JPS63195221A - 延性に富む高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

延性に富む高強度鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63195221A
JPS63195221A JP2757287A JP2757287A JPS63195221A JP S63195221 A JPS63195221 A JP S63195221A JP 2757287 A JP2757287 A JP 2757287A JP 2757287 A JP2757287 A JP 2757287A JP S63195221 A JPS63195221 A JP S63195221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
temp
temperature
austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2757287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075982B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takechi
弘 武智
Osamu Matsumura
松村 理
Koji Sakuma
康治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2757287A priority Critical patent/JPH075982B2/ja
Publication of JPS63195221A publication Critical patent/JPS63195221A/ja
Publication of JPH075982B2 publication Critical patent/JPH075982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は延性に冨む高強度鋼板を製造する方法に関する
ものである。
(従来の技術) 自動車用鋼板の高強度化は石油危機以来の軽量化による
燃費軽減を目的として進められてきたが、近年は乗員の
安全確保や付属部品の増加に伴う重量増加の相殺を意図
して精力的に進められてい′る。
そのため、自動車メーカーから要求される高強度鋼板の
強度レベルは引張強度で80〜100kgf/鶴2以上
に達しているが、従来から用いられてきた強化法ではこ
の強度レベルを有する鋼板に対しては、せいぜい10%
内外という低い伸びの値に象徴されるように極めて劣っ
た加工性しか確保できず、所要の部材形状に成形加工す
るのは非常に困難であった。
これを解決しようとする手段には、特公昭56−117
41号公報等で提案されているように、軟質なフェライ
トに伸びを、硬質なマルテンサイトに強度を分担させ、
その結合により改善された強度延性バランスを有するフ
ェライト・マルテンサイト2相鋼(Dual Phas
e鋼)が存在する。しかし、この鋼でも引張強度と全伸
びの積は、2000krf/1■2 ・%がせいぜいで
あり、自動車メーカーの要求する厳しい加工性を100
 kgf/m”内外以上の引張強度レベルで満たすには
まだ相当の難しさを残していた。
ところが最近になって、低合金系ながら15%以上の残
留オーステナイトを含有し、その変態誘起塑性(Tra
nsformation Induced Plast
icity)を利用することにより、30%以上に達す
る全伸びを有しながら、80〜120 kgf/wl”
程度もの引張強度がある高強度鋼板が、特公昭60−4
3430号公報等に開示されている如く、製造できるこ
とが見い出された。残留オーステナイトを有するこの種
の鋼板は、その量と変形に対する安定度に応じて、変態
誘起塑性に起因する極めて良好な成形性を有するものの
、低合金系の鋼で製造する場合には、スポット溶接を不
可能とするほどまでにC濃度を高める必要があった。
このことはその秀逸した強度延性バランスにもかかわら
ず、工業上広流な利用を妨げていた。一方、本発明者ら
は二相域加熱後ベイナイト変態域へ急冷後保持して得ら
れるこの種鋼板の製造プロセスにおいて、パーライトノ
ーズ直上まで徐冷することが望ましいことを見い出し、
これについては、鉄と鋼、  72 (1986)、 
S 1405により先に報告を行なっているが、このプ
ロセスを採用することにより比較的低Cでも残留オース
テナイトを含み高強度かつ高延性の鋼板が得られた。強
度はベイナイト域での保持温度を下げることにより確保
されるが、その場合、保定時間を長くすることが必要で
あり、生産性の低下をもたらすことに難点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前記したような従来技術の有する問題点を解決
し、生産性を阻害することな(、比較的低いC濃度なが
ら、残留オーステナイトを含み延性に富む高強度鋼板を
製造する方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明では、高価な特殊合金元素を含まずに比較的低C
:a度で、従来存在しなかったようなすぐれた強度延性
バランスを有する鋼板が残留オーステナイトの変態誘起
塑性を利用することにより得られるが、これは二相域に
おいて適正なフェライトとオーステナイトの相比率とそ
の間における合金元素分配を達成した上でベイナイト変
態温度域へ急冷後、暫時保持しオーステナイト中にCを
濃縮して安定化することにより実現できる。
ここで二相域における加熱時間とベイナイト変態域にお
ける保持時間の選定は所要とする機械的特性値を得る上
で極めて重要である。すなわち、二相域における加熱時
間が短かすぎれば炭化物が固溶せずオーステナイト量は
ごく僅かであり、反対に長すぎてもオーステナイト量は
十分なもののC,Mn等の合金元素濃度が低下するため
、最終的に得られる残留オーステナイト量は僅かであり
、機械的性質に優れたものが得られない。またベイナイ
ト変態域における保持時間が短かければオーステナイト
中へのCf、度が不十分なためマルテンサイトが生成し
、高強度なものとなるものの延性劣化が著しく、あまり
長時間保持した時にはオーステナイトは全量がベイナイ
トへ分解し、強度延性バランスは陳腐なものとなる。そ
して、高強度を意図して保持温度を下げることは必然的
に望ましい強度延性バランスを達成するために必要な時
間を長くすることにつながるが、それは生産設備の過大
化や、生産性の低下をもたらす。ところで、この最適な
加熱および保持時間は鋼板の化学成分のみならず、熱処
理を開始する前におけるミクロ組織と密接な関わりをも
つものであることに本発明者らは着目し、冷間圧延した
鋼板においては熱延仕上温度や最終圧下率が重要な因子
であることを見出して、本発明を成したものである。
即ち、本発明は重量%でC: 0.12〜0.35%。
5ii0.50〜2.00%、 Mn: 0.20〜2
.50%。
Sol、Aj! : 0.10%以下を含み、残部がF
eおよび不可避的不純物からなる鋼を最終圧下率25%
以上で仕上げ温度を700〜850°Cとして熱間圧延
を行い、冷間圧延してから、730〜900℃の二相域
温度に加熱し、15秒〜3分保持後600〜700℃ま
でを1〜b 30〜b で冷却し引き続いてこの温度域内で15秒〜8分保持し
てから室温まで冷却することにより、延性に冨む高強度
鋼板を製造する方法である。
〔作 用〕
最初に本発明の対象とする綱の成分範囲の限定理由につ
いて述べる。
まずCはオーステナイト中に濃縮されそれを安定に残留
させることに大きく寄与し、変態誘起塑性による伸びの
向上に効果を有する。その量は溶接性や衝撃性の観点か
らは低いことが望ましいが0.12%未満では本発明の
工程では強度延性バランスを向上させるのに有効な残留
オーステナイトを10%以上含ませることができない。
一方0.35%を超えると残留オーステナイトmを確保
するのは容易であるものの溶接性の劣化が著しく実用に
耐えないものとなる。
次にSiは300〜450℃のベイナイト変B温度範囲
域内において過飽和に存在するCが炭化物として析出す
るのを抑制し、残存するオーステナイト中へのCの濃縮
を起こりやすくするとされるが、本発明のC量の範囲で
はSi含有量が0.50%未満の場合その効果は認めら
れない。一方2.00%を超えることは高温で表面にス
ケールを生じやすくし、A3変態点温度を極端に上昇さ
せるといった難点をもたらすから避ける必要がある。
またMnはオーステナイト形成元素としてその中に濃化
してオーステナイトを安定化するとともに、二相域から
ベイナイト変態温度域への冷却に際しパーライトへの分
解を抑えるのに必要とされる。
MnO,2%未満では、熱間圧延に際して熱間脆性を引
き起こす危険性が大である。一方、2.50%を超える
と期待した効果が飽和するのみならず、著しいバンド組
織を形成し、特性劣化が顕著となる。
さらにsol、に!は脱酸元素として、またAINによ
る熱延素材の細粒化を通じて後述するヒートサイクルの
短縮と材質の向上に結びつくから、0.10%以下の添
加を必要とする。しかし、これを超えた添加は介在物に
よる靭性劣化をもたらすため0.10%以下に限定する
以上が本発明の対象とする鋼の基本成分であるが、本発
明鋼板は以上の各元素およびFe以外にP。
S、Nその他一般に鋼に対し、不可避的に混入する不純
物を含むものである。
次に工程上の限定理由を詳述する。
まずこの鋼は最終圧下率25%以上で仕上温度を700
〜850℃とした熱間圧延を行った後に、冷間圧延を施
こしてから、一連のサイクルからなる熱処理工程を通る
。熱間圧延の最終圧下率を25%以上で仕上温度を70
0〜850℃とするのは、熱間圧延終了後の組織が通常
の条件で熱間圧延を終了するよりも結晶粒が細かく組織
の均一性が良いため、冷間圧延終了後の一連のヒートサ
イクルに必要な加熱時間や保持時間を短縮できるからで
ある。最終圧下率が25%未満であったり、仕上温度が
850℃を超えるような時には、冷間圧延後のヒートサ
イクルで適当な加熱時間と保持時間を選べば、残留オー
ステナイト量はある程度確保でき、その量に対応するす
ぐれた強度延性バランスが得られるが必要な加熱時間・
保持時間は本発明による場合と比較して長(なり、得ら
れる特性も劣る。仕上温度を700℃未満とすることは
真人な圧下刃を必要とするので現実的ではない。
同様の理由で50%程度が望ましい最大限である。
冷間圧延後、鋼板は730〜900℃は加熱され、15
秒〜3分保持される。この加熱条件は本発明の成分系を
有し、以上に説明した条件の熱間圧延を行った冷延鋼板
において、炭化物が完全に固溶し、はぼ40〜80%の
フェライトとオーステナイトの二相共存域に相当するも
のであり、CおよびMnの濃化したオーステナイトと、
それら合金元素の希薄なフェライトの混合した組織を出
現させ、引き続く一連の熱処理を完了し室温まで持ち来
たしても10%以上のオーステナイトが残留し、すぐれ
た機械的性質がもたらされる。
730℃未満の加熱温度では、工業的に実用性のあるよ
うな加熱時間とした場合には未固溶炭化物の存在する可
能性が大であり、引き続く一連の熱処理を行っても十分
な量の残留オーステナイトが得られず所要の機械的性質
は得られない。一方、900℃を超えるような温度では
、フェライトがほとんど、さらには全く存在せず、オー
ステナイト単相となるため、合金元素は均一に分布し全
てが希薄な領域となるため、以下の工程でオーステナイ
ト中への合金元素濃縮を意図しても不十分にしか達成す
ることができず、最終的に伸びの向上に寄与する残留オ
ーステナイトの確保は困難で目的とする強度延性バラン
スを得ることはできない。
この温度域での加熱時間は加熱前の初期組織とともに既
に説明してきたように二相の存在比率とその間の合金元
素の分配状態を決定する重要な因子である。加熱時間が
15秒未満では炭化物の固溶が不十分な状態で、また再
結晶も完了しない。
一方、3分を超える加熱を行うと、引き続く一連の熱処
理完了時点で伸びの低下が認められる0本発明の熱間圧
延を行った冷延鋼板では、通常の熱間圧延による冷延鋼
板と比較して同一の強度延性バランスを得るための望ま
しい加熱時間が短縮され、最適な時間とした場合には強
度延性バランス自体に向上が認められる。
本発明では引き続いて600〜700℃までを1〜b の速度で300〜450℃まで冷却するが、その目的は
C,Mn等の合金元素のオーステナイトへの一層の濃化
を図った上でパーライトへの分解を引き起こさずにベイ
ナイト変態温度域へ組織を凍結することで引き続く熱処
理を有効なものとし、最終的に得られる鋼板の強度延性
バランスを向上するものである。
ここで600〜700℃までの冷却速度が1℃/S未満
ではパーライトが生成し、残留オーステナイト安定化に
有効なCを減じることとなり、また10℃/Sを超える
とフェライトが針状に生成するようになり、いずれの場
合も強度延性バランスを悪化させることになる。1〜b 冷の終了温度が700″Cよりも高い時にはフェライト
の生成量が少なくまたオーステナイト中への合金元素濃
化が不十分であるため最終的に得られる鋼板の伸びが小
さい。またこの暖冷終了温度が600℃未満となるとパ
ーライトへの分解が急速におこるため陳腐な機械的性質
しかもたらされない。600〜700℃以下の冷却速度
が30℃/S未満の時にはパーライトが生成し、強度延
性バランスが悪化し、また500℃/Sを超えるような
時には目的とした温度で冷却を終了することはきわめて
困難であるし、たとえ達成できても鋼板の形状は実用上
支障のあるものとなりやすい。この冷却終了温度が45
0℃よりも高いとその後引き続いて保持する間にパーラ
イトが生じまた300℃未満では炭化物がすみやかに析
出するためオーステナイトへのCtl化によるその安定
化が起こりにく(なり、さらにはマルテンサイトも生成
するので強度延性バランスの劣化が顕著となる。
この後、本発明では300〜450℃で15秒〜8分保
持してから室温まで冷却するが、前述したようなSiを
合金元素として含むことの効果でオーステナイトが一層
ペイナイトへ変態するとともに、その部分から吐き出さ
れたCが残存するオーステナイトへ濃化し、その安定化
を進めるため、室温まで冷却しても残存し塑性誘起変態
を起こすため伸びを著しく向上させることを目的として
行うものである。この温度域内での保持時間はその間に
おけるC原子の有効拡散距離が鋼の成分や初期組織によ
って決まる一定範囲内におさまるように設定するもので
あるが、本発明で規定したような熱間圧延を行った鋼板
ではその距離範囲が短かいため、通常の条件で熱間圧延
した鋼板と比較して保持時間が短かくて済むといった特
徴を有し、また最も望ましい条件に保持した際には強度
延性バランスそれ自体の向上が見られる。しかし、この
温度域内での保持時間が15秒未満ではベイナイトの生
成、Cの拡散が不十分でオーステナイトは室温までの冷
却途中にマルテンサイトとなるので伸びが急減する。ま
た8分を超えて保持しても安定化を意図したオーステナ
イトが炭化物を析出してベイナイトに分解してしまうた
め塑性誘起変態によるような大きな伸びは期待できない
(実施例) 第1表に成分を示す鋼を第2表に示す条件で熱間圧延し
4.0fi厚とした後、酸洗してから1.2龍厚に冷延
し、第2表に示すような熱処理を施した後、0.8%の
調質圧延を行ってから、JIS S号引張試験片を採取
し、ゲージ長さ50m、引張速度10+n/n+inで
常温引張試験を行なったところ、同表に記載するような
機械的特性値を得た。
ここで第2表の熱処理条件にある符号Ta、 ta。
R,等は第1図に記載したようなサイクルの各段階での
温度、時間および冷却速度を示す。
本発明例である試料11h2.4.6,12,14゜1
5.18〜20,23.26.29.32〜34.36
.39.43はいずれも引張強度80kg f / t
a ”以上で、なおかつ強度延性バランスの指標値とさ
れる引張強度と全伸びの積はいずれも2600 kgf
/wm”・%以上となり、高強度にもかかわらず厳しい
加工に耐えうる性質を持つことが明らかである。
これに対し、本発明成分範囲外の鋼at  ’+  g
+iは最適と考えうる条件で熱間圧延を行い冷間圧延後
しかるべき熱処理サイクルを経ても試料!1kL1゜4
0.41.45にあるように、また本発明成分鋼で規定
した条件を満足する熱間圧延を行っても冷間圧延後の熱
処理条件が不適切な場合は、−13,16,1?、21
,22.24.25゜27.28.30.31.35.
37のように強度あるいは伸びまたは溶接性の一つある
いはそれ以上が不十分であるため本発明の目的は達しえ
ない、また通常行われる条件で熱間圧延した場合には本
発明成分鋼で冷間圧延後しかるべき熱処理を行えば試料
磁3,5.7〜11.3B、42゜44のようにある程
度すぐれた強度延性バランスが得られるが、以上に説明
してきたように本発明で規定するような熱間圧延を施し
た場合と比較してその特性は劣り、なおかつ熱処理時間
が長くなるような傾向が存在し実用上優位性が存在しな
い。
(発明の効果) 以上の実施例からも明らかなように本発明の成分、熱間
圧延条件および冷間圧延後の一連のヒートサイクルを満
足すれば、10%以上の残留オーステナイトを含み、そ
の変B誘起塑性の効果を十分に発揮できるために、80
 kgf/+n2以上の引張強度を有し、なおかつ引張
強度と全伸びの積が2500 kgf/m@z・%以上
の延性に富む鋼板を工業的に実用上困難を伴うことなく
製造でき、これらは溶接性や二次加工性・耐衝撃性にも
良好なレベルに保てるため、産業上極めて顕著な効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷間圧延後に行う熱処理工程サイクルを示す図
である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量%でC:0.12〜0.35%、Si:0.50〜
    2.00%、Mn:0.20〜2.50%、sol.A
    l:0.10%以下を含み、残部がFeおよび不可避的
    不純物からなる鋼を最終圧下率25%以上で仕上温度を
    700〜850℃として熱間圧延を行い、冷間圧延して
    から、730〜900℃の二相域温度に加熱し、15秒
    〜3分保持後600〜700℃までを1〜10℃/s、
    それ以下を30〜500℃/sの速度で300〜450
    ℃まで冷却し引き続いてこの温度域内で15秒〜8分保
    持してから、室温まで冷却することを特徴とする延性に
    富む高強度鋼板の製造方法。
JP2757287A 1987-02-09 1987-02-09 延性に富む高強度鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH075982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2757287A JPH075982B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 延性に富む高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2757287A JPH075982B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 延性に富む高強度鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195221A true JPS63195221A (ja) 1988-08-12
JPH075982B2 JPH075982B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=12224720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2757287A Expired - Lifetime JPH075982B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 延性に富む高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075982B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293121A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Kobe Steel Ltd 局部延性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
FR2850398A1 (fr) * 2003-01-28 2004-07-30 Usinor Procede de fabrication de toles d'acier lamine a chaud et a froid a tres haute resistance et tole obtenue

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293121A (ja) * 1987-05-25 1988-11-30 Kobe Steel Ltd 局部延性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
FR2850398A1 (fr) * 2003-01-28 2004-07-30 Usinor Procede de fabrication de toles d'acier lamine a chaud et a froid a tres haute resistance et tole obtenue
WO2004079021A1 (fr) * 2003-01-28 2004-09-16 Usinor Procede de fabrication de toles d’acier lamine a chaud et a froid a tres haute resistance et tole obtenue

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075982B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238129B2 (ja) 高穴拡げ率と高伸び率を有する980MPa級冷間圧延鋼板及びその製造方法
CN106011643B (zh) 一种抗拉强度590MPa级冷轧双相钢及其制备方法
CN109554615B (zh) 一种抗拉强度900MPa级热轧TRIP钢及其制备方法
CN104513927A (zh) 一种抗拉强度800MPa级高强度高韧性钢板及其制造方法
CN107747039A (zh) 一种高扩孔性能冷轧双相钢及其制备方法
CN109518080A (zh) 冷轧低成本超高强双相钢及其制备方法
US4609410A (en) Method for producing high-strength deep-drawable dual-phase steel sheets
JPH08176659A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH10265846A (ja) 靱性に優れた連続鋳造製調質型高張力鋼板の製造方法
JPH02217425A (ja) 優れた成形性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
CN111647803B (zh) 一种含铜高强钢及其制备方法
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JPH04358023A (ja) 強靱鋼の製造方法
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPS63195221A (ja) 延性に富む高強度鋼板の製造方法
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JPH02101117A (ja) 成形性良好な高強度鋼板の製造方法
JPH05171293A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH03207814A (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
CN115491598B (zh) 一种1180MPa级相变诱发塑性钢及其制备方法
JPH01132739A (ja) 熱処理用鋼板
JPH1192860A (ja) 超微細フェライト組織鋼
JPH0445227A (ja) 低降伏比鋼材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term