JPS63195372A - 内燃機関用燃料の処理方法 - Google Patents

内燃機関用燃料の処理方法

Info

Publication number
JPS63195372A
JPS63195372A JP2755387A JP2755387A JPS63195372A JP S63195372 A JPS63195372 A JP S63195372A JP 2755387 A JP2755387 A JP 2755387A JP 2755387 A JP2755387 A JP 2755387A JP S63195372 A JPS63195372 A JP S63195372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gasoline
internal combustion
infrared rays
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2755387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaichiro Sakurada
嘉一郎 櫻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2755387A priority Critical patent/JPS63195372A/ja
Publication of JPS63195372A publication Critical patent/JPS63195372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガソリン、軽油、重油等の内燃機関用燃料にセ
ラミックス体から発射される遠赤外線を照射し、燃費の
向上を図った内燃機関用燃料の処理方法に関する。
〔発明の背景〕
ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関の
省エネルギー、つまり燃費節約の方法としては、従来大
別して2つの方法がある。その1つは燃料噴射タイミン
グ、点火タイミングの改良等エンジンそのものを燃費節
約型に改良する方法であり、他方は燃料のオクタン価や
セタン価を高くするため燃料に添加剤を加える等して、
少ない消費燃料で多くのエンジン出力かえられるように
燃料そのものを燃料節約型の燃料に処理する方法である
エンジンを燃料節約型に改良する技術は自動車メーカー
を初めとして各社が開発を進めた結果多くの成果が得ら
れている。
一方の燃料そのものを燃料節約型の燃料に処理する方法
としては、例えばガソリンのオクタン価を上げるため鉛
系の添加剤を添加する方法があり、燃焼効率の向上、爆
発力の向上部が期待できると共に、エンジンの燃焼室の
堆積物が少ないことや、バルブシートの磨耗が少ないこ
と、更には排気ガス中のアルデヒドを減少させることが
できる等の利点はある。しかしながら排気ガス中に鉛化
合物が含まれる等環境汚染の問題があり、特に鉛汚染の
問題は深刻な社会問題となっている。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、ガソリン、
軽油、重油等の内燃機関用燃料に何ら添加剤を加えるこ
となく燃費の向上を図ることができる内燃機関用燃料の
処理方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、内燃機関に使用するガソリン
、軽油、重油等内燃機関用燃料に、例えば該燃料が収容
されている容器中に所定の大きさのセラミックスの塊を
投入し、攪拌することにより、該セラミックス塊から放
射される遠赤外線を燃料に照射させた。
〔作用) 上記の如くガソリン、軽油、重油等内燃機関用燃料にセ
ラミックス体から放射される遠赤外線を照射させること
により、後に実験結果を用いて詳述するように燃費を大
幅に向上させることができることが確認できた。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例をガソリン及び普通軽油にセラ
ミックスから放射される遠赤外線を照射した場合を例に
説明する。
第1図はガソリン及び普通軽油にセラミックス体から放
射される遠赤外線を照射し、該遠赤外線を照射したガソ
リン及び普通軽油を複数の試験車で使用し、その走行距
離、燃料使用量、リッター当り走行距離、遠赤外線を照
射した時の走行距離の伸び率の実験結果を示す図である
同図において、■はA社製のディーゼルエンジンを搭載
した車、■はB社製のディーゼルエンジンを搭載した車
11■はC社製のターボディーゼルエンジンを搭載した
車、■はA社製のガソリンエンジンを搭載した車11■
はA社製ガソリンエンジンを搭載した車■、■はB社製
ディーゼルエンジンを搭載した車11■はD社製ガソリ
ンエンジンを搭載した車での実験結果をそれぞれ示す。
また、図中、「普通軽油」とは遠赤外線を照射しない普
通軽油をいい、「セラミック使用軽油」とは普通軽油に
セラミックス体から放射される遠赤外線を照射したもの
をいい、「普通ガソリン、とは遠赤外線を照射しない普
通ガソリンをいい、「セラミック使用ガソリン」とは普
通ガソリンにセラミックス体から放射される遠赤外線を
照射したものをいう。
また、上記実験において使用したセラミックス体として
は、マンガンMn(10%)、ジルコニウムZrと酸化
アルミニュウムAj!tO−の混合体(60%)、シリ
カS i O,(30%)の微粉末を焼結してなるセラ
ミックス塊を用いた。該セラミックス塊の形状は、第2
図(a)にその正面、同図(b)に側面を示すよう番こ
円柱状で、中心に穴が形成された形状のものであり、該
セラミックス塊1の外径d□は15m5.中心穴の直径
d、は4閣、長さ!は30■である。
また、該セラミックス塊1から放射される遠赤外線を普
通ガソリン及び普通軽油に照射する方法としては、第3
図に示すような容量20疋のタンクに普通ガソリン又は
普通軽油を入れ、該普通ガソリン又は普通軽油の中に上
記セラミックス塊1を35個投入し、1分間攪拌した。
第1図の伸び率に示すように、普通ガソリン及び普通軽
油にセラミックス塊1から放射される遠赤外線を照射す
ることにより15.1%〜40.8%の燃費節減ができ
ることが確認できた。
上記実験例は普通ガソリン及び普通軽油を対象にしたも
のであるが、この傾向は重油等一般の内燃機関用燃料に
おいても節減の効果は燃料の種類及び使用する内燃機関
の種類により異なるが、燃料の節減ができることは確認
できている。
また、上記セラミックス塊1を当該試験車の燃料タンク
の中に直接投入しても略同じ結果が得られることが確認
できた。
なお、上記の如く内燃機関用燃料にセラミックス体から
放射される遠赤外線を照射すると何故燃料の消費量が少
なくて済むのか、その理由は明らかではないが、セラミ
ックス体から放射される遠赤外線が燃料を構成する物質
の化学構造等に何らかの影響を与えているのではないか
と考えられる。その原因の究明を現在、本発明者等は精
力的に進めているところセある。
なお、内燃機関用燃料にセラミックス体から放射される
遠赤外線を照射する方法としては、上記方法に限定され
るものではなく、内燃機関用燃料がセラミックス体の表
面に接触或いは近傍に存在又は通過するようにすればよ
く、本発明者等は少ない時間で多くのセラミックス体か
ら放射される遠赤外線を照射する装置の開発を現在進め
ている。
また、遠赤外線を放射するセラミックス体としては、上
記セラミックス塊1の形状に限定されるものではなく、
またその組成も上記セラミックス塊1の組成に限定され
るものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、内燃機関用燃料に
セラミックス体から放射される遠赤外線を照射すること
により、燃費の向上を図ることができるという優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はガソリン及び普通軽油にセラミックス体から放
射される遠赤外線を照射し、該遠赤外線を照射したガソ
リン及び普通軽油を複数の試験車で使用しその走行距離
、燃料使用量、リッター当り走行距離、遠赤外線を照射
した時の走行距離の伸び率の実験結果を示す図、第2図
(a)。 (b)は遠赤外線を照射の為に用いたセラミックス塊を
示す図、第3図は遠赤外線の照射方法を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガソリン、軽油、重油等の内燃機関用燃料にセラミック
    ス体から放射される遠赤外線を照射することにより、燃
    費の向上を図ることを特徴とする内燃機関用燃料の処理
    方法。
JP2755387A 1987-02-09 1987-02-09 内燃機関用燃料の処理方法 Pending JPS63195372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2755387A JPS63195372A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 内燃機関用燃料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2755387A JPS63195372A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 内燃機関用燃料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195372A true JPS63195372A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12224250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2755387A Pending JPS63195372A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 内燃機関用燃料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116275A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Kenji Yakura 燃料処理方法およびその燃料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116275A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Kenji Yakura 燃料処理方法およびその燃料処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020253781A1 (zh) 一种用于汽油车辆减排节油的太赫兹材料及其制备方法和应用
US6026788A (en) Noncontact fuel activating device
CN202417761U (zh) 一种蜂窝陶瓷滤芯及具有该滤芯的过滤器
JPH1122566A (ja) 内燃機関の燃焼促進補助装置
Duleep The impact of gasoline direct injection system design on PM emissions
KR100889941B1 (ko) 자동차용 부동액 첨가제 및 그 사용방법
JPS63195372A (ja) 内燃機関用燃料の処理方法
WO2003046343A1 (fr) Eau de refroidissement dans un radiateur de vehicule
KR101114512B1 (ko) 매연 저감을 위한 연료 개질 장치
Miller Diesel smoke suppression by fuel additive treatment
Abouemara et al. Emission Control Technologies in Spark Ignition Engines
KR101860544B1 (ko) 자동차 매연절감 및 연비 향상을 위한 세라믹 제품 및 그 제조 방법
JPH0739582B2 (ja) 低公害燃料組成物
JP6614563B2 (ja) ケイ酸塩混合物と、これを用いた燃焼促進材
JPH03213653A (ja) 燃焼機関の燃費向上方法
JP2002054514A (ja) 燃焼効率改善装置
JPH0949462A (ja) 液体燃料活性化装置
JPH04145944A (ja) 液体燃料触媒セラミックス
JPH01178593A (ja) 燃料の活性化方法
Trella Fuel Economy Potential of Diesel and Spark Ignition-Powered Vehicles in the 1980s
EP3043059A1 (en) A magnetic filter containing nanoparticles used for saving fuel in a combustion chamber
Charbonnier et al. A comparative study of gasoline and diesel passenger car emissions under similar conditions of use
US20210088009A1 (en) Device having an active coating comprising nano catalyst of oxides of titanium, silicon and aluminum for saving fuel in a combustion chamber
JPH1077916A (ja) 内燃機関における燃料の燃焼効率促進装置
Adams et al. The Next Decade for Piston Engines