JPS63196575A - 細菌感染症治療剤 - Google Patents

細菌感染症治療剤

Info

Publication number
JPS63196575A
JPS63196575A JP2633287A JP2633287A JPS63196575A JP S63196575 A JPS63196575 A JP S63196575A JP 2633287 A JP2633287 A JP 2633287A JP 2633287 A JP2633287 A JP 2633287A JP S63196575 A JPS63196575 A JP S63196575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
formula
hydroxyphenyl
microbism
remedy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2633287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552812B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Naito
裕之 内藤
Shigeru Kitano
北野 繁
Kanshirou Kitagaki
北垣 官四郎
Shigeo Morioka
森岡 茂夫
Seiji Ishizuka
誠治 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Sato Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2633287A priority Critical patent/JPS63196575A/ja
Publication of JPS63196575A publication Critical patent/JPS63196575A/ja
Publication of JPH0552812B2 publication Critical patent/JPH0552812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジヒドロベンゾフラン誘導体及びそれを含む細
菌感染症治療剤に関し、さらに詳しくは細菌感染症の治
療に適用して有用なジヒドロベンゾフラン誘導体又は薬
理学的に許容しうる塩基付加塩並びにそれを含むM菌感
染症治療剤に関する。
(従来の技術) 従来、本化合物と基本骨格が同一である2、3一ジヒド
ロペンゾフラン誘導体で、その2位及び7位の置喚基が
異なる化合物が肝臓薬として知られている(欧州特許出
願公開第11598種明4I書参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 現在、細菌感染症治療剤としてペニシリン系を筆頭にセ
フェム系、クロラムフェニコール系、テトラサイクリン
系及びアミノグリコシド系の抗生物質並びにサルファ剤
を始めとする化学療法剤等多種多様の医薬品が適用され
ている。これらの医薬品は元来抗菌スペクトルの拡大、
抗菌力の増強、特定菌種に対する抗菌作用及び副作用の
軽減を目的として研究開発されたものであるが、今日で
はこれらの治療薬濫用による耐性獲得病原菌へのう(t
# rj t#rh W\% 4 r4tZ”1g本発
明の目的はL記した問題点の解消にあり、従来の化合物
と化学構造が異なる新規な化合物を提供すると共に、耐
性菌にも有効に作用する細菌感染症治療剤を提供するこ
とにある。
(問題を解決するための手段) 本発明者等は、市販されている従来の抗生物質及び化学
療法剤等の細菌感染症治療剤と化学構造を異にし、耐性
菌にも効果を有する化合物を得るべく鋭意努力の結果、
2.3−ジヒドロ−2−フェニルベンゾフラン誘導体を
合成し、かつこの化合物が著しく抗菌作用を有する細菌
感染症治療剤であることを見い出し、本発明を完成した
すなわち、本発明のジヒドロベンゾフラン誘導体は、式
: で示される化合物であり、また本発明の細菌感染症治療
剤は上記式で示される化合物を含むものである。
本発明のジヒドロベンゾフラン誘導体の物性は本発明の
ジヒドロベンゾフラン誘導体の物性は、融点が75〜7
6℃で、分子量が268 (M”)であった。
本発明のジヒドロベンゾフラン誘導体は、2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3−メチル−5[(E) −1−
プロペニル]−2,3−ジヒドロベンゾ[blフランを
一般的な接触還元用触媒例えば、ラネーニ−ノゲル、パ
ラジウムカーボン等を用いて理論量の水素を吸収させる
ことにより2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチ
ル−5−プロピル−2,3−ジヒドロベンゾ[blフラ
ンを容易にかつ良好な収率(78,9%)で得ることが
できる。
反応は約0〜50℃で、好ましくは常温で行われ、0.
5〜5時間実施すればよい、この反応は常圧又は昇圧下
で行うことができるが、常圧下で行うことが好ましい、
使用される溶媒としては反応に不活性な溶媒であれば特
に限定されないが、例えば、メタノール、エタノールな
どのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類;水などが挙げられ、これらの溶媒を
2種以上混合して使用してもよい0反応条件はこれらに
限定されるものではなく、触媒及び戒還元物の量により
適宜選択される。
得られた生成物は常法の分離精製法、例えばカラムクロ
マトグラフ法、薄層クロマトグラフ法または再結晶法に
より分離精要される。
式で示される化合物の塩としては、カリウム、ナトリウ
ムなどの金属塩、アンモニウム塩があげられる。塩の形
成は例えば水又は他の適当な溶媒中で金属の水酸化物を
加え溶媒を留去することにより得られる。
(発明の効果) 以上に詳述した通り、本発明のジヒドロベンゾフラン誘
導体又はその薬理学的に許容し得る塩基付加塩は従来に
ない化学構造を有する新規な化合物であり、かつそれを
含有す暮絹菌感染痙治療剤は広い抗菌スペクトルを有す
ると共に、各種抗生物質及び化学療法剤に対する耐性菌
にも優れた抗菌作用を有するものであるため、医薬等の
用途に適用して極めて有用であり、その工業的価値は大
である。
以下において、実施例を掲げ、本発明を更に詳しく説明
する。
(実施例) 実施例1 2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−5[(
E)−1−プロペニル]−2,3−ジしドロベンゾ[b
lフラン200mg (0,75mmol )をメタノ
ール30−1に溶かしラネーニッケル触媒を加え、常圧
下水素気流中室温で30分間攪拌した0反応液を濾過し
て濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒:塩化メチレン)で晴il後n−ヘキサ
ンで再結晶して目的物1591客(収率ニア、11.9
%)を得た。
融点   75〜76℃ 1−1− N M R(CDCh)  δ:0.92(
3H,t、J=6Hz)1.25〜1.90(4B、−
) 1.33(3Hj、J=611z) 2.52(2H,t、J=711z) 3.11 −3.59(IH,濡) 4.98(Ill、d、J:9Hz) 5.60(IH,br、s) 6.55〜7.30<711.m) E  I  −M a s  s       m/z
:2Gg(M  )実施PA2 供試菌として歯周疾患病原菌、嫌気性菌症病原菌、う蝕
病原菌、渡唐菌、キャンシタ((Bdida)酵母菌、
好気性癲膿性菌、皮膚糸状菌の標準菌株及び臨床分離株
を用いた。MICの測定はケモテラビー(Ches+o
Lherapy) 29(+)、76〜?9(1981
)及び270)、559〜561(+979)に準じて
行った。
培地として好気性菌にはミューラー・ヒントン培地IM
aller Hietc+m培地:テ47ゴ社(Dif
co Lakora−tories)] 、嫌気性菌に
はCAM寒天培地(商品名、日水製薬株式会社)、真菌
にはサブロー培地(Sakoorasd培地、栄研化学
株式会社)を用い菌接種後に好気性菌は37℃、24時
間培養し、嫌気性菌はグローボックス(有限会社平沢製
作所)で37℃、60時間培養し、真菌は25℃、1週
1間培養した0判定は前記方法で定められた菌株の発育
の有無で行った。結果を第1表乃至第4表に示す。
第1表 歯周疾患及びう蝕病原菌に対するICIC−1 バクテυ(デス ジンジバリス           
2   0.78 〜3.1(BacLeroides
  giBivalis)バクテロイデス インターメ
ディウス        2   0.78 〜3.1
(llacteraides  iaLcrmedin
s)7クチノマ(セス ナエスルンテ4−      
  2  12.5  〜25(Ac目moBces 
naesln*d目)7クチノマイセス ビスゴーサス
           2  12.5  〜25(^
eLisoBces  vigcoasws)λトレ1
ト1フカス ミコータンス          5  
 0.40 〜12.5Strc  Lococcas
  ■utaas第2表 嫌気性菌症病原菌に対するM
IC菌 r                    
   MIC曽1ぺ1トストレ1トフツカス属    
       23    6.25〜12.5(Pe
ptosLrcptococc++s SL)べ1トフ
フカス 属               1    
12.5(Peptococcas  sp、)ダラム
陽性球菌属      412゜5(Gram−pos
i目ve−cocrt)7ソバクテリ】−ム 属   
          2    6.25〜12.5(
FosobacLerium  sp、)1υl′すニ
バクテダウム アクネス         3    
12.5(1’roPionibacterins  
aeaes)りυストリジューム 属        
    11    12.5(Clostridia
v  sp、)バクテロイデス 7ラギ呼ス     
      24     6.25 〜25(Rac
teroides  rragilis)バクテロ(デ
ス 属                3     
6.25 〜25(BacLcroidcs  sp、
)ユーバクテ9ウム!K              
   2    12.5(EubacLeri+n+
  sp、)7クチノ7(セスm          
      2    12.5^cL:*ovI c
es  s  。
第3表 皮膚糸状菌及びキャンシタ酵はに対するMIC IILMl−−MICt  mlL ト呼コア()ン メンタグυ7Tイデス       
 25     6.25 〜12.5(Torica
phyLos  MeotagroPhytes)ト呼
コア1トン ル1ルム               
5     6.25 〜12.5(Toricopb
yLom  rwbrum)ミクυスポ雫つム  ジ1
シウム            4     6.25
 〜12.5(Microsporms  gypse
++m))ヤンジタ 1ルビカンス         
     10      12.5〜25Ca*di
da  albicaws             
             −一第11表 好気性@I
I菌に対するMIC舖■CLLLすuつ− スクヒロコ叩カス 1ウレウス           
 20   12.5 〜25(Stapbyl’oc
oce++s  awreog)入りヒυコフカス エ
ビデルミティス           ?    12
.5 〜25(StapbylococC++s  e
pi4ervidig)λトレ1トフフカス バ(オデ
ネス           5     bo25(S
treptococcls  pyogsmcs)シス
ウドモナス 1エルギノウず            
5     >100(Ploo(Pseudo  a
eragiaosa)ニジ!!+1 ゴ啼−13>10
0 Esbericbia  coli 実施例3 実J    の  八  の     ″′供供試上し
て調性嫌気性及び好気性病原菌の臨床分離株を用いた。
臨床分離の耐性菌に対する抗菌活性は薬剤感受性試験法
 ジX・7ンテfパイオツド・シトズ(J、AmLih
ioL、Ser、) 1.、II、璽22(+955)
に準じて行った。
培地として好気性菌にはミューラー・ヒントン培地、偏
性嫌気性菌にはCAM寒天培地を用い菌接種後に好気性
菌は37℃、24時間培養し、偏性嫌気性菌はグローブ
ボックス(有限会社平沢製作所)で37℃、60時間培
養した。
また、標準薬剤ディスクは一濃度ディスク(昭和薬品化
工株式会社)でペニシリン系のペニシリンG(PC−G
)、セフェム系のセファレキシン(CEX)並びにアミ
ノグルコシド系のカナマイシン(KM)及びベカナマイ
シン(AKM>30μg/ディスクを、テトラサイクリ
ン系のテトラサイクリン(TC)  200μg/ディ
スク、マクロライド系のエリスロマイシン(EM)50
μg/ディスク、その他の抗生物質としてノボビオシン
(NB>20μg/ディスク、および化学療法剤として
ナリジクス酸(NA)50μg/ディスクを用い、実施
例1の化合物は30μg/ディスクに調整した0判定は
前記方法で定められた阻止内の有無又は大きさを測定し
た。
結果を第5表に併せて示す。
手続補正書 昭和62年7月20日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるジヒドロベンゾフラン誘導体または薬理学的
    に許容しうる塩基付加塩。
  2. (2)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるジヒドロベンゾフラン誘導体または薬理学的
    に許容しうる塩基付加塩を含む細菌感染症治療剤。
JP2633287A 1987-02-09 1987-02-09 細菌感染症治療剤 Granted JPS63196575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633287A JPS63196575A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 細菌感染症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633287A JPS63196575A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 細菌感染症治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196575A true JPS63196575A (ja) 1988-08-15
JPH0552812B2 JPH0552812B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=12190470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2633287A Granted JPS63196575A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 細菌感染症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402054B1 (ko) * 2001-03-30 2003-10-17 한국화학연구원 항산화 활성을 갖는 2-아릴-2-메틸-2,3-디히드로벤조퓨란화합물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138530A (en) * 1978-03-22 1979-10-27 Pharmaceutical Licences Co Dilignol and dilignol analogur compound as hepatitis therapeutically active substance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138530A (en) * 1978-03-22 1979-10-27 Pharmaceutical Licences Co Dilignol and dilignol analogur compound as hepatitis therapeutically active substance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402054B1 (ko) * 2001-03-30 2003-10-17 한국화학연구원 항산화 활성을 갖는 2-아릴-2-메틸-2,3-디히드로벤조퓨란화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552812B2 (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vik et al. (+)-Agelasine D: improved synthesis and evaluation of antibacterial and cytotoxic activities
Al-Salem et al. Synthesis of novel tripeptides based on dibenzofuran-2-sulfonyl-[aromatic and hydroxy aromatic residues]: Towards antimicrobial and antifungal agents
CN108137574B (zh) 羟烷基噻二唑衍生物
Zhang et al. Isolation, structure, and antibacterial activity of thiazomycin A, a potent thiazolyl peptide antibiotic from Amycolatopsis fastidiosa
Burchak et al. Synthesis and evaluation of 1-(1H-indol-3-yl) ethanamine derivatives as new antibacterial agents
Fareed et al. Synthesis, spectroscopic characterization and pharmacological evaluation of oxazolone derivatives
JPS63196575A (ja) 細菌感染症治療剤
Váradi et al. β-Alanyl aminopeptidase-activated fluorogenic probes for the rapid identification of Pseudomonas aeruginosa in clinical samples
JPH0242083A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
CN107033202B (zh) 大环内酯类化合物或其盐,及其制备方法与应用
Kagoshima et al. Muraminomicins, novel ester derivatives: in vitro and in vivo antistaphylococcal activity
WO1987005023A1 (en) Derivatives of cervinomycin antibiotics and process for their preparation
Kadam et al. Stereo-selective synthesis, structural and antibacterial studies of novel glycosylated β 2, 3-amino acid analogues
CN111233742B (zh) 一种抗耐药菌化合物及其制备方法和应用
Cardia et al. Synthesis and biological evaluation of some differently substituted 9, 10-anthracenediones
JP3981914B2 (ja) Vre及び/又はmrsaに対する抗菌剤
CN110669100B (zh) 一类甲硝唑接丝氨-天冬酰胺二肽化合物及其制备与应用
CN110642922B (zh) 一类甲硝唑接丝氨酸二肽化合物及其制备与应用
JPH03101681A (ja) 5’―(4―プロピルまたは4―イソプロピルピペラジニル)ベンゾキサジノリファマイシン誘導体
WO2002032891A1 (en) Flavan compounds, their preparation and their use in therapy
JPH0248524A (ja) 細菌および真菌感染症治療剤
JPS63222153A (ja) 新規α−シアノケイ皮酸アミド誘導体
JP4730879B2 (ja) キガマイシノン類及びその製造方法、並びに、該キガマイシノン類を含む薬用組成物
JP5110502B2 (ja) ナフトキノン誘導体化合物
JPS6351395A (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term