JPS63196151A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS63196151A
JPS63196151A JP2724887A JP2724887A JPS63196151A JP S63196151 A JPS63196151 A JP S63196151A JP 2724887 A JP2724887 A JP 2724887A JP 2724887 A JP2724887 A JP 2724887A JP S63196151 A JPS63196151 A JP S63196151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric lock
call
extension
extension telephone
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2724887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamakawa
山川 正人
Atsushi Kubota
敦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP2724887A priority Critical patent/JPS63196151A/ja
Publication of JPS63196151A publication Critical patent/JPS63196151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子交換機を使用しドアホン制御ができる電
話装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子交換機を使用しドアホン制御ができる電話装
置としては、回線に接続された外線インターフェース、
それぞれ内線電話機を接続した複数の内線インターフェ
ース、ドアホンを接続したドアホンインターフェース、
これら各インターフェースを接続したクロスポイントス
イッチを備えた電子交換機を使用し、内線電話機がドア
ホンとの通話要求を行なうと交換機がクロスポイントス
イッチを制御して内線電話機とドアホンとの通話を可能
にするものが知られている。
しかしこれは単に内線電話機がドアホンと通話できるだ
けのものであって、例えばドアを電気錠にしてそれを解
除制御するという機能は全く無かった。
[発明が解決しようとする問題点] このため電子交換機に電気錠を接続してそれを解除する
機能を持たせ、例えば内線電話機とドアホンとの通話中
に電気錠を解錠する場合にはドアホンとの通話を一旦終
了させ、この状態で内線電話機から解錠指令を入力して
電気錠を解錠させ、その後再度ドアホンとの通話要求を
入力してドアホンとの通話を再開させることが考えられ
るが、このようにしたのではドアホンとの通話を終了操
作して電気錠の解錠操作を行い、しかる後再度ドアホン
との通話の再開操作を行なわなければならず操作が面倒
となる同題が生じる。
この発明はこのような点に鑑みて為されたもので、ドア
ホンとの通話中においてその通話を終了させることなく
電気錠を解錠して通話を再開でき、電気錠の解錠制御が
できるとともに操作が簡単な電話装置を提供しようとす
るものである。
[問題点を解決するための手段] この発明は、少なくとも回線に接続された外線インター
フェース、それぞれ内線電話機を接続した複数の内線イ
ンターフェース、ドアホンを接続したドアホンインター
フェース、これら各インターフェースを接続したクロス
ポイントスイッチを備え、クロスポイントスイッチを制
御して外線と内線電話機及び内線電話機とドアホンを通
話Ill 2Hする電子交換機を設けた電話装置におい
て、電子交換機は内線電話機とドアホンとの通話状態を
保留する保留回路と、電気錠を接続した電気錠インター
フェースと、ドアホンとの通話中において内線電話機か
ら保留信号が入力されるとクロスポイントスイッチを1
lJII]してその通話状態を保留回路に保留させる通
話保留制御手段と、この状態で同一の内線電話機から解
錠指令が入力されると電気錠インターフェースを介して
電気錠の解錠制御を行なうとともにクロスポイントスイ
ッチを制御して通話の保留状態を解除する解錠制御手段
を設けたものである。
[作用〕 このような構成の本発明においては、内線電話機がドア
ホンと通話中においてその電話機から電子交換機に保留
信号を入力すると交換機はクロスポイントスイッチ及び
保留回路を制御してその通話を保留する。この状態で内
線電話機から電気錠の解錠指令を入力すると交換機は電
気錠の解錠制御を行なうとともに通話の保留状態を解除
してドアホンとの通話を復帰させる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、1は電子交換機で、この交換機1は公
衆回線や構内交換機などからの回線−21゜22をそれ
ぞれ接続した外線インターフェース31.32、n台の
内線電話機41.・・・4ルをそれぞれ接続した内線イ
ンターフェース51.・・・5n12台のドアホン61
.62を接続してドアホンインターフェース7、これら
各インターフェース31.32.5t〜5ル、61.6
2を接続したクロスポイントスイッチ8、トーン発生回
路9、通話を保留処理する保留回路101前記内線イン
ターフエースス51〜5nに接続される内線電話機がブ
ツシュホーン式のときにPB倍信号受信処理するDTM
F (デュアル・トーン・マルチ・フレクエンシイ)レ
シーバ11、ベル音発生回路12、例えばドアに設けら
れた電気錠131゜132をそれぞれ接続した電気錠イ
ンターフェース141.142及び前記各インターフェ
ース31.32.51〜5n、7.14t 、142、
クロスポイントスイッチ8、トーン発生回路9、保留回
路10、DTMFレシーバ11及びベル音発生回路12
をそれぞれI制御するマイクロコンピュータ15で構成
されている。
前記電気錠131.132はそれぞれ解錠回路161.
162とこれを駆動するトランバー回路171.172
を有し、ドライバー回路171゜172に対して解錠回
路161.162をそれぞれ前記電気錠インターフェー
ス141.142内に設けられているリレーの接点18
1.182を介して接続している。
前記マイクロコンピュータ15は回線21゜22を介し
て外線インターフェース31.32に外線が入力される
とベル音発生回路12を制御するとともに内線インター
フェース51〜5nを制御し各内線電話機又は特定の内
線電話機にベル信号を送出して呼出しを行なう。この状
態で1つの内線電話機がオフフックされるとクロスポイ
ントスイッチ8を制御してそのオフフックされた内線電
話機に外線を接続し、通話状態にする。
また前記マイクロコンピュータ15は1つの内線電話機
からドアホン61.62との通話要求が入力されると前
記クロスポイントスイッチ8を制御して内線電話機をド
アホン61.62に接続して通話可能にする。
また前記マイクロコンピュータ15はドアホン61.6
2との通話中においては第2図に示す制御を行なうよう
にプログラム設定されている。すなわち、通話中はクロ
スポイントスイッチ8を制−して通話路制御を行なって
いる。そして通話中の内線電話が接続されている内線イ
ンターフェースを常時監視している。この状態で内線電
話機から保留信号が入力されるとドアホンの保留処理を
行い、またオンフック信号が入力されると通話を終了さ
せる。前記保留信号は例えば電話機がダイヤルパルス式
のものであればダイヤル「1」を当て、またブツシュホ
ン式のものであればフックスイッチをフラッシュする信
号を当てるというように予め設定しておく。保留処理で
はマイクロコンピュータ15は今の通話を保留したこと
を記憶する。
ドアホン保留処理は第3図に示すように、クロスポイン
トスイッチ8及び保留回路10を制御してドアホンとの
通話を保留するように通話路制御を行なっている。この
状態でドアホンとの通話を行なっていた内線電話機から
ダイヤル信号が入力されると、そのダイヤル信号が電気
錠131の解錠指令であれば電気錠131の解錠制御を
行い、また電気錠132の解錠指令であれば電気錠13
2の解錠制御を行なう。この場合内線電話機がダイヤル
パルス式のものであれば内線インターフェースを介して
ダイヤルを認識し、またブツシュホーン式のものであれ
ばDTMFレシーバ11を介してダイヤルを認識する。
また、保留解除入力があると通話の保留状態を解除し保
留の記憶内容に基いてドアホンとの通話を再開させる。
この保留解除入力は電気錠の解除制御が終了したとき自
動的に行なう場合と内線電話機から入力する場合がある
。また内線電話機からオンフック信号が入力されると保
留忘れ処理を行なう。
前記電気錠の解錠制御は第4図に示すように、電気錠イ
ンターフェース141.142のリレー接点181.1
82をオンする。またクロスポイントスイッチ8及びト
ーン発生回路9を制御して内at電話機トーンを送出さ
せる。そしてタイマーをセットし1秒が経過するとその
タイマーをリセットし、リレー接点181.182をオ
フしてトーン発生回路9からのトーンの送出を停止させ
る。
このような構成の本実施例においては、例えば今内線電
話機41がドアホン61と通話状態にあるときに電気錠
13tを解錠したいときには内線電話機41から保留信
号を入力する。この保留信号の入力はダイヤル式であれ
ばダイヤル「1」を回すことによって行なう。これによ
り交換機1はクロスポイントスイッチ6及び保留回路8
を制御してドアホン61どの通話を保留する。また内線
電話機41とドアホン61との通話が保留されたことを
記憶する。この状態で内線電話機41から電気錠131
の解錠を指令する信号、例えばダイヤル式であればダイ
ヤル「71」のように予め決められたダイヤル信号を入
力する。このダイヤル「71」の入力により、例えば「
7」が入力されたときクロスポイントスイッチ8をll
11[Iして内線電話機41に対するトーン発生回路9
の接続を一旦開放し、続く「1」の入力によって電気錠
インターフェース141のリレーを制御してその接点1
81を1秒間だけオンさせる。これにより電気錠131
の解錠回路161が1秒間動作して解錠制御が行われる
。またこの1秒間トーン発生回路9が内線電話機41に
接続されてトーンを送出し解錠が行われたことを知らせ
る。
解錠制御の1秒が経過すると保留解除指令が発生し記憶
した保留内容に基いて内線電話機41とドアホン61と
の通話状態を再開させる。
このようにドアホンとの通話状態を終了させることなく
、それを保留して電気錠の解錠ができる。
しかも解錠が行われた後はドアホンとの通話状態が自動
的に再開されるので、ドアホンとの通話を再開するのに
別途操作は不要である。従って操作が極めて簡単である
なお、前記実施例では交換機として外線を2回線接続で
きるものについて述べたがこれは1回線でもまた3回線
以上であってもよい。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、ドアホンとの通
話中においてその通話を終了させることな(電気錠を解
錠して通話を再開でき、電気錠の解錠w4Illができ
るとともに操作が簡単な電話装置を提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は回路構成
を示すブロック図、第2図〜第4図はマイクロコンピュ
ータによる要部の制御処理を示すもので、第2図はドア
ホンとの通話制御を示す流れ図、第3図はドアホンとの
通話の保留制御を示す流れ図、第4図は電気錠の解錠制
御を示す流れ図である。 1・・・電子交換機、31.32・・・外線インターフ
エース、41〜4n・・・内線電話機、51〜5n・・
・内線インターフェース、61.62・・・ドアホン、
7・・・ドアホンインターフェース、8・・・クロスポ
イントスイッチ、10・・・保留回路、131.132
・・・電気錠、141.142・・・電気錠インターフ
ェース、15・・・マイクロコンピュータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも回線に接続された外線インターフェース、そ
    れぞれ内線電話機を接続した複数の内線インターフェー
    ス、ドアホンを接続したドアホンインターフェース、こ
    れら各インターフェースを接続したクロスポイントスイ
    ッチを備え、前記クロスポイントスイッチを制御して外
    線と内線電話機及び内線電話機とドアホンを通話制御す
    る電子交換機を設けた電話装置において、前記電子交換
    機は内線電話機とドアホンとの通話状態を保留する保留
    回路と、電気錠を接続した電気錠インターフェースと、
    ドアホンとの通話中において内線電話機から保留信号が
    入力されると前記クロスポイントスイッチを制御してそ
    の通話状態を前記保留回路に保留させる通話保留制御手
    段と、この状態で同一の内線電話機から解錠指令が入力
    されると前記電気錠インターフェースを介して電気錠の
    解錠制御を行なうとともに前記クロスポイントスイッチ
    を制御して通話の保留状態を解除する解錠制御手段を設
    けたことを特徴とする電話装置。
JP2724887A 1987-02-10 1987-02-10 電話装置 Pending JPS63196151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2724887A JPS63196151A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2724887A JPS63196151A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196151A true JPS63196151A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12215773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2724887A Pending JPS63196151A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340650A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気錠制御装置
JPH03136556A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インタホン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340650A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気錠制御装置
JPH03136556A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インタホン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
JPH0697773B2 (ja) 電話機
JPS63196151A (ja) 電話装置
JPH01261056A (ja) 電話端末装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS63124698A (ja) ボタン電話装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPH04242357A (ja) オートダイヤリング装置
JPS60144055A (ja) 電話装置
JP2614480B2 (ja) 電話装置
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPS6294097A (ja) ボタン電話機
JPS62225093A (ja) ボタン電話装置
JPH06197165A (ja) 交換機における通話保留方式
JPS63302691A (ja) ボタン電話システム
JPH0955808A (ja) 電話交換システム
JPH034693A (ja) 電話装置
JPS633545A (ja) 保留機能付電話機
JPH06232974A (ja) 構内交換機における被保留者側からの保留解除方式
JPH02177656A (ja) 交換機の放送送信サービス方式
JPH071905B2 (ja) 通信装置
JPH0322789A (ja) 電話装置
JPS5863284A (ja) ボタン電話装置における選択信号の送出制御方式
JPH0435495A (ja) 電話装置
JPH03158057A (ja) 電話装置