JPS63196810A - レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾装置 - Google Patents

レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾装置

Info

Publication number
JPS63196810A
JPS63196810A JP2841987A JP2841987A JPS63196810A JP S63196810 A JPS63196810 A JP S63196810A JP 2841987 A JP2841987 A JP 2841987A JP 2841987 A JP2841987 A JP 2841987A JP S63196810 A JPS63196810 A JP S63196810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
mirror
lens
quadrant
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2841987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629727B2 (ja
Inventor
Nobuo Komatsu
小松 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP62028419A priority Critical patent/JPH0629727B2/ja
Publication of JPS63196810A publication Critical patent/JPS63196810A/ja
Publication of JPH0629727B2 publication Critical patent/JPH0629727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上豊■且豆旦 本発明はレーザビームを用いた移動体の追尾装置に係り
、特に構成部品を少なくしコンパクト化を図った装置に
関する。
盗米坐弦止 従来のレーザビームを用いた移動体の追尾装置として、
レーザビーム発生手段とビーム走査手段と再帰反射手段
と受光検知手段と制御手段とを具備したものがある(例
えば特願昭61−007356号公報)。
これはレーザビーム発生手段で発生したレーザビームを
コリメータレンズとビームスプリッタを通過させた後、
回転ミラーによって空間へ向は発射し走査せしめる。一
方、移動体にはコーナキューブ等の再帰反射手段を設け
てあり、前記走査されたレーザビームがこの再帰反射手
段によって反射されて帰還される。しかして、この帰還
レーザビームを前記ミラーで反射させ、さらに前記ビー
ムスプリフタにより光路を変更させた後、象限別4分割
レンズで集光し複数個の受光検知器に照射せしめ、この
受光検知器への入射光量により前記帰還レーザビームの
X軸、Y軸方向の位置ずれを検出し、このずれ量を角度
に変換し、この角度を検出し回動せしめるロークリエン
コーダとこれに直結した駆動モータの作動により受光検
知器への入射光量が等しくなるように前記ミラーを回転
せしめ、再帰反射手段を追尾することにより移動体の追
尾を行うように構成されている。
H(η′シ゛  る。占 しかしながら、上記の従来例による場合は、発射したレ
ーザビームと帰還レーザビームとが同一光路上を往復し
、帰還レーザビームのみをビームスプリッタで分離して
、この帰還レーザビームのみを検出する構成となってい
るので、レーザビームとミラーとの間の光軸上にビーム
スプリ・ツタを配設する必要があり、したがってレーザ
ビーム発生器とミラーとの設置間隔が長くなる。また、
レーザビーム発生器とコリメータレンズとビームスプリ
フタとミラーとの光軸が一直線上に配列さtている。こ
のため、装置全体としての寸法が大きくなり、したがっ
て設置スペースが広くなる他、この装置の設置に際して
移動体に設けた再帰反射手段との位置を調整するために
は、ミラーの回転軸上でこの装置を回転させて行う必要
があるが、従来装置では前記設置間隔が長いため、この
装置の重心位置とミラー回転軸心との位置が遠いために
この装置の取付は調整のための手間がかかり過ぎるとい
う問題点があった。
本発明は上記事情にかんがみてなされたもので、レーザ
ビーム発生器とミラーとの設置間隔を短くするとともに
、構成を簡単にしコンパクト化したレーザビームを用い
た移動体の追尾装置を提供することを目的としている。
ロ 占  ′ るための この発明は、レーザビーム走査手段と、光集光照射手段
と、受光検知器および移動体に設けた再帰反射手段とを
備えたレーザビームを用いた移動体の追尾装置であって
、前記レーザビーム走査手段はレーザビーム発生器から
発生したレーザビームを平行光となすコリメータレンズ
と、このコリメータレンズの光路に配設され、前記レー
ザビームの光路を900変更させるプリズムと、このプ
リズムによって変更された光路をさらに900変更させ
るプリズムと、このプリズムによって光路を変更された
レーザビームを反射させ空間へ向けて走査させるととも
に、前記レーザビームを前記再帰反射手段によって反射
し再帰した帰還レーザビームを再反射させるミラーとを
具備しており、前記光集光照射手段は、前記レーザビー
ムの光軸上にレーザビームおよび帰還レーザビームを通
過せしめる通孔を設けてある象限別4分割レンズであり
、前記受光検知器は前記象限別4分割レンズに対向した
位置に設けられた4個の受光素子よりなるものであり、
且つ前記受光検知器の検出信号に基づき前記ミラーの回
転角度を演算制御する手段とを備えたことを特徴とする
レーザビームを用いた移動体の追尾装置である。
産月 しかるときは、レーザビーム追尾装置から空間へ向は走
査されたレーザビームは移動体に設けられた再帰反射手
段によって前記レーザビーム追尾装置に帰還レーザビー
ムとして再帰し、象限別4分割レンズを通過する。しか
して、移動体の追尾動作が完全に行われている場合には
、前記帰還レーザビームが前記象腰別4分割レンズの通
過孔を通過し、受光検知しない。前記帰還レーザビーム
が通過孔を外れた場合には、象限別4分割レンズのいず
れかに入射しこの象限別4分割レンズに対向した受光素
子を照射し受光検知する。
この受光検知信号によって、レーザビーム追尾装置のミ
ラーを回転せしめ、移動体の再帰反射手段に当接するよ
うに制御が行われる。
爽立皿 以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係るレーザビームを用いた移動体の追
尾装置を示す模式的斜視図である。
本装置10はレーザビーム走査手段と光集光照射手段と
受光検知手段と移動体に設けた再帰反射手段とによって
構成されている。
レーザビーム走査手段はレーザビームを発生させるレー
ザビーム発生器11と、このレーザビーム発生器11か
ら発し、コリメータレンズ12を通過し平行になったレ
ーザビームLBの光軸(矢印で図示)900変更させる
プリズム13と、さらにこの光軸を90′変更させるプ
リズム14と、プリズム14によって変更されたレーザ
ビームLBを反射させ、空間へ向けて発射し空間を走査
させるスキャナー20とによって構成されている。
そして、前記スキャナー20は、ミラー21、X軸パル
スモータ22、Y軸パルスモータ23、ミラー回転機構
24とで構成されている。
一方、移動体1にはコーナキューブ等の再帰反射手段2
 (以下単にコーナキューブという)が設けられており
、前記走査されたレーザビームLBが入射すると入射方
向と同一方向に再帰する帰還レーザビームRBを反射す
るようになされている。
光集光照射手段は、前記ミラー21の上方に設けられ、
このミラー21によって反射された前記帰還レーザビー
ムRB (矢印で図示)を集光して受光検知器40の受
光素子を一点照射或いは分散照射させる象限別4分割レ
ンズ31と前記照射された帰還レーザビームRBの位置
ずれを検出・比較する受光検知器40とによって構成さ
れている。
しかして、前記レーザビーム走査手段と光集光照射手段
と受光検知器40とは一体のケース内に収納され、前記
ミラー21の路外径部位には防塵ガラス板3で、その他
の部分はカバー4でもって内部を保護している。
光集光照射手段としての象限別4分割レンズ31を第2
図(a )に示し、以下説明する。
象限別4分割レンズ31はそれぞれ4 ivAのプラス
チックフレネルレンズからなり、前記フレネルレンズ3
11.312.313.314を象限別に分担配設され
ており、またこの象限別4分割レンズ31の中心部分に
は所要寸法の通過孔315が開けられており、後記する
追尾動作が完全に行われている場合に帰還レーザビーム
RBが前記レンズを介せず前記通過孔315内を通過し
得るようになっている。なお、前記プリズム14によっ
て光路を変更されたレーザビームLBが前記ミラー21
に達する間の光路は前記通過孔315を通過するように
予め設定されている。
また、受光検知器40は前記光集光照射手段と対向した
位置に配設されている。第3図は光集光照射手段として
の象限別4分割レンズ31の動作を示す説明図である。
第3図に示すように、受光面41には前記フレネルレン
ズ311.312.313.314の各焦点で帰還レー
ザビームRBを受光するように4個の受光素子40Ll
 、40D 、40L 、40Rが配設されている。こ
の受光素子400 、400.40L 、40Rは例え
ば応答速度を高めたPIN型フォトダイオード等が使用
されている。
例えば、図示するように、有限の径を有する光束である
帰還レーザビームRBが象限別4分割レンズ31のフレ
ネルレンズ312に入射した場合、このフレネルレンズ
312で集光されて受光検知器40の受光素子40Lの
みを照射する。
一方、象限別4分割レンズ31の中心部分に帰還レーザ
ビームRBが入射した場合には、図のようにレーザビー
ムは分散せず、象限別4分割レンズ31の通過孔315
を通過して各受光素子40U、40D、40L 、40
Rのいずれをも照射せず、したがって各受光素子はレー
ザビームを検出することができない。なお、象限別に配
設されている各フレネルレンズ311.312.313
.314のいずれかに帰還レーザビームRBが入射して
も、その入射したレンズの焦点にある受光素子のみを照
射する。
なお、前記帰還レーザビームRBが象限別4分割レンズ
31の中心部分に入射し、分散される場合には、図示を
省略したスリットによりレーザビームLBの径を適宜δ
周整して帰還レーザビームRBの分散をなくするか、又
は受光面41の各受光素子への入射量が平均している場
合における位置ずれを零とするように予め設定してもよ
い。
次ぎに本装置10の動作について以下説明する。
レーザビーム発生B11から発生したレーザビームLB
はコリメータレンズ12を通過し、プリズム13によっ
てその先軸を900変更され、さらにプリズム14によ
ってその光軸を90’変更された後、象限別4分割レン
ズ31の中心部分の通過孔315を通過し、ミラー21
で反射して空間に発射され空間を走査す゛る。なお、こ
れらの走査はX軸パルスモータ22およびY軸パルスモ
ータ23によってミラー回転機構24を介してそれぞれ
の軸の回りに回転する前記ミラー21によって行われる
前記走査されたレーザビームLBは、移動体1に設けた
コーナキューブ2に入射すると、入射方向と同じ方向に
反射して帰還レーザビームRBとなり、レーザビームL
Bと同一径路を経て再帰する。
即ち、前記帰還レーザビームRBは前記ミラー21に送
り返され、このミラー21で再び反射され、象限別4分
割レンズ31の中心部分の通過孔315を通過直進し、
受光面41を照射する。しかし、受光面41の位置には
受光素子が設けられていないので、受光素子400.4
00.40L 、40Rはいずれも受光検知せず、した
がってミラー21はその回転を停止し、レーザビームL
Bは移動体1のコーナキューブ2に当接した状態のまま
になる。
移動体1が前記の状態から移動しはじめると、帰還レー
ザビームRBは移動体1に追随して移動し、前記ミラー
21で再び反射された帰還レーザビームRBは象限別4
分割レンズ31のいずれかの象限面(フレネルレンズ3
11.312.313.314 )に入射して、帰還レ
ーザビームRBが分散され、受光検知器40の受光面4
1を照射することになる。ここで、前記象限別4分割レ
ンズ31に入射した帰還レーザビームRBのフレネルレ
ンズ311.312.313.314のいずれかへの入
射光量が前記フレネルレンズ311.312.313.
314に対応する各受光素子40U、40D、40L、
40Rのいずれかによって検知・比較されて帰還レーザ
ビームRBの位置ずれを検出し、前記各受光素子40t
l 、 400 、40L 、 40Rへの入射光量が
零になる如(、制御装置50を介してX軸パルスモータ
22、Y軸パルスモータ23を制御してミラー21を動
かすことにより、移動体1のコーナキューブ2を追尾す
る。
ミラー21の回転角度は、X軸方向の回動角度について
は、X軸パルスモータ22に出力するパルスをカウント
することにより、又Y軸方向の回動角度については、Y
軸パルスモータ23に出力するパルスをカウントするこ
とにより、予め設定されたパルスカウントと比較するこ
とによってそれぞれ検出される。
なお、上述の実施例では光集光照射手段としての象限別
4分割レンズ31は第2図(a )に示すような4(固
のフレネルレンズ311.312.313.314を分
担配設したものを使用しているが、この発明はこれに限
定されず、例えば第2図(b)に示すような4個の凸レ
ンズを分担配設したものであってもよく、上述の実施例
と同様の効果を奏するものである。
第4図は本実施例での制御装置50の主要部のブロック
図を示すものである。受光検知器40の信号は、制御装
置50の増幅回路51で増幅され、スキャンニングコン
トロール回路52を介してマイクロコンピュータ53に
入力される。
X軸パルスモータドライバ57への出力パルスをカウン
タ回路54に、Y軸パルスモータドライバ58への出力
パルスをカウンタ回路55に入力し、カウンタ回路54
および55を介して角度入力回路56に入力する。角度
入力回路56よりこの角度信号はマイクロコンピュータ
53に入力する。受光検知器40よりの信号とX軸パル
スモータ22およびY軸パルスモータ23の信号により
、コーナキューブ2とミラー21との位置ずれを演算す
る。この演算結果により、マイクロコンピュータ53よ
りスキャンニングコントロール回路52を介してX軸パ
ルスモータドライバー57を駆動し、X軸パルスモータ
22を所定角度回動する一方、Y軸パルスモータドライ
バー58を駆動してY軸パルスモータ23を所定角度回
動じて、ミラー21を所定位置とし、常にレーザビーム
LBとコーナキューブ2とが一致するように追尾する。
なお、前記帰還レーザビームRBが受光検知器40によ
って受光検知されない場合、即ち、帰還レーザビームR
Bが象限別4分割レンズ31の通過孔135を通過する
場合、換言すれば追尾動作が完全に行われていない場合
には、前記受光検知器40は信号を発せず、したがって
前記制御装置50は作動しない。
1J廊υ九果 以上説明したように、本発明によれば、象限別4分割レ
ンズ31(フレネルレンズ311.312.313.3
14 )の中心部分に通過孔を設け、発生したレーザビ
ームLBと帰還レーザビームRBとを前記通過孔を通過
するように構成されているので、従来必要としていたビ
ームスプリンタを必要としないという効果がある。又、
2個のプリズムによってレーザビームLBの光軸を18
0  °変更せしめたので、本装置内における相対的光
路を短くすることができる。さらに、ミラー21の回転
用モータとしてパルスモータを用いることにより、角度
検出用ロータリエンコーダを必要としない。
以上により従来装置に比較して構成部品を少な(するこ
とができるほか、光路を短(することが可能であるので
、装置のコンパクト化が図れることになる。なお、本装
置内の相対的光路が一方向に且つコンパクトに纏められ
るので、本装置の重心位置が近くなり、その取付けが簡
単になるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザビームを用いた移動体の追尾装
置の斜視図、第2図は象限別4分割レンズの斜視図、第
3図は光集光照射手段としての象限別4分割レンズの動
作を示す説明図、第4図は制御装置およびレーザビーム
を用いた移動体の追尾装置のブロック図をそれぞれ示す
。 1 ・・・移動体、2 ・・・コーナキューブ、10・
・・レーザビームを用いた移動体の追尾装置、11・・
・レーザビーム発生器、13.14・・・プリズム、2
1・・・ミラー、22・・・X軸パルスモータ、23・
・・Y軸パルスモータ、31・・・象限別4分割レンズ
、40・・・受光検知器、LB・・・レーザビーム、R
B・・・帰還レーザビーム。 特許出願人 日立機電工業株式会社 代理人 弁理士 大 西 孝 治 第2図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザビーム走査手段と、光集光照射手段と、受
    光検知器および移動体に設けた再帰反射手段とを備えた
    レーザビームを用いた移動体の追尾装置であって、前記
    レーザビーム走査手段はレーザビーム発生器から発生し
    たレーザビームを平行光となすコリメータレンズと、こ
    のコリメータレンズの光路に配設され、前記レーザビー
    ムの光路を900変更させるプリズムと、このプリズム
    によって変更された光路をさらに90°変更させるプリ
    ズムと、このプリズムによって光路を変更されたレーザ
    ビームを反射させ空間へ向けて走査させるとともに、前
    記レーザビームを前記再帰反射手段によって反射し再帰
    した帰還レーザビームを再反射させるミラーとを具備し
    ており、前記光集光照射手段は、前記レーザビームの光
    軸上にレーザビームおよび帰還レーザビームを通過せし
    める通孔を設けてある象限別4分割レンズであり、前記
    受光検知器は前記象限別4分割レンズに対向した位置に
    設けられた4個の受光素子よりなるものであり、且つ前
    記受光検知器の検出信号に基づき前記ミラーの回転角度
    を演算制御する手段とを備えたことを特徴とするレーザ
    ビームを用いた移動体の追尾装置。
JP62028419A 1987-02-10 1987-02-10 レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾装置 Expired - Lifetime JPH0629727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028419A JPH0629727B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028419A JPH0629727B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196810A true JPS63196810A (ja) 1988-08-15
JPH0629727B2 JPH0629727B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12248134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028419A Expired - Lifetime JPH0629727B2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10 レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629727B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054690A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 Ntn株式会社 レーザートラッカー
JP2016090571A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 ジック アーゲー 光電センサ
CN116242804A (zh) * 2023-05-09 2023-06-09 四川威斯派克科技有限公司 一种便携式近红外光谱仪

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125594U (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 三菱電機株式会社 レ−ザ追尾装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125594U (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 三菱電機株式会社 レ−ザ追尾装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054690A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 Ntn株式会社 レーザートラッカー
JP2016090571A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 ジック アーゲー 光電センサ
CN116242804A (zh) * 2023-05-09 2023-06-09 四川威斯派克科技有限公司 一种便携式近红外光谱仪
CN116242804B (zh) * 2023-05-09 2023-08-15 四川威斯派克科技有限公司 一种便携式近红外光谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629727B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302835A (en) Light detection system having a polarization plane rotating means and a polarizing beamsplitter
US3997715A (en) Focusing system for videodisc player
JP2789741B2 (ja) レーザレーダ走査装置
CN100365433C (zh) 扫描测距仪
CN101241182B (zh) 测量物体方向和距离的激光雷达设备
US3971939A (en) Unitary lasser/IR seeker
JP2000180168A (ja) 測量機の受光装置
US4319839A (en) Beam alignment system
CN101435870A (zh) 测量目标方位和距离的激光雷达设备
JPS63196810A (ja) レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾装置
KR20200006999A (ko) 간소화된 검출을 이용한 라이다 장치 및 그 방법
KR930009220B1 (ko) 광학기기의 옵티컬 픽-업장치
JPS61276137A (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ
JPS63218886A (ja) レ−ザビ−ムスキヤナ
JPS62254566A (ja) レ−ザビ−ム制御装置
JP3155188B2 (ja) 自動追尾装置
JPS63231286A (ja) レ−ザビ−ムを用いた移動体の追尾距離測定装置
JPH052194B2 (ja)
JPH0552938A (ja) 距離測定装置
JPH0128407Y2 (ja)
JPH07134026A (ja) 対象反射物体検出装置
JPS59167928A (ja) 移動体の制御用光ビ−ムの受光方法
JPH0735988B2 (ja) 動的面出入り測定装置
JPH0511451Y2 (ja)
JPS58208945A (ja) 焦点検出方法および装置