JPS63199896A - 溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法 - Google Patents

溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS63199896A
JPS63199896A JP3068487A JP3068487A JPS63199896A JP S63199896 A JPS63199896 A JP S63199896A JP 3068487 A JP3068487 A JP 3068487A JP 3068487 A JP3068487 A JP 3068487A JP S63199896 A JPS63199896 A JP S63199896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
paint
chromate
amount
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Oga
大賀 智也
Yukinobu Higuchi
樋口 征順
Hirobumi Nakano
寛文 中野
Hironobu Miyazaki
博信 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3068487A priority Critical patent/JPS63199896A/ja
Publication of JPS63199896A publication Critical patent/JPS63199896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた
溶接缶用表面処理鋼板の製造法に関する↓、出ヤ訊ス− (従来の技術) 従来より、容器用表面処理鋼板として電解Snめっき鋼
板(以下ブリキと称す)と電解クロム酸処理鋼板(以下
TFS−CTと称す)が主に使用されてきた。
これらの素材を使用して3ピ一ス缶を製缶する際、ブリ
キの場合はハンダ缶に、TFS−CTの場合は接着缶に
主に使用されてきた。
しかし近年スードロニツク法で代表されるシーム溶接製
缶法の実用化が急速に進展している。このシーム溶接製
缶法にはブリキは使用できるが、TFS−CTはその表
面の水和酸化クロム、金属クロムがシーム溶接性を阻害
するため実用的には、シーム溶接の前に表面クロム層を
研削除去しなければならず、一般的でない。又ブリキも
シーム溶接性は良好であるが、Sn価格の上昇等によっ
てそのコストが高く、シーム溶接缶用表面処理鋼板とし
てブリキに代わり得る低コストかつ高性能な新素材の開
発が望まれている。これらの状況に対応して特開昭60
−17099号公報のように(Ni−Fe)系合金層を
下地処理として施し、薄Snめっき後クロメート処理を
行なう薄Snめっき鋼板(以下LTSと記す)が開発さ
れている。
シーム溶接性の向上に効果があるのは、塗装焼き付は後
残留する、free −Sn量であり多ければ多い程シ
ーム溶接性は良好である。
又、シーム溶接性を阻害するのは最表面のクロメート被
膜であり、これは金属クロムが高融点であり、水和酸化
クロムは、絶縁体のため、局部的な過電流が発生し“′
散り″の発生となりやすい。
“散り”の発生を避けるため、溶接電流を下げると溶接
部の強度不足となる。
残留free−8n量が多い場合、(例えば#25ブリ
キ@番の場合など)表面クロメート被膜量は、シーム溶
接性にはあまり悪影響を及ぼさず、シーム溶接性は良好
である。しかし残留free、−Sn量が50〜200
mg/ rdと少ない領域のLTSはシーム溶接性には
、表面クロメート被膜量が支配的になりクロメート被膜
量は少なければ少ない程シーム溶接性は良好である。
ここで、 Snめっき層上のクロメート処理技術として
従来よりNa2CrO□系浴あるいはCry、−5o4
”−系浴中での重解処理法があるが、シーム溶接性向上
のためクロメート付着量を下げると塗料密着性及び塗装
機耐食性が大巾に劣化する。これはこれらのクロメート
処理により生成するクロメート被膜は被膜性に劣り、S
nめっき層の表面が露出するため、塗料密着性及び塗装
機耐食性が劣化するものである。さらに経時によりSn
酸化膜が成長するため、塗料密着性及び塗装機耐食性も
経時劣化が認められる。
(発明が解決しようとする問題点) かかる状況から本発明者等は溶接缶用LTS(薄Snめ
っき鋼板)のシーム溶接性を向上させるため、薄クロメ
ート被膜を施し、かつ薄クロメート被膜でも塗料密着性
及び塗装機耐食性を劣化させない高性能クロメート処理
法の開発を行なったものである。
(問題点を解決するための手段) その要旨は鋼板表面にNi wt%で2〜50%の(N
i−Fa)合金めっきを50〜400mg/ rd施し
該(Ni−Fe)合金めっき層上にSnめっきを行なっ
た後、リフロー処理を施し、その後に10〜200g/
j2の無水クロム酸を主剤とし、弗素化合物と硫黄化合
物を助剤として0.01〜10.0g/ Q含む溶液中
で電流密度1〜200A/da”で陰極処理し、クロム
量として1〜lQmg/m2のクロメート被膜を析出さ
せる溶接性、塗料密着性及び塗装機耐食性に優れた溶接
缶用表面処理鋼板の製造法である。
LTSのシーム溶接性は、塗装焼付は後残留するfre
e −Sn量が50〜200mg/%と少ないため、表
面のクロメート被膜の影響が大きくなっている。つまり
、クロメート被膜は、金属クロムが高融点でかつ水和酸
化クロムが絶縁被膜のため、シーム溶接時に流れる溶接
電流が局部的に過電流となり急激な発熱により鉄の溶融
部が飛び出すいわゆる′″散り″が発生する。′散り”
の発生は缶塗装部に飛散し、塗膜欠陥の原因となったり
、溶接部補修塗料で被覆できない可能性があり、耐食性
の観点からも好ましくない。
このように表面クロメート被膜はシーム溶接性にはマイ
ナス要因となる。さらに、LTS表面に生成するクロメ
ート被膜量により接触抵抗が異なるためその適正溶接範
囲が異なってくる。すなわちLTS鋼板表面のクロメー
ト被膜量のバラツキが大きい場合、場所によって適正溶
接範囲が異なりシーム溶接性という観点からは好ましい
ものではない。
LTSの良好かつ安定なシーム溶接性を確保するには塗
装焼き付は後のfree−3n量が少ない場合、表面ク
ロメート被膜量をできるだけ低減した均一な薄クロメー
ト被膜を施すことが重要である。塗装焼き付は後のfr
ee−Sn残留量が50〜200mg/m2の場合、表
面クロメート被膜量は少なければ少ない程よいが実用的
には全クロム量で10mg/m2以下で良好なシーム溶
接性は確保できる。好ましくは5mg/−以下が好まし
い。
次にシーム溶接性を向上させるためクロメート被膜量を
低減すると塗料密着性と塗装機耐食性が劣化するという
問題がおこる。
溶接缶用LTSは塗装缶として使用されるので塗料密着
性及び塗装機耐食性の劣化は性能特性上大きな問題であ
る。
LTSの塗料密着性及び塗装機耐食性を向上させる因子
には、■クロメート被膜のオキソ化度の向上、■クロメ
ート被膜中のアニオン量の低減、■クロメート被膜の被
覆性の向上、■錫酸化膜量の低減等が考えられ、これら
の因子を全べて満足すれば薄クロメート被膜で塗料密着
性のよいLTSを得ることができる。
まず、クロメート被膜の質についてはオキソ結合の割合
の高い、つまりオキソ化度の高いクロメート被膜が塗料
密着性に優れている。これはオール結合を含むルーズな
りロメート被膜が少なく、クロメート被膜と塗料が強固
な結合をするためである。
ところが、本発明に従い弗素化合物と硫黄化合物を含む
無水クロム酸溶液中から生成するクロメート被膜は、N
a2Cr、 O□系浴あるいはCry3−SO4”−系
処理浴から生成するクロメート被膜に比べてオキソ化度
は向上しており、コンパクトで強固なりロメート被膜を
生成している。
クロメート被膜中のアニオン量(F、S等)が多い場合
、クロメート被膜中からアニオンが溶出するため特に二
次塗料密着性あるいは塗膜不腐食性に悪影響を及ぼす。
そのため、クロメート被膜中のアニオン量は極力低減す
ることが望ましく本発明においても弗素化合物と硫黄化
合物の無水クロム酸への添加量をコントロールすること
により水和酸化クロムのムラ付きを発生させることなく
クロメート被膜中へのアニオンの取り込みを低減できる
。Na、 Cr、 O,系処理浴の場合、不純物程度し
かアニオンが浴中に存在せず、クロメート被膜中にアニ
オンを多量に取り込むことはないe Cry、−5o4
2−系処理浴では、水和酸化クロムのムラ付きを発生さ
せない程度の5O92″″を洛中に添加すると、クロメ
ート被膜中にも多くのso、2−が取り込まれる。
この被膜中のSO42−はクロメート処理後の高温水洗
等で除去可能であるが完全にso、”″を除去するのは
困難である。
又、クロメート被膜の均一被覆性は、例えばCMA(C
omputer Micro Analyzer)でマ
ツピングにより評価すると、本発明の弗素化合物と硫黄
化合物を添加した無水クロム酸水溶液中で、陰極処理に
よるクロメート被膜は極めて優れた均一被覆性を示す。
しかしNa2Cr、 O□系処理浴から生成するクロメ
ート被膜はクロムが島状に点在し、均一被覆性は非常に
劣る。又、CrO□−8O4!−系処理浴からのクロメ
ート被膜もNa3Cr、 O,系処理浴に比べて若干の
被覆性は向上するものの、薄クロメート被膜ではSnめ
っき層表面を完全に被覆していない。
錫の酸化膜量については、錫の酸化膜はもろいため、酸
化膜量が多い場合、酸化膜の凝集破壊により塗膜剥離の
原因となることが多い。LTSのリフロー処理の際生成
する錫酸化膜、経時により成長増加する酸化膜とも塗料
密着性の観点からは好ましいものではない。
本発明の弗素化合物と硫黄化合物を添加した無水クロム
酸水溶液での陰極処理によるクロム析出効率は極めて低
く、例えば10〜30c/dm”のクーロンvI′&−
かけτも々ロムR薯暑け3〜A+ne/−で訊る。クロ
ム析出効率が低いということは、リフロ一時に生成した
錫酸化膜を陰極電解処理中に還元していることを意味し
、本発明により製造したLTSの錫酸化膜量は非常に低
い。又、上述したように本発明のクロメート被膜は均一
被覆性に極めて優れているため経時による錫酸化膜の成
長、増加はほとんど認められない。これに対しNa2C
r、 O,系処理浴、Cry、−5o4”−系処理浴で
の陰極処理ではクーロン数に応じてクロム付着量は増加
するので、陰極還元により、錫酸化膜を完全に除去する
のは難しい。さらに両者ともクロメート被膜の均一被覆
性に劣るため経時による錫酸化膜の増加が認められ、塗
料密着性も劣化する。
これまで述べてきたようにブリキの塗料密着性に関して
は1本発明の弗素化合物と硫黄化合物を添加した無水ク
ロム酸溶液中での陰極処理によりクロム付着量で10m
g/m2以下の薄クロメート被膜でも極めて優れた塗料
密着性及び塗装機耐食性を有するLTSを得ることがで
きる。
さらに外観についても薄クロメート被膜なので非常に良
好であり、ライン製造時においても電解処理条件ライン
スピードによりクロム付着量はほとんど影響されず、ク
ロム量として10mg/ rd以下の薄クロメート被膜
にコントロールすることも容易である。
さらに本発明について詳細に説明する。
本発明において薄鋼板には現在鉄鋼業界で広く一般に行
なわれているブリキ、ティンフリースチール(T、F、
S、)等の表面処理鋼板用として製造されている例えば
冷間圧延、焼鈍調質圧延又は2回目冷間圧延等を施され
、表面処理鋼板用原板として調整された各種の冷延鋼板
を用いる。
鋼板は、現在表面処理鋼板製造の前処理即ちアルカリ洗
滌、酸洗を施して表面活性化した後、Ni−Fe合金メ
ッキが施される。Ni−Fe系合金メッキ浴は硫酸塩浴
、塩化物浴、硫酸塩−塩化物浴、シアン浴、クエン酸浴
、ピロリン酸浴等多くあるが、硫酸塩浴、硫酸塩−塩化
物浴、もしくは塩化物系浴がメッキ作業性、コスト面か
ら適している。
例えば硫酸鉄−硫酸ニッケルー酢酸ソーダー−硫酸ソー
ダー系浴、或いは硫酸鉄−硫酸ニッケルー塩化ニッケル
ーホウ酸系浴等が用いられる。
而して、Ni−Fe系合金メッキ下地被覆層の被膜構成
は、 Ni含有量2〜50%のNi−Fe系合金被膜組
成のものを用いる必要がある。N1含有量が50%以上
では、塗装焼付は等の加熱処理を行なった場合にSnの
拡散反応によりNiを含有する合金化反応が著しくなり
生成される合金層の均一緻密性が増加し合金層のピンホ
ールは減少する(所謂ATC値の減少)が、フリーで残
存するSn被覆層が減少するので溶接性、耐食寿命に好
ましくない。
以上の点から、Ni含有量は2〜50%未満、Ni−F
e系合金被覆層が選定される。
また、Ni含有量の下限は2%以上の範囲で使用される
が、これはNi含有量が2%未満ではSnとの反応によ
り生成される合金層の均一緻密性を劣化する傾向にある
本発明において(Ni−Fe)合金層の深さ方向のNi
%をコントロールしてもよく、この場合のNi%の平均
濃度も2〜50%の範囲とする。
この場合Snとの塗装焼付は時の加熱処理によって生成
される合金層の成長が、Snと接触する面でNi濃度が
少ないために抑制されフリーなSnの残存量が多くなる
一方下面側に生成されるNi含有量の多い、Sn、Fe
、Niからなる合金層は均一緻密性にすぐれ、ATC値
の低い、ピンホールの少ない合金層に生成される。
このようなNi含有量の二層型Ni−Fe系合金下地被
覆層は、同一メッキ浴組成を用いて鋼板に最初電流密度
を高くしてNi−Fe系合金メッキを行ない、続いて電
流密度を低くしてNi−Fe系合金メッキを行なう事に
よって容易に形成される。
或いは電気メッキ浴のNiイオン濃度の調整によって、
最初はNi濃度の高いメッキ浴で電解処理を行ない、次
いでNiイオン濃度を低下せしめたメッキ浴を用いて、
電解処理を施す事によって容易に形成できる。
又、下地被覆層としそのNi−Fe系合金層の被膜量は
、50〜400mg/ rd、の付着量のものがよい。
これは、該被膜量が50+ag/ rd未満では、鋼板
表面を均一に被覆するのが困難になる場合があり、本発
明の目的とするフリーSnの残存効果及びNiを含有す
る。緻密な合金層の均一生成を劣化する傾向にある。
一方、400mg/ボをこえると、Ni −Fe系合金
被覆層は鋼板、Fe−3n系の合金層に比較して、幾分
硬質なため、曲げ加工、リベット加工等においてクラッ
クの発生を生じるので好ましくない場合がある。
尚、Ni−Fe系合金下地被覆層中に不可避的不純物と
して含有されるGo、 Sn等が含有されても何ら本発
明の効果を妨げるものではない。
次いで、これらのNi −Fe系合金下地被覆層を施し
てから、水洗後にSnメッキの上層メッキを行なう。こ
のSnメッキ法はその方法、電解処理条件等何ら規定す
るものではなく、現在ブリキの製造で広く用いられてい
るフェロスタン浴、ハロゲン浴、あるいはその他のSn
電気メッキ浴の何れを使用してもよい。
又、Snメッキ量は特に規定するものではないが。
低Sn付着量の場合に、下層のNi−Fe系合金下地被
覆層の効果によって、均一緻密な合金層の生成、フリー
なSn被覆層の確保、 Sn被覆層の均一電着性の向上
により、すぐれた耐食性、溶接性、耐食寿命の延長を計
るものであるから、Sn付着量2500mg/イイア下
好ましくは1500mg/ rd以下のSn付着量を適
用するのが、特に前記の効果が大きく、経済的に望まし
い。
又、Sn付着量の下限量は、少ないと製缶工程における
加熱処理を受けた場合に、フリーなSn被膜量の残存が
少なく、メッキ欠陥部の防食機能が劣る事、又被覆層が
殆んどNi、Fe、Snを含有する合金層で形成される
ためフリーなSn被覆量が多い場合に比して接触抵抗が
高くなり、溶接性が劣る事などによる問題から、500
mg/−以上、好ましくは600mg/イ以上がよい。
Snめっき後引き続きメルト処理(溶鍋処理)が施され
る。
本発明においてこのメルト処理を実施する事によって、
メルト処理を行なわずに塗装焼付は処理等の加熱処理に
よって生成される合金層に比して。
Snが溶融した状態でNi−Fe系合金被覆層と短時間
で反応するためか、極めて均一微細な合金層が生成され
るためか、ATC値が極めて低くなるとともに、製缶工
程において受ける加熱処理に対してこの合金層が鋼板表
面とメッキ層Snの拡散阻害層となって、フリーSnの
減少を防止する効果が大きくなり、溶接性、耐食性の点
で極めて有利である。
さらに、メルト処理による均一緻密な合金層の生成によ
るATC値の向上により、Snの腐食環境での溶出速度
が小さくなるので、塗装された場合の塗膜上腐食の点で
も有利である。
とのメルト処理において、Snメッキ後通常はメッキ浴
の濃度を低くした溶液中に浸漬して、該溶液をフラック
スとしてSnメッキ面に塗布されて加熱溶融される0本
発明においては下地N1−Fa合金被覆層の影響により
、この方法では外観が黒っぽい光沢状になるので、前記
溶液の代りに水道水又はメッキ浴の1110以下の希薄
溶液中に浸漬して、メルト処理を行なうのが外観が白色
光沢状になるので特に好ましい。
次いで該Snめっき層表面にクロメート処理が施される
。このクロメート処理はLTSの塗料密着性及び缶内面
において水溶液状の内容物が塗膜を透過し、鋼板と塗膜
界面で腐食が進行するアンダーカッティングコロ−ジョ
ン(以下UCCと記す)を防止するため施される。そし
て長期にわたり塗膜の密着性が劣化せず良好な耐食性が
維持される。又クロメート被膜は硫黄化合物を含む食品
1例えば魚肉、畜産物等の場合にみられる錫の硫化物に
よる黒変を防止する効果も大きい。
このようにクロメート被膜はLTSが塗装して用いられ
る場合にはその塗装性能を飛躍的に高めるが、溶接性と
いう性能特性に対してはマイナス要因となる。特にクロ
メート付着量が多い場合溶接性の劣化程度は大きい。つ
まりブリキの性能特性を最大限発揮するには薄クロメー
ト被膜で塗料密着性、塗装性能及び耐硫性が良好でかつ
溶接性を阻害しないような高性能クロメート被膜を施さ
なくてはならない。クロム付着量は少なければ少ない程
好ましい訳であるが、実用上溶接性を阻害しないクロム
付着量の上限は10mg/m2であり、特に好ましくは
5 mg/イである。
まず溶接性に関してはクロメート被膜は絶縁体のためシ
ーム溶接時に接触抵抗が上昇し、局部的な過電流が流れ
溶融金属の飛び出し、いわゆる″散り″の発生を促すの
で適正溶接範囲が狭くなり溶接性の劣化を招く。この傾
向は特に#25 Sn目付以下のLTSにおいて顕著で
あり、実用上充分な適正溶接範囲を確保するにはクロメ
ート被膜量の上限はクロム量で10mg/ rdである
またクロメート被膜量の下限は塗料密着性、UCC性、
耐硫性から多い方が好ましいが本発明のクロメート処理
を行なうことにより、クロム量でI B/ rr?以上
のクロメート被膜量で良好な塗料密着性、UCC性及び
耐硫性を確保できる。クロム量でIB/m2未満である
と上述した良好な塗料密着性を確保する条件のうちクロ
メート被膜の被覆性及び錫酸化膜量の低減という条件を
満足するのが難しくなる。すなわちクロム量で1 mg
/−未満のクロメート被膜ではLTSの錫表面を完全に
被覆することは難しく錫が露出する領域が発生し塗料と
の接触面積が減少し、かつ経時により錫酸化膜が成長増
加し、塗料密着性が劣化する。
またクロム量で1mg/m2未満のクロメート被膜量を
付着させる電解処理条件ではメルト時に生成した錫酸化
膜を充分還元除去することができず、初期の錫酸化膜を
低減することはできず、良好な塗料密着性を得ることは
できない。
このようにLTSの特性(塗料密着性、UCC性、溶接
性等)を最大限発揮させる薄クロメート被膜のクロム付
着量は1〜10mg/Jと選定できる。
クロメート処理は無水クロム酸に弗素化合物と硫黄化合
物を添加した水溶液中で陰極処理をすればよい。
無水クロム酸の濃度は200g/ Q超では本発明の効
果が乏しく、10g/Q未満では浴の電気抵抗が大きく
、エネルギー効率の観点から実用的ではなく10g/Q
〜200g/ Qとする。弗素化合物と硫黄化合物から
なる助剤は10g/ Q超では処理に際し錫層がエツチ
ング溶解し、LTSの外観を損なうと同時にクロメート
処理浴の劣化を招く。一方0.O1g/ 0未満ではク
ロメート被膜のムラ付きが発生し均一被覆性を損なうな
ど本発明の効果が得られず弗素化合物と硫黄化合物の添
加量は0.01〜10.0g/ Qに規定される。
助剤としての弗素化合物は特に規定するものではないが
、例えば弗化水素酸、ケイ弗化水素酸、はう弗化水素酸
あるいはアルカリ金属、アンモニウム、アルミニウムの
弗化物、ケイ弗化物、ホウ弗化物などを使用すればよい
。又、硫黄化合物も特に規定するものではないが、例え
ば硫酸、フェノールスルフォン酸フェノールジスルフオ
ン酸又はアルカリ金属、アンモニウム、アルミニウムの
硫酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、フェノールスルフォン
酸塩、フェノールスルフォン酸塩などを使用すればよい
電流密度は200A/da”超であっても本発明の効果
を妨げるものではないが、製造に際しても設備コストが
高くなるため、経済上の観点から20OA/da”以下
が望しい、 IA/d+a”未満では均一被覆性に優れ
たクロメート被膜を得ることは難しく本発明の効果が減
少する。
また浴温に関しては特に規定するものではないが、操業
上40〜60℃の範囲が適当である。
上述の如き従来の方法に対し、本発明のように無水クロ
ム酸に弗素化合物と硫黄化合物を添加した水溶液中で陰
極処理することにより、クロム量で1〜10a+g/−
の薄クロメート被膜で塗料密着性、UeC性、溶特性が
飛躍的に向上する高性能溶接缶用LTSを得ることがで
きる。
又ここでいうクロメート被膜は主に水和酸化クロム層を
示すが、金属クロムが打出した二層型クロメート被膜で
あってもよい。
以下に本発明の実施例について述べる。その結果を第1
表に示す。
板厚0.23mmの冷延鋼板を5%NaOH中で電解脱
脂し、水洗後10%H,SO2中で電解酸洗して表面活
性I+−1m M  / f % 1−==+J+JL
屏</l+: tq−SムAhホー務を行なった後、(
II)に示す条件でSnめっきを施した。引き続きメル
ト処理を行なった後、(A)〜(C)に示すクロメート
処理浴でクロメート被膜を生成させた。同時に比較例と
して(D)〜(G)に示すクロメート処理浴でクロメー
ト被膜を生成させたものを作製した。
(1)  Ni−Fe系合金下地処理 メッキ浴組成 NiSO4・6)1,0     75
g/ QNiCQ z140g/ Q FeS04・7H,070〜170g/ Q(鉄濃度に
対応して変更) H,BO345g/ Q メッキ浴温  50℃ 電流密度   IA/dm” 〜30A/dm”二層型
Ni−Fe系合金メッキの場合には、電解初期は高電流
密度メッキを行ない、電解終期は低電流密度メッキを行
ない1表面側のNi含有量を下層側より低くなる様に調
整した。
(If)  Snメッキ被覆処理 メッキ浴組成 硫酸錫        20〜30g/
 Qメッキ浴温      50℃ 電流密度       15A/d膿2クロメ一ト処理
条件 (A)   Cry380g/ fI SO43−〇、05〃 Na、SiF、      2.5 nNH4F   
    Q、5tt (B)   Cry、       190g/ QS
O,”−1,011 Na2SiF、      5.5 nNH4F   
    3.Qn (C)CrO3,15gIQ 80.2−0.02〃 Na、SiF、      0.2# (D)   Cr03100g/ 41504”−1,
0# Na、SiF、      6.0n NH4F       4.5# (E)   Cry2100g/ Q SO,”−0,01ll Na25iF、     0.05# (F)   Cry、      100g/ QSO
、”−0,6# (G)   Na、Cr、0.   24g/ Q上記
処理材について以下に示すA−Fの項目について実施し
その性能を評価した。
A 外観 表面の光沢を肉眼検査により評価した。
B クロメート被膜の均一被覆性 CMA(Computer Micro Analyz
er)を用いてビーム径2μ閣で縦、横400点づつ計
160000点を電流値5μAでクロム元素のCPSを
測定し、あらかじめとっておいたクロムのCPSとクロ
ム量の化学分析値との検量線に応じてテストピースのク
ロムの分布を測定し、クロメート被膜の均一被覆性の評
価を行なった。
C錫酸化膜量の評価 0.001N(7)臭化水素酸溶液中テ0.05mA/
cm(7)電流密度で電解還元し、その電気量を測定し
た。単位はmc/ alである。
又経時による錫酸化膜の増加を評価するため、めっき直
後と6ケ月常温で経時させた後、錫酸化膜を測定した。
D 塗料密着性 テストピースの片面にエポキシフェノール系塗料を60
mg/dI11”塗布し、210℃で10分間乾燥硬化
した。更に裏面に同じ塗料を塗布し、同様の条件で乾燥
硬化した。この試料を幅20IIIm、長さ100mm
に切り出し前述の表裏面を重ね合わせ、その2枚の試料
の間にナイロン系接着剤のテープをはさみ、ホットプレ
スを用いて200℃で100秒の予熱を行なった後3k
g/at?の加圧下に200℃で30秒間圧着を行なっ
た。この接着試片を引っ張り試験機で剥離し、その接着
強度をkg/20mmで表わした。
E  [J、C,C,(アンダーカットフィルムコロ−
ジョン)評価テスト 製缶用エポキシフェノール(フェノールリッチ)塗料を
片面当りの乾燥重量として50mg/dm”となる焼付
を行い、更に180″CX20分の空焼を行った。
そして塗装面にナイフでスクラッチを入れ、腐食液(1
,5%クエン酸−1,5%食塩)中に滑潰し、大気開放
下で55℃で4日間保定した後、スクラッチ部及び平面
部をテープ剥離してスクラッチ部の塗膜剥離状態、スク
ラッチ部穿孔腐食状態(ピッティング)、及び平面部の
塗膜剥離状態を判定した。
F 耐硫化黒変テスト Eと同様な塗装を施した試片に1を曲げ加工を施し市販
のサバ水煮をミキサーにて均一化したものの中に浸漬し
、115℃X 90m1nのレトルト処理を行なった。
レトルト処理後、曲げ加工部及び平板部の硫化黒変性を
評価した。
G シーム溶接性 ラップ代0.5am、溶接圧力45ng、溶接スピード
420缶/minの条件で、溶接電流を変化させて、充
分な溶接強度が得られる最小溶接電流とスプラッシュ等
の溶接欠陥の発生が目立ち始める溶接電流の範囲の広さ
、及び溶接欠陥の発生状況を総合的1−東Cむtイー加
r屯 (発明の効果) 以上の如く1本発明によれば薄クロメート被膜でも極め
て優れた塗料密着性を有するブリキを製造することがで
きるので、産業上益するところが大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板表面にNiwt%で2〜50%の(Ni−F
    e)合金めっきを50〜400mg/m^2施し該(N
    i−Fe)合金めっき層上にSnめっきを行なった後メ
    ルト処理を施し、その後に10〜200g/lの無水ク
    ロム酸を主剤とし、弗素化合物と硫黄化合物を助剤とし
    て0.01〜100g/l含む溶液中で電流密度1〜2
    00A/dm^2で陰極処理しクロム量として1〜10
    mg/m^2のクロメート被膜を析出させることを特徴
    とする溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶
    接缶用表面処理鋼板の製造法。
JP3068487A 1987-02-14 1987-02-14 溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法 Pending JPS63199896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068487A JPS63199896A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068487A JPS63199896A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199896A true JPS63199896A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12310513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068487A Pending JPS63199896A (ja) 1987-02-14 1987-02-14 溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225594A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Kawasaki Steel Corp 塗装後加工部耐食性に優れた缶用表面処理鋼板の製造方法
JP2007239096A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Nippon Steel Corp 耐食性に優れる錫めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225594A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Kawasaki Steel Corp 塗装後加工部耐食性に優れた缶用表面処理鋼板の製造方法
JP2007239096A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Nippon Steel Corp 耐食性に優れる錫めっき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI792744B (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
JPS5825758B2 (ja) 溶接塗装缶用鋼板
US4713301A (en) Sn-based multilayer coated steel strip having improved corrosion resistance, weldability and lacquerability
JPS63199896A (ja) 溶接性、塗料密着性及び塗装後耐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造法
JPH0214438B2 (ja)
JPS63277794A (ja) 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法
JPH0140118B2 (ja)
JPS5932556B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性がすぐれた容器用クロメ−ト被膜鋼板の製造法
JPS6029477A (ja) 溶接性と塗装性能にすぐれた缶容器用鋼板の製造法
JP2827709B2 (ja) 複数のめっき層を有する、耐糸状錆び性、耐食性および溶接性に優れた表面処理鋼板
JPH0431039B2 (ja)
JP2726008B2 (ja) 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板
JPS6335718B2 (ja)
JP2629506B2 (ja) 表面光沢に優れた電気薄錫メッキ鋼板の製造方法
JP2577246B2 (ja) 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
JP3224457B2 (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JPS6353288A (ja) 溶接性に優れた低コスト表面処理鋼板
JPS5932557B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性がすぐれた容器用クロメ−ト被膜鋼板の製造法
JP2933815B2 (ja) 塗装外観に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JPS59133398A (ja) 耐錆性、塗装性に優れた溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JP2000080499A (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JPS5989784A (ja) 塗装後の耐食性にすぐれた溶接缶用鋼板の製造方法
JPH0726207B2 (ja) 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メツキ鋼板
JPS63293171A (ja) 溶接性と塗装後耐食性に優れた容器用クロメ−ト処理鋼板
JPS63137197A (ja) 塗料密着性に優れたブリキの製造法