JPS6319508A - 表面粗さ測定装置 - Google Patents

表面粗さ測定装置

Info

Publication number
JPS6319508A
JPS6319508A JP16428086A JP16428086A JPS6319508A JP S6319508 A JPS6319508 A JP S6319508A JP 16428086 A JP16428086 A JP 16428086A JP 16428086 A JP16428086 A JP 16428086A JP S6319508 A JPS6319508 A JP S6319508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distribution
reflected light
surface roughness
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16428086A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshida
浩二 吉田
Suguru Motonishi
本西 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP16428086A priority Critical patent/JPS6319508A/ja
Publication of JPS6319508A publication Critical patent/JPS6319508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、複写鍬用感光アルミドラムやコンピュータ
ディスクなどのように精密加工された被測定物の表面の
粗さを光学的に測定する装N’s−関する。
(従来の技術とその問題点) コンピュータディスクなどのように精密加工された被測
定物の表面の粗さを光学的に測定する装置は、既に種々
の方式のものが知られている。このような装置では、所
定の光源からの光を被測定物の表面に照射し、その表面
からの反射光を検出するわけであるが、この反射光には
被測定物の表面の平坦成分からの反射によって生ずる正
反射光と、被測定物の表面の凹凸によって生ずる散乱光
とが含まれている。そして、表面粗さ測定における測定
精度を向上させるためには、これらの正反射光と散乱光
との双方を検出し、それらに基いて表面粗さを評価する
必要がある。
ところが、精密加工された被測定物の表面は鏡面に近い
程度の平坦性を有しているため、このような被測定物か
らの反射光では正反射光強度が散乱光強度に対して著し
く大きく、その比は106程度にも及ぶ。したがって、
正反射光と散乱光との双方を検出するにあたっては、大
ぎなダイナミックレンジを有する光電変換8置が必要と
なる。
しかしながら、単一の素子としてこれほど大きなダイナ
ミックレンジを有する光電変換素子は未だ開発されてお
らず、従来の装置に種々の改良を加えて正反射光と散乱
光とを検出しようとしているのが現状である。このよう
な技術としては、たとえばこの発明の発明者によって提
案され、特願昭61−02097号として出願されてい
る装置がある。この装置では、光電子増倍管に与える印
加電圧を入射光量に応じて変化させ、それによって、実
質的にダイナミックレンジを広げようとしている。また
、感度が互いに責なる複数個のフォトダイオードを使用
する装置も提案されている。
これらの装置は、ダイナミックレンジを実質的に拡大す
るという点では一応の成功を収めているが、1回に検出
できるのはひとつの反射方向の光のみである。このため
、このような装置を用いて反射光の空間的強度分布を検
出するためには、光電変換素子を各反射方向にわたって
機械的に走査しなければならない。したがって、上記の
各装置では測定を高速に行なうことができないという問
題がある。
このような問題に対処するため、1次元または2次元C
ODなどによって構成されたアレイ型光センサを使用し
た装置の利用も行なわれている。
しかしながら、アレイ型光センサのダイナミックレンジ
は102程度である。このため、上述したような106
ものダイナミックレンジを必要とするような表面粗さ測
定を行なうにあたって、このようなアレイ型光センサを
そのまま使用することは困難である。
これに対処するため、所定の光透過率を有する光ロフィ
ルタを用いて反射光の強度を一様に減衰させてから、こ
の反射光をアレイ型光センサで検出する技術も考えられ
る。ところが、この場合には、第17図に示すように、
正反射光R0をアレイ型光センサのダイナミックレンジ
DR内に収めようとすると、その周囲に存在する散乱光
R8のレベルはアレイ型光センサの検出精度以下となっ
て、表面粗さ測定を満足に行なうことができない。
これを避けるために光源からの光の照射岱や上記光量フ
ィルタの光透過率を上げると、第18図および第19図
に示すように、散乱光R8の検出は次第に高精度となる
反面で、正反射光R0のピーク付近はアレイ型光センサ
のダイナミックレンジ外となってしまう。
このように、従来技術においては、測定の精度と速度と
のいずれかを犠牲にしなければならず、被測定物の表面
粗さを高速かつ正確に測定することが困難であるという
問題があった。
(発明の目的) この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、被測定物からの反射光の空間的強度分布を高速
かつ高精度で求め、それによって被測定物の表面の粗さ
を高速かつ正確に測定することのできる表面粗さ測定装
置を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明では、光源からの
光を被測定物の表面に照射するとともに、被測定物から
の反射光に含まれる正反射光と散乱光とをアレイ型光セ
ンサで検出し、このアレイ型光センサの光検出出力に基
いて被測定物の表向粗さを測定する[?を対象として、
被測定物からアレイ型光センサに至る反射光の光路中に
、正反)j光の入射中心から離れるに従って光伝達率を
順次増加させた光伝達率分布素子を介挿させた装置とす
る。
(実施例) A、実施例の全体的構成と動作 第1図は、この発明の一実施例である表面粗さ測定装置
の模式図である。同図において、この装置は、光源とし
てのレーザ発振器1を備えており、このレーザ発振器1
からのレーザビームLが、後述する入射光調整フィルタ
10を介して被測定物としてのアルミドラム2の表面に
照射される。
このレーザビームしは、アルミドラム2の表面で反射さ
れて反射光Rとなるが、この反射光Rは、レーザビーム
Lのスポット径d(図示せず)に応じた径を有する正反
射光RQと、この正反射光R。
の反射方向を中心としてその周囲の方向に散乱する散乱
光R8とを含んでいる。そして、この反射光Rの進行方
向には、1次元CODなどによって構成されたアレイ型
光センサ3が配置されている。
さらに、アルミドラム2の表面からこのアレイ型光セン
サ3に至る反射光Rの光路中には、この発明の特徴に応
じて形成された光透過帯分布フィルタ4が介挿されてい
る。この実施例では、この光透過帯分布フィルタ4を、
アレイ型光センサ3の受光面に近接した位置に設けであ
る。
この光透過帯分布フィルタ4は、アレイ型光センサ3の
長手方向(図示のX方向)に沿って設【ノられているが
、その光透過率は、正反射光R9の入射中心Cで最小と
され、この入射中心CからX方向に離れるに従って順次
増加するような分布とされている。この分布については
後に詳述する。
このようにして、光透過帯分布フィルタ4を介してアレ
イ型光センサ3で受光された反射光Rは、このアレイ型
光センサ3によって、CODの各受光セルごとに電気的
な光検出信号に変換される。
この光検出信号は増幅回路5で増幅された後に、A/D
コンバータ6でデジタル化されて、マイクロコンピュー
タ7に与えられる。
一方、アルミドラム2は、図示しない駆動門構によって
、図のθ方向へ回転するとともに、Y方向へと並進する
。したがって、マイクロコンピュータ7には、アルミド
ラム2の表面の各部分についての光検出信号が順次入力
されることになる。
マイクロコンピュータ7は、このような光検出信号に基
いてアルミドラム2の表面粗さを演算して求める。この
演算処理はこの発明の要旨と直接関係しないため、その
詳細な説明は省略するが、たとえばアルミドラム2の全
表面についての凹凸のRMS値(2乗平均平方根)を求
めることによってこの処理が行なわれる。
さらに、このマイクロコンピュータ7では、アレイ型光
センサ3に入射する光の強度がこのアレイ型光センサ3
のダイナミックレンジを越えたような場合に、モータ駆
動回路8に駆動指令信号を与えるようになっている。モ
ータ駆動回路8は、このような駆動指令信号に応じてス
テッピングモータ9に駆動信号を与え、このステッピン
グモータ9のロータに取付けられた円板状の照射光調整
フィルタ10を図示のφ方向に所定角麿だり回転させる
。この照射光調整フィルタ10は、その円周方向に所定
の透過率分布を有する光量フィルタであり、上記回転に
よって、レーザ発振器1からアルミドラム2の表面に照
射するレーザビームLの光強度を調整する機能を有して
いる。なお、この照射光調整フィルタ10における光透
過重分布の具体例は後述する。
B、ゝ透過率)布フィルタ4の構成例と実験結果 次に、上述した光透過帯分布フィルタ4の構成例と、そ
れによって得られた反射光検出実験の結果とを説明する
(B−1)第1の構成例 第2図は、光透過帯分布フィルタ4における光透過率の
分布を示すグラフである。ただし、このグラフにおける
横軸は、第3図に示すような光透過帯分布フィルタ4の
表面における位置座標aそのbのではなく、レーザビー
ムLが照射されているアルミドラム2上の点Pと入射中
心Cとを結ぶ線分Gを基準にした反)1角αをスケール
としである。したがって、この線分Gの長さを1としだ
とき、a密には、 a = 1 tanα の関係によって、位置座標aと対応づけられるべきもの
であるが、α<1である場合にはa#lα となるため、第2図のグラフの横軸は位置座標aにほぼ
比例しているものと考えてよい。
この第2図に示す光透過率分布は、次のような性質を有
している。
■ まず、正反射光Roが入射する部分への光透過率を
、散乱光R5が入射する部分Bの光透過率よりも小さく
している。このうち、部分への幅はレーザビームLのス
ポット径dに応じて決定されている。このように、正反
射光Roが入射する部分への光透過率を下げているのは
、前述したよてアレイ型光センサ3に与えようとしてい
るのである。このようにすることによって、正反射光R
6と散乱光R5との強度差が圧縮された形で、アレイ型
光センサ3による光検出が行なわれる。このため、この
第1の性質によってアレイ型光センサ3に要求されるダ
イナミックレンジをかなり小さくすることができる。
■ 第2の性質は、正反射入射部分Aおよび散乱先入r
I4部分Bのいずれにおいても、反射角αに対して、光
透過率を10の指数関数的に増加させていることである
(第2図では、縦軸が常用対数スケールになっているこ
とに注卑されたい。)。
このような性質を光透過率分癲フィルタ4に与えるのは
次のような理由による。すなわち、上記■に相当する技
術は既に本願出願人によって特願昭61−005919
号として特許出願されているが、そこでは、正反射光入
射部分への光透過率を散乱光入射部分Bの光透過率より
も小さくすることのみを特徴的構成としており、それぞ
れの部分A、B内でどのような分布をさせるかについて
は何らの制限を行なっていない。したがって、上記先願
技術では、たとえば第4図に示すような光透過率分布が
代表的な構成として開示されている。
ところが、正反射光Roおよび散乱光R5は、それら相
互間に強度差があるだけではな(、それらの内部でも反
射角αに応じた一般的光強度変化が存在する。この事情
を第5図を参照して説明する。この第5図は、光電子増
倍管の機械的走査によって得られた反射光Rの光強度分
布を示すグラフであり、この分布は真の光強度分布にほ
ぼ一致していると考えることができる。この第5図の分
布が被測定物の表面粗さに依存する微細構造を有するの
は当然であるが、それとは別に、反射角αの絶対値が大
きくなるほど光強度が低下するという一般的傾向を認め
ることができる。
このため、第4図に例示したような光透過率分布を持っ
たフィルタを用いた場合には、正反射光Roの内部にお
いても反射角αが大きくなるほど検出精度が相対的に低
下する。散乱光R8内においても同様である。そして、
このような事情を考慮して、この実施例における光透過
率分布フィルタ4では、入射中心Cから離れるに従って
光透過率を順次増大させているわけである。
ところで、この分布の形として最も望ましいのは、反射
光Rの角度分布における一般的傾向を定量的に取込lυ
だ分布である。この目的で第5図における強度分布を観
察すると、図中に破線で示すように、正反射光R0は1
0 /1°の勾配を有する直線F0に沿った強度分布を
しており、散乱光Rでは10’/4°の勾配を有する直
線Fs に沿った強度分布をしていることがわかる。これは、第
5図に示した場合に限らず、他のサンプルによる実験デ
ータでも同様の傾向が認められる。
このため、これらの強度分布の一般的鍮向を示す関数の
逆vA数に相当する光透過率分布を持った光透過率分布
フィルタを準備すれば、反射光Rの全体にわたってほぼ
均一な相対精度で光強度の検出が可能となる。
第2図に示した光透過率分布はまさにこの原理を具現し
たものであって、正反射光入射部分Aでは10 /1°
の勾配を有する直1i1H0となっており、散乱光入射
部分Bでは103/4°の勾配を有する直Fit l−
1、となっている。ただし、この第2図の縦軸は常用対
数スケールであるため、リニアスケールに換算すれば、
正反射光入射部分Aにおいては106“に比例し、また
、散乱光入射部分では103cz/4に比例する光透過
率分布になる。
このように、反射角αについて10の指数関数に比例す
る光透過率分布を持ったフィルタは、反射光Rの一般的
分布傾向を定量的に取込んだフィルタとなっている。な
お、このような光透過率分布フィルタ4は、ガラス基板
に金属を真空蒸着させる際の蒸着厚を空間的に変化させ
ることによって製作可能である。
第6図は、第2図の分布形を有する光透過率分布フィル
タ4を用いて反射光Rを検出したデータ例である。ただ
し、このデータは光強度検出値そのものではなく、光強
度検出値を第2図の光透過率で除算した後、対数化した
ものである(後述する各実験データについても同様の表
示法を用いている6)。この第6図かられかるように、
空間的に均一な光透過率を有する元旦フィルタを用いて
測定した第17図ないし第19図と比較して、アレイ型
光センサ3のダイナミックレンジDR内で反射光Rの強
度分布の詳細が良くとらえられており、検出精度が箸し
く向上していることがわかる。
このため、実質的にこのダイナミックレンジ[)Rが1
06程度に拡大したことと等価となって、このデータを
用いて表面粗さを演算して求めれば、その測定精度も大
きく向上する。アレイ型光センサ3を用いているため、
測定速度も高速である。
なお、マイクロコンピュタ−7における表面粗上の油筒
にあたっては、上記の光透過率分布をあらかじめ記憶し
ておき、各CODセルからの光検出信号を、対応する光
透過率で除算して、リニアスケールでの反射光強度分布
を求めればよい。
(B−2)第2の構成例 ところで、通常の場合には、第2図に示した光透過率分
布を有するフィルタを用いることによって反射光Rの強
度分布を詳細にとらえることがでてきるが、特定の方向
に強い光散乱を生じさせる部分が被測定物の表面に存在
するときなどには、第2図の光透過率分布を持ったフィ
ルタを用いた場合にも、アレイ型光センサ3のダイナミ
ックレンジDRを越えるような異常ピークが生ずること
がある。そして、このようなときには、第7図に例示す
るように、これらのピークAPで光検出信号値が飽和し
てしまう。
このような状況に対処するには、散乱光R5の入射部分
Bにおける光透過率の絶対値を全体的にさらに減少させ
た光透過率分布フィルタを別個に準備し、この別のフィ
ルタを用いて再度測定を行なうことによって、この異常
ピークの正確な値を再検出することになる。
これに対して、このような複数回の測定を必要とけずに
、−度の測定で上記のような異常ピークAPの検出をも
可能とするような、光透過率分布フィルタの第2の構成
例を第8図に示す。この第8図の分布では、光透過率分
布を入射中心Cに関して非対称としている。より具体的
には、入射中心Ck:関して所定の側(図示例では右側
)に位置する領域E1の光透過率分布は第2図と同様の
分布とする一方で、入射中心Cに関して上記領域E1の
反対側(図示例では左側)に位置する領域E2について
は、散乱光入射部分Bの光透過率を第2図の透過率より
も低い値に設定している。ただし、この領域E2につい
ても、光透過率の空間的変化率(勾配)は第2図のもの
と同一となっている。
この透過率の下げ幅は、どの程度の高さの異常ピークが
出るかを予想して定めることになる。この異常ピークの
高さは表面粗さによって変わってくるが、最大0.1μ
m程度の形状系幅を有する超精密加工面では、異常ピー
クは101〜102であるため、透過率の下げ幅として
は101程度でよい。
このような光透過率分布を右する光透過率分布フィルタ
4を用い丁反射光Rの検出を行なえば、領域E1におい
ては上記第1の構成例と同様、の精度の高い検出が行な
われ、また、領域E2においては光強度がさらに圧縮さ
れるために、前述した異常ピークAPなどがアレイ型光
センサ3のダイナミックレンジDR内でとらえられるこ
とになる。
そして、反射光Rの角度分布は入射中心Cに関してほぼ
対称であるという事実を考慮して、領域E において飽
和したピークを、他方の領域E2における検出データの
うち、上記ピークと同一の反射角(ただし、符号はマイ
ナス)での検出データを用いて補正する。
たとえば、光透過率が高い領域E1における特定の反射
角α。(図示せず)において飽和が生じた場合を考える
。すると、光透過率が低い側の領域E2内に存在する反
射角(−α。)での検出データD を、双方の領1ii
!E、E2における光透過率の相違に応じて領域E1に
おける検出データに換nし、これを反射角α、における
ピーク値として採用するわけである。なお、領域E2に
おいでは光透過率が全体として低いために、異常ピーク
による飽和はほとんど生じない。
そして、このような補正を行なった後の、領域E、E2
における反射光検出データに基いて被測定物の表面粗さ
を評価する。このようにすれば、−回の測定を行なうだ
けで、上述した異常ピークAPなども取込んだ表面粗さ
測定が可能となる。
もっとも、反射光Rの強度分布は反射中心Cに関して常
に対称となっているわけではないために、上述した補正
によって検出精度をすべての点で向上できるとは限らな
い。しかしながら、表面粗さ測定では、既述したように
被測定物の表面全体についての凹凸のRMSliiなど
を求めて粗さ評価を行なうため、上述の補正によって検
出データの精度が向上しない場所が部分的に存在しても
、全体的な粗さ評価においては問題はない。
第9図は、このようなフィルタを用いて反射光Rの検出
を行ない、上述の補正を施した後の反射光強度検出デー
タを示す図である。この図かられかるように、非対称的
な光透過率分布フィルタ4を用いることによって、はぼ
厳密な反射光強度分布(第5図)に近い光強度分布検出
データを得ることができる。
このようなフィルタを用いることによって、被測定物の
表面上のひとつの点についての光検出データ取込みに必
要とされる時間が、従来の機械的走査による数秒から数
ミリ秒へと短縮される。
C0,射光強度のフィードバック制御 このようにして、非常に高精度の表面粗さ測定を短v;
1fmで行なうことができるようになったが、被測定物
の表面粗さのおおまかな程度を事前に知ることができな
いときや、被測定物の表面上の領域によって粗さの程度
がかなり違うときなどは、どのような光透過率分布を持
ったフィルタを用いるのが適当であるかを事前に判断す
ることが困難である場合もある。このような場合の対策
のひとつとしては、光透過率の分布が異なる複数種類の
光透過率分布フィルタ4を準備しておき、これらによる
測定を順次繰返して、最も精度が高いデータを用いるこ
とが考えられる。
このような対策ら有効ではあるが、この実施例では、ア
レイ型光センサ3の光検出信号に基いて、被測定物に照
射する光の強度をフィードバック制御する。寸なわら、
第1図の照射光調整フィルタ10として、第10図に示
すような、円周方向に沿って光透過率を変化させた先爪
フィルタを使用する。そして、アレイ型光センサ3から
の光検出信号が7レイ型光センサ3のダイナミックレン
ジDRを越えて飽和値に達すれば、第1図のステッピン
グモータ9を所定角度だけ回転させて、照射光調整フィ
ルタ10のうち、光透過率のより小さな領域がレーザビ
ームLの光路中に入るようにする。また逆に、光検出信
号値の全体的レベルが所定の下限スレショールド値より
も小さくなっているときには、ステッピングモータ9を
逆方向に回転させて、照射光調整フィルタ10のうち、
より光透過率の大きな領域を通してレーザビームLをア
ルミドラム2に照射させるようにする。
このようにすれば、たとえば第11図のように反射光R
が全体的に強過ぎるときにも、自動的に照射光強度が減
少して、頁の反射光分布(第13図)とよく一致する検
出結果(第12図)が得られるようになる。このような
照射光強度の調整は、はぼ−様な表面粗さを有する被測
定物については測定開始点で1回だけ行なえばよい。ま
た、領域ごとに表面粗さが大きく変わるような被測定物
の場合は、そのような表面粗さの変化時において、その
都度、調整が行なわれる。
第14図および第15図は伯のサンプルについでの検出
データ例であるが、これらでもアレイ型光センサ3のダ
イナミックレンジDR内で高精度の検出が行なわれてい
る。
第16図は、このようなフィードバック制御をも行ない
つつ、第8図に示した分布を有する光透過帯分布フィル
タ4を用いてアルミドラム2のRMS表面粗さを測定し
た結果と、光電子増信管の機械的走査によって測定され
た結果との相関を示ずグラフである。この第16図から
れかるように、この実施例によって得られた表面粗さは
、光電子増倍管による測定結果と良く一致しており、そ
の測定精度はかなり高いものとなっている。
D、変形例 以上、この発明の実施例について説明したが、この発明
は上記実施例に限られるものではなく、たとえば次のよ
うな変形も可能である。
■ 上記実施例では、光透過率分布を入射中心Cを基檗
とした反射角についての10の指数関数で増加するよう
なフィルタを用いることにより、反射光の一般的角度分
布の傾向を最もよく反映した分布としているが、入射中
心Cから離れるに従って順次増加する光透過率分布であ
れば他の関数形に基いて分布さけることも可能である。
また、階段状に光透過率を順次増加されるような分布も
、ひとつの簡易な変形としてこの発明の中に含まれる。
■ 照射光強度のフィードバック制御を行なう場合には
、上記のような照射光調整フィルタを用いるかわりに、
光源の先出ノjそのものを制御することも可能である。
■ 上記実施例では光透過率分布フィルタ4を「光伝達
率分布素子」として用いたが、反射光Rをミラーやプリ
ズムで反射させた後にアレイ型光センサに入射させる構
成とし、これらのミラーやプリズムの光反射率を空間的
に分布させてもよい。
この発明における「光伝達率分布素子」とはこのような
光学素子をも含む概念である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、正反射光の入
射中心から離れるに従って光伝達率を順次増加させた光
伝達率分布素子を介して被測定物からの反射光をアレイ
型光センサで検出し、それに基いて表面粗さを測定する
ため、アレイ型光センサのダイナミックレンジを実質的
に拡大させたことと等価となる。このため、被測定物か
らの反射光の空間的強度分布を高速かつ高精度に求める
ことができ、その結果、高速かつ正確に被測定物の表面
粗さを測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である表面粗さ測定装置の
模式図、 第2図は光透過率分布フィルタの第1の構成例を示す図
、 第3図は大川中心からの距離と反射角との関係を示す説
明図、 第4図は比較例における光透過率分布を示ず図、第5図
は光電子増倍管の癲械的走査によって求めた反射光強度
分布を示す図、 第6図は第1の構成例に従った光透過率分布フィルタを
用いた揚台の反射光強直検出結果を示す図、 第7図は光検出信号値の飽和の説明図、第8図は光透過
率分布フィルタの第2の構成例を示す図、 第9図は第2の構成例に従った光透過率分布フィルタを
用いた場合の反射光強度検出結果を示す図、 第10図は照射光調整フィルタ10における円周方向の
光透過率分布を示す図、 第11図は反射光が強過ぎる場合の反則光強度検出結末
を示す図、 第12図は照射光強度のフィードバック11制御を行な
った場合の反射光強1復検出結果を示す図、第13図は
第11図および第12図に対応する真の反射光強度分布
を示す図、 第14図および第15図は実施例にお(」る他の反)j
光強度検出結果を示す図、 第16図は実施例と光電子増倍管とによるそれぞれの表
面粗さ測定結果の相関を示すグラフ、第17図ないし第
19図はアレイ型光センサを用いた従来装置での反射光
強度分布の測定結果を示す図である。 1・・・レーザ発振器(光源)、 2・・・アルミドラム(被測定物)、 3・・・アレイ型光センサ、 4・・・光透通帯分布フィルタ (光伝達率分布素子)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光を被測定物の表面に照射するととも
    に前記被測定物からの反射光に含まれる正反射光と散乱
    光とをアレイ型光センサで検出し、前記アレイ型光セン
    サの光検出信号に基いて前記被測定物の表面粗さを測定
    する装置において、前記被測定物から前記アレイ型光セ
    ンサに至る前記反射光の光路中に、前記正反射光の入射
    中心から離れるに従つて光伝達率を順次増加させた光伝
    達率分布素子を介挿させたことを特徴とする表面粗さ測
    定装置。
  2. (2)前記光伝達率の分布は、前記入射中心から離れる
    に従って10の指数関数的に増加する分布であり、 前記指数関数は、前記正反射光が入射する部分と前記散
    乱光が入射する部分とで異なる関数形とされた、特許請
    求の範囲第1項記載の表面粗さ測定装置。
  3. (3)前記光伝達率分布素子における光伝達率の分布が
    前記正反射光の入射中心に関して非対称とされた、特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の表面粗さ測定装置
  4. (4)前記アレイ型光センサの光検出信号に基いて、前
    記光源から前記被測定物に照射する光の強度を調整する
    フィードバック手段がさらに設けられた、特許請求の範
    囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の表面粗さ測定
    装置。
JP16428086A 1986-07-11 1986-07-11 表面粗さ測定装置 Pending JPS6319508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16428086A JPS6319508A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 表面粗さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16428086A JPS6319508A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 表面粗さ測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319508A true JPS6319508A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15790091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16428086A Pending JPS6319508A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 表面粗さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006895A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Agere Systems Inc スキャタロメトリ識別法を利用したオーバーレイ測定

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006895A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Agere Systems Inc スキャタロメトリ識別法を利用したオーバーレイ測定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643354B2 (en) Calibration and alignment of X-ray reflectometric systems
JP4519455B2 (ja) X線反射計用のビームセンタリング方法及び角度較正方法
WO1997020192A1 (en) Methods and apparatus for characterizing a surface
JP3889851B2 (ja) 膜厚測定方法
EP2577265B1 (en) Apparatus and method for locating the centre of a beam profile
JP4215220B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JP5302281B2 (ja) サンプルの検査方法及び装置
JP2002365234A (ja) 表面評価装置及び表面評価方法
JPS6319508A (ja) 表面粗さ測定装置
JPH05240787A (ja) 表面プラズモン顕微鏡
JP2004163129A (ja) 欠陥検査方法
JP3286010B2 (ja) 蛍光x線分析装置およびx線照射角設定方法
US6078391A (en) Method and system for segmented scatter measurement
JP2666032B2 (ja) 散乱光と散乱角度分布の測定方法
JPH07146245A (ja) 異物検査装置及び異物検査方法
JP2006105748A (ja) ビーム入射を伴う分析方法
JP3406951B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH0566116A (ja) 三次元位置測定装置
JPH04145311A (ja) 高さ測定装置
JP3770604B2 (ja) 異物検査装置及びdramの製造方法
JPH0678893B2 (ja) 表面微細形状測定装置
JP2588679Y2 (ja) 表面粗さ検査装置
Castonguay et al. Accuracy and repeatability results of OMNISCATR: a high-speed high-resolution three-dimensional scatterometer
JPH07229709A (ja) レーザ光を用いた測定装置
JPS63225110A (ja) 検査装置