JPS63195293A - 水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法 - Google Patents

水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法

Info

Publication number
JPS63195293A
JPS63195293A JP2767187A JP2767187A JPS63195293A JP S63195293 A JPS63195293 A JP S63195293A JP 2767187 A JP2767187 A JP 2767187A JP 2767187 A JP2767187 A JP 2767187A JP S63195293 A JPS63195293 A JP S63195293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
roll
conductor roll
conductor
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2767187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057471B2 (ja
Inventor
Masaru Sagiyama
勝 鷺山
Masaki Kawabe
正樹 川辺
Toshiyuki Tsujihara
辻原 利之
Shigehiro Takushima
重宏 多久島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2767187A priority Critical patent/JPS63195293A/ja
Publication of JPS63195293A publication Critical patent/JPS63195293A/ja
Publication of JPH057471B2 publication Critical patent/JPH057471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水子m電気メッキ装置用コンダクタ−ロール
に付着するメツΦ金属の除去方法に関するものである。
[従来の技術] 水平型電気メッキ装蓋は、縦型電気メッキ装置に比べて
、電圧損失が小さく、又コンダクタ−ローk、支持ロー
ルの強度が小さくてよい等の利点を有するので、古くか
ら亜鉛メッキ等に広く用いられてhる。第5図は一般に
鋼帯への亜鉛メッキに用いられている水平型電気メッキ
装置の概略図である。水平型電気メッキ装置1には複数
の電解槽2が順次配設され、各電解槽2には移送する被
メッキ材(ここでは銅帯)3の上下に対応して1対の陽
極電極4,4′が設置されている。
ここでは順次2系列の1対の陽極電極4,4′を設置し
ているので、電解槽2内における被メッキ材3の移送距
離も長くなシ、そのため被メッキ材3のばたつきや弛み
を生じるので、一般に支持ロールが設置されている。6
槽の銅帯の出入側の近傍にはコンダクタ−ロール5と・
櫂、クアップロール6とが設置され、そこで銅帯は負に
帯電され、メッキ液1中で電極反応を行ない銅帯の表面
に亜鉛メッキが行われる。この場合、メッキ赦が銅帯に
同伴流して槽外に流出するのを防止し、かつメ、キ液面
の高さを一定に保持するためにダム・ロール8が使用さ
れている。しかし、この種の水平製心気メッキ装置は、
一般に大型であり、例えば6m(長さ)X2.5m(巾
)Xl、Om(深さ)のような電解槽が10〜15槽順
次配設されている。
それに対応して多量のメッキ液を必要とするため、メッ
キ液の貯槽、配管等が大型になり、加えてメ、今液の加
温等に多大の費用を要している。又、コンダクタ−ロー
ルの中心軸と陽極電極との間の距離が、その間にダム・
ロールを配設していることもあって例えば1m4あって
長いために、被メ、キ材自身の抵抗による電圧損失が大
きい。
そのため、近年においては、水平型電気メ、−+装置は
、その利点を生かしながら、可溶性電極から不溶性電極
への切換等による設備のコンパクト化や、ダムロールを
使用しないで、コンダクタ−ロールと陽極電極との間の
距離を短かくすること等の試みが行なわれている。ダム
・ロールを使用しない場合は、一般にコンダクタ−ロー
ルが直接にメッキ液と接触(浸漬も含む)するので、コ
ンダクタ−ロールの表面にメッキ金属が付着し、被メッ
キ材との接触が不完全になシ、通電性を阻害し、均一な
メツ中が不可能になる。又、コンダクタ−ロールに付着
した金属が被メッキ材との間に剥れ落ち、押し傷になり
製品欠陥となる等の問題がある。そのためダムロールを
使用しないで、コンダクタ−ロー/I/ヲメ、キ液と直
接接触して使用する場合には、かならず付着メッキ金属
の防止又は除去の手段が必要で6.0、次に示すような
手段が試みられ、一部実施されている。
第6図は、コンダクタ−ロール5に付着したメ、キ金属
をコンダクタ−ロール5の上に設置した機械的研磨装置
10によシ除去するものである。
記号2は電解槽、記号3は被メッキ材、記号1はメッキ
液を示す。
第7図は、コンダクタ−ロール5と1対の陽極電極4.
4′との間のメッキ液1中で、コンダクタ−ロール5に
近接して導電体11を付設し、コンダクタ−ロール5に
付着したメッキ金属を導電体11によシ、外部電源12
t−用いて電解的に剥離することによシ、コンダクタ−
ロールへのメッキ金属の付着を防止するものである(特
開昭60−96798号参照)。ここにおいて記号6は
・櫂、クアッグロールを示す。
第8図は第7図の要部説明口であシ、外部電源12によ
り、コンダクタ−ロール51に陽極とし、導電体11を
陰極として電解を行なうものである。
その他、コンダクタ−ロールと陽極電極との間のメッキ
液中で、コンダクタ−ロールに近接して気泡を混入して
液抵抗を高め、陽極からメツ中波を介してコンダクタ−
ロールに流れる電流を抑制してコンダクタ−ロールへの
メッキ金属の付着を防止する方法(特開昭60−967
97号参照)等がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、コンダクタ−ロールを直接メ。
今液に接触して使用する場合に生じる付着メッキ金属に
対する従来の対策では、次に示すような問題点があった
コンダクタ−ロールに付着し九メ、キ金属を機械的研磨
装置によシ研磨して除去する場合は、コンダクタ−ロー
ル表面に傷をつけ、コンダクタ−ロールの寿命を短かく
する。また研磨時に発生する金属粉がメッキ液中に落ち
不純物となりやすく、結果として製品・品質の低下をも
九らす。
コンダクタ−ロールに近接し九メ、キ液中に外部電源を
用いた導電体を設置して、コンダクタ−ロールに付着し
たメッキ金属を電解的に剥離除去する場合には、コンダ
クタ−ロールが陽極処理されるので、コンダクタ−ロー
ル自体の表層の金属も溶解し、メッキ液中に不純物を混
入したり、コンダクターロールの寿命を短かくする。
又、コンダクタ−ロールに近接したメッキ液中で気泡を
混入して、メッキ液を介してコンダクタ−ロールに流れ
る電流を抑制するには、メッキ液中に均一に分布した多
量の気泡を必要とし、実際上このような気泡を作る九め
のガスの導入は、困難である。
本発明の目的は水平型電気メッキ装置において、ダムロ
ールを使用しない場合のように、コンダクタ−ロールに
直接メッキ液を接触させて使用する場合に発生するコン
ダクタ−ロールの付着金属を、コンダクタ−ロールの表
面に影響を与えることなく、適切に均一に除去せしめる
方法を提供し、結果として電圧低下による電力損失の低
減化を図シ、加えて電気メッキ設備のコン/′?クト化
を可能にすることにある。
[問題点を解決するための手段及び作用コ本発明者等は
金属が電気化学的作用において、異種金属間の接触面を
通って局部電流が流れ、局部電池t−構成することの知
見を得て、これを前記コンダクタ−ロールの付着金属の
除去に適用すべく、鋭意研究を行なった結果、本発明に
到達したものである。
即ち本発明は、水平盤電気メッキ装置で連続して被メツ
中材に電気メッキするにあたり、その表面がメッキ金属
より電気化学的に貴なる金属材料からなる金属部材をメ
ッキ液と接触しない位置に設け、金属部材をコンダクタ
−ロールのメッキ液と接触していない部分に接触させて
、両者との間に酸性溶液を貯める凹部を形成し、凹部に
酸性溶液を流して両者による局部電池によシコンダクタ
ーロールに付着し九金属を溶解除去する水千盟電気メ、
キ装置用コンダクタ−ロールの付着金属の除去方法であ
る。
本発明の方法を用いて、従来のダム・ロール、支持ロー
ルの機能を兼ねたコンダクタ−ロールの適用を可能とす
ることが出来る。本発明の方法では、その表面がメッキ
金属より電気化学的に貴なる金属材料からなる金属部材
をメッキ液に接触しない位置に設けることが必要である
これは金属部材についてメッキ液からの影響を防止し、
後述するコンダクタ−ロールの付着金属と局部電池を充
分に形成出来るようにするためである。その表面がメッ
キ金属より電気化学的に貴なる金属材料からなる金属部
材を用いるのは、コンダクタ−ロールの付着金属と接触
させて、酸性溶液の存在下で局部電池を形成させること
による。
局部電池は、一般には腐食の分野で取シ上げられておシ
金属中に異種金属が存在し九シ、金属と異種金属が接触
している場合に、それらに接触して電解質を含む水分が
あれば局部電池が形成され、イオン化傾向の大きい金属
(電気化学的に卑)が陽極となシ、アノード溶解を起こ
して、腐食すると考えられている。本発明はこの腐食の
原理をコンダクタ−田−ルの付着金属の溶解除去に適用
したものである。
金属部材の表面に使用する金属は、コンダクタ−ロール
に付着するメッキ金属に左右される。付着金属が亜鉛で
ある場合には、これよシも電気化学的に貴なる金属のニ
ッケル、クロム、鉄等又はこれらの合金が金属部材の表
面の材料として使用出来る。
この場合、金属部材の表面の金属材料とコンダクタ−ロ
ールの表面の金属材料とは同一のものが好ましい。コン
ダクタ−ロールの付着金属が除去されて、その表面が露
出した場合、金属部材の表面の金属材料と局部電池を形
成させないことによる。
これによって、コンダクタ−ロールの表面に影響を与え
なく、しかも金属部材の表面の金属材料が溶けても、メ
ッキ液に影響を与えることがない。
コンダクタ−ロールの表面金属よりも金属部材の表面の
金属材料が電気化学的に卑なる金属で両者の電位差が小
さい場合は、影響が少ないので使用することが可能であ
る。又金属部材の表面金属が溶けてもメッキ液に混入し
ない手段をとれば使用が可能である。金属部材の形状に
ついては、コンダクタ−ロールとの接触によって局部電
池を形成することが出来るものであればよい。コンダク
タ−ロールとの接触を円滑に行なうためには、ロール型
金属部材であることが好ましい。これによってコンダク
タ−ロールの表面にきすがつく等を防止出来る。この金
属部材は、コンダクタ−ロールのメ、=?液と接触して
いない部分に接触させることが必要である。
コンダクタ−ロールのメッキ液に接触している部分では
、金属部材にもメッキ金属が付着して、コンダクタ−ロ
ールの付着金属との局部電池の形成が困難である。
この金属部材とコンダクタ−ロールとの接触によシ凹部
を形成するのは酸性溶液をその凹部に貯めて局部電池を
充分に形成し、コンダクタ−ロールの付着を溶解除去さ
せることによる。この場合前記凹部に酸性溶液t−流す
のは、局部電池の形成によって生ずる亜鉛の溶解した液
及び発生する水素ガスを除去し、新しい酸性溶液を供給
して、溶液の−の上昇するのを抑制して所定の−に保持
して連続的に局部電池の形成を円滑に行なわせることに
よる。
この場合pH4以下の酸性溶液が必要でToシ、特Kp
H2以下の酸性溶液が好ましい。これは局部電池におい
てコンダクタ−ロールの付着金属の溶解を促進すること
による。酸性溶液としては、酸性メッキ液の場合は、そ
の組成と同じ液が使用出来る。特に酸性溶液を調製する
ことなく、又メッキ液に混入しても影響がないので実用
的に好ましい。
その外に硫酸、塩酸等の溶液が使用出来る。しかしこの
酸性溶液は、局部電池を形成後、メッキ液に混入する場
合が多いので、メッキ液に影響を与えない酸性溶液を選
択するか、又は混入しない手段を設けることが必要であ
る。又前記凹部は確実に酸性溶液を貯めるために、コン
ダクタ−ロールと金属部材との接触上部側にあることが
必要である。
以上9ように本発明の方法を適用すれば、コンダクタ−
ロールの1部が回転によってメッキ液に接触(浸漬を含
む)している状態でその部分にメ、キ金属が付着しても
、メッキ液に接触していない状態になったときにその付
着金属が迅かに金属部材と局部電池を形成し、酸性溶液
の存在下で溶解除去されるので、コンダクタ−四−ルの
表面ニは、付着によるメッキ金属の発達を生じない。
[実施例] 以下第1〜2図に例示するところに従って本発明に使用
する装置及び操業方法を説明する。
第1図(、)は本発明の方法を適用する水平型電気メッ
キ装置の横断面図であシ第1図(b)はその要部拡大図
である。第2図は本発明の方法を適用するコンダクタ−
ロール装置の斜視図である。第1図(、)による水平型
電気メツ中装置1の電解槽2では、被メッキ材3の入側
に設置されたコンダクタ−ロール5と・譬、クア、fロ
ール6とによって、被メ、キ材3は負に帯電され、かつ
支持されて、電解槽2内のメッキ液7中を水平に移送さ
れる。電解槽2内では、被メッキ材3は上下に対応して
設置された1対の陽極電極4,4′と対面し、メッキ液
7′t−介した電極反応によシ、その表面に電気メッキ
される。ここでは電解槽2内の1対の陽極電極4.4′
が2系列配設しておシ、その陽極電極の間に支持ロール
を兼ねて、コンダクタ−ロール5が設置されている。そ
のため被メッキ材3は、適切に負に帯電されるので均一
な電流密度で電気メ。
キされる。電解槽2のメッキ材3の出側には、次の電解
槽2の入側も兼ねたコンダクタ−ロール5が設置されて
いる。次の電解槽2内では前記と同様に被メッキ材3の
表面に電気メッキされる。そして次々にこのようにして
所定の厚みに電気メ。
キされた被メッキ材3は、図示してbないリンス、化成
処理等の処理をしてテンションリールで巻きとられる。
この場合コンダクタ−ロール5には、第1図(b)に示
すようにその表面がメッキ金属より電気化学的に貴なる
金属材料からなり、メッキ液と接触しない位置に設けて
いるロール型金属部材13を、コンダクタ−ロールのメ
ッキ液に接触していない部分に接触させ、両者の間で凹
部14t−形成する。
その凹部14にノズル装置15からメッキ液と同じ組成
の酸性溶液16t−噴出して流してbる。そのためコン
ダクタ−ロール5とロール型金属部材13とは局部電池
を形成し、コンダクターロール5が回転時にメッキ液に
接触して発生した付着金属は、未だ非常に薄い状態でも
あシ局部電池にょシ迅かに溶解する。そしてロール型金
属部材13に接触して局部電池を形成した後のコンダク
タ−ロール5の表面には、付着金属が存在していとい。
コンダクタ−ロー/115は、上記のようなくシかえし
によシ、コンダクタ−ロールの表面に付着するメッキ金
属が溶解除去されるので、メッキ金属の発達がなく、コ
ンダクタ−ロール本来の機能を充分に発揮出来る。この
場合、コンダクタ−ロールは金属部材と接触後酸性溶液
の流れに接しているが逆の場合でも効果は同じである。
第2図はコンダクタ−ロール装置の斜視図を示す。
図示していない酸性溶液貯槽から配管を経てヘラター管
17とスリ、トノズル18からなるノズル装fJ5によ
シ、コンダクタ−ロール5とロール型金属部材13とを
接触して形成した酸性液16を貯める凹部14に、酸性
液16を噴出流入して、ロール13の端部から酸性液1
6t−メッキ液2中に落下して混入させる。図中矢印は
酸性溶液の供給と、メッキ液中への落下を示す。
この場合コンダクタ−ロール5とロール13とは電解槽
2の側壁19t−介して支持されている。
記号20はコンダクタ−ロールの駆動機構である。
被メッキ材3はコンダクタ−ロール5とパックア、プ四
−ル6とによって負に帯電されて水平に移送される。陽
極電極は被メッキ材3の上下に対応して設置されている
が、ここでは、図面での記載上、下部陽極電極4′のみ
示し、上部陽極4を省略している。破線はメッキ液2の
液面を示す。
第3〜4図は本発明の方法に用いる金属部材の他の一例
を示したものである。
第3図は、コンダクタ−ロール5のメッキ液7に浸漬し
ていない部分に、表面が付着するメ、−IP金属より電
気化学的に貴なる金属材料からなるロール型金属部材1
3を2個所で接触させている8この場合は、コンダクタ
−ロール5に付着したメッキ金属の溶解難易に対応して
よシ溶解を促進することが出来る。
第4図(−)は、前記ロール型金属部材の代りに、固定
した箱型の金属部材21をコンダクタ−ロール5に接触
させ九ものである。この場合コンダクタ−ロール5は円
筒状なので箱型の金属部材21の横板22と、各々酸性
溶液を貯める凹部14を形成している。箱型の金属部材
21の内部には酸性溶液16が流れている。第4図伽)
は第4図(&)の要部拡大の一部断面斜視図である。こ
こにおいて酸性溶液7は箱型の金属部材21に供給され
、金属部材内を流れ、他端よシ排出される。この場合、
局部電池の形成により発生した水素ガスは箱型金属部材
21の天井板23に設けられた細孔24t−とうして捕
集除去等が行なわれる。
記号25は箱型金属部材21をコンダクタ−ロールに接
触させる調節装置である。図中矢印は酸性溶液の供給、
排出を示す。この構造は酸性溶液16t−メッキ液IK
混入したくないような場合に、箱型金属部材21の一方
から他方に酸性溶液を流入する等が容易に出来る利点が
ある。
次に第1〜2図に示すような水平型電気メッキ装置に本
発明の方法を適用し九場合のコンダクタ−ロールのメッ
キ金属の付着状況を示す。
実験例 水平型電気メッキ装置において、極間距離25閤の陽極
電極と銅帯との間に、硫酸亜鉛400 gr/j、液温
50℃のメッキ液を流入させ、直径300Xの表面がハ
ステロイ(Ni基合金)のコンダクタ−ロールを用い、
そのコンダクタ−ロールが回転し九時に、メッキ液に接
触又は浸漬していない部分に、直径80%の表面がハス
テロイのロール型金属部材を接触させ、両者の接触によ
って形成された凹部にノズルにより、酸性溶液を噴出し
て流しながら、前記水平凰電気メッキ装置で銅帯に連続
して24時間電気亜鉛メ、キした場合のコンダクタ−ロ
ールについて、そのロール型金属部材との接触後の付着
金属の状況を調べた。
その結果を第1表に示す。
比較例 本発明の方法における次の主要な構成要件のうち、少な
くとも1つが欠けている場合を条件に選び、他の条件は
前記実施例と同じものとした。
主要な構成要件として; A、ロール型金属部材をコンダクタ−ロールへ接触して
いること。
B、その金属部材がメッキ液に接触していないこと。
C,コンダクタ−ロールにその金属部材を接触して形成
した凹部への流す溶液が酸性溶液であること。
即ち、Aの欠けている比較例→ム1.ム7,49゜Bの
欠けている比較例→ム2.ム3.A8.All。
ム12 Cの欠けている比較例→44 、A5 、Al 3 、
ム14なおロールの材質が本発明の方法に用いるものと
異る比較例→ムs、415 以上の場合のコンダクタ−ロールへの付着状況を表2に
示す。
表1、表2から明らかなように、本発明による方法を使
用した場合に、コンダクタ−ロールの付着金属を除去出
来ることがわかる。また、コンダクタ−ロールの表面と
金属部材の表面とが同一材料なので、コンダクタ−ロー
ルの表面が露出しても、その表面の金属材料への影響は
なかった。なお実施例では、電気亜鉛メツΦの場合につ
いて述べ九が、亜鉛−鉄合金メッキ、亜鉛−二、ケル合
金メッキをはじめ亜鉛系合金メッキ、亜鉛以外の鉄メッ
キ、カドミウムメッキ、マンガンメッキ等についてもコ
ンダクタ−ロールの付着金属よシ貴麦る金属の場合には
、同様の結果が得られることはいうまでもない。
[発明の効果コ 本発明の利点とするところは次の通シである。
その表面がメ、:?金属より電気化学的に貴なる金属材
料からなる金属部材を、メッキ液と接触しない位置に設
け、その金属部材をコンダクタ−ロールのメッキ液に接
触していない部分に接触させる構造で、両者の接触によ
る凹部に酸性溶液を流すためのノズル等の装置を組合せ
九簡単な設備であシ、その設備を用いて、コンダクタ−
ロールの付着金属と、前記金属部材とで酸性溶液の存在
下で局部電池を形成させるだけで、コンダクタ−ロール
の付着金属を溶解除去出来る。
また、この場合、金属部材の表面の金属材料をコンダク
タ−ロールの表面金属の材料と同一にするか又は電位差
の小さい卑なる金属材料にすることにより、コンダクタ
−ロールの表面金属への影響を与えない。
コンダクタ−ロールがメッキ液に接触(浸漬を含ム)シ
ても、コンダクタ−ロールの機能を充分に発揮出来るの
で、従来のダムロー/I/l−使用しなくてもよく、複
数槽の電解槽を順次配設するような場合には、電解槽を
隣どうし接触させて配設することが出来、又一つの電解
槽においても順次複数系列の陽極電極を設置する場合に
は、前記陽極電極の間に支持ロールを兼ねたコンダクタ
−ロールを使用することが出来、電流密度の均一な電気
メッキが可能となる。
更に、コンダクタ−ロールと陽極電極との間の距離が短
かく出来るので被メッキ材自身の抵抗による電圧ロース
も少なく、電力節倹につながる。
この場合コンダクタ−ロールの中心軸と陽極との距離は
300−程度まで短縮することが可能となる。加えて、
陽極電極の不溶性材の使用等と組合せ、水平型電気メッ
キ装置のより一層の二ン/4クト化が可能となる。
以上のことから、本発明の方法は実用的には極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)は本発明方法の適用例を示す水平型電気メ
ッキ装置の横断面であシ、第1図(b)は第1図(−)
の要部拡大図であシ、第2図は本発明方法の適用例を示
すコンダクタ−ロール装置の斜視図であシ、第3図は本
発明方法の他の適用例を示すコンダクタ−ロール装置の
概略図であシ、第4図(、)は本発明方法の他の適用例
を示すコンダクタ−ロール装置の概略断面図であシ、第
4図(b)は第4図(、)狛 の要部拡大の1部断掴′斜視図であシ、第5図は従来の
水平型電気亜鉛メッキ装置の概略図でアシ、第6図は従
来のコンダクタ−ロールの付着金属除去装置を例示した
概略図であり、第7図は従来のコンダクタ−ロールの付
着金属除去装置を例示した他の装置の概略図であシ、第
8図は第7図の要部説明図である。 1・・・水平型電気メッキ装置、5・・・コンダクタ−
ロール、6・・・lf y pア、フリール、13・・
・ロール形状の金属部材、14・・・凹部、15−・・
ノズル装置、16・・・酸性溶液、17・・・へ、ター
管、18・・・スリット・ノズル、19・・・電解槽の
側壁、20・・・駆動装置、21・・・箱型金属部材、
22・・・横板、23・・・天井板、24・・・細孔、
25・・・調節装置。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 q 第4図(a) t

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水平型電気メッキ装置で連続して被メッキ材に電気
    メッキするにあたり、 その表面がメッキ金属より電気化学的に貴なる金属材料
    からなる金属部材をメッキ液と接触しない位置に設け、 該金属部材をコンダクターロールのメッキ液と接触して
    いない部分に接触させて、両者との間に酸性溶液を貯め
    る凹部を形成し、 前記凹部に酸性溶液を流して両者による局部電池により
    コンダクターロールに付着した金属を溶解除去すること
    を特徴とする水平型電気メッキ装置用コンダクターロー
    ルの付着金属の除去方法。 2、金属部材の表面とコンダクターロールの表面が同一
    の金属材料であることを特徴とする上記第1項に記載の
    方法。 3、金属部材がロール型金属部材であり、凹部がコンダ
    クターロールとの接触上部側にある上記第1項又は第2
    項に記載の方法。
JP2767187A 1987-02-09 1987-02-09 水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法 Granted JPS63195293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767187A JPS63195293A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2767187A JPS63195293A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195293A true JPS63195293A (ja) 1988-08-12
JPH057471B2 JPH057471B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=12227411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2767187A Granted JPS63195293A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195293A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417695A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Kawasaki Steel Corp 金属帯の表面処理方法
WO2010133221A3 (de) * 2009-05-22 2011-05-19 Huebel Egon Vorrichtung und verfahren zum elektrischen kontaktieren von gut in galvanisieranlagen
CN102713019A (zh) * 2009-12-03 2012-10-03 索蒙特有限责任公司 用于在电镀设备中电接触处理物的装置和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417695A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Kawasaki Steel Corp 金属帯の表面処理方法
WO2010133221A3 (de) * 2009-05-22 2011-05-19 Huebel Egon Vorrichtung und verfahren zum elektrischen kontaktieren von gut in galvanisieranlagen
CN102713019A (zh) * 2009-12-03 2012-10-03 索蒙特有限责任公司 用于在电镀设备中电接触处理物的装置和方法
JP2013513021A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 ゾモント・ゲーエムベーハー 電気めっき装置の中の処理材料に電気的に接触するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057471B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465561A (en) Electroplating film-forming metals in non-aqueous electrolyte
US4529486A (en) Anode for continuous electroforming of metal foil
US4647345A (en) Metallurgical structure control of electrodeposits using ultrasonic agitation
US4097342A (en) Electroplating aluminum stock
US6979391B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting structures which are insulated from each other and positioned on the surface of electrically insulating film materials and use of the method
US6939455B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting surfaces separated plates and film material pieces in addition to uses of said method
WO2015008564A1 (ja) 電解金属箔の連続製造方法及び電解金属箔連続製造装置
JPS63195293A (ja) 水平型電気メッキ装置用コンダクタ−ロ−ルの付着金属の除去方法
US4264419A (en) Electrochemical detinning of copper base alloys
EP0771370B1 (en) Process for electrochemically dissolving a metal such as zinc or tin
JP2659910B2 (ja) カソード体表面への陽極酸化皮膜形成装置
JP2659911B2 (ja) 金属箔の製造方法
CN110528054B (zh) 一种pcb板不停槽电沉积镍的装置和方法
JPH057474B2 (ja)
EP0181430A1 (en) Systems for producing electroplated and/or treated metal foil
KR20210082853A (ko) 금속 박판 제조장치
JPH0885894A (ja) 電 極
TWM299168U (en) Insolubility anode structure
JPH0156153B2 (ja)
JPH057473B2 (ja)
JP2004099950A (ja) 銅箔の連続電解厚めっき方法及び装置
JPS6333971Y2 (ja)
JP3406403B2 (ja) 強酸性水用電極
TW202242200A (zh) 金屬薄膜製造裝置
JPH02236297A (ja) 鉄系電着方法及び装置