能な観測ガス導入部、 前記観測用雰囲気ガスを前記試料収納部へ供給するため
    の観測用雰囲気ガス供給源、 前記試料収納部内の観測すべき試料面に向けて所定の断
    面形状、寸法のエネルギ線を照射できるエネルギ線照射
    部、 少なくとも前記エネルギ線の照射される試料面上の領域
    を含む周囲のガスを吸引ガスとして吸引するガス吸引部
    、 前記吸引ガスの組成成分、組成比等を分析する分析部、 前記分析部で分析された吸引ガスの分析結果からエネル
    ギ線の吸収で発生した表面汚染による発生ガスと観測用
    雰囲気ガスの成分を分離し、両者を比較して表面汚染の
    有無等を判断する判断部とから構成されていることを特
    徴とする表面汚染観測装置。
  2. (2)前記観測用雰囲気ガス導入部からの観測用雰囲気
    ガスを前記試料収納部の中で放出させる開口と、前記吸
    引部によって少なくともエネルギ線の照射される試料面
    上の領域を含む周囲のガスを吸引する開口とでガス流線
    を形成し、前記ガス流線を通過してエネルギ線照射部か
    らのエネルギ線が試料台に取付けられた観測試料を照射
    するようエネルギ線照射部および試料台を配置したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面汚染観測
    装置。
  3. (3)前記エネルギ線がレーザ光ビームまたはイオンビ
    ームまたは電子ビームであることを特徴とした特許請求
    の範囲第1項記載の表面汚染観測装置。
  4. (4)前記表面汚染を観測すべき試料を取付けるための
    試料台が、取付角度が可変かつ2次元移動が可能である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面汚染
    観測装置。
  5. (5)前記エネルギ線照射部が2次元走査または非走査
    が可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の表面汚染観測装置。
  6. (6)前記判断部が表面汚染の有無だけでなく、その量
    、分布なども判断することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の表面汚染観測装置。
  7. (7)前記判断部は表面汚染の判断を行なうだけでなく
    その判断結果に基づいてその表示、記録、信号を出すこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面汚染観
    測装置。
JP3485287A 1987-02-17 1987-02-17 表面汚染観測装置 Pending JPS63201551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3485287A JPS63201551A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 表面汚染観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3485287A JPS63201551A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 表面汚染観測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201551A true JPS63201551A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12425707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3485287A Pending JPS63201551A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 表面汚染観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252045A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体素子製造工程評価方法
US5287725A (en) * 1991-11-26 1994-02-22 Applied Materials, Inc. Surface volatile material detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252045A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 半導体素子製造工程評価方法
US5287725A (en) * 1991-11-26 1994-02-22 Applied Materials, Inc. Surface volatile material detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288951B2 (ja) 走査電子顕微鏡を利用した検査システム
JP3820964B2 (ja) 電子線を用いた試料観察装置および方法
KR101752164B1 (ko) 하전 입자선 장치 및 시료 화상 취득 방법
US7078712B2 (en) In-situ monitoring on an ion implanter
EP0615123B1 (en) Method and apparatus for surface analysis
Bruley Detection of nitrogen at {100} platelets in a type IaA/B diamond
US20030080291A1 (en) System and method for characterization of thin films
US7449682B2 (en) System and method for depth profiling and characterization of thin films
JPH10325807A (ja) 光学検査装置用の較正用標準試料およびその製造方法並びに光学検査装置における感度較正方法
JPS63201551A (ja) 表面汚染観測装置
JP2002310959A (ja) 電子線分析装置
JPH0719969A (ja) 応力測定方法及びその装置
JPH07294460A (ja) X線分析方法および装置
JPH11295246A (ja) 表面検査装置および方法
JP3198127B2 (ja) X線分光装置
JPS61267246A (ja) 異物検出装置
JP2001208708A (ja) 斜出射電子線プローブマイクロx線分析による異物の分析方法およびその装置
JP2001133420A (ja) 全反射蛍光x線分析方法および装置
WO2022264809A1 (ja) イムノクロマトテストストリップの検査装置および検査方法、ならびに検査システム
JPH0361841A (ja) X線吸収スペクトル測定用アタッチメント
JPH0361840A (ja) X線吸収スペクトル測定装置
JPH08304426A (ja) 異物微粒子の分析方法およびその装置
JP2653084B2 (ja) 表面分析装置
JP2001141673A (ja) 時間分解型表面分析装置
Hayashi et al. Development of FIBTOF-SIMS apparatus to evaluate suspended particulate matters