JPS63200556A - 半導体集積回路のレイアウト法 - Google Patents

半導体集積回路のレイアウト法

Info

Publication number
JPS63200556A
JPS63200556A JP3396487A JP3396487A JPS63200556A JP S63200556 A JPS63200556 A JP S63200556A JP 3396487 A JP3396487 A JP 3396487A JP 3396487 A JP3396487 A JP 3396487A JP S63200556 A JPS63200556 A JP S63200556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
circuit
emitter follower
capacity
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3396487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Shimokawa
下川 健寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3396487A priority Critical patent/JPS63200556A/ja
Publication of JPS63200556A publication Critical patent/JPS63200556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路のレイアウト法に関し、特にバ
イポーラ型の半導体集積回路のレイアウト法に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積回路のレイアウト法では、第3図に示
すようにレイアウトの関係上、信号入力パッド1からバ
ッファ回路3まての間を長いAJ7配線4で接続しなけ
ればならない場合か多かった。
又、信号入力パッド1に入力された入力信号はバッファ
回路3にエミッタホロワ回路2を介して供給されるが、
従来のレイアウトではエミッタホロワ回路2がバッファ
回路3の近傍に設置されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体集積回路のレイアウト法では、信
号入力パッドからエミッタホロワ回路までの間を長いA
ff配線て接続しているか、へg配線には数pFの配線
容量か寄生するため、これか大きな入力容量として作用
する。この入力容量は半導体集積回路の大容量化に伴い
ますます大きくなる傾向にあるので、この入力容量に起
因する入力端ての容量性反射により、入力信号波形のひ
ずみを発生ずるという問題点かある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、信号入力パッドから入力される入力信号かエ
ミッタホロワ回路を介してバッファ回路に供給される半
導体集積回路のレイアウト法において、前記信号入力パ
ッドの近傍に前記エミッタホロワ回路を配置し、前記エ
ミッタホロワ回路と前記バッファ回路とをke配線で接
続して構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に用いられる半導体集積
回路のレイアウト図である。
第1図に示すように、第1の実施例は信号入力パッド1
と、トランジスタQ1及び抵抗R1から成るエミッタホ
ロワ回路2と、バッファ回路3とを含む。
ここで、信号入力パッド1とエミッタホロワ回路2とは
極めて近接して配置され、エミッタホロワ回路2とバッ
ファ回路3との間は離れていて、その間を数pFの配線
容量を有するl’配線43で接続している。入力信号に
対応する駆動電流はこの長いへt?配線4aを通ってバ
ッファ回路3に供給される。
一般に、Aff配線上の信号応答の速度は式(1)の時
定数ΔTで示すことができる。
ΔT=CΔV / i   ・・・(1)但し、Cは配
線容量、ΔVは信号の電位変化量、iは電流値である。
即ち、式(1)から信号応答か速いということは時定数
ΔTか小さいことを意味する。従って、At?配線4a
上の電流値を大きくすることにより、配線容量による信
号応答の遅れを回復てきる。従って、エミッタホロワ回
路2の駆動力を大きくすることで、応答速度を向上でき
る。
第2図は本発明の第2の実施例に用いられる半導体集積
回路のレイアウト図である。
第2図に示すように、第2の実施例は上述した第1の実
施例のエミッタホロワ路をトランジスタQl、Q2と抵
抗R2とから成るエミッタホロワ回路2aで構成してい
る。
トランジスタQ3のベースには定電圧電源からの定電圧
が印加される。信号入力バッド1−とエミッタホロワ回
路2aとは極めて接近して配置され、エミッタホロワ回
路2aとバッファ回路3との接続は数pFの配線容量を
有するAff配線4aて接続されるか、定電流回路を有
しているエミッタホロワ回路2aからは入力信号に対応
した常に一定の駆動電流がバッファ回路3に供給される
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体集積回路のレイアウ
ト法は、エミッタホロワ回路を信号入力バットの近傍に
設置することで入力容量を低減させ、かつバッファ回路
までの長いAj?配線を、十分な駆動能力を持ったエミ
ッタホロワ回路で駆動させることにより、配線容量に起
因する遅延時間を低減することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1及び= 5− 第2の実施例を用いた半導体集積回路のレイアウト図、
第3図は従来の半導体集積回路の一例のレイアウト図で
ある。 1・・・信号入力パッド、2,2a・・・エミッタホロ
ワ回路、3・・・バッファ回路、4,4a・・・l?配
線、5・・・チップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号入力パッドから入力される入力信号がエミッタホロ
    ワ回路を介してバッファ回路に供給される半導体集積回
    路のレイアウト法において、前記信号入力パッドの近傍
    に前記エミッタホロワ回路を配置し、前記エミッタホロ
    ワ回路と前記バッファ回路とをAl配線で接続すること
    を特徴とする半導体集積回路のレイアウト法。
JP3396487A 1987-02-16 1987-02-16 半導体集積回路のレイアウト法 Pending JPS63200556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396487A JPS63200556A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体集積回路のレイアウト法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396487A JPS63200556A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体集積回路のレイアウト法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63200556A true JPS63200556A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12401174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3396487A Pending JPS63200556A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体集積回路のレイアウト法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63200556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430686A (en) * 1992-07-09 1995-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and operating method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430686A (en) * 1992-07-09 1995-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and operating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05136125A (ja) クロツク配線及びクロツク配線を有する半導体集積回路装置
JPH0563555A (ja) マルチモード入力回路
JPH11251354A (ja) 半導体ダイに電力を伝える方法および装置
US6556063B2 (en) Fast transmission gate switch
JPH0321114A (ja) 半導体素子の駆動方法
KR960009161A (ko) 반도체 집적회로
JPH0287819A (ja) BiCMOS論理回路
US4675555A (en) IC input buffer emitter follower with current source value dependent upon connection length for equalizing signal delay
KR100337925B1 (ko) 반도체 정전기 보호회로
JPS63200556A (ja) 半導体集積回路のレイアウト法
JPS61119060A (ja) 半導体集積回路の信号伝送路
KR930007566B1 (ko) Bi-CMOS회로
JPH01240013A (ja) 半導体集積回路装置
US7167043B2 (en) Decoupling circuit for co-packaged semiconductor devices
JPS6161256B2 (ja)
US7002243B2 (en) Signal transmission circuit, CMOS semiconductor device, and circuit board
JPS5856354A (ja) マスタ−スライスlsi
JPH02203618A (ja) バッファ回路
JP3436632B2 (ja) ノイズ耐性低電圧バッファ
JP3170853B2 (ja) 半導体装置
JP2865481B2 (ja) CBiCMOSゲート回路
JPH02155267A (ja) 半導体集積回路装置
KR930006813A (ko) 반도체 집적 회로
JPH0336745A (ja) 半導体装置
JPS6074467A (ja) Mos型集積回路