JPS63197154A - 2回線接続装置 - Google Patents

2回線接続装置

Info

Publication number
JPS63197154A
JPS63197154A JP2810987A JP2810987A JPS63197154A JP S63197154 A JPS63197154 A JP S63197154A JP 2810987 A JP2810987 A JP 2810987A JP 2810987 A JP2810987 A JP 2810987A JP S63197154 A JPS63197154 A JP S63197154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
caller
response
operator
remote signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2810987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Amamiya
雨宮 寿利
Masahiko Washimi
雅彦 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP2810987A priority Critical patent/JPS63197154A/ja
Publication of JPS63197154A publication Critical patent/JPS63197154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話回線等を少くとも2回線収容し、回線間
接続指令のリモート信号に応じ各回線相互間の接続を行
なう2回線接続装置に関するものである。
〔従来の技術〕
留守電話装置においては、着信に対する自動応答および
発呼者の用件鐘音を行表うと共に、これを外出中の扱者
へ報知するため、ポケットベル呼出番号の自動発信を行
ない、あるいは、登録されている扱者の外出先電話番号
を自動発信する機能が備えられるに至っており、これら
は、本出願人の別途出願による特開昭60−10795
7号公報、特開昭60−107956号公報により詳細
が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来においては、発呼者からの着信に応じて外
出先の扱者を呼出し、扱者と発呼者とを直接通話させる
ことが不可能であシ、扱者との通話を希望する発呼者が
発注等の用件を有する場合、扱者の不在によシこれを断
念し、商機を逸する等の問題を生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はっぎの手段によシ
構成するものとなっている。
すなわち、少くとも2回線を収容し、一方の回線への着
信に対して自動応答を行ない応答メツセージを送出する
留守電話機能を備える電話装置において、一方の回線と
他方の回線との相互間を接続する接続手段と、一方の回
線への着信に応じ他方の回線を捕捉してあらかじめ定め
られた宛先へ自動発信を行なう発信手段と、他方の回線
への着信に対し自動的に応答する応答手段と、他方の回
線から到来するリモート信号を受信する受信手段と、一
方の回線に対し自動応答中に受信手段がリモート信号を
受信したときこの受信出力に応じて接続手段を接続状態
とする制御手段とを設けたものである。
〔作用〕
したがって、一方の回線へ発呼者から着信があれば、留
守応答がなされると共に、他方の回線によシ扱者の存在
する宛先へ自動発信がなされ、これに応じて扱者からの
着信があれば自動応答を行なうものとなり、発呼者が一
方の回線と接続状態の間に、扱者が回線間接続指令のリ
モート信号を送出すれば、これが受信されて各回線相互
間の接続が行なわれるため、扱者と発呼者との通話が自
在となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図はブロック図であり、電話局からの回線1および
2が各個に接続される線路端子t、tlが設けてあり、
同端子t1には、呼出信号の到来を検出する着信検出回
路(以下、RDT)3、回線1へ着信した発呼者のオン
フックをクリック音により検出する線路監視回路(以下
、LSv)4が橋絡接続されていると共に、これらの中
間にリレー接点t1が挿入されており、これを介して電
話機(以下、置)5が常時は線路端子t1へ接続される
ものとなっている。
また、線路端子t1は、接点t1 および線路変成器L
Tsを介し、ハイブリッド回路(以下、1(YB)6へ
接続されてお、9、HYB6により2線4線(以下、2
W/4W)変換されたうえ、録音増幅器(以下、RA)
7および再生増幅器(以下、PA)8を介し、留守応答
および発呼者の用件録音を行なう録音再生回路(以下、
RPC)9へ更に接続されている。
一方、線路端子t2にも、RDTlGおよびLSVll
が橋絡接続されていると共に、複合音声周波(以下、M
F)信号またはパルス信号によるダイヤル発信を行なう
ダイヤル発信回路(以下、DSC)12が接続され一’
cおり、RDTlGと[、SVl 1との中間にはリレ
ー接点t2が挿入され、これを介して線路変成器LT鵞
およびHYB13が線路端子tl側と同様に接続されて
いる。
なお、LSvllは、LSv4の機能に加え、相手側の
応答による回線2の線間電圧極性反転を検出するものと
なっており、これによp、DSC12を用いた発信に応
する相手側の応答を検知している。
また、HYB13 K!fi2W/4W変換されたうえ
、回線2側へ送出する方向として応答音発生器(以下、
ATG)14が接続されていると共に、回線2側と双方
向へ通ずる方向として線路変成器LTIの2次巻線との
間が接続されておυ、この間にはリレー接点c1、C2
が挿入され、常時は、補助増幅器(以下、BA)15.
1Bの各入力が線路変成器LTI、LT、側へ各個に接
続されるものとなっているため、とれらを介してリモー
ト信号受信用のW受信器(以下、MFR)17.18が
回線1および2へ各個に接続されるものとなっている。
以上に対し、マイクロプロセッサ等のプロセッサ(以下
、CPU)およびメモリ等からなる制御部(以下、CN
T)19が設けてあり、これに対してキーボード(以下
、KB)2Gおよびドライバ(以下、DRY)21 が
接続されておシ、CNT 19がKB 20の設定に応
じ、RDT3.10、LSv4.11、および、MFR
17,18の各検出々力にしたがう制御上の判断を行な
い、これに応じてDRV21を介するリレー Ll 、
L2、C1、C2の駆動、および、RPC9、DSCI
2、ATG14の制御等を行なうものとなっている。
なお、CNT19中のCPUは、KB20による在宅、
応答専用、応答録音、留守・回線接続の各モード中いず
れかの設定にしたがい、メモリ中の命令を選定して実行
し、必要とするデータをメモリに対しアクセスしながら
制御動作を行々う。
第2図は、留守・回線接続モードの場合、CNT19中
のCPUが行なう制御状況のフローチャートであり、R
DT3の検出々力に応じ「回線1着信?」101をチェ
ックし、これがy(yr:s)となれば、リレーL1を
駆動し、置5を切離すと同時に、接点t1を介する線路
変成器LT、の1次巻線による直流ループの閉成によシ
「回線1捕捉」102を行ない、RPC9を制御して「
応答メツセージ送出」103を行なったうえ、「回線2
自動発信処理」104により、リレーL2を駆動し、接
点t2  を介する線路変成器LT、の1次巻線による
直流ループの閉成、および、DS012の制御による扱
者のポケットベル呼出番号の自動発信、これに対する交
換機の応答に基づく線間電圧極性反転のLSvl 1 
Kよる検出、この検出々力に応するリレーL2の復旧に
よる回線2の開放等を行なう。
ついで、RD71Gの検出々力によシ「回線2着信?J
111t−チェックし、L8V4の検出々力による「発
呼側オンフック?J 112、および、RPC9からの
信号に基づく[応答メツセージ終了?J113も順次に
チェックのうえ、ステップ111.112がN (No
)の間にステップ113がYとなればRPC9の制御に
よシ「用件録音開始」114を行ない、これの録音時間
を親制御るためCPU中へ構成した「タイマー・スター
)J 115を行なう。
つぎには、更にステップ111と同じく「回線2着信?
J 12Lステツプ112と同じく「発呼側オンフック
?J 122、および、ステップ115と対応する「タ
イマー・エンド?J123をチェックし、ステップ12
1.122がNの間にステップ123がYとなるのにし
たがい、RPC9の制御等による「録音終了処理」12
4を行ない、リレーL1 を復旧させて「回線1開放」
125を行なってから、初期状態の設定による「着信準
備」126を行なった後、ステップ101以降を反復す
る。
なお、ステップ111および121が各々Yとなったと
きは、この状態を各個に記憶するため、フラグ「r=t
J131、[F=2J 132にょシ各々「1」または
「2」としてフラグをセットする。
すなわち、ステップ111.121 のいずれがxyと
なれば、これは原則として扱者からの着信であシ、ステ
ップ131または132を介してがらりレーL2を駆動
し「回線2捕捉」141を行ない、更にATGI4を制
御して「応答音送出」142を行なう。
ついで、MFR18の受信出力によシ、扱者からの回線
2を介する[リモート信号・受信?J 151がYとな
れば、これの内容が[接続指令?J152を判別し、こ
れのYにしたがい、RPC9の制御による「応答メツセ
ージ送出停止」153および「用件録音停止154を行
なってから、リレーc1、C2を駆動して「回線1・2
接続」155を行ない、回線2側の扱者と回線1側の発
呼者との通話路を完結する。
つぎに、オンフックによるクリック音に基づくL8V4
.11の各検出々力によシ、「発呼側オンフック?J 
161および[扱者側オンフック?j162を各々チェ
ックし、いずれかソYとなれば、リレー Ll 、L2
、C1、C2を復旧させ「回線1・2開放・接続開放」
163を行ない、ステップ124へ移行する。
また、ステップ152がNのときは、 リモート信号の
内容に応する「他のリモート処理」171を行なつ九う
え、リレーL1、L2の復旧による「回線1・2開放」
1T2を行なった後、ステップ124へ移行する。
一方、ステップ151がNのときは、ステップ162と
同じく「扱者側オンフック?」181をチェックし、こ
れのNを前提としてCPU中のタイマー。
による「待機時間経過?4182を例えば20〜30就
の間監視し、これがNの間はステップ151以降を反復
し、ステップ182がYとなるのに応じ、リレーL2の
復旧により「回線2開放」183を行ない、フラグ[F
=1 ?4184をチェックし、これがYであればステ
ップ112へ戻シ、フラグが「2」でありステップ18
4がNのときにはステップ122へ戻シ、各々各ステッ
プ以降を反復する。
したがって、回線1への着信に対するRFe5による留
守応答中に回線2への自動発信がなされ、これに応する
扱者からの着信が回線2へ生ずれば、これに対して自動
応答が行かわれると共に、このとき回線1の発呼者に対
して留守応答中であれば、扱者からのリモート信号によ
る接続指令の送出により、発呼者との通話が自在となシ
、商機等を逸するおそれが排除される。
第3図は、他の実施例を示す第2図と同様なフローチャ
ートであシ、第2図のステップ114.124.131
.132.154および184を省略しているほかは、
第2図と同一な本のとなっておシ、この場合は、ステッ
プ203の応答メツセージにより、「扱者を呼出します
からしばらくお待ち下さい」の旨を報知し、ステップ2
82により定まる時間中、扱者からの着信に待機し、特
に発呼者の用件録音は行なわないものとなっている。
第4図は、更に他の実施例を示す第2図と同様な要部フ
ローチャートであシ、「応5メツセージ送出」303の
つぎに回線1からの「ダイヤル番号受信?J311を判
断し、これがNであれば最終的に「用件録音処理」31
4へ移行する一方、ステップ311がYとなれば「応答
メツセージ送出停止」321を行なってから、RFe5
の制御によシメロディ等の「保留音送出」322を行な
い、これについで「回線2自動発信処理」323を行な
った後、「タイマー・スタート」324を行々い、「回
線2着信?J 331がNであれば、最終的に「終了処
理」334へ移行し、ステップ331がYのときは、「
回@2捕捉」341を経て「リモート信号・受信処理」
342へ移行するものとなっているほかは、第2図と同
様である。
々お、ステップ314の内容は第2図のステップ114
以降、ステップ334の内容は第2図のステップ124
以降、ステップ342の内容は第3図のステップ251
以降と対応する。
したがって、この場合は、ステップ303によυ[急用
でなければ、このメツセージ終了後に用件録音を行ない
ますが、お急ぎのときはダイヤル発信番を操作して下さ
い」の旨報知し、これに応じてダイヤル番号のMP倍信
号到来すれば第3図の動作となり、MF倍信号到来しな
ければ用件録音を行々うものとなるため、発呼者がいず
れかの動作を選択して指定することができる。
たyし、ダイヤル番号を示すMP倍信号よシ動作を指定
することは、第3図の場合にも適用することが任意であ
り、第2図の例では、回線1への着信が生ずる度毎に回
線2からの自動発信を行なうため、不経済となるおそれ
があるのに対し、第4図の手法によれば、発呼者の有す
る用件の緊急度または重要度に応する選択が自在であシ
、発呼者の良識判断に基づく自動発信回数の低減を図る
ことができる。
また、第2図においては、ステップ101のYに応じ、
ステップ104を直ちに開始してもよい反面、無用々扱
者の呼出しを回避するため、ステップ114のつぎにス
テップ104ヲ実行するものとしてもよい。
このほか、自動発信の宛先は、ポケットベル呼出番号の
みならず、扱者の外出先電話番号、夜間であれば自宅の
電話番号等を単一または複数として設定し、選択的に発
信するものとしてもよく、自動発信に対する相手側の応
答検知が不可能な回線の場合は、ダイヤル発信の終了後
一定時間の経過に応じ、相手側が応答したものとして回
線を開放すればよいと共に、自動発信に際し、発信元を
報知するためメツセージまたはトーン信号等を送出する
ものとしてもよい。
このほか、第1図の構成は条件に応じた選定が゛任意で
あると共に、第2図乃至第4図においては、各ステップ
を同等な他のものと置換し、状況に応じて層外を入替え
、または、不要なものを省略してもよく、留守電話装置
のみならず、2回線以上の回線を収容する各種の装置へ
適用することができる等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明によシ明らかなとお9本発明によれば、一方
の回線と接続中の発呼者に対し、他方の回線から扱者が
通話自在となり、扱者の不在によシ商談成立の機会を逸
する等のおそれが排除されるため、留守電話装置等にお
いて顕著表効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はブロック図、第2
図乃至第4図は制御状況を示すフローチャートである。 1.2・・・・回線、3.10・・・・RDT(着信検
出回路)、4.11−−−− LSV(線路監視回路)
、9・・・・RPC(録音再生回路)、12・・・・D
SC(ダイヤル発信回路)、14・・・・ATG (応
答音発生器)、17.18・・・MFR(MF受信器)
、19・・・赤CNT(制御部)、2G−−−−KB(
キーボード)、Ll、Ll、C1、C2・・−・リレー
、Ll、t2、C1、C2・・・・接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも2回線を収容し、一方の回線への着信に対して
    自動応答を行ない応答メッセージを送出する留守電話機
    能を備える電話装置において、前記一方の回線と他方の
    回線との相互間を接続する接続手段と、前記一方の回線
    への着信に応じ前記他方の回線を捕捉してあらかじめ定
    められた宛先へ自動発信を行なう発信手段と、前記他方
    の回線への着信に対し自動的に応答する応答手段と、前
    記他方の回線から到来するリモート信号を受信する受信
    手段と、前記一方の回線に対し自動応答中に前記受信手
    段がリモート信号を受信したとき該受信出力に応じて前
    記接続手段を接続状態とする制御手段とを設けたことを
    特徴とする2回線接続装置。
JP2810987A 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置 Pending JPS63197154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810987A JPS63197154A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810987A JPS63197154A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197154A true JPS63197154A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12239643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2810987A Pending JPS63197154A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5887956A (ja) 公衆電話回線用自動応答装置
JPS63197154A (ja) 2回線接続装置
JPH0322659A (ja) 音声メッセージ送出方式
JPS5936466A (ja) 電話転送装置
JP2985134B2 (ja) メッセージ付転送方式
JP2543588B2 (ja) 電話交換システム
JP2636219B2 (ja) 構内自動交換機
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPS6363278A (ja) フアクシミリ装置
JP3270335B2 (ja) ボタン電話装置および着信応答方法
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JP2869607B2 (ja) 通話内容録音方法
JPS63198458A (ja) 電話転送呼出装置
JPS6220457A (ja) 留守番電話装置
JPS6070854A (ja) 着信呼記録方式
JPS63197155A (ja) 2回線接続装置
JPH05316200A (ja) 留守番電話機
JPH03157093A (ja) コードレス電話システム
JPS6324753A (ja) メツセ−ジ自動転送装置
JPH03179857A (ja) ファクシミリ及び留守番電話受信方式
JPH05110699A (ja) 集合住宅用インターホン・システム
JPS59193050U (ja) 自動転送電話装置
JPH02119366A (ja) 電話交換機
JPH03241950A (ja) Isdn電話器