JPS63197037A - 半導体レ−ザ−駆動回路 - Google Patents

半導体レ−ザ−駆動回路

Info

Publication number
JPS63197037A
JPS63197037A JP62028352A JP2835287A JPS63197037A JP S63197037 A JPS63197037 A JP S63197037A JP 62028352 A JP62028352 A JP 62028352A JP 2835287 A JP2835287 A JP 2835287A JP S63197037 A JPS63197037 A JP S63197037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
circuit
driver
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62028352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083904B2 (ja
Inventor
Akira Wada
明 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62028352A priority Critical patent/JPH083904B2/ja
Publication of JPS63197037A publication Critical patent/JPS63197037A/ja
Publication of JPH083904B2 publication Critical patent/JPH083904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザー駆動回路、特に光学式記録再
生装置における半導体レーザー駆動回路に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第5図は例えば特開昭61−16044号公報に示され
た従来の半導体レーザー駆動回路を示すブロック図であ
り、図において、1は例えばレーザーダイオードの如き
半導体レーザー、2は半導体レーザー1で出射された光
出力をモニターするフォトダイオード、3はフォトダイ
オード2の出力である電流を電圧に変換する電流−電圧
変換回路である。これらフォトダイオード2と電流・電
圧変換回路3により半導体レーザー1の光出力を電圧信
号に変換して出力する光・電変換回路20が構成されて
いる。4は変換回路3の電圧出力の高レベルをピークホ
ールドする第1のピークホールド回路、5は変換回路3
の電圧出力の低レベルをピークホールドする第2のピー
クホールド回路、6は第1のピークホ ルド回路4の出
力が一方の入力端子に入力され且つ他方の入力端子7に
は高レベル基準電圧が入力される第1の増幅器、8は第
2のピークホールド回路5の出力が一方の入力端子に入
力され且つ他方の入力端子9には低レベル基準電圧が入
力される第2の増幅器である。これら増幅W6および8
は、第1のピークホールド回路4および第2のピークホ
ールド回路5の出力に従ってかつ、設定される基準電圧
に従って半導体レーザー1の光出力を設定する。10は
第1の増幅器6の出力を駆動電流に変換する第1のドラ
イバー、11は第2の増幅器8の出力を駆動電流に変換
する第2のドライバー、12は第1のドライバー10か
ら出力される駆動電流が入力される変調回路、13は変
調回路12の変調入力端子である。変調回路12は変調
入力端子13から人力される入力信号によってスイッチ
ングする回路であり、入力信号レベルの高低によって切
換り、第1のドライバー10の出力をオン・オフさせる
ようになっている。変調回路12および第2のドライバ
ー11は共に半導体レーザー1に接続されている。
次に動作について説明する。書込み時に半導体レーザー
1が発光すると、フォトダイオード2は半導体レーザー
1より出射された光を受けて電流を出力する。フォトダ
イオード2の出力電流は電流−電圧変換回路3によって
電圧変化に変換され、第1のピークホールド回路4およ
び第2のピークホールド回路5にそれぞれ供給される。
第1のピークホールド回路4では電流−電圧変圧回路3
のハイレベルをピークホールドし、第2のピークホール
ド回路5ではローレベルをピークホールドする。そして
ピークホールドされた高レベルおよび低レベルは、それ
ぞれ第1の増幅器6および第2の増幅器8に供給される
第1の増幅器6および第2の増幅器8は、それぞれのホ
ールド回路4,5から入力される電圧が、それぞれ入力
端子7,9に設定される基準電圧に等しい電圧になる様
にフィードバックコントロールしている。増幅器6.8
の出力はそれぞれ第1のドライバー10.および第2の
ドライバー11に入力されて駆動電流に変換される。第
1のドライバー10より出力される駆動電流は、変調回
路12に入力され、変調入力端子13の入力信号により
変調される。変調回路12の出力は、第2のドライバー
11の出力と加算されて、半導体レーザー1に供給され
、該半導体レーザー1を駆動す第6図(a)は以上のよ
うにして駆動される半導体レーザー1の光出力レベル、
第6図(b)は半導体レーザー1に流れる電流を示して
いる。図中、I31゜は第1のドライバー10によって
駆動される電流であり、IDCは第2のドライバー11
によって駆動される電流である。第1の増幅器6の入力
端子7における設定基準電圧を変化させると高レベルの
みを変化させ、第2の増幅器8の入力端子9における設
定基準電圧を変化させると低レベルのみを変化させるこ
とができる。
このような従来の半導体レーザー駆動回路においては、
さまざまな光学式記録媒体の記録再生条件に対応させる
ために、それぞれのドライバー10゜11の電流可変範
囲を大きくとっておく必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の半導体レーザー駆動回路は以上のように構成され
ているので、それぞれのドライバーの最大電流値I 5
IGfIllaX)、I D。(wax)の合計が半導
体レーザーの出射パワーの絶対最大定格をこえる電流値
となり、回路の立上り時やこの駆動回路の系が切れた場
合、半導体レーザーの定格をオーバーし、半導体レーザ
ーの寿命を縮めたり、破壊するなどの問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、回路の立上り時や、誤った設定を行なった場
合においても、半導体レーザーの絶対最大定格をこえる
ことがなく、半導体レーザーの劣化や破壊を心配せず、
安心して使用できる半導体レーザー駆動回路を提供する
ことを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 この発明に係る半導体レーザー駆動回路は、半導体レー
ザーに流れる電流のうち、第1又は第2のドライバーの
いずれか一方によって駆動される電流値を検出する電流
検出回路と、第1又は第2のドライバーのうち他方のド
ライバーによって駆動される電流を前記電流検出回路の
出力により制限する電流制限回路をもうけ、該電流検出
回路の出力値に応じて第1又は第2のドライバーのうち
他方のドライバーにより駆動される電流の制限値を制御
できるように構成したものである。
〔作用〕
この発明における半導体レーザー駆動回路は、一方のド
ライバーによって駆動される電流値を検出する電流検出
回路は、得られた出力値により他方のドライバーにより
駆動される電流の制限値を制御されるため、半導体レー
ザーに流れるトータル電流があらかじめ設定された値以
上には流れず、半導体レーザーの破壊等を防止する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
なお、この実施例の説明において従来の技術を示す第5
図と同−又は相当部分については同一符号を付してその
説明を省略する。′ 第1図は、この発明の一実施例の基本的構成を示すブロ
ック図である。図において、21は第2のドライバー1
1によって駆動される電流IDCの値を検出する電流検
出回路、22は第1のドライバー10によって駆動され
る電流13+1を制限する電流制限回路である。電流制
限回路22は第1の増幅器6と第1のドライバー10間
に挿入され、電流検出回路21の出力を制御入力とする
第2図は第1図に示す実施例の具体的回路の一部分を示
す回路図であり、図において、第1図に示すブロック要
素に対応する部分は破線で囲んで同一符号を付して示し
ている。
電流検出回路21は第2のドライバー11の出力トラン
ジスタQ1のエミッタと電源間に接続された抵抗R1に
より構成され、電流制限回路22は第1の増幅器6の出
力端上第1のドライバー10の入力端間に接続された抵
抗R2と、第1のドライバー10の入力端と第2のドラ
イバー11の出力トランジスタ91間に接続されたダイ
オードDとにより構成されている。
次に第1図および第2図に示す実施例の動作について説
明する。
正常動作時においては、従来例と同様に、第1の増幅器
6および第2の増幅器8のそれぞれの入力端子7,9に
設定される基準電圧にしたがって半導体レーザー1は発
光し、コントロールされる。
次に異状動作時、たとえば電源投入時または半導体レー
ザー1の出射光がフォトダイオード2にもどってこなく
なった等の系が切れた場合について述べる。
まず、第1のドライバー10.第2のドライバー11の
入力電圧V、、V、対出力電流1sIG+IDC特性を
第3図(a)(ハ)に示す。図中、入力電圧■。。
■1を上げても出力電流l5IGIIDCが増加しない
のは、回路の電源電圧やトランジスタの飽和等によって
制限されているからである。その時の電流をI SIG
 +1ax)+ I DC(mix)とする。従来は、
異状動作時に、この電流■31.いax)とIDCいa
x)の合計が半導体レーザー1に流れ、該半導体レーザ
ー1の定格I LD (ffiaX)を越え半導体レー
ザーlの劣化や破壊を起こしていた。
この実施例においては、第2のドライバー11の入力に
電圧が加わると、出力電流IDCが半導体装置 レーザー1に流れる。この電流値を電流検出回路21に
より、電圧としてとりだし、電流制限回路22に制御入
力電圧として入力する。電流制限回路22の入力端には
第1の増幅器6の出力電圧が入力され、制御入力電圧よ
り低い電圧範囲ではその入力電圧に比例して第1のドラ
イバー10の出力電流I SIGは増加する。しかし、
制御入力電圧より高くなると、電流制限回路22の出力
電圧は一定となり、第1のドライバー10の出力電流1
.1.が制限される。第2のドライバー11の出力電流
IDCが増加すればするほど電流制限回路22の制御入
力電圧は下がるので、第1のドライバー10の出力電流
I SIGの制限値1310 (LINT) も下がる
第2図を用いて説明すると、第2のドライバー11の入
力に電圧が加わると、出力電流IDCが流れ、電流検出
回路21の抵抗R1の端子電圧■1はV+  −Vcc
  R+  ・IDCとなる。
一方、第1のドライバー10側は、電流制限回路22の
抵抗R2とダイオードDの接点電圧がV、+0.6(V
)の電圧より低い電圧でドライブされている範囲では、
その入力電圧に比例して出力電流I SIGは増加する
。しかし、その接点電圧がv、+o、6(V)になると
、ダイオードDが導通し、接点電圧はVI+0.61:
V)以上には上がらずI SIGは一定となり、制限さ
れる。
第2のドライバー11の出力電流IDCが増加すればす
るほど抵抗R1の端子電圧■1は下がるので、第1のド
ライバー10の電流を制限する電圧v、+o、6(V)
も下がり、出力電流I SIGの制限値1 s+c t
t+Mt+  も下がることになる◇半導体レーザー1
に流れる最大電流値は、第2のドライバー11の最大電
流I DC(max)  と第1のドライバー10の出
力電流の制限値I SIG (LIMT)の和であり、
この値を半導体レーザー1の最大定格電流ILD+□。
より小さくすることにより、半導体レーザー1の劣化や
破壊を防止している。
第4図(a)は従来例の第2のドライバー11の入力電
圧■1対半導体レーザー1の電流ILDの関係を示し、
第4図[有])はこの実施例の第2のドライバ−11の
入力電圧■、対半導体レーザー1の電流I、。の関係を
示す。図中、第1のドライバー10により、最大電流1
31Gl□8)を流している状態とする。
なお、上記実施例では、第1のドライバー10側に電流
制限回路22を挿入したものを示したが、これとは逆に
第2のドライバー11側に電流制限回路22を設けても
よい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、第1又は第2のドラ
イバーのうちのいずれか一方のドライバーによって駆動
される電流値を検出する電流検出回路と、第1又は第2
のドライバーのうち他方のドライバーによって駆動され
る電流を電流検出回路からの出力により制限する電流制
限回路をもうけ、電流検出手段の出力値に応じて他方の
ドライバーにより駆動される電流の制限値を制御できる
ように構成したので、半導体レーザーには絶対最大定格
をこえるような過電流は流れることがなく、劣化や破壊
を気にせず安心して使用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザー駆動
回路を示すブロック図、第2図は第1図に示す実施例の
一部分の具体的回路図、第3図(a)は第1のドライバ
ーの入力電圧対出力電流特性図、第3図(ロ)は第2の
ドライバーの入力電圧対出力電実施例の第2のドライバ
ーの入力電圧対半導体レーザー電流特性図、第5図は、
従来の半導体レーザー駆動回路を示すブロック図、第6
図(a)は半導体レーザーの光出力波形図、第6図[有
])は半導体レーザーに流れる電流を示す波形図である
。 1は半導体レーザー、2はフォトダイオード、3は電流
・電圧変換回路、4は第1のピークホールド回路、5は
第2のピークホールド回路、6は第1の増幅器、7は第
1の入力端子、8は第2の増幅器、9は第2の入力端子
、10は第1のドライバー、11は第2のドライバー、
12は変調回路、13は変調入力端子、2oは光・電変
換回路、21は電流検出回路、22は電流制限回路。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体レーザーの光出力を電圧信号に変換して出力す
    る光・電変換回路と、前記光・電変換回路の出力電圧の
    ハイレベルピーク又はローレベルピークのうちのいずれ
    か一方をホールドする第1のピークホールド回路と、前
    記光・電変換回路の出力電圧のハイレベルピーク又はロ
    ーレベルピークのうちの他方をホールドする第2のピー
    クホールド回路と、前記第1のピークホールド回路の出
    力電圧が第1の基準圧に等しい電圧になるように制御す
    る第1の増幅器と、前記第2のピークホールド回路の出
    力電圧が第2の基準電圧に等しい電圧になるように制御
    する第2の増幅器と、前記第1の増幅器の出力を入力と
    して駆動電流を形成する第1のドライバーと、前記第2
    の増幅器の出力を入力として駆動電流を形成する第2の
    ドライバーと、前記第1、又は第2のドライバーの出力
    のうちいずれか一方の出力を変調入力に応じて変調して
    出力する変調回路とを備え、前記第1、又は第2のドラ
    イバーの出力のうちの他方の出力と前記変調回路の出力
    とを前記半導体レーザーに与えて発光させ、該半導体レ
    ーザーによって記録および再成を行う光学式記録再生装
    置の半導体レーザー駆動回路において、前記第1、又は
    第2のドライバーのうちのいずれか一方の出力電流を検
    出する電流検出回路と、前記電流検出回路の出力により
    前記第1、又は第2のドライバーのうちの他方のドライ
    バーからの出力電流を制限する電流制限回路とが設けら
    れていることを特徴とする半導体レーザー駆動回路。
JP62028352A 1987-02-12 1987-02-12 半導体レ−ザ−駆動回路 Expired - Fee Related JPH083904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028352A JPH083904B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体レ−ザ−駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028352A JPH083904B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体レ−ザ−駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197037A true JPS63197037A (ja) 1988-08-15
JPH083904B2 JPH083904B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=12246212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028352A Expired - Fee Related JPH083904B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 半導体レ−ザ−駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083904B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500125A1 (de) * 2002-12-06 2005-10-15 Sony Disc Technology Inc Halbleiterlaser-ansteuergerät
US8300075B2 (en) 2010-06-10 2012-10-30 Ricoh Company, Limited Laser driving device, optical scanning device, and image forming apparatus
US8419321B2 (en) 2005-01-12 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Miyanaga Water feed apparatus for core drill
CN109638642A (zh) * 2019-02-01 2019-04-16 安徽传矽微电子有限公司 一种高速大电流激光器驱动电路及其电流调制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500125A1 (de) * 2002-12-06 2005-10-15 Sony Disc Technology Inc Halbleiterlaser-ansteuergerät
AT500125B1 (de) * 2002-12-06 2008-04-15 Sony Disc & Digital Solutions Halbleiterlaser-ansteuergerät
US8419321B2 (en) 2005-01-12 2013-04-16 Kabushiki Kaisha Miyanaga Water feed apparatus for core drill
US8300075B2 (en) 2010-06-10 2012-10-30 Ricoh Company, Limited Laser driving device, optical scanning device, and image forming apparatus
CN109638642A (zh) * 2019-02-01 2019-04-16 安徽传矽微电子有限公司 一种高速大电流激光器驱动电路及其电流调制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083904B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513197A (en) Semiconductor laser drive circuit including switched current source
GB2129204A (en) Improvements in or relating to laser transmitters and methods of operating same
JPS63197037A (ja) 半導体レ−ザ−駆動回路
JP2962263B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH07273388A (ja) 光送信器
JP2581688B2 (ja) 半導体レ−ザ−駆動回路
JP2008153544A (ja) 電流源回路及び発光素子駆動回路
JPS6116044A (ja) 半導体レ−ザ−駆動回路
JPS6244551Y2 (ja)
JP2546144B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH01259585A (ja) 半導体レーザの自動出力制御回路
JPH02205380A (ja) 発光素子駆動回路
JP2913958B2 (ja) 半導体レーザ駆動停止回路
KR950010280B1 (ko) 레이저 디스크재생장치에서의 스핀들 모터의 전류제어회로
JPS61224385A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPS62136932A (ja) 光送信機
JPH01110786A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH0595148A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH0722562U (ja) 半導体レーザ制御回路
JPS5918497Y2 (ja) 定電流回路
JP2001094203A (ja) レーザ駆動装置
WO2009102005A1 (ja) 半導体レーザ駆動装置、方法、光モジュールおよび光送信装置
JPS6251280A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH06164036A (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH01224784A (ja) 半導体レーザー出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees