JPH03213653A - 燃焼機関の燃費向上方法 - Google Patents

燃焼機関の燃費向上方法

Info

Publication number
JPH03213653A
JPH03213653A JP2010235A JP1023590A JPH03213653A JP H03213653 A JPH03213653 A JP H03213653A JP 2010235 A JP2010235 A JP 2010235A JP 1023590 A JP1023590 A JP 1023590A JP H03213653 A JPH03213653 A JP H03213653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
gasoline
combustion engine
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010235A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Itakura
板倉 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO RAJIEKOO KK
Original Assignee
NISSHO RAJIEKOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO RAJIEKOO KK filed Critical NISSHO RAJIEKOO KK
Priority to JP2010235A priority Critical patent/JPH03213653A/ja
Publication of JPH03213653A publication Critical patent/JPH03213653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は燃焼機関の燃費向上方法に係り、特に、自動車
ガソリン等の炭化水素系燃料の燃焼効率を増大させるこ
とにより、燃費を箸しく向上させる燃焼機関の燃費向上
方法に関する。
[従来の技術] 近年、省資源、省エネルギー化があらゆる分野で検討さ
れており、自動車エンジンに必らずすべての内燃機関に
ついて、その燃費の向上が強く望まれている。
ところで、アルコール、ガソリン、灯油、軽油、重油な
どの一般に使用される炭化水素系液体燃料は、単一成分
よりなるものは少く、各種タイプの有機化合物、例えば
種々の分子量の炭化水素が混入され用途に適した燃料に
なっている。
例えば、自動車ガソリンの如く圧縮火花エンジンに使用
される液体燃料としては、自己着火し難い性質が要求さ
れ、オクタン価を高める芳香族炭化水素が混入される。
その結果、成分としてはトルエン、キシレンの低分子芳
香族が2O〜30%、オレフィンが2O〜30%、その
他飽和炭化水素からなり、これら構成分子の結合炭素数
は4〜11個の範囲にある。
ジーゼルカー用灯油、軽油、航空機用ケロシン(灯油)
に対しては自己着火性が要求され、直鎖炭化水素が適し
ており、軽油では炭素数11〜16個、灯油では炭素数
9〜14個の飽和炭化水素が混在している。
加熱炉で使用されるA、B、C重油は直鎖飽和炭化水素
が大部分で、一部子飽和オレフイン系炭化水素が含まれ
るが、その炭素数はへ重油は11個以上、B、C重油は
16個以上である。
燃料用アルコールとしては、メタノール、エタノールが
主である。
このように液体燃料中の有機化合物は、アルコール単味
のものを除き、直鎖飽和炭化水素、不飽和炭化水素、ベ
ンゼン核を有する低分子芳香族化合物の混合物とされて
いる。そして、これらの物質は常温において、特定波数
(特定波長)の遠赤外線を強く吸収し、構成分子の化学
構造の中のある特定部分の振動を励起することが知られ
ている。
[発明が解決しようとする課題] 一般に内燃機関においては、上記のような各種炭化水素
系燃料を、密閉した小容積のシリンダー内で急速に無理
に爆発させるため、不完全燃焼が非常に起こり易い。こ
のため、理論値に近い燃焼効率を得ることは不可能であ
り、十分に満足し得る燃費を達成し得ない。
本発明は上記従来の問題点を解決し、炭化水素系燃料の
燃焼効率を向上させることにより燃費を大幅に改善する
燃焼機関の燃費向上方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)の燃焼機関の燃費向上方法は、炭化水素系
燃料を波数700〜1700cm−1、波長5.8〜1
6μmの範囲における遠赤外線の放射率が黒体に対し0
.9以上の物質と接触させた後直ちに燃焼装置へ送るこ
とを特徴とする請求項(2)の燃焼機関の燃費向上方法
は、炭化水素系燃料を、5iO250〜85重量%、A
2O310〜50重量%及びFe2O35重量%以下を
含む遠赤外線放射セラミックスと接触させることを特徴
とする。
以下に、本発明の詳細な説明する。
前述の如く、炭化水素系燃料は、各種の炭化水素化合物
により構成されるが、これらの炭化水素化合物の各原子
間結合の振動を励起する遠赤外線の波数は600〜35
00cm−’の範囲にある。
常温では2600cm−’より波数の大きい遠赤外線は
殆ど放射されないので、必要な波数範囲は600〜26
00cm−1、特に、実際に炭化水素系燃料に多く混合
されている物質を取り上げた場合、必要波数範囲は60
0〜1700cm−1、即ち、波長で5.8〜16μm
である。
従って、請求項(1)においては、波数700〜170
0cm−1、波長5.8〜16μmの範囲における遠赤
外線の放射率が黒体に対し0.9以上の物質と接触させ
た後直ちに燃焼装置へ送るようにする。
請求項(2)において、炭化水素系燃料と接触させる遠
赤外線放射セラミックスは、 SiO2.5Q〜85重量% Al2O3 :10〜50重量% Fe2O3:5重量%以下 を含むものであるが、この遠赤外線放射セラミックスの
SiO2含有率が85重量%を超えると純SiO2に近
似して放射率が低下する。SiO2が50重量%未満で
は、5.8〜16μm1特に10〜11μmにおける特
異的な放射特性が低下する。従って、S i O2は5
0〜85重量%とする。
Au2O3が50重量%を超えると5.8〜16μm、
特に8〜9μm近辺での放射効果が低下し、逆に10重
量%未満ではSiO2の量が多くなりすぎ、純5fO2
に近似して効果が低下する。従って、A2O3は10〜
50重量%とする。
また、天然鉱物の中には不純物として Fe2O3が混在しているが、Fe2O*が5重量%を
超えると、必要波長以外の波長範囲の放射率が高まり、
熱的な副作用を起し、本発明の効果が得られない。従フ
て、Fe2O3は5重量%以下とする。
本発明においては、特にSiO2とAJ2Osの合計割
合が90重量%以上とするのが好ましい。SiO2とA
λ2O3の合計割合が90重量%未満では、他の成分が
増え、必要波長近辺での特異的な放射効果が低下する傾
向がある。
また、本発明に係る遠赤外線放射セラミックスは、上記
5t02、Au2O3、Fe2O3以外の成分、例えば
B2O2、Cr2O3、アルカリ金属の酸化物、アルカ
リ土類金属の酸化物、その他Coo、Nip、MnO2
,ZnO。
TiO2、CuO等を不純物として含有していても良い
が、こらの不純物はできるだけ少ない方が良く、例えば
、B2O2及びCr2o3はその合計割合で2重量%以
下、アルカリ金属の酸化物及びアルカリ土類金属の酸化
物はその合計で3重量%以下であることが好ましい。
このような遠赤外線放射セラミックスに炭化水素系燃料
を接触させる方法としては、例えば自動車ガソリンの場
合、次の■〜■の方法が挙げられるが、本発明の方法は
下記方法に限定されるものではないことは言うまでもな
い。
■ 第1図に示す如く、ガソリンの給油口1とガソリン
タンク2との間の給油管3の適当な箇所に遠赤外線放射
セラミックスのボール4をはめ込む。(なお、第1図及
び第2図において、5は車体外板である。) ■ 第2図に示す如く、ガソリンタンク2とエンジン6
との間の給油管7にセラミックスホルダー8を取り付け
る。
このセラミックスホルダー8としては、第3図に示す如
く、ホルダー8内に遠赤外線放射セラミックスの小ボー
ル9を充填したもの、第4図(a)(縦断面図)、(b
)((a)のB−B線断面図)に示す如く、遠赤外線放
射セラミックスよりなる蓮根状の孔明き体10を挿入し
たもの、第5図(a)(M断面図)、(b)((a)の
B−B線断面図)に示す如く、遠赤外線放射セラミック
スのバイブ11を複数本挿入したものなどを用いること
ができる。
第3図、第4図、第5図に示すホルダーを自動車ガソリ
ンに用いる場合、小ボール9の直径は3〜15mm、孔
明き体10の孔径、或いは、バイブ11の内径は8mm
以下とするのが好ましく、また、バイブ11の挿入本数
は3〜15本程度とし、ガソリンは少なくとも30秒程
度遠赤外線放射セラミックスに接触するようにするのが
好ましい。
■ 給油管、ガソリンタンク等の内壁面に遠赤外線放射
セラミックスよりなるコーティングを施す。或いは遠赤
外線放射セラミックスのプレートを内張すする。
上記■、■のボールやホルダーはガソリンタンク内に設
けても良い。
また、炭化水素系燃料と遠赤外線放射セラミックスとの
接触による効果を有効に得るためには、エンジン等の内
燃機関に近い箇所で接触させるのが好ましい。
上記■〜■等の接触方法に用いる遠赤外線セラミックス
は、 ■ 所定成分組成のセラミックス粉体を所望形状に成形
し、得られた成形体を焼成する。
■ 所定成分組成のセラミックス粉体を炭化水素系燃料
不溶のプラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン等に15〜50%程度練り込んで成形する。
などの方法により容易に製造することができる。
■、■の方法において、成形方法は、通常の成形方法で
良く、成形体の形状に応じて、次のような方法が採用さ
れる。
ところで、本発明に係る遠赤外線放射セラミックスは、
主要な構成物質に完全な結晶構造が少なく、アモルファ
ス状態を示し、アモルファスシリカ及び/又はアモルフ
ァスアルミノシリケートを主成分とすることが好ましい
。即ち、SiO2とAj2O3の混合物の粉末成形体で
は波長10〜12μmにおける放射率が低下し、本発明
の効果が得られない場合があるが、アミノシリケート化
合物でアモルファス構造をなすものであれば、良好な放
射特性が得られる。
このようなことから、アモルファス構造の焼結体を得る
ために、上記■の場合、得られる成形体を1500℃以
下にて焼結するのが好ましい。即ち、1500℃を超え
る温度では、焼結時に成形体の変形や融着などの好まし
くない焼成欠陥を引き起す。一方、焼結温度が1000
を未満では、焼結体に十分な強度が得られない。従って
、■の場合、成形体は1000〜1500tの温度で焼
成して焼結体を得るのが好ましい。
いずれの場合においても、本発明では、所定波数範囲に
おいて、遠赤外線放射率90%以上を得ることが好まし
い。
本発明は自動車ガソリンに限らず、航空機用ケロシン、
船舶用灯油、軽油或いは重油にも適用し得る。また、移
動機器だけではなく加熱炉等、各種の燃焼機関の炭化水
素系燃料にも適用可能である。なお重油に適用する場合
は、遠赤外線放射セラミックス表面の油は常に新しい油
に変わることが接触効率の面で好ましいため、重油の粘
性は低い方が良い。このため、セラミックスボールやセ
ラミックスホルダー等を設置する場合、その設置場所は
重油予熱器の後でフィルターの手前、或いはフィルター
内とするのが好ましい。
[作用] 本発明に係る遠赤外線放射セラミックスは、炭化水素系
燃料中の炭化水素化合物の原子間結合の振動を励起させ
る遠赤外線、波数600〜1700cm−1、波長5.
9〜16μmの範囲において92%以上の放射率を示す
因みに、本発明の組成範囲の中から、適当な組織になる
よう原料粉体を選定し、混合して1050〜1250℃
で焼成して得られたシリカ−アルミナ系のセラミックス
化合物は50%以上の非晶質を含有するが、その放射率
の測定結果( 0℃測定) は、 第1表のようであった。
第1表 従って、炭化水素系燃料を本発明に係る遠赤外線放射セ
ラミックスと接触させることにより、炭化水素系燃料中
の炭化水素化合物の原子間結合の振動が効果的に励起さ
れ、分子が活性化され、燃焼速度が増大する。このため
、不完全燃焼が防止され、完全燃焼効率が向上し、燃料
使用量は大幅に削減される。即ち、燃費が向上する。
因みに、本発明を自動車ガソリンに採用した場合、燃費
は15%以上向上する。
[実施例〕 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1 第1表の組成りの遠赤外線放射セラミックスで直径29
mmのボールを成形し、これを2O0℃で焼成して波数
範囲600〜2O00cm−’の遠赤外線を強く放射す
るセラミックスポールを製造した。
このセラミックスポールを、乗用車(マツダ(株)製「
ルーチエ2O00CCJ )のガソリンタンクと給油口
との間の給油管に第1図に示す如く挿入した。ボールは
タンク内部に達せず、タンク入口の給油管内に滞留して
いた。
この状態でガソリンを給油し、満タンにして大阪から奈
良の間を走行テストし、ボール不使用の場合と、燃料消
費量と走行距離との関係について比較した。テストは各
々数回性ない、平均値を結果として第2表に示した。
第2表 実施例2 実施例1と同様にして、直径31mmの組成りのボール
を3個製造し、輸入乗用車(ベンツ)のガソリンタンク
内に投入し、ガソリンを満タンにして大阪から東京の間
の高速道路を走行テストした。
この結果、ボールを使用しない場合には、途中、御殿場
で給油する必要があったが、ボールを使用することによ
り、途中で給油することなく、東京に到着し、更に、部
内を40km走行することができた。
本実施例において、ボール使用による走行距離の変化を
評価するために、ボールを使用しないときに、御殿場で
給油した際はまだ10%ガソリンタンク内にガソリンが
残留していたものとして、以下のような計算を行なった
ボール使用前の満タンでの走行距離 大阪−御殿場間距離 (191+256)÷0.9=496kmボール使用中
の満タンでの走行距離 大阪−東京間+40km (191+355)+40=586kmこの結果、ボー
ル使用により燃費は18.2%向上したことが確認され
た。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明の燃焼機関の燃費向上方法に
よれば、炭化水素系燃料の燃焼が促進され、完全燃焼効
率が向上し、燃料使用量が削減されるため、燃費は大幅
に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を説明する模式図
、第3図、第4図及び第5図はセラミックスホルダーの
実施例を示す断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化水素系燃料を波数700〜1700cm^−
    ^1、波長5.8〜16μmの範囲における遠赤外線の
    放射率が黒体に対し0.9以上の物質と接触させた後直
    ちに燃焼装置へ送ることを特徴とする燃焼機関の燃費向
    上方法。
  2. (2)炭化水素系燃料を、SiO_250〜85重量%
    、Al_2O_310〜50重量%及びFe_2O_3
    5重量%以下を含む遠赤外線放射セラミックスと接触さ
    せることを特徴とする燃焼機関の燃費向上方法。
JP2010235A 1990-01-19 1990-01-19 燃焼機関の燃費向上方法 Pending JPH03213653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235A JPH03213653A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 燃焼機関の燃費向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235A JPH03213653A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 燃焼機関の燃費向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03213653A true JPH03213653A (ja) 1991-09-19

Family

ID=11744637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235A Pending JPH03213653A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 燃焼機関の燃費向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03213653A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346805A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Mitsuo Watanabe 燃料省エネルギー装置
WO1995027849A1 (fr) * 1994-04-06 1995-10-19 I.B.E. Co., Ltd. Dispositif de traitement de combustibles
GB2374558A (en) * 2001-04-04 2002-10-23 Tung-Sen Chen Filter element with far infrared energy
US6597004B2 (en) * 2001-08-23 2003-07-22 Koichi Imai Powdered far-infrared radiator and method of making the same
CN109554191A (zh) * 2018-12-29 2019-04-02 淄博仲基能源科技有限公司 复合微电场辐射波处理燃油节能减排设备及制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346805A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Mitsuo Watanabe 燃料省エネルギー装置
WO1995027849A1 (fr) * 1994-04-06 1995-10-19 I.B.E. Co., Ltd. Dispositif de traitement de combustibles
GB2374558A (en) * 2001-04-04 2002-10-23 Tung-Sen Chen Filter element with far infrared energy
GB2374558B (en) * 2001-04-04 2004-03-24 Tung-Sen Chen Filter element of an air filter with far infrared energy
US6597004B2 (en) * 2001-08-23 2003-07-22 Koichi Imai Powdered far-infrared radiator and method of making the same
CN109554191A (zh) * 2018-12-29 2019-04-02 淄博仲基能源科技有限公司 复合微电场辐射波处理燃油节能减排设备及制造方法
CN109554191B (zh) * 2018-12-29 2021-05-07 淄博仲基能源科技有限公司 复合微电场辐射波处理燃油节能减排设备及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3635200A (en) Hydrocarbon conversion process and apparatus
US4170200A (en) Internal combustion engine with reformed gas generator
US5044346A (en) Fuel activation method and fuel activation device
US4036181A (en) High temperature fluid-wall reactors for transportation equipment
KR100636699B1 (ko) 연료 첨가제
CN104919168A (zh) 化学燃料调节和激活
US6026788A (en) Noncontact fuel activating device
US20220098502A1 (en) Terahertz material for emission reduction and fuel saving of gasoline vehicle and preparation method therefor and application thereof
WO2006017915A2 (en) Catalytic burning reaction
US4478177A (en) Internal combustion engine
JPH03213653A (ja) 燃焼機関の燃費向上方法
AU2006222663A1 (en) Far Infrared Emitting Compositions and Devices using the same for improving fuel consumption and exhaust gas of internal combustion engines
US3948224A (en) System to prevent pollution of atmosphere
CN202417761U (zh) 一种蜂窝陶瓷滤芯及具有该滤芯的过滤器
US4157700A (en) Pre-vaporization system
KR101114512B1 (ko) 매연 저감을 위한 연료 개질 장치
US6205985B1 (en) Catalyst for reforming fossil fuel
JPH11257170A (ja) 化石燃料の燃費向上と排ガス清浄化の同時達成方法
CN203593730U (zh) 陶瓷晶体燃油活化滤芯及供内燃机使用的油罐
JPS63195372A (ja) 内燃機関用燃料の処理方法
KR20010096475A (ko) 연소 촉진장치 및 그 사용방법
CN102454512A (zh) 提升燃油燃烧效率降低排放黑烟废气的方法与制品
Edgar Dimethyl ether and other oxygenated fuels for low-emission diesel engine combustion
JPH11223160A (ja) 内燃機関の燃焼改良装置
JPH03131684A (ja) 石油の分解または改質方法