JPS63200755A - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JPS63200755A
JPS63200755A JP3293387A JP3293387A JPS63200755A JP S63200755 A JPS63200755 A JP S63200755A JP 3293387 A JP3293387 A JP 3293387A JP 3293387 A JP3293387 A JP 3293387A JP S63200755 A JPS63200755 A JP S63200755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
balloon body
capsule
intraocular lens
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3293387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667396B2 (ja
Inventor
文彦 林
原 孜
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Contact Lens Co Ltd filed Critical Toyo Contact Lens Co Ltd
Priority to JP62032933A priority Critical patent/JPH0667396B2/ja
Publication of JPS63200755A publication Critical patent/JPS63200755A/ja
Publication of JPH0667396B2 publication Critical patent/JPH0667396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は眼内レンズに係り、特に白内障術後の視力矯正
用レンズ等として好適に用いられ得る、小切開口から挿
入可能で、嚢内に挿入した場合でも組織への損傷が少な
い眼内レンズに関するものである。
(背景技術) 白内障術後の視力矯正用レンズ等として用いられている
眼内レンズは、レンズの改良や手術技術の発達に伴い、
近年、我国においても、多くの臨床実験の下に、その使
用が増加してきており、従来から一般に用いられている
白内障用眼鏡やコンタクトレンズに比して、機能的に極
めて優れていることが認められている。
ところで、このような眼内レンズは、一般的に、その固
定部位により、前房レンズ、虹彩支持レンズ、後戻レン
ズと大別されるが、なかでも本来水晶体のある部位にあ
る後戻レンズ、特に水晶体の嚢内に固定するのが、より
自然状態に近いところから好ましいとされている。
そして、この嚢内に眼内レンズを固定するに際しては、
その嚢内への挿入のために、眼の箪膜部を切開して、か
かる眼内レンズを挿入し得るに充分な切開口を形成する
必要があるが、かかる切開口が大きいと、術後乱視の生
じる原因となるところから、挿入される眼内レンズとし
ては、出来る限り小切開口でも挿入可能である方が好ま
しいのである。
このため、従来から、かかる嚢内に挿入、固定される眼
内レンズとして、幾つかの提案が為されてきており、例
えば米国特許第4449257号明細書では、吸水性の
ヒドロキシエチルメタアクリレート系ポリマーからなる
膨潤レンズを用い、それを乾燥状態の小さな状態で挿入
し、眼内にて房水を含浸させて膨潤せしめ、柔軟なレン
ズとする構造のものが提案されているが、このような構
造の眼内レンズにあっては、材質の膨潤率にもよるが、
ヒドロキシエチルメタアクリレート系ポリマーからなる
場合にあっては、霊膜の切開口は約4Rまでにしか小さ
くならず、また房水中の内容物、例えば薬剤、蛋白質等
が材質内に堆積してしまい、レンズ素材を劣化せしめて
、レンズ機能を損なう等の問題を内在している。
また、米国特許第4585457号明細書には、所定の
注入物を内部に有するレンズ本体と、このレンズ本体を
水晶体の嚢内に支持固定せしめるための十字状の支持部
とからなる眼内レンズが明らかにされているが、このよ
うな構造の眼内レンズにあっては二かかる支持部がレン
ズ本体から突出して形成されているところから、それを
嚢内に挿入した場合において、眼の組織を損傷させてし
まう問題を内在しているのである。
(解決課題) ここにおいて、本発明は、上述の如き事情に鑑みて為さ
れたものであって、その目的とするところは4、白内障
術後の視力矯正用等に好適に用いられ得る眼内レンズ、
特に小切開口から挿入が可能であり、また嚢内に挿入し
た場合でも組織への損傷が少ない、材質内への房水中の
内容物の堆積もない眼内レンズを提供することにある。
(解決手段) そして、本発明は、かかる目的を達成するために、(a
)水晶体嚢内に挿入されて、該水晶体嚢に実質的に対応
する形状を与える、突出部のない形状を有し且つ伸縮性
のあるエラストマーから形成されたバルーン本体と、(
b)該バルーン本体内に注入されて、該バルーン本体を
前記水晶体嚢内に膨満させる光透過性の注入物と、(c
)該バルーン本体内に位置するように、該バルーン本体
の注入口部に設けられた、前記注入物の注入は許容する
が、注入された注入物の流出は阻止する逆止弁とを有す
るように、眼内レンズを構成したのである。
(具体的構成・実施例) 以下、本発明の実施例を示す図面に基づいて、本発明を
更に具体的に説明することとする。
先ず、第1図(a)には、本発明に従う構造とされた眼
内レンズの注入物の注入による膨出前の状態が示されて
おり、また第1図(b)には、その注入物の注入による
膨出後の状態が示されている。そこにおいて、2は、伸
縮性のあるエラストマーからなる袋状のバルーン本体で
あり、このバルーン本体2の開口部(注入口部)には、
バルーン本体2内に位置するように、所定の逆止弁4が
一体的に設けられている。そして、この逆止弁4を介し
て、バルーン本体2内への注入物の注入が為され得るよ
うになっている一方、かかる注入された注入物が流出せ
しめられ得ない構造とされている。従って、かかる逆止
弁4を通じて、所定の注入物6が注入されると、バルー
ン本体2は、第1図(b)に示される如く、膨大して、
水晶体嚢に実質的に対応する形状を与えるようになるの
であって、注入された注入物6はバルーン本体2外には
流出しない構造とされているのである。
ところで、かくの如き構造のバルーン本体2は、一般に
、エラストマーと呼ばれる材質の素材を用いて形成され
ており、水晶体の嚢内に挿入されて、所定の注入物の注
入により、かかる水晶体嚢内に膨満させられるものであ
るところから、その伸び率は約300%以上であること
が好ましい。なぜならば、伸び率が300%よりも低く
なると、注入物6を入れた状態において嚢内で大きくな
るのに無理が生じ、バルーン素材の劣化を起こし易いか
らである。
また、かかるバルーン本体2は、注入される注入物6と
共に、水晶体レンズの作用を為すものであるところから
、当然に光透過性の素材からなるものである必要があり
、一般に、その透明度が、可視光線透過率(380〜7
80nmの領域での透過率)が約65%以上である素材
が用いられ、更には注入物6の注入後に、かかる注入物
6が眼内に溶出しないために、また材質内に房水中の内
容物が堆積しないために、吸水しない材質が好適に用い
られることとなる。
そして、これらの要求特性を満足させる材質として、ポ
リウレタンやシリコーンゴム、更にはセグメント化ポリ
ウレタン、ポリシロキサンとポリウレタンのブロック若
しくはグラフト共重合体等が有利に用いられ、目的とす
るバルーン本体2が形成されるのである。
なお、このバルーン本体2のサイズに関して、その膜厚
は、注入物6の注入前の状態、即ち第1図(a)の状態
において、0.05〜0.3論程度とされることとなる
。0.3 vaよりも膜厚が厚くなると伸びが悪く、ま
た0、05mよりも薄くなると、充分な膜強度が得られ
難くなるのである。また、第1図(a)に示される如く
、バルーン本体2内を脱気した状態において、バルーン
本体2は、その直径(1)が約3.5 w以内、長さく
M)が約10I1以内とするのが良(、更に注入物6を
注入した第1図(b)の状態においては、注入物6の注
入量にもよるが、その直径(L)は約9〜10m程度と
なるようにすることが望ましい。
また、かかるバルーン本体2の形状に関して、それに対
する注入物6の注入前にあっては、特に限定されないが
、注入物6の注入後にあっては、水晶体の嚢内をほぼ満
たす形状となるところから、突出部、即ち支持部のない
形状とされ、注入物6の注入によりバルーン本体2を水
晶体嚢内に膨満せしめて、嚢自体により保持せしめ、以
て嚢内に固定させるものであるところから、かかるバル
ーン本体2によって、眼の組織が損傷を受けるようなこ
とも可及的に抑制されているのである。
そして、かくの如きバルーン本体2内に注入される注入
物6に関して、それはバルーン本体2を水晶体嚢内に膨
満させて水晶体に略等しい大きさと為し、以て水晶体と
しての機能を為す眼内レンズを形成せしめるものである
ところから、光透過性の流動物、特に透明な液体である
ことが望ましく、一般に屈折率が1.35以上のものが
用いられ、またその粘度としては、バルーン本体2内へ
の注入が困難とならないように、約10万センチポイズ
以下のものが有利に用いられることとなる。このような
特性を有する注入物6としては、例えばセルロース、キ
チン、ヒアルロン酸等の多1!lfiまたはその誘導体
の溶液、アルギン酸ソーダ等の高分子電解質の溶液、ヒ
ドロキシエチルメタアクリレート、N−、ビニルピロリ
ドン等の水溶性オリゴマーの溶液、シリコーンオイル、
シリコンゲル等を挙げることが出来、これらの成分を注
入し、或いはバルーン本体2内でゲル化せしめること等
によって、バルーン本体2内に収容されるのである。
なお、このような注入物6の注入量としては、水晶体容
量を満たすだけの量が用いられ、通常、約0、1 m 
l ” 0.3 m l程度である。
また、バルーン本体2の注入口部内側に一体的に設けら
れる逆止弁4としては、注入物6の注入は許容するが、
注入された注入物6の流出は阻止する機能を有するもの
であれば、アンブレラ型、ダックビル型等の公知の逆止
弁の何れをも使用することが可能であるが、なかでもと
りわけダックビル型のものが外径を小さく出来る点にお
いて、本発明では好適に用いられる。なお、逆止弁4の
大きさは可及的に小さくすることが望ましり、一般に、
その直径(1方向)が約21以下、長さくM方向)が約
3w以下とすることが望ましく、その長さが余りにも長
くなると、逆止弁4が瞳孔内(視界内)に入るようにな
るために、好ましくないのである。また、この逆止弁4
のバルーン本体2への取付位置としては、瞳孔内に入ら
ないように適宜に選択されることとなるが、第1図(a
)に示される脱気状態において、バルーン本体2の端部
に位置するように設けることが推奨される。
ところで、かくの如き本発明に従う眼内レンズを水晶体
の嚢内にセットせしめる際しては、先ず第2図(a)に
示される如く、角膜10の周囲に位置する電膜12の所
定部位に設けられた、可及的に小さな切開口14を通じ
て、虹彩16等を損傷しないようにして、水晶体嚢18
の前嚢部分18a及び後置部分18bを残した状態で、
白内障の水晶体部分が除去される。一方、第2図(b)
に示されるように、眼内レンズ20の逆止弁4にカテー
テル22を挿入して、かかる眼内レンズ20のバルーン
本体2内の空気が除去せしめられる。
そして、かくの如く逆止弁4を通じてバルーン本体2内
にカテーテル22を挿入して、脱気が行われた状態の眼
内レンズ20が、第2図(c)に示される如り、輩膜部
12の切開口14、更には前嚢部分18aの切開口から
、水晶体嚢内、換言すれば前嚢部分18aと後置部分1
8bとの間に挿入せしめられるのである。そして、所定
の注入物6が、カテーテル22を通じてバルーン本体2
内に注入せしめられ、以てかかるバルーン本体2が、第
2図(d)の如く、前嚢部分18aと後置部分18bと
の間の全体に亘って満たされるように膨満せしめられ、
以て嚢内への固定が図られるのである。
その後、かかる注入物6の注入が終了すると、カテーテ
ル22が逆止弁4から抜き取られ、そして輩膜部12に
おける切開口14が縫合せしめられることにより、眼内
レンズ20が、第2図(e)に示される如く装用せしめ
られることとなるが、かかるカテーテル22を抜き取っ
ても、逆止弁4の作用により、眼内レンズ20のバルー
ン本体2内の注入物6は眼内に流出することはなく、以
てかかる眼内レンズ20は人工の水晶体として有効に機
能することとなるのである。
因みに、本発明者らは、上記の第2図(a)〜(+3)
の手順に従って、家兎眼に対して、本発明に従う眼内レ
ンズの装用を試み、全く何等の問題もないことを確認し
ている。そこでは、先ず家兎眼の水晶体内容物を、常法
に従って、超音波チップを用いて直径3.5 mの切開
口より除去し、水晶体嚢の前嚢部分(18a)と後置部
分(18b)を残した。次いで、膜厚が0.2 tm 
、長さくM)が6fiのシリコーンゴム製バルーンの注
入口部に、ダックビル型逆止弁を設けて、第1図に示さ
れる如き構造の眼内レンズと為した後、この眼内レンズ
を、その逆止弁を介してカテーテル先端に取り付け、切
開口より嚢内に挿入した後、かかるカテーテルを通じて
、0.3%ヒアルロン酸ソーダ水tlj液Q、 2m 
Aを注入して、バルーン本体を膨満せしめて、前嚢部(
18a)と後嚢部(18b)との間に充満させて、目的
とする眼内レンズを水晶体嚢内に保持固定せしめた。な
お、カテーテルは、ヒアルロン酸ソーダ水溶液の注入後
に引き抜かれたが、その引抜きの後においても、バルー
ン本体からのヒアルロン酸ソーダ水溶液の流出は認めら
れなかった。
以上、本発明の実施例を参照しつつ、本発明の構成につ
いて詳述してきたが、本発明が、そのような例示の具体
的構成にのみ限定して解釈されるものでは決してなく、
本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正
、改良等を加えた態様において実施され得るものであり
、またそのような態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
りにおいて、何れも本発明の範囲内に含まれるものであ
ることは、言うまでもないところである。
(発明の効果)。
以上の説明から明らかなように、本発明に従う眼内レン
ズは、白内障術後の視力矯正用等に好適に用いられ得る
ものであって、小切開口から挿入可能であって、例えば
約3.5B以内の大きさの切開口からも有利に挿入され
得るものであり、また突出部がないために、嚢内に挿入
した場合でも、眼の組織への損傷が少なく、且つ材質内
に房水中の内容物が堆積しないために、レンズとしての
機能を害することがなく、そしてまた眼内レンズが嚢内
に膨満しているために、嚢の動きに対して進従が出来、
自然眼と同様な視力調節が可能となるのであり、更には
逆止弁を有するところから、バルーン本体内の注入物が
流出するようなこともない等の各種の優れた特徴を発揮
し得るものであって、そこに本発明の大きな工業的意義
が存するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる眼内レンズの一実施例を示す
断面説明図であって、(a)はそのような眼内レンズの
注入物が注入される前の状態を示す断面説明図であり、
(b)は注入物が注入された後の状態を示す断面説明図
である。第2図は、本発明に従う眼内レンズの装用手順
を説明するものであって、(a)は水晶体内容物を取り
出した状態を示す目の断面説明図であり、(b)は眼内
レンズをカテーテルの先端に取り付けた状態を示す断面
説明図、(c)は、カテーテル先端に取り付けた眼内レ
ンズを水晶体嚢内に挿入した状態を示す断面説明図、(
d)は、水晶体嚢内に挿入した眼内レンズのバルーン本
体内に、カテーテルを通じて所定の内容物を注入した状
態を示す断面説明図、(e)は、カテーテルを抜き出し
、水晶体嚢内に本発明に従う眼内レンズを収容保持せし
めた状態を示す断面説明図である。 2:バルーン本体 4;逆止弁     6:注入物 10:角膜     12:電膜部 14:切開口    16:虹彩 18:水晶体嚢 18a:前嚢部分  18b:後置部分20:@内レン
ズ  22:カテーテル出願人  東洋コンタクトレン
ズ株式会社第1図 (a)        (b) 第2図 (a) (b) (d) (e)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)水晶体嚢内に挿入されて、該水晶体嚢に実質的に
    対応する形状を与える、突出部のない形状を有し且つ伸
    縮性のあるエラストマーから形成されたバルーン本体と
    、(b)該バルーン本体内に注入されて、該バルーン本
    体を前記水晶体嚢内に膨満させる光透過性の注入物と、
    (c)該バルーン本体内に位置するように、該バルーン
    本体の注入口部に設けられた、前記注入物の注入は許容
    するが、注入された注入物の流出は阻止する逆止弁とを
    有する眼内レンズ。
JP62032933A 1987-02-16 1987-02-16 眼内レンズ Expired - Fee Related JPH0667396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032933A JPH0667396B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032933A JPH0667396B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200755A true JPS63200755A (ja) 1988-08-19
JPH0667396B2 JPH0667396B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12372729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032933A Expired - Fee Related JPH0667396B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667396B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171320A (en) * 1990-11-30 1992-12-15 Menicon Co., Ltd. Intraocular lens having annular groove formed in its peripheral portion
US5213579A (en) * 1990-12-25 1993-05-25 Menicon Co, Ltd. Intraocular lens having balloon member and tube filled with gel
US5266074A (en) * 1990-11-30 1993-11-30 Menicon Co., Ltd. Intraocular lens having annular groove formed in its peripheral portion
WO2014027689A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 Hoya株式会社 眼内レンズ用部材及び眼内レンズ
JP2014036770A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Hoya Corp 眼内レンズ用部材及び眼内レンズ
JP2014036769A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Hoya Corp 眼内レンズ用部材及び眼内レンズ
JP2014521394A (ja) * 2011-05-31 2014-08-28 ノバルティス アーゲー 調節性眼内レンズ及び移植方法
JP2014525759A (ja) * 2011-05-23 2014-10-02 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 調節性眼内レンズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217958A (ja) * 1985-11-22 1987-09-25 スウエ−デイツシユ、グラフト、テクニ−ク、エイビイ 移植レンズおよびその製造法と製造器具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217958A (ja) * 1985-11-22 1987-09-25 スウエ−デイツシユ、グラフト、テクニ−ク、エイビイ 移植レンズおよびその製造法と製造器具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171320A (en) * 1990-11-30 1992-12-15 Menicon Co., Ltd. Intraocular lens having annular groove formed in its peripheral portion
US5266074A (en) * 1990-11-30 1993-11-30 Menicon Co., Ltd. Intraocular lens having annular groove formed in its peripheral portion
US5213579A (en) * 1990-12-25 1993-05-25 Menicon Co, Ltd. Intraocular lens having balloon member and tube filled with gel
JP2014525759A (ja) * 2011-05-23 2014-10-02 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 調節性眼内レンズ
JP2014521394A (ja) * 2011-05-31 2014-08-28 ノバルティス アーゲー 調節性眼内レンズ及び移植方法
WO2014027689A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 Hoya株式会社 眼内レンズ用部材及び眼内レンズ
JP2014036770A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Hoya Corp 眼内レンズ用部材及び眼内レンズ
JP2014036769A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Hoya Corp 眼内レンズ用部材及び眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667396B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086263B2 (ja) 眼内レンズ形成体
TW294594B (ja)
US4494254A (en) Intraocular lens
EP0403495B1 (en) ''spare parts'' for ophthalmic surgical procedures
CN104619287B (zh) 人工晶体,尤其是囊袋人工晶体
AU761684B2 (en) Minicapsulorhexis valve
JP4234584B2 (ja) 多焦点眼内レンズ及びその作成及び使用方法
JP2540879Y2 (ja) 眼内レンズ
US9149356B2 (en) Interior bag for a capsular bag and injector
US20060212116A1 (en) Capsular intraocular lens implant having a refractive liquid therein
GB2203048A (en) Vitreous body prosthesis device
PT1581151E (pt) Lente intra-ocular acomodativa
US20030083744A1 (en) Intraocular lens implant having accommodative capabilities
JP2007534364A (ja) 後方の湾曲可能な光学体を備えた眼内レンズ移植物
BR112013028038A2 (pt) lente intraocular acomodativa, cinta periférica, e, método de implantação
US6786927B2 (en) Device and method for the increase of ocular elasticity and prevention of macular degeneration
JPS63200755A (ja) 眼内レンズ
Auffarth et al. A modified preparation technique for closed-system ocular surgery of human eyes obtained postmortem: an improved research and teaching tool
US6966927B1 (en) Hybrid intrastromal corneal ring
JP2618426B2 (ja) 眼内レンズ形成体
JP3940295B2 (ja) 補助嚢内レンズ
US20070213818A1 (en) Eye implant and methods of positioning an artificial eye implant within the eye of a human or an animal
RU2281728C1 (ru) Искусственный хрусталик глаза с дозированным интраокулярным изменением оптической силы
Assia Cataract surgical problem: Reply
Hardy Smith Advances in lens replacement

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees