JPS63196783A - 亜硫酸の環状エステルを繊維品の染色に使用する方法 - Google Patents

亜硫酸の環状エステルを繊維品の染色に使用する方法

Info

Publication number
JPS63196783A
JPS63196783A JP63025852A JP2585288A JPS63196783A JP S63196783 A JPS63196783 A JP S63196783A JP 63025852 A JP63025852 A JP 63025852A JP 2585288 A JP2585288 A JP 2585288A JP S63196783 A JPS63196783 A JP S63196783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
weight
bath
wool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63025852A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーギスムント・ハイマン
ミヘーレ・フエスキア
アツテイラ・ベレツク
ヘルマン・ズルツ
イングリード・シユテーンケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63196783A publication Critical patent/JPS63196783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65168Sulfur-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/917Manipulative processes involving a sulfur-containing treating agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、天然又は合成のポリアミド又はその混合物か
らの繊維品を染色する場合に、補助剤として普通に用い
られるpH調節剤の代わりに、脂肪族1,2−ジオール
による亜硫酸の環状エステルを使用する方法に関する。
羊毛又はポリアミド繊維を染色する場合に、染料の蒸着
速度を減少して均一な染着な可能にすると、高度の均染
が得られることは公知である。この場合染色速度に、例
えば加熱度の調整又はpH調整により影響を与えること
ができる。
染浴のpH価に関して、染料、染色される繊維品及び水
性媒質の間の分配平衡が定まる。弱アルカリ性媒体のp
Hを酸性範囲に調整する場合は、この平衡は徐々に繊維
の方へ移行し、繊維の染料吸収はきわめて均一に行われ
て均染性が著しく改善される。
西独特許出願公開2700153号によれば、例えば染
色される材料をp)(6〜12の浴に装入し、次いで無
機酸例えば硝酸、塩酸又は硫酸の添加によりpHを3〜
7に下げることが行われる。
例えば酸性に反応する塩を使用することによっても、同
じ効果が得られる。この場合の欠点は、滴加位置で高い
局部的酸濃度が生じうろこと、すなわち染浴中に著しい
pHの差異が生じることである。そのほか連続的酸供給
は、余分の装置上の費用を要することを意味する。
温度が上昇すると徐々に分解して酸を遊離する有機エス
テルを使用することによって、pH価を、浴の任意の場
所で任意の時点に、はぼ同一のpH価とすることが可能
である。すなわち英国特許716990号によれば、p
H調節剤として有機酸のエステル、例えば酒石酸ジエチ
ル、酢酸エチル又はしゆう酸ジエチルを使用する、羊毛
及び合成ポリアミド繊維の染色法が知られている。染色
をpH8で開始し、次いで沸騰温度に達したとき分解す
る有機酸エステルを添加する。
遊離した酸は、染浴のp)(価を徐々に約6.0に低下
する。
さらに例えば西独特許出願公開2354728号によれ
ば、天然又は合成のポリアミドからの繊維品の染色にお
いて、pH調整剤としてラクトン特にブチロラクトンを
使用することが知られている。同公開2812039号
の方法では、2位に三級アミン基を有する飽和02〜C
4−カルボン酸のエステルをpH調整剤として使用する
この場合は特にトリエタノールアミン−トリ酢酸エチル
エステルが実用されている。
pH調整剤を使用するこの既知方法の欠点は、使用染料
の吸尽を保証するためのpH価が、染色の終了時には充
分低くならないことである。廃水着色の問題からみて、
特に濃色調の染色の場合に、完全吸尽は重要である。
欧州特許55694号によれば、セルロース材料又はセ
ルロース/ポリエステル混紡織物の染色及び捺染の場合
に、建化促進剤としてポリプロピレングリコール亜硫酸
エステルを使用することか知られている。しかしこの公
知方法においてはpH調整剤としての具体的使用法が説
明されていない。
本発明の課題は、羊毛又は合成ポリアミド愼維の染色に
おいて、できるだけ5ないし4.0程度の低いpH価を
与え5るpH調整剤を開発することであった。この課題
はポリアミドからの繊維品の染色に際して、脂肪族ジオ
ールによる亜硫酸の環状エステルを使用することにより
解決された。
本発明は、染浴1沼に対し0.25〜5.0夕の次式 (R1は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基を意味する)で表わされる化合物の存在下に染色
を行うことを特徴とする、アニオン性染料を用いて天然
又は合成のポリアミド又はその混合物からの繊維品を染
色する方法である。式■の化合物は、特にpH調整剤と
しての、そのほか漂白作用をも有する助剤として作用す
る。
前記の亜硫酸エステルの存在下に染色中に、染浴のpH
価が酸性の範囲に移され、染色の終末時に約5.0〜4
.0になるということは、意外な効果であった。この場
合優れた均一性を有する光沢ある染色が、実際上完全な
染料の吸尽において得られる。pH調整剤としての機能
のほかに、この亜硫酸の環状エステルは、優れた漂白作
用を有する。
本発明の各構成について次に説明する。
式Iのアルキル基R1は特にメチル基、エチル基又はプ
ロピル基で、その中でメチル基が優れている。式Iの特
に好ましい化合物はエチレングリコール亜硫酸エステル
(EGS )である。式Iの化合物は既知の透明な液体
であって、好ましくは染浴に直接に添加される。
本発明により染色される天然又は合成のポリアミド又は
その混合物は、天然ポリアミドの例としての羊毛及び絹
、既知の合成ポリアミド材料例えばナイロン6及びナイ
ロン66、ならびに羊毛と合成ポリアミドからの市販普
通の混合物である。
染色される品物は、例えばフレーク、糸、織物又は編物
であってよい。
前記の繊維品を染色するためには、専門家に既知の普通
のアニオン染料が単独で又は混合して用いられ、その例
は1:2−金属錯化合物染料、反応性染料又は酸性染料
、特にスルホン基含有染料であり、金属錯化合物染料は
スルホンアミド基を有しうる。染料としては後クロム化
染料も用いられる。酸性染料又は酸性つき漂し染料を使
用する場合は、個々の場合によりこれが還元に対し安定
であるか否かを、あらかじめ調べるべきである。
本発明に用いられる式Iの化合物は、水性浴に好ましく
は0.25〜5.09713の量で添加される。特に好
ましい量は、羊毛の染色では0.5〜2、 OgZ沼、
ポリアミドの染色では0.25〜0.5gAである。
本発明に用いられる助剤は、染浴に好ましくは室温で直
接に添加される。しかし添加は染色中に、例えば80〜
100°Cに加熱されたのちに行ってもよい。
そのほか染色は原則として普通の条件下に、水性浴中で
浴比を1:5〜1:30特に1:10〜1:20として
行われる。水性浴は専門家に既知の普通の添加物及び助
剤を含有することができ、これについては一般の専門書
及び雑文、例えばChwala著ハンドプーフ拳デル−
テクステイルヒルフスミツテル1977年が参照される
染浴に普通の均染助剤として用いられる添加物ノ例は、
脂肪アルコールポリグリコールエーテル、脂肪アミンポ
リグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコ
ールエーテル、脂肪アルキルサルフェート又はアルキル
ベンソールスルホネートである。他の添加物の例は、塩
例えば硫酸アンモニウム、硫酸ソーダ又は酢酸ナトリウ
ム、ならびに消泡剤、湿潤剤及び分散剤等である。
水性浴のpH価は、染色の開始時には普通は7〜9特に
7〜8にされ、その場合アンモニア、苛性アルカリ又は
炭酸アルカリ、好ましくはナトリウム又はカリウムの水
酸化物又は炭酸塩、有機塩基特にトリアルキルアミン又
はトリアルカノールアミン例えばトリエタノールアミン
を、塩基として使用できる。
前記のように本発明による染色法は、酸又は酸供与化合
物の代わりに式Iの化合物を添加する以外は、普通の処
方で行われる。出来上りの染浴に、染色される品物を室
温で加入し、適当な80〜100℃の染浴温度に加熱し
、そして常法により染色を行う。
他の場合には、高温で本発明のpH調整剤を添加するこ
とも有利である。特に好ましい実施態様においては、天
然又は合成のポリアミド又は両者の混合物からの繊維材
料を、水性浴中でアニオン染料を用いて普通の助剤の存
在下に染色を行い、その場合に式Iの亜硫酸の環状エス
テルを0.25〜5.0 g/−8浴の量で染浴に添加
し、そして染色される品物を20〜60°Cの温度で浴
に加入し、染色を80〜110°C好ましくは約100
℃で最後まで行う。
環状エステルは加熱相に80〜100℃の温度で添加す
ることもできる。
染色は普通は80〜110°Cで1〜2時間以内に終了
し、その際pHは5〜4.0の範囲が好ましい。好まし
い実施態様においては、式Iの化合物の添加前に浴のp
Hを7〜9特に7〜8にする。
本発明の利点としては、特に式■の亜硫酸の環状エステ
ルの存在下で、アニオン染料が徐々にかつ均一に染着す
ることがあげられる。これは未処理の又はフェルト不含
に仕上げた羊毛又は合成ポリアミドにとって特に有利で
ある。染色終了時の比較的低いpH価は、良好な浴吸収
を可能にする。例えば100℃で1時間の染色時間後に
生ずるpH価は、染色時間を延長してもそのまま変わり
がない。これは得られる染色の濃淡を増加しようとする
場合に重要である。既知の実際上pH調整剤として定評
のある化合物に比して、本発明に用いられる化合物は、
多くの場合により濃色でより光沢のある染色が得られる
点で優れている。
酸消費剤としての作用のほか、亜硫酸環状エステルは染
浴中の煮沸に際して羊毛の黄変を減少し、これKよって
染色の光沢が向上する。例えば過酸化物又は重亜硫酸塩
を使用する時間と費用のかかる予備漂白は、多くの場合
に省略できる。これによってパステルを製造するために
、漂白作用により光沢は低いが堅牢に染色する染料を使
用することができる。
フェルト不含に仕上げられた羊毛は高い染料親和性を有
する。なぜならば仕上げと結びつく塩素化によって羊毛
の構造がゆるめられ、あるいは例えばカチオン性重合体
による仕上げ処理(例えばハーフセット法)によって染
料が強く静電気的に吸収されるからである。このことは
多くの場合に不均一な染色をもたらしやすい。
本発明の方法によれば、このようなフェルト不含に仕上
げ処理された羊毛も均一に染色することが可能で、その
場合は染色の開始時に染浴のpHを8〜9にすることが
好ましい。
本発明によるエステルを使用すると、硬水中でも軟水中
でも染色を行うことができる。他の利点は、種々の洗浄
工程又は予備処理に帰因する種々のアルカリ度において
、羊毛を同量のEGSを用いて染色できることである。
種々異なる残留アルカリ量における羊毛の染色中のpH
経過はいずれもほとんど同一で、均染が調整された染色
経過において保証される。
下記実施例中の重量%は、染色される物品に関する。
1、1 : 2−金属錯化合物染料と反応性染料の混合
物による羊毛の染色 一般的指示: 各実施例に記載の染料、均染助剤としてのエトキシル化
オレイルアミン1重量%、硫酸アンモニウム5重量%及
びエチレングリコール亜硫酸エステル(EGS ) 1
 /i/−eを添加したのち、染浴のpHをアンモニア
を用いて15〜8.0にする。羊毛材料を40°Cでこ
の浴に、浴比(FV)1:20で加入する。100℃に
加熱し゛たのち、この温度で60分間染色を行い、次い
で洗浄する。
比較のためこれと並行に、西独特許2812069号の
方法に従い、EGSの代わりに19713浴のトリエタ
ノールアミン−トリ酢酸エステルを使用して染色を行う
。使用する染料は市販の普通のものでよい。染色に続い
て、浴消費を調整するための後染色(100℃で60分
)を行う。
実施例1 平均の単繊維繊度が22.1μmのメリノ≠=羊毛スラ
イバーを、次式 の金属錯化物染料0.97重量%、次式の反応性染料0
.6重量%及びC,1,Ji61211の染料0.2重
量%を使用して染色する。EGSにより最終pH価を5
.2とする。
EGSの存在下の染色は、トリエタノールアミン−トリ
酢酸エステルを使用する場合(最終pH価は5.6)の
染色に比して、より濃色で光沢も優れている。
実施例2 羊毛糸(28/2 )の染色を、次式 の染料(クロム−1,2−錯化合物の形で)0.7重量
%、C,工、A18762の染料0,1重量%及びC,
1,A25810の反応性染料0.95重重%を使用し
て行う。
EGSを使用して染色を行うと、最終pHは5.0〜5
.5で、染色はより光沢があり、そして染着性も改善さ
れる。
■、酸性染料による羊毛の染色 一般的指示: 硫酸ソーダ5重量%及びEGS 1 g/13を含有す
る染浴に、染色される材料を40℃で1=20の浴比で
加入する。アンモニアによりpH価を7.5とする。こ
の染色の比較例として、硫酸ソーダ5重量%を含有する
浴を、酢酸を用いてpH価を5.0とする。
浴を20分かけて70℃に加熱し、70℃で20分のの
ち、20分かけて98℃にする。染色を98℃で60分
間行ったのち洗浄する。
実施例3 羊毛スライバー(27,0μm)を、C,1,A 26
266の染料0.12重量%、を使用して染色する。
EGSの存在において、酢酸を使用する場合よりも光沢
の優れた染色が得られる。
実施例4 羊毛糸(48/2)を、C,1,A30320の染料0
.09重量%を使用して染色するつEGSを使用する場
合の染色は、酢酸を使用する場合よりも著しく濃色で光
沢も優れている。
■0反応性染料による羊毛の染色 一般的指示: 染浴に硫酸アンモニウム4重量%、硫酸ソーダ10重i
%、エポキシル化オレイルアミン1重量%及びEGS 
1 、!9Aを添加したのち、アンモニアを使用してp
H7〜Z5にする。比較のためこれと並行して、EGS
を加えずに酢酸0.6〜1重量%でp)(を5にして染
色を行う。
50℃で染浴を調製し、60分間に98°Cとなし、浴
比を1=20として98℃で60分間染色したのち洗浄
する。染色後のpH価は、第一の場合は4.6、比較例
の場合は6.2である。
実施例5 羊毛スライバー(22,1μm)を、次式の染料0.1
8重量%を使用して染色する。EGSによる染色は、酢
酸を使用した場合の染色に比して、光沢が優れている。
実施例6 羊毛ギャバジンを次式 の染料0.67重量%を使用して染色する。EGSによ
る染色は、比較の場合より濃色で透明である。
IV、1:2−金属錯化物染料による羊毛の染色実施例
7 チーズ上、円筒センター浴比10:1での36/1フラ
イ系の染色。被染材料を、エトキシル化脂肪アミン1重
量%及び硫酸アンモニウム5重量%を用いて、40℃で
10分間処理する。
エチレングリコール亜硫酸エステル1g/、、e。
次式 の染料(トリナトリウム塩としての1:2−クロム錯化
合物の形で’) 0.095重量%、次式の染料(1:
2−クロム錯化合物の形で)0.08重量%及び次式 の染料0.6重量%を添加したのち、染浴な1′G//
分で75℃に、次いで0.5°C/分で100℃に加熱
し、100°Cで60分間染色する。pH価は染色の開
始時に7.1、終了時に5.2である。
比較実験として西独特許2812039号の方法により
、EC)Sの代わりにトリエタノールアミン−トリ酢酸
エチルエステル1g/2を使用して染色な゛行う。その
際pH価は染色の開始時に7.7で、終了時に6.5で
ある。
中までよく染色されていることを調べるため、染色パッ
ケージを外部、中部及び内部でそれぞれ切断して切片と
する。得られた各切片は色調においても色濃度において
も差異を示さなかった。EGSを使用する場合の染色は
、均染性においても優れていた。
実施例8 ハーコセット仕上げ羊毛糸(28/2)を、硫酸アンモ
ニウム5重量%、エトキシル化オレイルアミン1重量%
及びEGS 1 g/−8を使用して染色する。
被染材料を添加したのち、アンモニアでpH価を8.5
となし、次式 の染料1重量%及び次式 の染料1重量%を添加する。浴を40°Cから98℃に
加熱し、98℃で60分間染色する。
比較のためこれと並行して、EGSの代わりにトリエタ
ノールアミン−トリ酢酸エチルエステル19/−1を使
用して染色を行う。初めのpHはZ5である。
染色の終了時のpH価は前者の場合は5.0、後者の場
合は5.7である。EGSを使用する場合は光沢のある
染色が得られ、浴消費も良好である。
■、ポリアミドの染色 一般的指示: ポリアミド織物を染色するため、浴比1:20及び最初
のpH価7でEGS O,25ji/石又は0.5g/
lを添加し、室温から40分かけて98℃に加熱し、9
8℃で30分間染色したのち洗浄する。比較として、E
GSなしでpH5,5で染色を行う。
実施例? ポリアミド織物を、C,1,A14172の染料0.2
重量%、次式 の染料0.18重量%及び次式 の染料0.4重量%を使用して染色する。
ら切片を取り、残留染液中で染色を続けた。エチレング
リコール亜硫酸エステルの存在下の染着速度はきわめて
均一である。EGSを0.25 g/2及び0.59/
4で使用した場合の温度に依存するpHの経過を、まと
めて次表に示す。
T(℃)  pH(0,25gμEGS)  pH(0
,5,9/4Ecs)25    7、2      
 6.940    6.5       6.350
        6.0              
5.760        5.7         
     5.470        5.6    
          5.280    5.4   
    4・990        4.7     
         4.498        4、3
              4.1■、後クロム化染
料を使用する羊毛の染色一般的指示: フェルト不含に仕上げされた羊毛スライバーを染色する
場合に、浴比1:10で濃アンモニア水1.5鴫々を用
いて最初のpH価を7とし、EGS5 ji、ji3を
添加する。浴を90分間で40℃から100°Cに加熱
し、100℃で20分間染色する。最終のpH価は4.
2である。次いで80℃に冷却し、蟻酸をpHが6〜6
.5になるまで添加し、品物重量に対し1.5%の重ク
ロム酸塩を使用して後クロム化する。
実施例10 前記指示に従って染色を行〜・、浴に40°Cで次の染
料を添加する。
1.444重量%エリオフロム青RN 1.5  重量%ソロクロム青3R 0、078重量9もソロクロム紫R 蟻酸を添加する前に、染浴は実際上完全に染着される。
得られる染色は均質である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、染浴1lに対し0.25〜5.0gの次式▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) (R^1は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル基を意味する)で表わされる化合物の存在下に染
    色を行うことを特徴とする、アニオン性染料を用いて天
    然又は合成のポリアミド又はその混合物からの繊維品を
    染色する方法。 2、染色の開始時に水性浴のpH価を7〜9にすること
    を特徴とする、第1請求項に記載の方法。 3、羊毛の染色の場合は0.5〜2.0g/lの、ポリ
    アミドの染色の場合は0.25〜0.5g/l式 I の
    化合物を使用することを特徴とする、第1又は第2請求
    項に記載の方法。
JP63025852A 1987-02-11 1988-02-08 亜硫酸の環状エステルを繊維品の染色に使用する方法 Pending JPS63196783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3704125.8 1987-02-11
DE19873704125 DE3704125A1 (de) 1987-02-11 1987-02-11 Verwendung von cyclischen estern der schwefligen saeure beim faerben von textilmaterialien aus polyamid und verfahren zum faerben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196783A true JPS63196783A (ja) 1988-08-15

Family

ID=6320687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025852A Pending JPS63196783A (ja) 1987-02-11 1988-02-08 亜硫酸の環状エステルを繊維品の染色に使用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4813971A (ja)
EP (1) EP0278440A2 (ja)
JP (1) JPS63196783A (ja)
AU (1) AU603642B2 (ja)
DE (1) DE3704125A1 (ja)
NZ (1) NZ223465A (ja)
ZA (1) ZA88924B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961669A (en) * 1998-03-12 1999-10-05 Sybron Chemicals, Inc. Acid donor process for dyeing polyamide fibers and textiles
FR2931668B1 (fr) * 2008-05-29 2010-06-18 Oreal Composition comprenant un colorant acide et un compose alkylene sulfite, procede de coloration de fibres keratiniques et dispositif

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH612562B (de) * 1976-01-06 Ciba Geigy Ag Verfahren zum faerben von textilmaterial.
DE1492194A1 (de) * 1964-09-02 1969-12-04 Therachemie Chem Therapeut Verfahren und Mittel zur Erleichterung des Anfaerbens von Haaren mit nichtionogenen direktziehenden Farbstoffen
US3980428A (en) * 1972-11-06 1976-09-14 Sandoz Ltd. Dyeing process
DE2812039C3 (de) * 1978-03-20 1981-04-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Färben von Wolle und synthetischen Polyamidfasern
DE3174788D1 (en) * 1980-12-30 1986-07-10 Ciba Geigy Ag Process for dyeing or printing cellulosic materials and mixed cellulose/polyester fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
AU603642B2 (en) 1990-11-22
DE3704125A1 (de) 1988-08-25
US4813971A (en) 1989-03-21
EP0278440A2 (de) 1988-08-17
NZ223465A (en) 1989-12-21
AU1148388A (en) 1988-08-18
ZA88924B (en) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455147A (en) Transfer printing
CN109371721A (zh) 全棉针织物染色生产工艺
JP3522819B2 (ja) 防しわ剤およびしわの形成を防止する方法
US3471248A (en) Dye carrier compositions
EP0118983A2 (en) Textile treatment
US4568351A (en) Use of certain esters as pH regulators in textile finishing processes
US3049446A (en) Process for the manufacture of urea, glyoxal and formaldehye reaction product useful for improving cellulosic textile materials
US4499282A (en) Quaternary ammonium compounds
US4072464A (en) Epoxypropyl ammonium salt and boric acid assisted dyeing process
US4331441A (en) Method of dyeing cellulose fibers by anionic dyes, compound for use in such method, and method of making the compound
US5795354A (en) Process for dyeing wool and other keratin fibres
US20060134446A1 (en) Non-yellowing aldehyde condensation products
JPS63196783A (ja) 亜硫酸の環状エステルを繊維品の染色に使用する方法
US3929408A (en) Process for dyeing textile materials based on polyamide
US4297400A (en) Process for imparting to textile materials a soft handle using unsaturated aliphatic acid amides
US3945793A (en) Process for the colouration of acid-modified synthetic textile fibers and acrylic fibers
AU609460B2 (en) Dyeing and printing fibres
US3981679A (en) Method for dyeing the jute backing of multilevel nylon carpet without staining the nylon face fibers
US4052156A (en) Process for the continuous dyeing of wool with methyl taurino-ethylsulfone dyes
GB2140470A (en) A textile finishing process
US3961883A (en) Process for printing a fiber product containing acrylic fibers and cellulosic fibers
JP2789635B2 (ja) セルロース系繊維材料類の均一染色物の製造方法
US3597144A (en) Process for continuously dyeing wool fibers with mordant black 11 and treating with sodium nitrite
JPH06192975A (ja) セルロース系繊維およびその混紡交織品の染色加工に おいて、浴中品質向上と柔軟性を付与する薬剤
US3959836A (en) Printing process