JPS63195618A - リアフオ−カスズ−ムレンズ - Google Patents

リアフオ−カスズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63195618A
JPS63195618A JP62027213A JP2721387A JPS63195618A JP S63195618 A JPS63195618 A JP S63195618A JP 62027213 A JP62027213 A JP 62027213A JP 2721387 A JP2721387 A JP 2721387A JP S63195618 A JPS63195618 A JP S63195618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
focal length
focusing
positive
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027213A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwatatsu Fujioka
藤陵 厳達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62027213A priority Critical patent/JPS63195618A/ja
Publication of JPS63195618A publication Critical patent/JPS63195618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、広角を含む小型のズームレンズ。
特にズーミング時のレンズ群の移動方法が新規で簡単な
ズームレンズに関する。
(従来技術) ズームレンズのフォーカシング方法としては最前端の第
1群レンズを繰り出す前玉繰り出し方式が一般的である
が、この方法は、第1群が正レンズ系で広角域をカバー
するズームレンズに於ては前玉径を著しく大きくしなけ
れば光量不足となり、両面のケラレを生じ易いため、近
距離迄のフォーカシングは不可能であった。又大きい前
群レンズを繰り出すことはオートフォーカス等の操作の
自動化を行う際にモーターの負担も大きくなり不利な点
が多い。
(この発明が解決しようとする問題点)スチルカメラ用
ズームレンズとして、4倍程度とズーム比が大きいにも
かかわらず、小型で、収差補正が良好であり、その上、
ズーム機構が簡単なものが本発明者によって前に提案さ
れている。
本発明は、さらにこれを改良し、前玉繰り出し方式より
も光量損失の少ない、後群を移動させてフォーカスを行
うリアフォーカス式を導入し、近距離迄のフォーカシン
グが可能であり、さらに同一方法によりマクロ撮影をも
可能とする小型のズームレンズを得ようとするものであ
る。
(問題を解決するための手段) 本発明のズームレンズは物体側から順に正の焦点距離を
有する第1群、負の焦点距離を有する第2群、正の焦点
距離を有する第3群、正の焦点距離を有する第4群、負
の焦点距離を有する第5群により構成され、短焦点距離
側から長焦点側にズーミングするとき、第1群は物体側
へ移動し、第2群は静止し、第3群、第4群、第5群は
一体又は相互の群間隔を変化させながら物体側へ移動し
第3群の焦点距離をf3、第4群の焦点距離をfい第5
群の焦点距離をf、とするとき 2f3  <   f。
f4  >  If、1 なる関係を保ち、フォーカシングは第3群、第4群、第
5群をそれぞれ移動量は異なるとしても像側に変位させ
て行う事を特徴とする。
(作用) 一般に、レンズ全長の短縮のためには第1群を正レンズ
系とすることが有利である。従ってバリエータ−として
の第2群は負レンズ系となる。そしてこの発明のズーム
レンズ系においては、第3群は主たる結像作用をもつ正
レンズ系、第4群は従たる結像作用を行う正レンズ系で
あり、第5群は全長を短縮するのに有効な負レンズ系で
ある。
ズーム機構の簡素化には第3、第4、第5群が一体とな
って移動するズーム方式が有利であり、このときは、ズ
ーム機構としては第1群、第2群、第3乃至第5群の3
群ズームと同じとなる。
正の第4群をもうけることは主たる結像作用を分担する
正の第3群の負担を軽減させる効果があり、第3群の焦
点距離をf3、第4群の焦点距離をf、とするとき 2f、<  f。
の条件の下で第3群と第4群の屈折力分担を定めるとき
は第3群の構成を簡単にすることが出来る。
この条件を外れるとバックフォーカスが過小となるほか
、第3群の構成も複雑化する。
第4群の正レンズ系と第5群の負レンズ系とによってテ
レフォトタイプを構成し、レンズ全長を更に短縮するこ
とが出来る。第4群の焦点距離をf4.第5群の焦点距
離をf、とするときf、>  lf、1 なる条件を満足することが必要である。この条件を外れ
るときはレンズ全長の短縮も不充分となる。
このような構成のズームレンズにおいて、フォーカシン
グは第3群、第4群、第5群をそれぞれ移動量は異なる
としても像側に変位させて行い、いわゆるとするが、ズ
ーミングにより、又撮影距離により倍率が一1近辺とな
るとフォーカシングの方向が定まらなくなる0本発明に
おいても第3群、第4群、第5群を一体としてフォーカ
シングを行うと最短焦点距離近辺において撮影距離が近
くなるとこの傾向が出てくるが、正の第3群と正の第4
群の群間隔を縮小する方向でフォーカシングを行うと後
群倍率を1−11以上とすることが出来る。
最前端である第1群によりフォーカシングを行う方法は
各ズーム点において第1群の繰り出し量が一定であるが
、インナー又はリア、フォーカシングにおいてはズーム
点毎に繰り出し又は繰り入れ変位量が異なり、ズームレ
ンズ全系によるフォーカシングにおいては最長焦点距離
と最短焦点距離とのレンズ繰り出し量はズーム比の2乗
と大きく変わってしまう1本発明においてはフォーカシ
ングに際し、近距離になるほど正の第3群と正の第4群
の間隔がせまく、正・の第4群と負の第5群の間隔は逆
に拡がる方向に変位させることにより、フォーカシング
レンズ群自体もズーム効果をもち、最長焦点距離と最短
焦点距離とのフォーカシングレンズ群の変位量がズーム
比とほぼ等しくすることが出来た。これにより最長焦点
距離における第3、第4.第5群の変位量も小さくなり
、撮影倍率が174倍となる迄近接してもケラレによる
光量不足は出ない。
本発明に於けるフォーカシング方法は撮影距離による収
差変化の防止にも著効がある。第3.第4、第5群を一
体として像面側に変位させてフォーカシングを行うと球
面収差は補正不足に、像面湾曲は補正過剰となり収差バ
ランスが大きく崩れるが、本発明の如く近距離撮影でフ
ォーカシングレンズ群の変位量が大きくなるに従い、正
の第3群と正の第4群の間隔を縮小するときは像面湾曲
の補正過剰となるのを防ぎ、正の第4群と負の第5群の
間隔を拡大することにより球面収差の補正不足となるの
を防ぐことが出来る。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。表中のrlは物体側より順
次に球面の曲率半径、diは物体側より順次に軸上のレ
ンズ厚み又は空気間隔、nl及びヤ1は物体側より順次
にレンズ素材のd線に対する屈折率とアツベ数、FはF
ナンバー、fはレンズ全系の焦点距離、f+は第1群の
焦点距離である。
実施例1 f=36〜131   Fl:4〜5.6   画角6
5″〜18″(第3群、第4群、第5群一体ズーミング
)rId Hn 1v 4 1  1g7.539  1JO1,8051825,
5255,3357,201,5891361,33−
132,8120,20 440,6304,201,622995g、15  
145.151   可変 6−2649.617  1.30  1.80420
  46.57  17.007  5.30 8  −69.740  1.50  1.80420
  46.59  193.986  0.105 10  25.347  4.52  1.76182
  26.611  −43.558  0.7281
2  −34.774  1.30  1.80420
  46.513  62.549   可変 14  32.167  2.20  1.69680
  55.515  189.116  0.20 16  17.584  3.507  1.5168
0  64.217   123.325   1.6
311g    −38,9994,1971,755
2027,51946,2751,468 20325,8364,2711,5182359,0
21−26,735*3.857 22    33.289   4.738   1.
56732    42.823   −27.699
   3.10324   −15.789   1.
50    1.83400    37.325  
 −39.757   *1.5926   −21.
814   1.70    1.83400    
37.327   −36.706 f        36.0     68.673 
  131.Od、        1.271   
12.811    21.458d13    23
.950   13.722    2.731*d2
13.857   3.857    3.857*d
2.      1.590   1.590    
1.590f、=33.8     f4=100.O
f、=−68,0×d21、dzsは第3、第4、第5
群一体移動によりズーミング中変化しない。
フォーカシング時の第3n、第4群、第5群の像側に向
かっての変位比率は 第3群  0.5 第4群   0.35 第5群   0.7 であり、フォーカシングによる第3群の変位量は像面か
ら 撮影距@  f=36.Of=68.673  f=1
31.03、Om   0.314mm  0.595
ne   1.303mm2.0   0.478  
0.900   1.9501.7    G、567
  1.064   2.2911.5   0.64
7  1.211   2.5941.2   0.8
22  1.527   3.234である。
最長焦点距離<f=131.0)マクロ撮影における第
3鮮度位量は像面から 撮影倍率   撮影距離   第3鮮度位量115  
   0.602m     6.366a+n+1/
4     0.469     8.118である− 実施例2 f=36〜131   Fl:4〜5.6  画角65
.3°〜18″(第3群、第4群、第5群一体ズーミン
グ)ri    d In +    9 (1233
,0711,801,8051825,5257,65
17,201,5891361,33−117,023
0,20 439,6454,201,6229958,1513
3,411可変 6  272.176  1.20  1,77250
  49.67  18.613  4.972 8  −78.791  1.30  1.77250
  49.69  107.360  0.20 10  25.496  4.30  1.59270
  35.511  −58.474  0.7611
2  −31.522  1.10  1.77250
  49.613  20.694  2.90  1
.74077  27.814  449.913  
 可変 15  50.996  2.00  1.69680
  55.516 −708.569  0.20 17    19.588   3.302   1.
72000    50.318   110.499
   1.2019   −44.975   4.1
75   1.75520    27.520   
 32.534   1.1721   101.64
1   4.293   1.51680    64
.222   −28.887  3&E6.2552
3    39.102   4.8g9   1.5
6732    42.824   −24.933 
  3.07525   −16.719   1.5
0    1.83400    37.326   
−44.667   *2.43127   −24.
485   1.70    1.83400    
37.328   −45.496 f        36,0     68.673 
  131.Od、        0.9g9   
12.318    20.913d1.    23
,806   13.534    2.567*d、
、       6.255    6.255   
 6.255*d、、       2.431   
 2.431     2.431f、=33.8  
   f、=100.o    f、=−66,0但し
、*dzx−dzaは第3、第4、第5群一体移動によ
りズーミング中変化せず。
フォーカシング時の第3群、第4群、第5群の像側に向
かっての変位比率は第3群を0.5とすれば、第4群は
0.32、第5群は0.67であり、フォーカシングに
よる第3群の変位量は像面から 撮影距雛 f、36.Of:68.673  f=13
1.03、Om    0.327n*  0.605
m++   1.314m2.0   0.499  
0.916   1.9651.7   0,592 
 1.082   2.3091.5    0.67
5  1.232   2.6141.2   0.8
58  1.554   3.259である。
最長焦点比1i1i (f=131.o)マクロ撮影に
おける第3鮮度位量は像面から 撮影倍率   撮影距離   第3鮮度位量115  
   0.601m      6.428wwa1/
4     0.468     8.200実施例3 f=36〜131  Fl:4〜5.6  両角64.
8’〜18.2’(第3群、第4群、第5群間隔変化ズ
ーミング)rId Hn IvH 1254,8621,801,8051825,525
9,8427,201,5891361,33−146
,8050,20 437,3164,201,6229958,1513
9,213可変 6  88.131  1.2G   1.77250
  49.67  16.688  5.753 8  −61.700  1.30  1.77250
  49.69  180.731  0.20 10  25.254  4.10  1.59270
  35.511   −95.035   1.01
912  −33.087  1.10  1.772
50  49.613  21.334  2.70 
 1.74077  27.814 1887.162
   可変 15  47.593  1.90  1.69680
  55.516  −503.041   0.20
17    20.570   3.323   1.
72000    50.318    84.986
   1.64719   −38.535   4.
004   1.75520    27,520  
  37.826   0.81521    96.
258   4.253   1.51680    
64.222  −25.931   可変 23    38.418   4.896   1.
56732    42.824   −25.681
   3.07525   −17.367   1.
50    1.83400    37.326  
−48.162   可変 27   −22.150   1.70    1.
83400    37.328   −38.359 f        36,0     68.673 
  131.0d、        0.584   
11.199    20.692d14    23
.218   12.452    2.056、d2
2     6,726    5.922    6
.870d、、       2,44     3.
244     2.296f、=33.8     
f4=100.0    fs=−66,0フオ一カシ
ング時の第3群、第4群、第5群の像側に向かっての変
位比率は第3群を0.5としたとき、第4群は0.28
、第5群は0.61であり、フォーカシングによる第3
群の変位量は像面から 撮影距離 f=36.0  f:68.673  f=
131.03、Om   0.336mm  0.58
1mm   1.350mm2.0   0.511 
 0.8?9   2.0191.7   0.606
  1.039   2.3711.5   0.69
2  1.182   2.6831.2   0.8
79  1.491   3.343である。
最長焦点距離(f=131.0) ′?マクロ撮影おけ
る第3鮮度位量は像面から 撮影倍率   撮影距離   第3都度位量115  
   0.599m     6.595mm1/4 
    0.466     8.398である。
(発明の効果) 本発明のズームレンズは、上記のようにリアフォーカス
方式としたので、自動合焦装置の組み込みに極めて好都
合であり、広角を含み、ズーミング時の移動機構が簡単
で、レンズが小型であるのと合いまってスチルカメラ用
として好適なものを得ることが出来た。その上、リアフ
ォーカスの延長でマクロ撮影が可能であり、近接時の収
差の変化シ少ないという顕著な効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ第1.第2、第3実
施例の最長焦点距離時の構成断面図及び無限遠よりマク
ロ域に至るフォーカシングレンズの変位の軌跡図、第4
図、第5図、第6図はそれぞれ第1.第2.第3実施例
の無限速時の収差曲線図、第7図、第8図、第9図はそ
れぞれ第1、第2、第3実施例の1.2m時の収差曲線
図である。 図中、fnは最短焦点距離時の、f−は中間焦点距離時
のf丁は最長焦点距離時のそれぞ九全系の焦点距離を示
し、図中SAは球面収差、SCは正弦条件、Sは球欠的
焦線1Mは子午的焦線を示す。 特許出願人  株式会社 リコー 出願人代理人 弁理士 佐藤文男 (他2名) 第1図 第2図 第3図 手続補正書(自発) 昭和62年4月20日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第27213号 2、発明の名称 リアフォーカスズームレンズ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674)株式会社 リ コ −代表者      浜 
1)  広 4、代理人 5、補正により増加する発明の数  なし6、補正の対
象 7、補正の内容 l)明細書第2頁第3行「ズーミング」を「フォーカシ
ング」に補正する。 −)同第3頁第3行「リアフォーカス式」を「リアフォ
ーカス方式」に補正する。 3)同第5頁第14行乃至第15行「いわゆるとするが
、・・・近辺となると」を「いわゆるリアフォーカス方
式とするが、第3群、第4群、第5群の合成倍率が、ズ
ーミングにより、又撮影距離により一1近辺となると」
に補正する。 q)同第6頁第1行r後群倍率を」を「第3群、第4群
、第5群の後群合成倍率を」に補正する。 j)同第19行「1/4倍」をr−1/4倍」に補正す
る。 6)同第10頁第3行乃至第5行「第3群 0゜5 第
4群 0.35 第5群 0.7」を「第3群を0.5
とすれば、第4群は0.35、第5群は0.67Jに補
正する。 ?)同第10頁第18行、第13頁第17行、第16頁
第15行「115」をr−115Jに補正する。 8)同第10頁第19行、第13頁第18行、第16頁
第16行rl/4Jをr−1/4J番こ補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に正の焦点距離を有する第1群、負の焦点
    距離を有する第2群、正の焦点距離を有する第3群、正
    の焦点距離を有する第4群、負の焦点距離を有する第5
    群により構成され、短焦点距離側から長焦点側にズーミ
    ングするとき、第1群は物体側へ移動し、第2群は静止
    し、第3群、第4群、第5群は一体又は相互の群間隔を
    変化させながら物体側へ移動し、第3群の焦点距離をf
    _3、第4群の焦点距離をf_4、第5群の焦点距離を
    f_5とするとき 2f_3<f_4 f_4<|f_5| なる関係を保ち、フォーカシングは第3群、第4群、第
    5群をそれぞれ移動量を異にするも像側に変位させて行
    う事を特徴とするズームレンズ。
JP62027213A 1987-02-10 1987-02-10 リアフオ−カスズ−ムレンズ Pending JPS63195618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027213A JPS63195618A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 リアフオ−カスズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027213A JPS63195618A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 リアフオ−カスズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195618A true JPS63195618A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12214825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027213A Pending JPS63195618A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 リアフオ−カスズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195618A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225308A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH03225309A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH04118613A (ja) * 1990-03-01 1992-04-20 Konica Corp 複数のフォーカシング群を有するズームレンズ
US5185678A (en) * 1990-07-11 1993-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high ratio zoom lens system
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6061186A (en) * 1997-01-21 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
CN101950068A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 株式会社尼康 变焦光学系统、配备有该系统的光学设备和用于制造变焦光学系统的方法
JPWO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2017-05-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225308A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
JPH03225309A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Canon Inc リアーフォーカスズームレンズ
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH04118613A (ja) * 1990-03-01 1992-04-20 Konica Corp 複数のフォーカシング群を有するズームレンズ
US5185678A (en) * 1990-07-11 1993-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high ratio zoom lens system
US6061186A (en) * 1997-01-21 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
CN101950068A (zh) * 2009-07-09 2011-01-19 株式会社尼康 变焦光学系统、配备有该系统的光学设备和用于制造变焦光学系统的方法
JP2011017912A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JPWO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2017-05-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10254520B2 (en) 2014-07-30 2019-04-09 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and manufacturing method for variable power optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5822659B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004198529A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3330980B2 (ja) ズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
TWI299408B (en) Zoom lens system
JPS63195618A (ja) リアフオ−カスズ−ムレンズ
JPS5833532B2 (ja) ダイコウケイズ−ムレンズ
JP2012042792A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JPS63189819A (ja) 高変倍小型ズ−ムレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP4630444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4955875B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2807909B2 (ja) ズームレンズ
JPH0656453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006171039A (ja) ズームレンズ