JPS5848802A - 燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置 - Google Patents

燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置

Info

Publication number
JPS5848802A
JPS5848802A JP56141201A JP14120181A JPS5848802A JP S5848802 A JPS5848802 A JP S5848802A JP 56141201 A JP56141201 A JP 56141201A JP 14120181 A JP14120181 A JP 14120181A JP S5848802 A JPS5848802 A JP S5848802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel channel
measuring
oxide film
film thickness
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56141201A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yoshimura
吉村 啓介
Kazuo Kasuya
糀谷 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP56141201A priority Critical patent/JPS5848802A/ja
Publication of JPS5848802A publication Critical patent/JPS5848802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、照射済核燃料チャンネルの酸化膜厚を定尺的
に非破壊で測定する装置に係り、特に燃料チャンネルを
貯蔵ブール水中に保持したままその酸化膜厚を測定しう
る装置1こ関丈るものである。
核燃料チャンネルは、原子炉内で使用中に表面が酸化さ
れ、又更には酸化腐食によって部分的に脱落して燃料チ
ャンネルの寿命の短縮や、炉内水質の汚染原因となって
いるが、従来はこの燃料チャンネル表■の酸化の程度は
、燃料チャンネルを12.1断する等の破壊試験1こよ
るしか探知する方法かなく、非破壊1こよる腐食状況の
定置的な把握手!父の開発が望まれていた。
本発明はこのような要望に応えるもので、燃料に燃料チ
ャンネルをA4したままでその腐食状rWを把握するた
め、燃料チャンネルの酸化膜厚を水中で測定する装置の
提供を目的とするもので、燃料貯蔵プール内の水中に並
直疹こ装着された照射済み燃料チャンネルのぽ化膜厚を
測定する鋏圃において、渦市浦を用いて燃料チャンネル
の酸化膜厚を検出する測定ヘッドと、該測定ヘッドを水
中において保持する保持棒と、上記測定ヘッドを固定し
た保持棒を水平方向に移動させるX−Y%d動テーブル
と、燃料チャン不/L’を水中において垂直方向≦こ移
動さぜるプレバレージョンマシンとを有シ、上記X−Y
wl動テーブル及びプレバレージョンマシンを操作する
ことlこよってプール水中で固定ヘッドを燃料チャンネ
ルの表面の任意の位置に接触させ、その部分の酸化膜厚
を非破壊で測定するよりになした4A成を要旨とする燃
料チャンネルの酸化腺厚測定装圃である。
続いて添附した図面を参照しつつ、本発明を具体化しf
c夾施例につき詳しく説明する。ここに第1図は、本発
明の一★施ヅ1である測定装置全体の側1ffI図、第
2図は同実施例に用いる測定ヘッドの概略側断面図、第
3図は同実施例に用いることのできるx−y電動テーブ
ルのY軸方向移動部の平面図、第4図は測定ヘッドから
の信号処理回路のブロック図、第5図はうず電流の11
を理を示す模式図、第6図は酸化膜厚の測定原理を示す
回路図である。
第1図において、(1)は燃料貯蔵プールで基礎壁(2
)に囲まれて2す、プール(1)の水中にはプレバレー
ジョンマシン(3)によって駆動される把持IW141
゜(4)Iこ装着された燃料チャン不/l/ +51が
!l!直に配−されている。基礎壁(2)の上部にl+
’j定された基礎台(6)からブーμ上へ突出するアー
ム(7)の先端には、X−y′I!4を動テープA/ 
+8)が取イIけられている。このX−Y電動テーブル
(8)によって水平方向に移動自在の保持棒(9)は、
その下端に測定センサ0ωを同宿している。flll 
、 (Illは保持棒(9)の中間に設けたフロートで
、その浮力によって保持棒(9)及び測定ヘッド0(υ
による重力を軽減する。保持棒19)は連結部(1z。
021、・・・1こよって複数の短かい保持棒(9’ 
) 、(9’ ) j・・・に分解することができ、廁
り中は図のよりに連結し、使用しない時は分解して収納
槽内に保管することができ、プール内のスペースを専有
しない。
地上に設けられたコントロールボックスI11は、測定
ヘッド0tllの位置及びこれに対応して検出された酸
化膜厚等の演算、記録を行うもので操作パネル041に
よって操作される。
保持棒(91の先端1こ固定された測定ヘッドu1鯵は
、第2図に示す如く、枠体06)に取イ1けた祷叙対の
ローラH、+1Gによって軸方向に移動自在のホルダー
071をヴ持しており、このホルダー〇ηは引張スプリ
ング賭によって常時矢印−の方向へ伺勢されている。又
ホルダーll71の中心には板バネ3鰺によって摺動自
在に保持されたセンサCil+が装着されていると共に
、センサG11lの前端の検出部(支)は、ホルダー0
4の117]端部に設けたテーパ伏の切欠部(2)の中
心孔(財)内を嵐通している。
この(黄出部(支)門番こは第6図に示すよりに電磁コ
イIv(ハ)が内設されており、電磁コイル(2)はホ
ーイストンブリッジ回路□□□を経て交流電源(ロ)に
接続されている。ホーイストンブリッジ回路(至)は既
知の抵抗値をもつ抵抗(R1) 、(R2)、可変抵抗
(Rv)及び上記電磁コイ/I/(ハ)を電源Qηに対
し図のように接続したもので、端子2119 、 X間
に流れるN iAtを指示部鵜で感知し、この電流1直
が0になるように可変抵抗(1(v )を操作し、この
時の可変抵抗(Rv )の抵抗値から電磁コイA/(ハ
)のインダクタンスを知るものである。第5図は電磁コ
イルに生じるインダクタンスの変化する原因を説明する
もので、交流側1力に接続した電磁コイ/I/(至)に
住じる磁束Illが導゛1性の金属板1.12と鎖交す
ると、金属板13X5に起電力が誘導されて、うず電流
(至)か流れ、コイル側にうず電流損と呼ばれる電力損
失を生じる。うず電流徊は磁束密度の2乗に比例するか
ら、コイルと金属板の距離が変化すると、りず電流畑が
変化する。従って第6図に示すように金属性の燃料チャ
ンネル(5)の表面に生成された酸化膜(財)の厚さが
場所によって変化している場合、燃料チャンネル表面に
接触させ7c検出部@内の電磁コイ/L/シ均と燃料チ
ャン不/L’ +51の金属体(5′)との距離は、検
出部を接触させる位置によって変化し、同時にコイ/l
/(至)に生じるうずN r& daも変化する。上記
ホーイストンブリッジ回路−は、このうず電流崩を51
変仙抗(tt v )の値によって検出するものでs 
’I変低抵抗Rv)の暗に迩宜の(6)侠を施にとによ
って酸化膜厚を定績的に知ることができる。
燃料チャンネルの任意の位置の酸化t1褪4全ff11
足するICは、測定ヘッド、皿又は流科チャン半/1/
沓移動させる必!決があるが、この実施例ではプレバレ
ージョンマシン(3目こよって燃料チャンネルlりl 
)i:垂l紅方向、即ちZ方向に移動さぜ、水平方向、
即ちX−Y方向の移動はX−Y4動テーブル+83によ
って69゜プレパレーンヨンマンンのltim−こつい
ては従来より知られているので、ここではX−Y屯動テ
ープ/L’ 18目こついて、′@3図を用いて説明す
る。第3図に右いて、彌はY軸架台(至)盛こ軸受体η
叡1こよって支持されたネジローラで、歯車G3〜.−
によって可逆モーターのギヤヘッド141Jiこ連結さ
れている。ネジロー2−と平行にY軸架台C1vilこ
固足した第1ガイド軸i40にけ、リニアボールベアリ
ング(4′4を介して軸受箱間か軸方向に摺隷j自在番
こ漬扁されている。又Y4Ill+架台図には、史に第
2ガイド軸04Iが第1ガイド軸@υと平行に固設され
ており、断面コ字伏のがイドブロック■の上下支持&四
OlNに設けたがイドローラf471. +471か上
記第2ガイド軸1441を上下から挾持している。上記
軸受箱何4とがイドブロック四とによって左右端部を保
持されたり動板瞥は、垂直の保持棒(9)を有してふり
、且つ前記ネジロッドC〜に螺合するネジブロック四と
も図示せぬビンによって連結している。これらの機構は
、保持棒(9)を矢印(Y)で示すY方向に移動させる
ためのもので、これらの+4構と同様のX軸方向への移
動機構がその下部に設けられている。
例えば(43’)及び(47’ )は、上記Y軸方向の
軸受mf43及びガイドローラ@ηに相当するX軸方向
の軸受箱及びガイドローラである。尚−、−は、リミッ
タボルト1611 、’lllが当接することにより保
持−のY軸方向の移動限界を検出するJJノットイッチ
である。
従ってこの実施例の場合、可逆モーターを駆動すること
によりネジロッドC1を回転させ、ネジロッド(至)の
送り作用によってネジロッド(至)と螺合シたネジブロ
ック四をY方向に移動させ、@1.第2ガイド軸01)
、(ロ)に支持された可動板間髪Y方向へ移動させる。
X軸方向についても同様であり、各軸方向への保持軸の
移動によって測定ヘッドuIを水平面内で自由に移動さ
せることかでき、又プレバレージョンマシンによる燃料
チャンネ/l’ 161のZ軸方向の移動により、測定
ヘッド0υのホルダー0ηのAiJ端を燃料チャンネル
の表面の任意の位置に当接させることかできる。測定ヘ
ッド(11の前端が燃料チャンネル(5)に当接すると
、その力に押されてホルダー〇71かスプリングu樽に
逆って矢I:1JOlとは逆方向ヘローラoe、o61
に案内されて移動し、ホルダー(171の中心孔e24
1中に没入していたセンサL211の検出部(2)か、
燃料チャンネfv16]に直接当接することになる。こ
の状態で、例えr1燃料チャンネ)Vを垂直方向(2方
同)に移動させれば、酸化膜厚の2軸方向の変化を任意
の位置で検出することができる。こうして検出された酸
化膜厚に応じた信号は、第41伯に示すブロック図轟こ
明らかな如く、測定ヘッド曲からケープ/l/Mを経て
コントロールボックス側の入力回路−に入り、ゲイン及
びゼロ点のωrd整回路−を経てシフト回路6四に一時
貯えられる。
必要な量のデータがシフト回路に蓄積されるとバッファ
回路−が開きデータが演算回路ゎηに送られる・演算回
路では、インダクタンス値として込られて米たデータか
らそれに相当する膜厚値を演算した後、AD変換処理を
施し、カウンターか(へ)及びプリンタ嫡に送出し、膜
厚値を記録する0図示しないが、可逆モーター等の回転
量等から検出される測定点に関する位置情卸もコントロ
ールボックスH1こ送られ、酸化膜厚値と同時に記録さ
れる。
この測定中には、同時に水中テレビやペリスコープ1こ
よって測定点の確認や表向状態の観察が川面であり、測
定ヘッド0αの前端部がテーパ状に切欠かれている瞥の
で、水中テレビによる観測およびビデオテープによる記
録が極めて容易である。又ゼロ点やゲインの校正には、
m準校正用ゲージとして、ジルカロイ−4に合成樹脂箔
を貼ったしのを用い、参考用ゲージとして酸化J模をも
つジルカロイ−4板を使用し、プール水濡と同温度の恒
崗水槽中で校正するのか望ましい。
本発明は以上述べlζ如く、燃料貯蔵プール内の水中番
こ世直に湊4され′fc1ぬ!i4済み燃料チャンネル
の酸化膜厚を1測定する表IFMにJいて、渦電流を用
いて燃料チャンネルの酸化膜厚を慎出する測定ヘッドと
、該測定ヘッドを水中において保持する保持棒と、上記
測定ヘッドをIM定した渫持屋を水平力向に移動さぜる
x−■電動テーブルと、脇料チャンネルを水中において
世直方向に移動さ−Wるプレバレージョンマシンとを1
イL、、上記X −Y’J動テーブル及びプレバレージ
ョンマシンをm 作することによってプール水甲で測定
ヘッド?11−超料ナヤンネルの表面の任意の位置番こ
接触さゼ°、その部分のl護化膜厚を非1−&iカで測
定するよう番こなしたものであるから、ン然科にメ然科
チマンネルf裟看し7こよまプール水中で酸化+IO厚
を測定でき、しかも非破壊方式の保)Flにより燃料チ
ャンネlしを傷つけることがなく、測定(tAl所を′
8MJ且つ任4に設定でき、定過的な肩、I&遁の把握
か可能である。従って燃料チャンネルのjt度への影櫨
因子の究明及び寿命評価に役立つと共に、耐祠食注の異
tよる飼料を丈った燃料チャンネルの照射後の効果を知
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である測定装置全体の側面
図、第2図は、l111実施例1こ用いる測定ヘッドの
概略側断面図、第3図は、同実施例に用いることのでき
るX−Y電動テーブルのY軸方向移動部の平面図、第4
図は、測定ヘッドからの18号処理回路のブロック因、
第5図は、うず電流の原理を示す模式因、第6図は、酸
化膜厚の測定原理を示す回路図である・ 1・−(F/i 料貯1m フール、3・・・プレバレ
ージョンマシン、5・・・燃料チャンネル、8・・・x
−Y電動テーブル、9 、9’・・・保持棒、10−・
・測定ヘッド、23・・・切欠部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料貯蔵ブー/I/(1)内の水中に垂直にMi纏
    された照射済み燃料チャンネル(5)の酸化膜厚を測だ
    する装置lこおいて、渦電流を用いて産科チYンネルの
    酸化膜厚を検出する。l!l定ヘッドt+U;と、該測
    定ヘッドを水中において保持する保持棒19)と、上記
    測定ヘッドを固定した保持棒を水平方向に移動さゼるX
    −Y電動テープ/l/ +81と、燃料チャンネルを水
    中に2いて垂直方向に移動させるプレバレージョンマシ
    ン(3)とを有L、上記X−Y電動テーブル及びプレバ
    レージョンマシンを操作することによってブール水中で
    測定ヘッドを燃料チャンネルの表面の任意の位置1こ接
    触させ、その部分の酸化膜厚を非破壊で測定するように
    なしたことを特徴とする燃料チャンネルの酸化膜厚測定
    装置。 2、保持棒(91が」二下に連結して使用する虚数の保
    持棒(9’)、(9’)・・・より成っている特許請求
    の範囲第1項に記載されfc酸化1模厚測定装置。 3、測定ヘッド01の前端部がテーバ伏の切欠部−を有
    している特許請求の範囲第1項若しくは第2項に記4I
    kされた酸化膜厚測定装置・
JP56141201A 1981-09-08 1981-09-08 燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置 Pending JPS5848802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141201A JPS5848802A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141201A JPS5848802A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848802A true JPS5848802A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15286494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141201A Pending JPS5848802A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848802A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273205U (ja) * 1985-10-29 1987-05-11
JPS62228985A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 株式会社東芝 チヤンネルボツクス測定装置
JP2007139769A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Immobilien Ges Helmut Fischer Gmbh & Co Kg 特に、薄層の厚さ測定装置用の測定プローブ
US8699654B2 (en) 2008-06-09 2014-04-15 Westinghouse Electric Sweden Ab Method comprising measurement on fuel channels of fuel assemblies for nuclear boiling water reactors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273205U (ja) * 1985-10-29 1987-05-11
JPS62228985A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 株式会社東芝 チヤンネルボツクス測定装置
JPH0547079B2 (ja) * 1986-03-31 1993-07-15 Toshiba Kk
JP2007139769A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Immobilien Ges Helmut Fischer Gmbh & Co Kg 特に、薄層の厚さ測定装置用の測定プローブ
US8699654B2 (en) 2008-06-09 2014-04-15 Westinghouse Electric Sweden Ab Method comprising measurement on fuel channels of fuel assemblies for nuclear boiling water reactors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Penoyer Automatic torque balance for magnetic anisotropy measurements
US4722142A (en) Coating thickness gauge
US3366873A (en) Linear responsive molten metal level detector
US2794951A (en) Dynamic cable measuring system
US4663112A (en) Method for determining the contents of a fuel rod
US4336496A (en) Electrical contact test apparatus to test contact resistance of a sample terminal
US4196048A (en) Corrosion measuring apparatus for radioactive components
JPS5848802A (ja) 燃料チヤンネルの酸化膜厚測定装置
US3589167A (en) Thermomechanical analysis apparatus
US3462680A (en) Method and apparatus for magnetically measuring the thickness of a moving web and for engaging and disengaging said apparatus with the web
US4107979A (en) Method and device for measurement of environmental stress cracking
US5447063A (en) Liquid density monitoring apparatus
JPS63236981A (ja) 磁性薄膜の磁化特性測定装置
US3967382A (en) Plenum chamber length measurement system for nuclear fuel
KR100609259B1 (ko) 연료봉 테스트 장치
US3938037A (en) Device for measuring the ferrite content in an austenitic stainless steel weld material
EP0147037A2 (en) Apparatus for measuring the pitch between adjacent rods in a nuclear fuel assembly
Förster Sensitive eddy-current testing of tubes for defects on the inner and outer surfaces
KR0163375B1 (ko) 땜납의 웨팅성 측정장치
SU1079748A1 (ru) Устройство дл измерени послойных деформаций грунта
US3161824A (en) Method and apparatus utilizing a magnetic armature and sensing coil for determining flatness
JPS59119220A (ja) 自動水位測定装置
US4105969A (en) Galvanometer mechanism mounted on printed circuit board having plug portion for insertion into control console receptacle
Keinath The measurement of thickness
JPS612009A (ja) 直線性評価装置