JPS6319504A - 核燃料棒のプレナム長測定装置 - Google Patents

核燃料棒のプレナム長測定装置

Info

Publication number
JPS6319504A
JPS6319504A JP61163339A JP16333986A JPS6319504A JP S6319504 A JPS6319504 A JP S6319504A JP 61163339 A JP61163339 A JP 61163339A JP 16333986 A JP16333986 A JP 16333986A JP S6319504 A JPS6319504 A JP S6319504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
nuclear fuel
boundary
plenum
fuel rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61163339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yaginuma
芳隆 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP61163339A priority Critical patent/JPS6319504A/ja
Publication of JPS6319504A publication Critical patent/JPS6319504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は、原子炉の炉心に収納される原子炉用核燃料
棒の、コイルバネが収納されたプレナム部分の長さを、
核燃料棒の外部から非破壊測定するプレナム長測定装置
に関する。 「従来の技術」 第4図は、発電用原子炉の一種であるPWR(加圧水型
原子炉)の炉心内部に収納される核燃料棒の一例を示し
ている。この核燃料棒Aは、中空棒状の燃料被覆管lと
、その内部に充填された複数個の二酸化ウラン燃料ペレ
ット2・・・と、燃料ペレット2を押さえるコイルバネ
3と、燃料被覆管2の両端を封止する上部端栓4および
下部端栓5を主体として構成されている。前記燃料被覆
管1と端栓4および5はジルカロイ−4合金材によって
構成され、コイルバネ3はステンレスjli4材によっ
て構成されている。また、コイルバネ3は上部端栓4と
燃料ペレツト2との間に設けられているが、このコイル
バネ3を燃料被覆管lの内部に設けているのは、燃料ペ
レット2を押さえて移動を防止する目的と、燃料ペレッ
ト2から放出される核分裂生成ガスの影響や燃料ペレッ
ト2の熱膨張等によって燃料被覆管lや端栓4および5
に不要な圧力が加わらないようにガス溜まりの空間(以
下、プレナムと称する)Pを形成する目的によるもので
ある。 「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上述した核燃料棒Aの製造工程の最終段階に
おいては、プレナムPの長さ寸法、っまり第4図に示す
プレナム長PLを測定し、正規のプレナムPが形成され
ているか否かを検査しなければならない。そこで、従来
はX線透視装置によって核燃料棒Aのプレナム長PLの
測定を行っていた。すなわち、X線透視装置により核燃
料t44Aのプレナム■)の部分の透過像を蛍光板に映
し出し、その蛍光板上に映し出された透過像をテレビカ
メラで捕らえ、さらにテレビカメラから出力された映像
信号を画像処理装置によって処理し、これにより、燃料
ペレット2とコイルバネ3との境界の位置を検出してプ
レナム長PLを測定していた。 しかしながら、上述した従来のプレナムfLPLを測定
する装置においては、大容量のX線透視装置が必要であ
り、また放射線防護のための遮蔽装置も必要であるため
装置が大掛かりとなり占¥fスペースが大となり、また
、画像処理装置ら必要となるので装置全体か高価となる
欠点があっfコ。また、核燃料棒をX線透視装置に出し
入れする搬送経路も必要であるという欠点があった。 この発明は上述した事情に鑑みてなされた乙ので、核燃
料棒の搬送路に組み込むことにより、核燃料棒のプレナ
ム長を、搬送途中で一時停止するだけで高精度に測定す
ることができ、さらに小型かつ安価に構成することがで
きるプレナム長測定装置を提供することを目的としてい
る。 [問題点を解決するための手段」 この発明は、核燃料棒を搬送する搬送路に設けられ、前
記核燃料棒が挿入される第1および第2のコイルと、前
記各コイルに所定周波数の交流電圧を供給し、前記核燃
料棒が前記コイルを貫通する際の、前記核燃料棒の各部
の実効透磁率の変化に応じて生じる前記各コイルのイン
ピーダンス変化に基づいて核燃料棒の先端部の端栓とコ
イルバネが接する第1の境界および前記コイルバネと燃
料ペレットが接する第2の境界を各々検出する境界検出
手段と、前記第1および第2のコイルを前記核燃料棒に
沿って各々f多動さU゛る駆動手段と、前記境界検出手
段の検出信号に基づいて前記駆動手段を制御し、前記第
1および第2のコイルを前記第!および第2の境界に位
置決めする制御手段と、前記第1のコイルに対する前記
第2のコイルの変位量を検出する変位量検出手段と、前
記変位量検出手段から供給された変位量情報に基づいて
プレナム部分の長さを算出する演算手段とを具備するこ
とを特徴としている。 「作用」 核燃料棒の搬送路に設けられた第1および第2のコイル
に所定周波数の交流電圧を供給して核燃料棒を通過さけ
ると、核燃料棒の内部の構造および材質の相異によって
実効透磁率が異なり、したかって核燃料棒の端栓の部分
とコイルバネが収納されたプレナム部分および、このプ
レナム部分と燃料ペレット充填部分とでは実効透磁率が
変わり、この実効透磁率の変化に伴って前記第1および
第2のコイルのインピーダンスが変化する。そして、制
御手段が境界検出手段の検出信号に基づいて駆動手段を
制御して前記第1および第2のコイルを移動させ、境界
検出手段が第1のコイルのインピーダンス変化に基づい
て端栓とコイルバネが接する第1の境界を検出し、また
第2のコイルのインピーダンス変化に基づいてコイルバ
ネと燃料ベレットか接する第2の境界を検出した時点で
、第1および第2のコイルの泪対位置関係に基づいてプ
レナム部分の長さが、変位量検出手段および演算手段に
よって算出される。 「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。 第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。 この図において、6は搬送路に沿って設けられた搬送ベ
ルトであり、図示せぬモータによって駆動されることに
より、上部に載せられた核燃料棒Aを紙面と直行する方
向に搬送する。20は搬送路の側方に設けられた基台で
あり、この基台20上にはモータ22Aによって核燃料
棒Aの移動方向と直交する矢印B方向に移動するステー
ジ21Aが設けられている。なお、ステージ21Aは初
期状態において、図に2点鎖線Iによって示される待機
位置で停止している。またステージ21A上にはモータ
2213によってステージ2 +’Aと同方向に移動オ
ろステージ2113が設けられている。 さろに、モータ22Bにはロータリーエンコーダ25が
設けられており、このロータリーエンコーダ25からス
テージ21Aに対するステージ21
【3の変位に対応し
た変(’n Hk情報である変位信号PSか出力される
ようになっている。 前記ステージ21Aおよびステージ21B上には、円筒
状のコイル部7Aおよび7Bが各々設けられており、こ
れらのコイル部7Aおよび7Bはステージ2tAが待機
位置Iから図面の右方へ移動した際に、搬送ベルト6で
搬送され、−時停止している状態の核燃料棒Aによって
貫通されるように配置されている。また、コイル部7A
は検査コイル7A、と比較コイル7A、とが一体となっ
た自己比較型コイルによって構成され、同様にコイル部
7Bは検査コイル7B、と比較コイル7I3.とが一体
となった自己比較型コイルによって構成されており、こ
れらのコイル部7Aおよび7Bは、電磁誘導測定回路8
Aおよび8Bに各々接続されている。これらの電磁誘導
測定回路8Aおよび8Bはコイル部7Aおよび7Bに、
それぞれ5〜8kHzの高周波電圧を供給する発振回路
と、コイル部7Aわよび7Bのインピーダンス変化をそ
れぞれ検出する検出回路等から構成されており、核燃料
t4Aの内部の構造および材質の変化に応じた検出信号
Sを出力する。すなわち、核燃料棒Aの端栓4の部分と
プレナムPの部分とペレット2が充填された部分とでは
実効透磁率が異なるため、これらの部分でのコイルイン
ピーダンスが変わる。 そして、このインピーダンスが変化すると検査コイル7
A、および7B、と比較コイル7A2および7B、のイ
ンピーダンスに差が生じ、このインピーダンスの差が電
磁誘導測定回路8Aおよび8Bによって各々電圧信号に
変換されて検出信号SA。 sBとして出力される。 ここで、第3図(イ)に示すように、核燃料棒Aが所定
の位置にある時、コイル部7A(7B)を矢印B方向に
移動し、核燃料棒Aの端部をコイル部7A(7B)の中
央部に挿入していくと、電磁誘導測定回路8A(8[3
)から出力される検出信号SAは第3図(ロ)に示すよ
うに変化する。すなわち、コイル部7Aの出力に基づく
検出信号SAは、核燃料棒Aの先端がコイル部7Aに挿
入されていない状態においては電圧0となり、コイル部
7Aの中心に上部端栓4とコイルバネ3の境界部A、が
徨した時点おいて、電圧OからVlまで急激に上昇し、
コイル部7Aにプレナム部PAが達した時点において、
電圧Oまで戻る。また、コイル部713の出力に基づく
検出信号SBは、第3図(ハ)に示すようにコイルバネ
3とベレット2の境界部A、がコイル部7Bの中心に達
した時点において、電圧Oから電圧■、まで上界し、フ
ィル部7Bにペレット充填部PBh<aした時点におい
て、電圧0まて戻る。 これら7ri!X導測定回路8Aおよび8Bから各々出
力された検出信号SAおよびSBは、ピーク電圧検出回
路9.へおよび9Bに各々供給され、これらのピーク電
圧検出回路9Δおよび9Bは検出信号SAおよびSBの
ピーク電圧を検出した時点で、“I]″レベルの境界検
出信号KSaおよびKSbをモータ制御回路12に供給
する。以上の電磁誘導測定回路8Aおよび8Bとピーク
電圧検出回路9Aおよび9Bによって境界検出回路+O
AおよびIOBが構成されている。 一方、モータ制御回路12は境界検出信号KSaおよび
KSbに基づいてモータ22Aおよび22Bの動作を制
御し、これによりステージ21八および21Bの位置決
め制御を行うものであり、核燃料棒Aが第1図に示す位
置まで搬送され、停止したことを検出するセンサ(図示
路)からスタート信号が供給された時点で位置決め制御
を開始する。そして、ステージ21Aを、待機位置!か
らコイル部7Aが端栓4とコイルバネ3の境界部、A+
 と一致する位置まで、すなわち、“トI”レベルの境
界検出信号KSaが供給される時点まで移動して、停止
させ、次いでステージ21Bを、コイル部7Bがコイル
バネ3とペレット2の境界部A、と一致する位置、すな
わち、“Hルベルの境界検出信号KSbが供給される位
置まで移動させる。 モータ制御回路I2は上述した位置決め制御を行ってい
る期間において、測定開始/終了信号SSを演算処理装
置11に供給する。 rLil算処理装置11はCPU(中央処理装置)と、
このCI)Uで用いられるプログラムが格納されたIt
O’M(リードオンリメモリ)と、データー時保持用の
It A M (ランダムアクセスメモリ)と、入出力
インターフェイス等によって構成されており、モータ制
御回路12から測定開始/終了信号SSが供給されてい
る期間において、ロータリーエンコーダ25から供給さ
れた変位信号PSを読み込み、その変位m情報に基づい
てプレナム基P Lを算出し、算出したプレナム基PL
が基準の長さか否かを判定するものである。また、16
は演算処理装置11によって判定されたプレナム基1】
I7の判定結果を表示する表示装置、I7はプレナム長
1) Lの判定結果を印字するプリンタである。 次に、上述した一実施例の動作について第2図(イ)お
よび(ロ)を参照して説明する。 まず、初期状態において、ステージ21Aは待機位置I
に復帰している。そして、核燃料棒Aが搬送ベルト6に
よって図面と直交する方向に送られ、コイル部7A、7
Bの中心線上の位置で停止すると、これが図示せぬセン
サによって検出されて、このセンサからモータ制御回路
12にスタート信号が供給される。すると、モータ制御
回路12は以下の手順でステージ2+Aおよび21Bを
移動させる。この場合、ステージ21Bはステージ21
A上の原点位置に復帰している。 最初にモータ制御回路!2は、モータ22Aを駆動し、
第2図(イ)に示すように、ステージ21Aを矢印B、
力方向移動させる。そして、“■ビレベルの境界検出信
号KSaが供給された時点で、コイル部7Aが端栓4と
コイルバネ3の境界部A。 (第3図参照)に達したものと見なしてステージ21A
を停止させる。これにより、第2図(ロ)に示す状態と
なる。 次に、第2図(ロ)に示すように、モータ22[3を駆
動し、ステージ21[3を矢印B2方向へ移動さ仕る。 そして、“I]“レベルの境界検出信号KSbが供給さ
れた時点で、コイル部7Bがコイルバネ3とペレット2
の境界部1(第3図参照)に達したものと見なして、ス
テージ21Bを停止さ仕る。 これにより、第1図に示す状態となる。 上述したステージ21Bを移動している期間において、
モータ制御回路12は測定開始/終了信号SSをル11
算処理装置IIに供給する。演算処理装置は、測定開始
/終了信号SSが供給されている期間内においてロータ
リーエンコーダ25から供給される変位信号PSを読み
込む。この期間において読み込まれた変位信号PSは、
ステージ21Bの原点位置からの変位量に対応しており
、換言すれば、プレナム基P Lに対応している。これ
により、演算処理装置11が面記変位信号PSに基づい
てプレナム基PI、を算出し、さらに算出したプレナム
基1’ Lが正規の長さか否かを判定し、その判定結果
を表示装置16によって表示さけると七らに、プレナム
IKI)I、をプリンタ17によって印字さ仕る。 このようにして核燃料棒、へのプレナム長P LO測定
および判定が完了すると、ステージ21 Aおよびステ
ージ213が第2図(イ)に示す初期位置まで復帰して
核燃料棒Aが搬出され、次の核燃料棒Aが送り込まれる
。 なお、上述した一実施例においては、自己比較型のコイ
ルを用いたが、これに限らず分離型コイルを用いてら同
様の装置を構成することができる。 「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、核燃料棒が挿
入される第1および第2のコイルと、前記各コイルに所
定周波数の交流電圧を供給し、前記核燃料棒が前記コイ
ルを通過する際の、前記核燃料棒の各部の実効透磁率の
変化に応じて生じる前記各コイルのインピーダンス変化
に基づいて前記先端部の端栓とコイルバネが接する第1
の境界およびnt記ココイルバネ燃料ペレットが接する
第2の境界を各々検出する境界検出手段と、前記第1お
よび第2のコイルを前記核燃料棒に沿って各々移動さけ
る駆動手段と、前記境界検出手段の検出信号に基づいて
前記駆動手段を制御し、前記第1および第2のコイルを
nrl b己第1および第2の境界に各々位置決めする
制御手段と、前記第1のコイルに対4−る前記第2のコ
イルの変位量を検出する変位量検出手段と、nfI記変
位量検出手段から供給された変位量情報に基づいてプレ
ナム部分の長さを算出°4°る演算手段とを設けたので
、搬送路上の核燃料棒を一時的に停止させるたけて、核
燃料棒のプレナム長を短時間で能率よく測定ずろことが
でき、また従来のX線透視装置を用いたものと比較して
装置全体を小型かつ安価に構成することができ、さらに
X線を用いないので安全性が確保されるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図(イ)および(ロ)は同実施例の動作を説明する
ための図、第3図(イ)は同実施例における核燃料棒A
とコイル部7A(7B)の位置関係を説明するための図
、第3図(ロ)および(ハ)は同実施例における核燃料
棒Aとコイル部7A(7[3)の相対位置の変化に伴う
検出信号5A(SB)の変化を示すグラフ、第4図は核
燃料棒の一構成例を示す断面図である。 1・・・・・・燃料被覆管、2・・・・・・ペレット、
3・・・・・・コイルバネ、4・・・・・・上部端栓(
先端部の端栓)、A・・・・核燃料棒、PA・・・・・
・プレナム部分、P・・・・・・プレナム、PL・・・
・・・プレナム長、A1・・・・・端栓4とコイルバネ
3の境界部(第1の境界)、A、・・・・・・コイルバ
ネ3とペレット2の境界部(第2の境界)、6・・・・
・搬送ベルト、7A、7B・・・・・・コイル部(第1
゜第2のコイル)、7A、、7.B、・・・・・・検査
コイル、7A 2 、7 I32・・・・・・比較コイ
ル、8A、8[3・・・・電磁誘導測定回路、9A、9
B・・・・電圧ピーク検出回路、IOA、IOB・・・
・・境界検出回路(境界検出手段)、II・・・・・・
演算処理装置(演算手段)、12・・・・・・モータ制
御回路(制御手段)、20・・・・・・基台、2+A、
2113・・・・・・ステージ、22A、22I3・・
・・・・モータ(駆動手段)、25・・・・・・ロータ
リーエンコーダ(変位量検出手段)。 出願人  三菱原子燃料株式会社 第2図 と○ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料ペレットが充填された燃料被覆管と、この燃料被覆
    管の先端部および基端部を封止する端栓と、前記燃料被
    覆管の先端部の端栓と燃料ペレットとの間に設けられた
    コイルバネとからなる核燃料棒の、前記コイルバネが収
    納されたプレナム部分の長さを測定するプレナム長測定
    装置において、前記核燃料棒を搬送する搬送路に設けら
    れ、前記核燃料棒が挿入される第1および第2のコイル
    と、前記各コイルに所定周波数の交流電圧を供給し、前
    記核燃料棒が前記コイルを通過する際の、前記核燃料棒
    の各部の実効透磁率の変化に応じて生じる前記各コイル
    のインピーダンス変化に基づいて前記先端部の端栓とコ
    イルバネが接する第1の境界および前記コイルバネと燃
    料ペレットが接する第2の境界を各々検出する境界検出
    手段と、前記第1および第2のコイルを前記核燃料棒に
    沿って各々移動させる駆動手段と、前記境界検出手段の
    検出信号に基づいて前記駆動手段を制御し、前記第1お
    よび第2のコイルを前記第1および第2の境界に各々位
    置決めする制御手段と、前記第1のコイルに対する前記
    第2のコイルの変位量を検出する変位量検出手段と、前
    記変位量検出手段から供給された変位量情報に基づいて
    プレナム部分の長さを算出する演算手段とを具備するこ
    とを特徴とする核燃料棒のプレナム長測定装置。
JP61163339A 1986-07-11 1986-07-11 核燃料棒のプレナム長測定装置 Pending JPS6319504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163339A JPS6319504A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 核燃料棒のプレナム長測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163339A JPS6319504A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 核燃料棒のプレナム長測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319504A true JPS6319504A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15771985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163339A Pending JPS6319504A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 核燃料棒のプレナム長測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739180A1 (fr) * 1995-09-27 1997-03-28 Framatome Sa Procede et dispositif de mesure d'au moins une longeur caracteristique sur un crayon de combustible dispose a la peripherie d'un assemblage de combustible nucleaire
JP2008026071A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料棒検査方法および燃料棒検査装置
JP2009281851A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料棒検査装置
KR20200089755A (ko) * 2017-12-08 2020-07-27 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 핵 반응로에서 사용 가능한 검출 장치, 및 연관된 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655801A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Furukawa Electric Co Ltd:The Method and device for detecting joint of steel wire core of aluminum cable

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655801A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Furukawa Electric Co Ltd:The Method and device for detecting joint of steel wire core of aluminum cable

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2739180A1 (fr) * 1995-09-27 1997-03-28 Framatome Sa Procede et dispositif de mesure d'au moins une longeur caracteristique sur un crayon de combustible dispose a la peripherie d'un assemblage de combustible nucleaire
EP0766265A2 (fr) * 1995-09-27 1997-04-02 Framatome Procédé et dispositif de mesure d'au moins une longueur caractéristique sur un crayon de combustible disposé à la périphérie d'un assemblage de combustible nucléaire
EP0766265A3 (ja) * 1995-09-27 1997-04-09 Framatome Sa
JP2008026071A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料棒検査方法および燃料棒検査装置
JP2009281851A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料棒検査装置
KR20200089755A (ko) * 2017-12-08 2020-07-27 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 핵 반응로에서 사용 가능한 검출 장치, 및 연관된 방법
EP3721451A4 (en) * 2017-12-08 2022-04-06 Westinghouse Electric Company Llc DETECTION APPARATUS FOR USE IN A NUCLEAR REACTOR AND ASSOCIATED METHOD
US11817221B2 (en) 2017-12-08 2023-11-14 Westinghouse Electric Company Llc Detection apparatus comprising a resonant electrical circuit located within a nuclear fuel rod

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654590A (en) Method and apparatus for detecting the position of a movable object utilizing the magnetostrictive effect to generate ultrasonic waves
JP2710634B2 (ja) フレキシブル加工系内の工作物の温度測定方法
US5001356A (en) Sheet thickness measuring apparatus
JPS5920806A (ja) シ−ト状材料を測定する方法及び装置
JP2001525068A (ja) 原子炉制御棒の自由落下時間を測定する装置及び方法
JPS6319504A (ja) 核燃料棒のプレナム長測定装置
US3653770A (en) Apparatus for measuring the dimensions of objects
EP0107158B1 (en) Quality in the manufacture of nuclear fuel
JP3113739B2 (ja) 核燃料棒の超音波検査方法と装置
US5101366A (en) Method for controlling the manufacture of zirconium tubes
JPH07119563B2 (ja) 核燃料棒のプレナム長測定装置
JPS6319503A (ja) 核燃料棒のプレナム長測定装置
US4103776A (en) Inspection machine for fuel pellets
JP2002139573A (ja) 放射線測定装置
JPH0511879B2 (ja)
JP5020559B2 (ja) 燃料棒検査方法および燃料棒検査装置
JP5111235B2 (ja) 燃料棒検査装置
JPH04371393A (ja) フラックス入り溶接ワイヤのフラックス充填率検知方法
JP2004226182A (ja) 原子炉出力校正システム,装置及び方法
JPS5848802A (ja) 燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置
JP2008020434A (ja) 転がり軸受部品の内部欠陥検査方法及び転がり軸受部品用内部欠陥検査装置
JPS5853363A (ja) 溶鋼レベルの検出方法
CN117782992A (zh) 包膜设备及包膜方法
JP2000055834A (ja) ビアホールの導電性ペースト充填状態検査方法
JPS5710409A (en) Interval measuring device for fuel rod for nuclear reactor