JPS6319912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319912B2
JPS6319912B2 JP56188812A JP18881281A JPS6319912B2 JP S6319912 B2 JPS6319912 B2 JP S6319912B2 JP 56188812 A JP56188812 A JP 56188812A JP 18881281 A JP18881281 A JP 18881281A JP S6319912 B2 JPS6319912 B2 JP S6319912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
area
pattern
feature
feature point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890274A (ja
Inventor
Hiroshi Asai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56188812A priority Critical patent/JPS5890274A/ja
Publication of JPS5890274A publication Critical patent/JPS5890274A/ja
Publication of JPS6319912B2 publication Critical patent/JPS6319912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、パターン認識技術における特徴抽
出技術に関し、特に指紋照合のための特徴点抽出
装置に関するものである。
指紋照合をパターン認識技術を用いて自動化す
る際に、指紋紋様の特徴点として隆線(指紋を構
成する紋様線)の端点、分岐点を用いることが極
めて有効であることは良く知られている。第1図
を参照して01が隆線、02が端点、03が分岐
点の一例である。ところで実際に指紋紋様を処理
しようとすると、指紋押捺領域07は処理領域0
5に対してその全領域を占めることは希れであり
06で示すような不明領域が存在する。このよう
な場合には押捺領域と不明領域の境界に多数の偽
の端点例えば04が発生する。このような偽端点
を抽出しないようにする効果的な装置はこれまで
示されなかつた。
本発明は、指紋等の紋様特徴としての特徴点抽
出に際して指紋抽出領域と不明領域の境界に発生
する偽端点を特徴点から消去することを目的とす
る。
本発明によれば、抽出された特徴点に対し、そ
れが端点である場合にはその点での紋様方向に依
存した放射角上に図形パターン及び領域パターン
を同時走査することにより図形パターン上の紋様
線に遭遇する以前に領域パターンの不明領域を検
出したとき、該特徴点は偽端点であると判別する
ことができる。
次に本発明の一実施例を図面を参照して詳細に
説明する。第2図は本発明になる装置の一実施例
を示すブロツク図であり、指紋紋様を2値の量子
化図形パターンとして記憶する図形メモリ1、図
形パターンに対して、紋様の存在する押捺領域と
紋様のない不明領域とを区別する領域値を粗い量
子化パターンとして記憶する領域メモリ2、図形
パターン上の全ての紋様特徴点即ち端点、分岐点
の種別S(S=1は端点、S=2は分岐点)、位置
(i、j)及びその点での紋様方向dを記憶する
特徴点メモリ3、図形メモリ1の位置を指定する
i―カウンタ5i、j―カウンタ5j、この二つ
のカウンタの出力から図形メモリ1及び領域メモ
リ2の対応するアドレスを発生するアドレス変換
器41,42、紋様方向dに従つて走査モード単
位毎に図形メモリ1上での位置変位を発生する変
位発生器6、及び上記各部を制御する制御器7か
ら構成される。特徴メモリの構成については、特
徴メモリ3の上位から下位へと図形メモリ1上に
記憶された図形パターンの全ての紋様特徴点が順
次記憶されている。一般に、紋様特徴点は指紋紋
様毎に異なるため、記憶された最後の紋様特徴点
の次に、特徴点リスト終了を意味する制御用の特
別なコードとして種別S=0が記憶されている。
次に、第2図になる装置の動作及び各部の信号
接続の関係を説明する。
先づ制御器7は特徴点メモリ3に対し、第1の
特徴点から順次1特徴点づつ読出すためのアドレ
ス701を発生し、読出した特徴点の種別Sを信
号301を介して取込みその種別を端点(S=
1)、分岐点(S=2)、特徴点リスト終了(S=
0)として判別する。もしその種別が分岐点(S
=2)ならアドレス701を次の特徴点に進め
る。また端点(S=1)ならばアドレス701を
保持したまゝ、以下に示す偽端点検査を行う。制
御器7は信号702を発生して、特徴点メモリ3
から読出されている特徴点位置(i、j)30
2,303及び方向d304をそれぞれi―カウ
ンタ5i、j―カウンタ5j及び変位発生器6に
セツトさせた後に第1の走査モード信号703と
ともに逐次的に走査信号704を変位発生器6に
対して出力する。変位発生器6は既にセツトされ
ている方向dと第1の走査モード信号703に対
応して走査信号704と同期してカウンタ5j,
5jを保持(0)、カウントアツプ(+1)、カウ
ンタダウン(−1)のいづれかを行わせる変位信
号601,602を逐次的に発生する。i―カウ
ンタ5i、j―カウンタ5jは変位信号601,
602によつて初期セツトされている図形メモリ
の特徴点位置(i、j)から方向dに依存した第
1の放射方向に沿つて逐次走査位置を変位させ
る。変位した位置信号50i,50jは各アドレ
ス変換器41,42を介して図形メモリ1及び領
域メモリ2に供給され変位位置に対応した図形デ
ータ101及び領域データ201が制御器7に戻
される。制御器7は、入力された図形データ10
1及び領域データ201が図形パターン上の紋様
線ではなくかつ領域パターン上の不明領域でない
とき次の走査信号704を出力し次の走査位置に
移る。もし図形データ101が紋様線であるとき
は、この位置で第1の走査モードを終了し、再度
信号702を発生し元の特徴点位置(i、j)を
カウンタ5i,5jにセツトし直すとともに第2
の走査モード信号を703に出力し第1の走査モ
ードとは異なる放射方向に位置変位を開始し上記
と同様の検査を実行する。また領域データ201
が不明領域であるときは走査モードに拘わらず走
査を中止し、制御器7は、偽端点(S=3)を信
号705を介して特徴点メモリ3に書込む。この
走査中止あるいは上記第2の走査モードで紋様部
を検出した時点で1特徴点の偽端点検査が終了
し、制御器7はアドレス701を変更することに
よつて、次の特徴点を特徴点メモリ3から読取る
こととなる。以上の動作を次々と繰返し、特徴点
の種別S=0即ち特徴点リスト終了を検出したと
き全ての偽端点検査動作が終了したこととなる。
第3図は、上記動作の理解を深めるための説明
図である。検査されるべき読出された端点である
特徴点(S=1、i、j、d)を81とすると、
第1の走査モードで図形メモリ及び領域メモリ上
を走査する変位位置を矢印811で示す。この場
合は点812において紋様線に遭遇するので、直
ちに第2の走査モード821に移り走査が進むと
点822において不明領域を検出することとなり
動作説明で述べたようにこの特徴点の種別は偽端
点(S=3)に書換えられる。一方、特徴点84
においては、第1、第2の走査モードになる位置
変位841,851のいづれも、点842,85
2において紋様線に遭遇するので偽端点とはなら
ない。以上のようにして第3図の○印は全て偽端
点、●印は真の特徴点と判別される。
第2図において、紙上に押捺された指紋印象か
ら前提データとなつた図形パターン及び特徴点リ
ストを生成することは既に公知であり一例として
特願昭54−39648号明細書(特開昭55−138174号
公報あるいは特公昭60−12674号公報)が適用で
きる。また領域パターンの生成は図形パターンを
2次元的に等分割した粗い量子化区域毎に対応す
る図形パターン小領域の紋様線を示す画素数を計
数したものを適当な閾値で判定すればよく、さら
には指紋印象を光電変換を用いて走査入力する際
その入力信号の上記区域単位での光電変換出力の
和を閾値判定する等種々の手法が知られている。
また第2図を構成する各部の詳細については前記
の動作説明によつて当業者には容易に成し得るも
ので詳細を省略する。
以上で本発明の一実施例についてその説明を終
了したが、走査モードは第1、第2の2つの走査
モードとしたがさらに検査の安定性を向上させる
ために多数の走査モードを繰返すこともできる。
また本実施例では特徴点リストが全て生成されて
いるという前提であつたが、相互の特徴点間の関
係は全く利用していないため偽端点の検出を各特
徴点の検出と並行して行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は指紋等の図形パターン及び領域パター
ンを説明する図、第2図は本発明装置の一実施例
を示すブロツク図、第3図は偽端点の検出の様相
を説明する図である。 図において、1……図形メモリ、2……領域メ
モリ、3……特徴点メモリ、41,42……アド
レス変換器、5i,5j……i―カウンタ、j―
カウンタ、6……変位発生器、7……制御器を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縞状パターンからなる2次元量子化2値図形
    の該縞状パターンの端点及び分岐点を特徴点とし
    て抽出する装置において、該2値図形を記憶する
    図形メモリと、2値図形の存在区域を記憶する領
    域メモリと、前記縞状パターンの特徴点の位置、
    方向、種別を記憶する特徴点メモリと、該特徴点
    の方向に従つて予め定められた複数の放射方向へ
    の図形上変位信号を発生する変位発生器と、該特
    徴点を開始点とし該変位信号によつて算出される
    図形位置を保持するカウンタと、該図形位置によ
    つて指定される図形メモリ及び領域メモリのアド
    レスを生成するアドレス変換器と、該アドレスに
    よつて指定された、前記図形メモリ及び領域メモ
    リの出力から、図形パターン上の紋様線を検出す
    る以前に、領域パターンの不明領域を検出したと
    き上記開始点となつた特徴点を偽特徴点と判定す
    る機構を内蔵し、上記特徴点メモリへのアドレ
    ス、種別の読出し、書込み信号、及び変位発生
    器、カウンタによる走査を制御する信号群を、入
    力又は発生する制御器とを有し、縞状パターンの
    特徴端点の内不明領域近傍に存在する偽端点を検
    出することを特徴とした特徴点抽出装置。
JP56188812A 1981-11-25 1981-11-25 特徴点抽出装置 Granted JPS5890274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188812A JPS5890274A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 特徴点抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188812A JPS5890274A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 特徴点抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890274A JPS5890274A (ja) 1983-05-28
JPS6319912B2 true JPS6319912B2 (ja) 1988-04-25

Family

ID=16230240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188812A Granted JPS5890274A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 特徴点抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890274A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021096A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 人体情報捜査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890274A (ja) 1983-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002287B1 (ko) 패턴 매칭방법 및 장치
JPS6313226B2 (ja)
JPH07220026A (ja) 画像処理装置および方法
JP2864735B2 (ja) 物体識別方法および装置ならびに物体識別のための画像処理方法および装置
JPS6319912B2 (ja)
JP2005227966A (ja) 指紋入力装置
JP2859681B2 (ja) 指紋データの2値化方法
JPH01271884A (ja) 指紋中心検出装置
JP3303748B2 (ja) 基準1次元データ列の登録方法、画像認識方法、登録装置、画像認識装置ならびに記録媒体
JPS6336033B2 (ja)
JP3160458B2 (ja) 文字読取装置及び文字読取方法
JPH0281279A (ja) パターン認識装置
JP3835098B2 (ja) 特定パターン検出装置および方法
JP3835097B2 (ja) 特定パターン検出装置および方法
JPH0566636B2 (ja)
JPS6037649Y2 (ja) 文字読取装置
JPH08288188A (ja) ウェーハ識別文字認識システム
JPH01181178A (ja) ランダムスキャンパターンマッチング方式
JPH10312460A (ja) 画像処理方法及び高精度画像処理装置
JPH0589289A (ja) 文字認識方法
JPH01100682A (ja) 指紋照合装置
JPS6322358B2 (ja)
JPS5914078A (ja) 帳票読取装置
JPH0290273A (ja) 指紋像の橋除去装置
JPH0827818B2 (ja) 文字列の回転角検出方法