JPS63199035A - パトロ−ネの製造方法および装置 - Google Patents

パトロ−ネの製造方法および装置

Info

Publication number
JPS63199035A
JPS63199035A JP62029235A JP2923587A JPS63199035A JP S63199035 A JPS63199035 A JP S63199035A JP 62029235 A JP62029235 A JP 62029235A JP 2923587 A JP2923587 A JP 2923587A JP S63199035 A JPS63199035 A JP S63199035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core metal
cap
rounding
body plate
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62029235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557222B2 (ja
Inventor
Haruo Ichikawa
市川 治雄
Sanpei Iida
飯田 三平
Koichi Takahashi
孝一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62029235A priority Critical patent/JP2557222B2/ja
Priority to DE3853689T priority patent/DE3853689T2/de
Priority to EP88101889A priority patent/EP0278483B1/en
Publication of JPS63199035A publication Critical patent/JPS63199035A/ja
Priority to US07/651,000 priority patent/US5172470A/en
Priority to US07/746,146 priority patent/US5159747A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2557222B2 publication Critical patent/JP2557222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2676Cans or tins having longitudinal or helical seams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/4992Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49927Hollow body is axially joined cup or tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53322Means to assemble container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53383Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together
    • Y10T29/53387Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention and means to fasten work parts together by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53465Film or tape cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真用O−ルフィルムを収容するパト[1−
ネの製造方法および装置、とくにパトローネの構成部品
である胴板の丸めとキャッピングとかしめを実施する方
法およびその方法に使用する装置に関する。
(従来の技術) パトローネの構成部品である胴板を丸め、これにキャッ
プをかぶせすなわちキャッピングを行い、これらをかし
め合せるために従来から多くの方法並びに装置が使用さ
れている。例えば特開昭59−143841号公報では
本出願人よりこのようなフィルム巻込方法及び装置に関
する改善を提案している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来は胴板を芯金に添って丸める場合に断面が真
円の芯金を使用すると丸め作業中に胴板のスプリングバ
ック作用のため、作業後の胴板の形状が真円にならない
欠点があった。そのため真円の代りに高価な楕円形の芯
金を使用していた。
しかし楕円形の芯金に巻きつけた状態で丸いキャップを
キャッピングすることは不可能であるためなるべく真円
の芯金を使用したいという要望がある。このため、真円
の芯金により丸めた後の胴板の形状を良くするために胴
板を芯金に対し5点以上の支持点で保持して行なうが、
胴板のスプリングバックにより前記支持点以外の部分が
芯金に添わず逃げてしまい、胴板に十分な曲げ応力を与
えることができないので丸めが不良となるという欠点が
ある。また楕円形の芯金を使用した場合、丸めとキャッ
ピングとかしめの各作業を同じ位置で行なうことができ
ないので、位置決めしにくい中途半端な形状であるオメ
ガパト(断面Ω状のパトローネ)を移送する手段が必要
となり搬送、受は渡しに不良が発生する。更に移送先で
再びオメガバトを位置決めしなければならないがこれは
困難な作業であり、オメガバトの形状寸法にバラツキが
多く、これにキャッピングするとかみつきを発生し、完
成品であるパトローネの精度が低下し、製造設備が複雑
大型となる欠点がある。また丸めとキャッピングとかし
めの各作業を別々のステーションや機械で実施すること
は勿論設備が大型かつ高価となる欠点がある。
本発明はこのような現状にかんがみてなされたものであ
って、製作が簡単で価格が低部な芯金を使用して胴板を
丸め、その場でキャラピンク作業並びにかしめ作業を行
って上述の従来の欠点を排除することができるパトロー
ネのtl造方法並びに装置を提供することを目的とする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の方法および装置は、製作が簡単で庫価な断面が
真円の芯金を使用し、芯金に胴板を補助金具にて挾持さ
せたままにし、その位置に2個の丸めローラーを備えた
丸め装置を上昇させて胴板を真円に丸め、丸められた真
円の胴板のキャッピング部にかしめヘッドによってキャ
ップを導入してデシツクによって外側から押さえ、前記
かしめヘッドの爪先端により該キャップを胴板にかしめ
つけるように構成したことを特徴とするものである。
(作  用) このように構成することによって、胴板は真円の芯金に
添って真円形に丸められ、その状態で真円のキャップに
キャッピングされ、更にその場でかしめつけられる。す
なわち同一のステーションで丸めとキャッピング、とか
しめの3作業が行なわれる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明のパトローネ製造装置の正面図であり、
第2図は同装置丸め部の側面図である。
真円の芯金1及び補助金具2は駆動装置(図示せず)に
より第1図において左右方向に移送されるようになって
いる。補助金具2は図示されていないレバーによってビ
ンを支点として開閉でき、芯金1と補助金具2との間の
隙間に胴板50を挾持することができる(第1図、第2
図)。前記芯金1と補助金具2とを一緒にして芯金装置
と総称する。
前記芯金装置の下方には丸め装置が設けられる。
この丸め装置は、ローラーホルダー8に固定された@7
.7aを支点にして揺動可能にそれぞれアーム6.6a
が取付けられ、該アーム6.6aに図示の如く上にそれ
ぞれ丸めローラー4が軸5を支点にして回転自在に取付
けられ、下部には補助金具2aが配置されている。前記
アーム7.7aの背後はローラー叩し11によって支持
されている。該ローラー押しは孔の中を出没できる押し
金具19とこれを常に後方から押圧している圧縮スプリ
ング13とからできている。これらの部品からなる丸め
装置は一体となって、ローラーホルダー8の下部に固定
した軸12.12aにより、ハウジング9内に設けたカ
ム(図示せず)の駆動により上下に移動させられる。第
2図は丸め装置が下降した状態を示し、第5図は上昇し
て胴板50が丸めローラ4によって芯金1に添って押し
つけられ丸められた状態を示づ。
キャップ挿入かしめ装置が前記芯金装置および丸め装は
の側方に、前記芯金の軸芯に平行に移動できるよう設け
られ、丸めた胴板50のギヤラビング部を包み込む開閉
自在のチャック14.15(第3図)がチャックホルダ
ー20に固定した軸18を支点にして、U;1閉棒t6
−16a、軸17−17aとカム駆動装置(図示せず)
によって開閉される。前記チャック14.15はチャッ
クホルダー20と一体になって移動する。前記チャフ・
クホルダ−20の上部にキルツブジュート10が設けら
れ、ここからキャップ40が供給される。前記チャック
ホルダー20はボルダ−26に往復動可能に保持された
軸25によって芯金1の軸芯に平行に移動させられる。
またホルダー26に往復動自在に保持された軸23によ
って芯金1の軸芯に平行にかしめヘッド22が移動させ
られる。
供給された前記キャップ40は前記かしめヘッド22に
より丸めたIli板50の端部に挿入される。このキャ
ップ挿入位置にa3いて前記チャック14.15は開の
状態になり、該胴板50の外周を押さえ、またかしめヘ
ッド22によって押し込まれたキャップ40の案内位置
決めを行い、その後かしめヘッド22の先端に設けた爪
先端22aが、軸23内に往復動自在に保持された軸2
4及びこれに連動したカム(図示せず)によって聞き、
ギャップ40の内径を押し拡げてキャップを胴板にかし
めつける構造となっている。
上記実施例にJ3いて1個の補助金具を使用すると説明
したが必要に応じ複数個使用してもよい。
また丸め装置やキャップ挿入かしめ装置を単独に使用す
ることもできる。
次に本発明のパトローネ製造K z(の作動について説
明する。
先ず補助金具2をピン3を支点にして下方に聞き、芯金
1と補助金具2との隙間にパトローネの胴板をキャリヤ
ー(図示せず)によって挿入する。
補助金具2を締めて胴板50を該補助金具2と芯金1と
の間に挾持する。この状態で芯金装置がm1図、第2図
の位置に移動する。
次に丸め装置が114述のカムの作動によりlI411
2.12aと共に第2図の位置から上昇させられて第4
図の位置にくると、芯金1に添って転勤する2個の丸め
ローラー4によって胴板50が第5図の状態に丸められ
る。胴板は真円状態に丸められる。
開閉棒16.16aよりチャック14.15を開き、そ
の状態で該チャックをチャックホルダー20とともに、
カム(図示せず)の駆動により軸25を作動ざぜて芯金
1に向って前進させる。このチャックの前進と共にかし
めヘッド22がカム(図示せず〉の駆動による軸23の
移動によって芯金に向って前進する。その際胴板50の
端部がチャック14.15の中に入り、キャップ挿入位
置まで来るとチャック14.15が締まる。この際キャ
ップシュート10から落下しているキャップ40を締ま
ったチャック14.15の中にかしめヘッド22の移動
によって挿入する。この状態を第6図に示す。真円のキ
ャップ40が丸めた真円の胴板50に嵌合されると軸2
4がカム(図示せず)の駆動により動き、かしめヘッド
22の爪先端22aが開きかしめを行う。胴板とキャッ
プはチャックで締めつけられた状態でかしめられる。
以上で丸め、キャンピング、かしめの全工程が終了して
真円のパトローネが完成づる。
次に爪先端22aの開きを閏に戻し、かしめヘッド22
を第1図の位置に後退させ、チャック14.15を開き
軸25によりチャックホルダー20を第1図の位置に後
退させる。次に丸め装置を下降させ第2図の状態に戻し
て完成したハト0−ネとともに芯金1を他の作業ステー
ションに移動させる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明によれば、胴板を芯金上
で丸め、その場でキャッピングとかしめを行うので不安
定な半加工品であるオメガパトの搬送不良や受渡し不良
がなくなる。またかしめ用チャック装置がパトローネ製
造装置1台につき1個であるから、チャック差による製
品の寸法上のバラツキが小さくなり、1個のチャック装
置の調整を行えばよいことになる。また本発明のi置は
全体の構成が小型となり、真円の芯金は加工が簡単で製
作費が安く、またチャック装置の数が少ないので装置全
体の価格を低下させることができる。
また2個の丸めローラーと補助金具によって胴板に圧力
を作用させて丸めるので角ばった折れ曲り(ダイヤと称
する)が発生しない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパトローネ製造装置の正面図、第2図
は同装置丸め部の側面図、第3図は本発明の装置に使用
するキャップ挿入かしめ装置の1部の拡大正面図、第4
図は丸め作業中における本発明の装置の正面図、第・5
図は本発明の装置に使用する丸め装置の丸め作業中の側
面図、第6図は本発明の#7@置のかしめ作業中の正面
図である。 1・・・芯 金  2.2a・・・補助金具  3・・
・ビン4・・・丸めローラー 5・・・軸  6.6a
・・・アーム7.7a・・・軸    8・・・ローラ
ーホルダー9・・・ハウジング  10・・・主1シッ
プシュート11・・・ローラー押し 12.12a・・
・軸13・・・スプリング  14.15・・・チ1シ
ック16.17・・・17fl   閉  棒    
17、17a  118・・・軸19・・・押し金!A
20・・・チャックホルダー22・・・かしめヘッド 
22a・・・爪 先 端23.24.25・・・軸  
26・・・ホルダー40・・・キャップ   50・・
・胴  板昭和62年04月02日 昭和62年 特許願  第029.235 N2、  
R明の名称 バー〜ローネの製造方法および装置 3、 補正をする者 事件との関係     特許出願人 う 住 所 東京都港区六本木5−2−1      はう
らいやピル7階6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 1) 明細書第9頁第4行 「1g4の補助金具Jの後に[1対の丸めローラー]を
挿入する。 2) 同頁第5行 「複数個」の後に「又は複数対」を挿入する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パトローネの構成部品である胴板を丸めてその端
    部にキャップをかしめつけるパトローネの製造方法にお
    いて、真円の芯金に胴板を挾持させる段階と、胴板を挾
    持した前記芯金に丸めローラーを作用させて該胴板を丸
    める段階と、前記丸めた胴板のキャッピング部にキャッ
    プを導入して外側から押さえかつかしめる段階と、を包
    含することを特徴とするパトローネの製造方法。
  2. (2)パトローネの構成部品である胴板(50)を丸め
    てその端部にキャップ(40)をかしめつけるパトロー
    ネの製造装置において、移送可能な真円の芯金と、前記
    芯金との間に胴板を挾持する補助金具と、丸めローラー
    を備え前記芯金に向って移動し前記ローラーによって胴
    板を前記芯金にそって丸める装置と、前記芯金に向って
    移動し前記丸めた胴板のキャッピング部にキャップを押
    し込み該胴板とキャップとを外側から締めつけかつかし
    めるキャップ挿入かしめ装置とを備えたことを特徴とす
    るパトローネの製造装置。
JP62029235A 1987-02-01 1987-02-10 パトロ−ネの製造方法および装置 Expired - Fee Related JP2557222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029235A JP2557222B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 パトロ−ネの製造方法および装置
DE3853689T DE3853689T2 (de) 1987-02-10 1988-02-09 Verfahren und Vorrichtung zum Formen einer Filmkassette.
EP88101889A EP0278483B1 (en) 1987-02-10 1988-02-09 Method of and apparatus for shaping film cartridge
US07/651,000 US5172470A (en) 1987-02-01 1991-02-04 Method of and apparatus for shaping film cartridge
US07/746,146 US5159747A (en) 1987-02-10 1991-08-14 Film cartridge producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029235A JP2557222B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 パトロ−ネの製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199035A true JPS63199035A (ja) 1988-08-17
JP2557222B2 JP2557222B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12270569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029235A Expired - Fee Related JP2557222B2 (ja) 1987-02-01 1987-02-10 パトロ−ネの製造方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5172470A (ja)
EP (1) EP0278483B1 (ja)
JP (1) JP2557222B2 (ja)
DE (1) DE3853689T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948237B2 (en) 2002-03-15 2005-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods for manufacturing film cartridge and for feeding plate material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514533B1 (en) * 1990-12-06 1997-07-16 Eastman Kodak Company Apparatus and method for forming and loading magazines for prewound spools of web material
US5125254A (en) * 1990-12-06 1992-06-30 Eastman Kodak Company Apparatus for forming a very open shell for lateral loading of product
US5511300A (en) * 1994-08-03 1996-04-30 Eastman Kodak Company Apparatus and method for assembling disks to an arbor
US6009613A (en) * 1997-03-07 2000-01-04 Eastman Kodak Company Method for closing a preform shell about a film spool or similar object
US5875667A (en) * 1997-11-25 1999-03-02 Eastman Kodak Company Apparatus for forming a slightly open shell for loading of product
JP3993719B2 (ja) * 1999-07-07 2007-10-17 富士フイルム株式会社 フイルムパトローネの製造方法および装置
CN102233387B (zh) * 2011-05-27 2013-01-23 贵州大学 连接机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209427A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 平板材を円筒状に形成する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2026780A (en) * 1931-04-09 1936-01-07 Sutherland Paper Co Method of and apparatus for performing mechanical operations on moving work
GB487812A (en) * 1937-07-13 1938-06-27 Sealcone Internat Corp Improvements in or relating to the manufacture of paper or like receptacles or containers
US2339807A (en) * 1940-08-03 1944-01-25 Crown Cork Specialty Corp Cap forming and assembling machine
US2303322A (en) * 1941-03-08 1942-12-01 American Can Co Fibrous container manufacture
US2725001A (en) * 1950-10-25 1955-11-29 Weinon Corp Method and apparatus for producing containers
GB820049A (en) * 1955-02-05 1959-09-16 Jagenberg Werke Ag Improvements in apparatus for transforming blanks into tapered carton or like container bodies
US2925059A (en) * 1957-02-19 1960-02-16 W F And John Barnes Company Method and apparatus for making can bodies
US3053209A (en) * 1958-04-02 1962-09-11 Kaiser Aluminium Chem Corp Apparatus for forming containers
US3157339A (en) * 1961-07-18 1964-11-17 Continental Can Co Paper cup with caulked bottom and method of making
US3416412A (en) * 1967-06-07 1968-12-17 Phillips Petroleum Co Container forming machine
CA1119469A (en) * 1979-10-09 1982-03-09 George R. Usher Apparatus and method for forming seamed tube
JPS5821248A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd キヤツピング方法及び装置
EP0113362A1 (en) * 1982-07-07 1984-07-18 Clifton Brick Holdings Ltd. Brick manufacture
JPS59143841A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム巻込方法及び装置
SE454067B (sv) * 1983-10-20 1988-03-28 Esseltepack Ab Anordning for framstellning av rorformad forpackningshylsa

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209427A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 平板材を円筒状に形成する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6948237B2 (en) 2002-03-15 2005-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods for manufacturing film cartridge and for feeding plate material
US7165320B2 (en) 2002-03-15 2007-01-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for manufacturing film cartridge and for feeding plate material

Also Published As

Publication number Publication date
US5172470A (en) 1992-12-22
DE3853689D1 (de) 1995-06-08
US5159747A (en) 1992-11-03
EP0278483A3 (en) 1991-06-12
EP0278483B1 (en) 1995-05-03
JP2557222B2 (ja) 1996-11-27
EP0278483A2 (en) 1988-08-17
DE3853689T2 (de) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3364564A (en) Method of producing welding studs dischargeable in end-to-end relationship
US4578007A (en) Reforming necked-in portions of can bodies
US4446714A (en) Methods of necking-in and flanging tubular can bodies
JPS63199035A (ja) パトロ−ネの製造方法および装置
US3522647A (en) Method of making a spherical container
US4927043A (en) Necked-down can having a false seam and an apparatus to form same
US3320666A (en) Cladding of core materials
EP0391863A1 (en) Seaming equipment for securing the ends of tins, cans and similar metal containers, in particular cans for foodstuff
US3566661A (en) Metal forming
US5745982A (en) Lifting device for a crimped wire assembly
US2370380A (en) Machine and method for making slide fasteners
US3660880A (en) Hollow bearing ball and process for making them
US3626994A (en) Method of forming clips
US1315114A (en) Apparatus for forming and flanging can bodies
US2430010A (en) Method of producing can bodies
JP3064890B2 (ja) 線材自動束取り装置
US3056447A (en) Can body reshaping means
US3722252A (en) Sheet metal forming apparatus
US2254250A (en) Apparatus for reforming can bodies
JPS60247481A (ja) 円筒体製造装置
CN108199243A (zh) 一种连接器端子压接机的成品取出机构
US7249479B2 (en) Device for forming thin-walled material into a sleeve-shaped body
US1333377A (en) Band forming and applying machine
JPH07314050A (ja) ロール成形方法
US2951933A (en) Machine and method for the manufacture of studded electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees