JPS6319888A - スラブ型レ−ザ素子 - Google Patents

スラブ型レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS6319888A
JPS6319888A JP16517186A JP16517186A JPS6319888A JP S6319888 A JPS6319888 A JP S6319888A JP 16517186 A JP16517186 A JP 16517186A JP 16517186 A JP16517186 A JP 16517186A JP S6319888 A JPS6319888 A JP S6319888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
angle
refractive index
total reflection
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16517186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738469B2 (ja
Inventor
Eiichi Takazawa
高澤 榮一
Kazuo Maeda
一夫 前田
Takio Sekino
関野 滝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP61165171A priority Critical patent/JPH0738469B2/ja
Publication of JPS6319888A publication Critical patent/JPS6319888A/ja
Publication of JPH0738469B2 publication Critical patent/JPH0738469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0619Coatings, e.g. AR, HR, passivation layer
    • H01S3/0625Coatings on surfaces other than the end-faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スラブ型レーザ素子に関し、特に全反射面に
接する物質による吸収損失がなく、かつ均一な横モード
を有する出力光が得られるスラブ型レーザ素子に関する
〔従来の技術〕
近年、固体レーザ素子をスラブ状に形成し、その素子内
を全反射を利用してレーザ光をジグザグに進行させるこ
とにより、従来の固体レーザ素子内に生じていた熱歪に
より発振パターンの乱れを解消できるというスラブ型レ
ーザが注目されている。このようなスラブ型レーザ素子
の表面は全反射面を形成するための光学研摩面の状態に
あり、そのまま使用されている。その結果、全反射面の
裏面に当る表面は、通常、中央部は冷却水と接し。
左右の一部はシリコーンシーラント等からなる固定具と
接し、さらに両端部は空気と接している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ある屈折率の媒質内を進行する電磁波がそれ
とは異なる屈折率の媒質との界面で全反射する場合、全
反射後の電磁波の位相は接する相手の媒質の屈折率によ
って変化することは周知の通りである。従って、前記従
来のスラブ型レーザ素子では、全反射面にそれぞれの屈
折率が異なる複数の物質(即ち、水、シリコーンシーラ
ントおよび空気)が接触しているため、レーザ媒質内を
同一位相で並進したレーザ光が全反射面で全反射したと
き、全反射の位置によって、即ち界面で接している相手
媒質の相違によって反射後の位相変化にズレが起り、反
射光の位相は同一でなくなってしまう。(例えば、Nd
:GGGレーザの場合、ブリュースタ角62.7@、ス
ラブ型素子の端部頂角27.3゜(全反射面への入射角
57.6°)のときに、発振波長1.06μmについて
の位相変化は、相手媒質により−116,8’(水)、
−101’(シーラント)、−152,7°(空気)と
異なる。)その結果、得られるレーザ出力光の横モード
に乱れが生じ均一な横モードを有する出力光を得ること
ができないという問題がある。また、接触している物質
により、あるいは付着するホコリ等により、全反射の際
に一部吸収損失が発生するとの問題もあった。そこで、
本発明の目的は、均一な横モードを有する出力光が得ら
れ、かつ全反射面に接する物質による吸収損失がないス
ラブ型レーザ素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題を解決するものとして。
2つの平行な全反射面を有するスラブ型レーザ素子にお
いて、 前記2つの全反射面の裏面に相当する2つの表面に、屈
折率n2および厚さtが、それぞれ次式%式%(2): 〔上記式中、nlはレーザ媒質の屈折率、αは素子の端
部頂角、θはブリュースタ角、φは端面にブリュースタ
角で入射したレーザ光の屈折角、そしてλはレーザ光の
波長(真空中)を示す。〕の条件を満たすコーティング
層を有することを特徴とするスラブ型レーザ素子を提供
するものである。
まず、本発明のコーティング層を、レーザ素子の全反射
面の裏面に相当する表面全体に、一定以上の厚さで形成
することにより、全反射面を界面としてレーザ媒質と接
する相手の媒質はすべて同一物質からなるコーティング
層となり、平行して進行する同位相のレーザ光は全反射
面のどの位置で全反射しても反射後の位相は同一に保た
れ、レーザ光の特徴であるコヒーレント性を損わず、横
モートに乱れを生じない。
前記式(1)の条件は次のように説明される。
レーザ媒質(屈折率n工、波長λ)中を進行するレーザ
光が全反射面で全反射するためには、入射角O1は、全
反射の臨界角Ocより大きい必要があり、 Dj>θc             (i)である。
一方、5inOc”n2/nt (nzはコーティング
層の屈折率)であることから、 sinθi>−(ii) である。さらに、レーザ光は素子の端面にブリュースタ
角θの角度で入射するので、屈折光の屈折角をφ、素子
の端面と全反射面が形成する頂角をαとすると、 θi=α+φ          (ii+)であるこ
とから、 (i )、(ii)および(市)式より、前
記式(1)の条件が導びかれる。
コーティング層の厚さtについての条件を表わす式(2
)は次のように説明される。θi〉θCのとき、入射電
磁波のエネルギーは全反射面においてすべて反射される
。しかし、その電磁界は全反射面の外側ですぐに消失す
るのではなく、全反射面の外側へ浸み出し、界面からの
距離とともに指数関数的に減衰する。その浸出距離dp
 (電磁波の振幅が1/eに減衰する距離)は λ/n工 で表わされるので、コーティング層の厚さtはdρより
大きく設ける必要があり、式(2)の条件が導びかれる
なお、素子の端面における入射角θ(=ブリュースタ角
)と屈折角φの間には、空気の屈折率を1として。
sinθ sinφ の関係があることから、φは、 φ=sin”” (sinθ/nよ)        
・・・(3)により決定される。
また、コーティング層はレーザ光に対し実質的に透明で
あることが重要で、そのため吸収損失は生じない。
本発明のスラブ型レーザ素子のレーザ媒質としては、N
d:GGG (Nd”ドープトGd、Gap、、)、N
d:YAG(Nd’ゝドープトY、AQ、0.)等が挙
げられ、また、これらの媒質材料に対し式(1)の条件
を満足し5実質的に透明であるコーティング層の材料と
しては、例えば、Sin□、 LaF3、BaF2、C
aF、、MgF、、 LiF、Na、AQF、、NaF
等が挙げられるが、特にこれらに限定するものではない
。形成されるコーティング層の強度、耐久性、耐水性等
の点からは、 5in2が好ましい材料である。コーテ
ィング層を素子基体表面に形成する方法としては、真空
蒸着法、CVD法、スパッタリング法等を利用すること
ができる。
〔実施例〕
第1図に示すスラブ型レーザ素子を、Nd:GGGを母
材として製造した。Nd : GGG媒質1は、上下の
2つの全反射面上に全面にわたり、5in2からなるコ
ーティング層2,2′が形成されている(図では厚さを
誇張して示しである)。レーザ光軸は全反射面と平行で
あるように製作されているので、左右の端面3および3
′はブリュースタ角(θ=52.7@)傾いており、し
たがって端部の傾斜角αは27.3゜である。
このスラブ型レーザ素子は、発振波長λ= 1.06μ
mに対し屈折率n工=1.94であり、端面3にブリュ
ースタ角(θ=62.7°)で入射した光の屈折角φは
前記式(3)より、φ= 27.3°である。したがっ
て、式(1)より n2(1,58 でなければならない。今、Sin、コーティング層の屈
折率は、nよ=1.45であり、この条件を満たしてい
る。このときのコーティング層の必要な厚さしは、式(
2)より し>0.27 (μm) と求められる。
本実施例のようにNd:GGG媒質の全反射面をSiO
□コーティング層で被覆したとき、全反射の際の位相変
化は、反射位置によらず常に−90,5°となるので、
横モードの乱れは起らない。また、 5in2は波長1
.06μmの光を吸収しないので、吸収損失も発生しな
い。
実施例2 Nd:YAGを発振媒質として用い、実施例1と同様の
スラブ型レーザ素子を製作した。この場合も発振波長は
え= 1.06μmで、該波長に対するNd:YAGの
屈折率はn 1= 1.82である。ブリュースタ角は
61.2’であり、スラブ端部の頂角α=28.8’と
した、端面3にブリュースタ角(θ=61.2″′)で
入射した光の屈折角φは前記式(3)よりφ= 28.
8°であり。
したがって、式(1)より n2〈1.53 でなければならない。5in2コ一テイング層の屈折率
n、=1.45はこの条件を満たしている。このとき、
コーチイン層の必要な厚さtは、式(2)よりt>0.
33(μm) と求められる。
参考例 コーティング層の材料として使用し得る物質の屈折率(
λ= 1.06μm)を第1表に例示する。これら物質
はλ= 1.06μmについて透明である。実施例1の
結果から、 LaF3以外の例示物質はいずれもNd 
: GGGレーザのコーティング層として使用できるこ
とがわかる。また、Nd:YAGレーザに対してはいず
れの例示物質も使用できることがわかる。
第1表 〔発明の効果〕 本発明のスラブ型レーザ素子は、全反射面に接する物質
による吸収損失がなく、また全反射面のいずれの位置に
おいても反射による位相変化が常に同一であるためレー
ザ出力光に横モードの乱れが生じない。したがって、単
に広い断面積を有するばかりでなく、均一な横モードを
有する良質のレード出力光を得ることができる。このよ
うなレーザ出力光はレーザマーカー、レーザアニール等
の加工、又、微細に出力光を絞り込む事が容易であり、
該素子は切断、溶接、トリミング等の各種レーザ加工機
に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明のスラブ型レーザ素子の一実施例の概
略を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2つの平行な全反射面を有するスラブ型レーザ素子に
    おいて、 前記2つの全反射面の裏面に相当する2つの表面に、屈
    折率n_2および厚さtが、それぞれ次式(1)および
    (2): n_2<n_1sin(α+φ)・・・(1)t>(λ
    /n_1)/〔2π√(sin^2(α+φ)−(n_
    2/n_1)^2)〕・・・(2)ここで、φ=sin
    ^−^1(sinθ/n_1)〔上記式中、n_1はレ
    ーザ媒質の屈折率、αは素子の端部頂角、θはブリュー
    スタ角、φは端面にブリュースタ角で入射したレーザ光
    の屈折角、そしてλはレーザ光の波長(真空中)を示す
    。〕の条件を満たすコーティング層を有することを特徴
    とするスラブ型レーザ素子。
JP61165171A 1986-07-11 1986-07-11 スラブ型レ−ザ素子 Expired - Lifetime JPH0738469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165171A JPH0738469B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 スラブ型レ−ザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165171A JPH0738469B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 スラブ型レ−ザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319888A true JPS6319888A (ja) 1988-01-27
JPH0738469B2 JPH0738469B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=15807207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165171A Expired - Lifetime JPH0738469B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 スラブ型レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738469B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198281A (ja) * 1987-06-22 1989-04-17 Lasag Ag 改良された冷却システムを有するレーザー
JPH01272174A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Hikari Sangyo Gijutsu Shinko Kyokai スラブ型レーザー素子
JPH03293787A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 固体レーザ装置
WO2013140432A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 三菱電機株式会社 レーザ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247983A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Hoya Corp エルビウムレ−ザ発振装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247983A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Hoya Corp エルビウムレ−ザ発振装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198281A (ja) * 1987-06-22 1989-04-17 Lasag Ag 改良された冷却システムを有するレーザー
JP2690324B2 (ja) * 1987-06-22 1997-12-10 ラザグ アクチェンゲゼルシャフト 改良された冷却システムを有するレーザー
JPH01272174A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Hikari Sangyo Gijutsu Shinko Kyokai スラブ型レーザー素子
JPH0666488B2 (ja) * 1988-04-25 1994-08-24 財団法人光産業技術振興協会 スラブ型レーザー素子
JPH03293787A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 固体レーザ装置
WO2013140432A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 三菱電機株式会社 レーザ装置
CN104205528A (zh) * 2012-03-19 2014-12-10 三菱电机株式会社 激光器装置
JPWO2013140432A1 (ja) * 2012-03-19 2015-08-03 三菱電機株式会社 レーザ装置
US9214784B2 (en) 2012-03-19 2015-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Laser device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738469B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850666A (en) Slab-type optical device
JP3654836B2 (ja) 光子結晶の全方向反射体
US6977774B1 (en) Polarizer
US4208636A (en) Laser apparatus
KR940022118A (ko) 준모놀리식 가포화(可飽和) 광학 소자
JPS6118934A (ja) 光波長変換装置
JPS6319888A (ja) スラブ型レ−ザ素子
JPS6286307A (ja) グレ−テイングカツプラ
JPS60112023A (ja) 光波長変換素子
Nightingale et al. Monolithic Nd: YAG fiber laser
JP2586110B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2000180789A (ja) 光アイソレータ
JP2542358B2 (ja) 絶体単一偏波型の定偏波光フアイバ
JP2001083321A (ja) 偏光子とその作製方法
Baba et al. A novel 3-dimensional ARROW by thin film patterning—Stripe lateral confinement of ARROW—
JP2003227931A (ja) 偏光子一体型光部品、その製造法およびそれを使用する直線偏波結合方法
JP2641238B2 (ja) 偏光子
JP2764440B2 (ja) アナモルフィックプリズム
JPS63191106A (ja) 光分岐回路
JPH11281833A (ja) グレーティングカプラ
JPH03145776A (ja) スラブ型レーザ媒体
JPS61133906A (ja) 光合流回路
JPH05273417A (ja) 光導波路
KR100224630B1 (ko) 모드 익스펜션과 미러 역할을 하는 레이저 다이오드
JPS6273685A (ja) 固体レ−ザ装置