JPS63197754A - 木質合成梁 - Google Patents

木質合成梁

Info

Publication number
JPS63197754A
JPS63197754A JP62027282A JP2728287A JPS63197754A JP S63197754 A JPS63197754 A JP S63197754A JP 62027282 A JP62027282 A JP 62027282A JP 2728287 A JP2728287 A JP 2728287A JP S63197754 A JPS63197754 A JP S63197754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
composite beam
web
flange
flange members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027282A
Other languages
English (en)
Inventor
島袋 良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62027282A priority Critical patent/JPS63197754A/ja
Publication of JPS63197754A publication Critical patent/JPS63197754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/127Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members with hollow cross section

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、木材を組み合わせてなる木質合成梁に関する
従来の技術 木造住宅の構造用架は、充分な強度を護床するためには
大きな木材を開用しなければならない。ところが、近時
木材資源の枯渇から木材が高騰し、このような梁材に大
きな木材を使用すると、建築コストが高くなってしまう
。その几め、従来の大きな木材からなる梁に代えて、例
えば、実公昭61−16338号公報に示すように、上
下一対の木製フランジ部材間を金属板側面部材と木製連
結部材からなるウェブ部材で連結して合成梁を構成し、
大きな木材を使用しなくても同様な強度が得られるよう
にした構造用架が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来提案されている合成梁は、構造
が複雑であり、上記従来提案されている合成梁は、ll
l造が複雑であり、しかも金属板側面部材を使用してい
るので、製造コストが高くなると°いう問題点を有して
いる。また、金属板側面部材が、木造住宅としての美感
を損なうおそれがあるので、該梁は隠れた場所にしか使
用することができない。
本発BAは、上記実状に鑑み創案されたものであって、
構造が簡単であり、しかも安価な材料を使用して十分な
強度が得られ、従来の単一の木材からなる木材梁と同様
に構造用架、床や天井の根太やもやの代りに使用できる
梁、パネル芯材、さらには柱としても使用できる安価な
木質合成梁を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本願発明の木質合成梁は、上下一対の木製フランジ部材
と、該フランジ部材間に設けられた左右一対の木製ウェ
ブ板材とを一体に連結してなることを特徴とする構成を
採用することKよって、上記問題点を解決した。
作用 フランジ部材に左右一対の板材からなるウェブ部材を強
固に一体に連結することにより、曲げ中座層に対する強
度が増大する。従って、合板等の薄い板材からなるウェ
ブ材ヲ使用しても比較的大きな荷重を支えることができ
、構造用梁としての使用にも耐乏得る。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明に係る木質合成梁の第1実施例を示し
ている。図において、1.1′は樹脂含浸させた構造用
合板で形成された上下一対のフランジ部材であり、その
対向する内側の両側端にはウェブ板材嵌合溝24.22
.2;、2′2が長手方向に形成されている。該嵌合溝
24.22.2:、2;は、側端から内方に傾斜する斜
辺を有する直角三角形状に形成さt、該嵌合溝に嵌合さ
れるウェブ板材3.3′がフランジ部材1.1′の側面
と同一面をなし、かつ強固に嵌合保持されるようにその
溝の大きさが規定されている。そして、接着剤によって
両者は、完全に一体化されている。sFiフランジ部材
1.1′を貫通する連結ボルトであり、その両端のナツ
ト部がフランジ部材1.1′の頂面に形成されたナツト
嵌合凹部6.6′内に埋設してフランジ部材1.1′の
頂面より突出しないよう罠なっている。このようにボル
トを設けることKよって%7フランジ材間の連結がより
強固な梁を得ることができる。
合成梁を上記のように構成することによって、フランジ
部材及びウェブ板材が比較的薄い板材であっても、強度
が向上し大きな荷重を支えることができる。このように
構成された梁を木質プレハブ住宅等の床や屋根に使用す
わば、根太やもやを必要としないで強固な構造の床や屋
根が得られる。また11本実施例の梁は、フランジ部材
の側面とウェブ板材とが同一面に位置し、全体として四
角柱状を形成するので、局面に化粧板等を施せば、化粧
柱としても使用することができる。さらに、視覚できる
状態で梁として使用しても木造住宅の美観を損なうこと
がない。
第2図は、本発明に係る木質合成梁の第2実施例であり
、上記第1実施例の合成梁において、フランジ部材7.
7′の中央部を厚くして、ウェブ板材8.8′との連結
をより強固にしたものである。
第3図は、本発明に係る木質合成梁の第3実施例であり
、本実施例では、ウェブ板材10.10′の1!12り
付は位置をフランジ部材9.9′内方に接近させること
によって、フランジ部材とウェブ板材との嵌合をよシ確
実にしている。
第4図は、さらに第4実施例であり、本実施例では、連
結ボルトの代りに中央部に斜めに木製連結部材12を一
体に連結しである。また、フランジ部材11.11’は
断面凸状に形成し、ウェブ板材の連結加工を容易にしで
ある。
以上、本発明の木質合成梁の種々の実施例を示したが、
本発明は、上記各実施例に限定されるものでなく、上記
各実施例をさらに設計変更して種々の態様のものを採用
することができる。
また、フランジ部材及びウェブ板材の材質も合板に限る
もので々く、天然木材t[2用しても良いO 効果 本発明の木質合成梁は、以上のように*gされているの
で、強度が向上し、薄い板材を使用して大きな荷重を支
持することができる梁を得ることができる。また、断面
が中空四角の四角゛柱状をなすことができるので、天然
の一本木の梁や柱と同様な体裁で使用することができる
そして、薄板材を使用することができるので材料費が安
く、しかも加工及び組立が、容易であるので、安価に製
作することができる等の顕著な効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の合成梁の実施例を示し、第
1図は第1実施例の正面断面図、第2図は第2実施例の
正面断面図、第3図は第3実施例の正面断面図、第4図
は第4実施例の斜視図である。 ■、1′、7.7′、9.9′、11.11′=フラン
ジ部材 3.3′、8.8′、10.10′:ウェブ板
材 5:連結ポル)6.6’:ナツト嵌合凹部 12:
木製連結部材 特許出願人    島 袋 良 信 出願人代理人 弁理士 佐  藤  文  男C曲2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下一対の木製フランジ部材と、該フランジ部材間に設
    けられた左右一対の木製ウェブ板材とを一体に連結して
    なることを特徴とする木質合成梁
JP62027282A 1987-02-10 1987-02-10 木質合成梁 Pending JPS63197754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027282A JPS63197754A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 木質合成梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027282A JPS63197754A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 木質合成梁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197754A true JPS63197754A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12216714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027282A Pending JPS63197754A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 木質合成梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197754A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039013B2 (ja) * 1971-11-08 1975-12-13
JPS55119828A (en) * 1979-03-05 1980-09-13 Tenryu Kogyo Kk Tree-planting method by using tree-planting long bag and bag therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039013B2 (ja) * 1971-11-08 1975-12-13
JPS55119828A (en) * 1979-03-05 1980-09-13 Tenryu Kogyo Kk Tree-planting method by using tree-planting long bag and bag therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63176556A (ja) 木質合成梁
US4435929A (en) Modified A-frame structure
JPS63197754A (ja) 木質合成梁
US20030152421A1 (en) Table corner strengthener
JPH0628585Y2 (ja) 建築用集成材
JPS59185243A (ja) 屋根組構造体
JPH024953Y2 (ja)
JPH0341002Y2 (ja)
JPS6320723Y2 (ja)
JPS6116338Y2 (ja)
JP2565437Y2 (ja) 木造建築物における柱・梁接合構造
JPH07286373A (ja) 杆を用いた骨組み構造
JPS6040733Y2 (ja) 釘打ち可能な鋼製ラチスビ−ム
JPS6118972Y2 (ja)
JP3538151B2 (ja) 軸組構造、躯体構造
JPH04119007U (ja) 木造建築用補助金具
JPH0217047Y2 (ja)
JP2001329655A (ja) 建物骨組用複合材
JPH0546562Y2 (ja)
JP2954467B2 (ja) バルコニー壁パネルの連結構造
JPS603224Y2 (ja) 壁下部の構造
JPH0734089Y2 (ja) 梁用合成材
JPH0335773Y2 (ja)
JPS6063601U (ja) 木造軸組部材の仕口構造
JPH0810086Y2 (ja) プレハブ建物