JPS5853363A - 溶鋼レベルの検出方法 - Google Patents

溶鋼レベルの検出方法

Info

Publication number
JPS5853363A
JPS5853363A JP15090281A JP15090281A JPS5853363A JP S5853363 A JPS5853363 A JP S5853363A JP 15090281 A JP15090281 A JP 15090281A JP 15090281 A JP15090281 A JP 15090281A JP S5853363 A JPS5853363 A JP S5853363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
mold
detection
level
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15090281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yamada
健夫 山田
Hiroyuki Hojo
北條 博行
Akio Nagamune
長楝 章生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP15090281A priority Critical patent/JPS5853363A/ja
Publication of JPS5853363A publication Critical patent/JPS5853363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/18Controlling or regulating processes or operations for pouring
    • B22D11/181Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level
    • B22D11/186Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level by using electric, magnetic, sonic or ultrasonic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続鋳造設備におけるモールド内溶鋼レベルの
検出方法の改良に関する。
連続鋳造設備に於けるモールド内溶鋼レベルの検出は安
定操業ひいては製品品質の同上を図る観点から非常に重
要なことである。従来、スラブ連続鋳造設備などで実用
化されている溶鋼レベル検出方法は、温度による検出方
法、渦流法による検出方法、゛磁気抵抗による検出方法
、放射線透過量に基づく検出方法等があり、以下これら
の方法について説明する。
α)、温度による検出方法。
この検出方法としては、第1図に示すようにモールド1
の側壁に1個または複数個の熱電対2・・・を埋設し、
これらの熱電対2・・・によリモールド壁部の温度変化
を検出し鋳型円の溶鋼レベル3を検出する方法と、第2
図に示すようにモールド1内の溶鋼面上に熱電対2を配
置するとともに、この熱電対2を検出温度一定となるよ
うに位置制御し、この熱電対2の移動量から溶鋼レベル
3を検出する方法とがある。
しかし、1者の検出方法は熱電対2を埋設するものであ
るため、モールド壁に撹雑な加工を施す必要があり、そ
の加工精度がそのまま検出精度に影響を及ぼす欠点があ
る。一方、後者の検出方法は熱電対2を懸架して移動さ
せる手段が必要であり、保守面で問題がある。
(2)、渦電流による検出方法。
この検出方法は、第3図のようにモールド1円の溶鋼面
上にアーム4を介して検出コイル5を配置し、励磁電流
の供給によって発生する検出コイル5の磁束を溶鋼3a
に与えて渦電流を生じさせ、この渦電流の変化による検
出コイル5のインビデダンスの変化から溶鋼レベル3を
検出する方法と、第4図に示すようにモールド1の側壁
に検出コイル5を埋設し第3図と同様に渦電流の変化に
よる検出コイル5のインピーダンスの変化から溶鋼レベ
ル3を検出する方法とがある。
この場合、特に11 老の検出方法は検出コイル5が大
形化すること、また後者の検出方法は前述する温度検出
と同様にモールド壁の加′工並びにその加工精度が検出
精度に影響を及ぼす欠点がある。
(3)、電気抵抗による検出方法。
この方法は、第5図に示すように電極又は抵抗線6を溶
faSa中に浸漬させ、モールド壁面との導通あるいは
抵抗値によって溶鋼レベル3を検出する方法である。し
かし、この方法は溶鋼面上にパウダー7が存在するとき
そのパウダー7の電気特性が検出精度に影響を与える不
具合がある。
(4)、放射線透過量に底づく検出方法。
モールド壁部に放射性物質と検出器とを対向させ、放射
線の透過量を検出器で検出して溶鋼レベルを検出する方
法である。しかし。
この方法は、精度的な面の要求は満足できるが、放射性
物質を取扱うために保管、取扱い等に慎重さを必要とし
、またモールド壁の加工が必要となる欠点がある。
(5)、その他、前述した検出方法以外に、浮子による
検出方法、光学的な検出方法、さらにはガス背圧を利用
する方法等がある。
以上のように連続鋳造設備におけるモールド内溶鋼レベ
ルの検出方法は種々存するが、ビレットなどの小口径の
製品を対象とする連続鋳造設備ではモールド1の断面積
が小さいために適用する技術もおのずと限られる。すな
わち、比較的大きな検出器では不適当であり、またモー
ルド壁に遭雑な加工を施すものは費用、時間。
保守等の上から好ましいものではない。
本発明は上記実情にかんがみてなされたもので1例えば
ビレットなどの小口径製品の連続鋳造設備においてモー
ルド内の溶鋼レベルを非接触で精度よく検出できる溶鋼
レベルの検出方法を提供することを目的とする。
以下1本発明の一実施例について第6図ないし第9図を
参照して説明する。なお、第6図は本発明方法を適用し
た¥i置の構成図、第7図および第8図は原理動作を説
明する図、第9図は実測図である。先ず、第6図に示す
装置構成は、モールド11の外壁にコイルを外巻して検
出コイル12とし、かつ同コイル12のインダクタンス
の変化を信号ケーブル13を介して検出部14で検出す
る構成である。15はモールド11内に溶鋼液を注入す
る浸漬ノズル、16はモールド11から取り出される凝
固化した例えばビレット、17は溶鋼レベル、18は電
磁攪拌装置である。
次に、第7図およびmsoは第6図に示す装置の動作原
理を示す図である。即ち、第7図に示すような円筒形ソ
レノイドコイル12mのインダクタンスLは、一般に知
られているように(1)式で表わすことができる。
但し、Sはコイル断面積であってπaで表わす。
jはコイル長、Nはコイル巻数、には長岡係数。
μは透磁率である。
ところで、第7図に示すソレノイドコイル12mに第8
図のように非磁性導体19を挿入すると、ソレノイドコ
イル12$1のインダクタンスLはコイル12mに挿入
された導体19の長さXに比例して変化する。
L (x   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)したがっ
て、コイル12mのインダクタンスLの値を検出すれば
、挿入された非磁性導体19の長さXを知ることができ
る。今、モールド径を8インチとしたとき、溶鋼レベル
17の変位に対するコイル12mのインダクタンスLの
実測値な第9図に示す。これから分るようにほぼコイル
長の範囲でインダクタンスLは変位Xに対して線形に変
化する。変位1−に対するインダクタンスLの変化量は
7μHであるからF、8の0.4%となり、十分計測で
き、精度的にも十分要求を満足している。
次に本発明の具体的な実施例について第10図をもとに
説明する。第10図において検出コイル12はモールド
1ノの壁に敷設されている。
溶鋼液は浸漬ノズル15を介してモールド11内に注入
され、凝固した鋳片例えばビレット16は連続的に下方
に引き抜かれる。このビレット16の引き抜き速度と溶
鋼注入量とにより溶鋼レベル17は変動する。溶銅レベ
ル17の変動に伴う検出コイル12のインダクタンスL
の変化は信号ケーブル13を介して接続されている検出
部14によって検出され、このインダクタンスLの値を
溶銅レベル17に換算したのち、表示あるいは電気(5
号として出力するものである。
この様に本発明は、連続鋳造設備のモールド内における
溶鋼レベルを非接触で連続的に捕えることができ、モー
ルド壁に特別な細工、加工が不要であるなどの利点を持
っているとともにビレットなどの小口径連続鋳造設備に
おいて従来の技術では検出器が大きくて上方からの検出
が困難であるのに対し、モールド断面をコイル断面とす
るため、このような制約を受けないなどの利点をもって
いる。
特に、最近の連続鋳造設備では、製品品質の向上を図る
ためにモールド周辺に電磁攪拌装置18を有するものが
多い。
このような場合1本発明方法では検出コイル12をモー
ルド壁に設けているから電磁銹導妨害を受ける恐れがあ
る。このような場合の対策について次に述べる。すなわ
ち第11図に示すように検出コイル12に直列あるいは
並列に共振用コンデンf−21を付加し、発信器22と
ともに共振回路を構成する。例えば直列共振回路とする
と、同回路の共振周波数f0は変化するので1周波数を
掃引することにより共振周波数を検出すれば、溶鋼レベ
ル17の変化を検出できる。
因みに、第11図の直列共振回路のLとCをそれぞれL
 −0,6虞H、C−20000pHとすれば、Lが0
.01”H変化したとき、foの変化は(3)式より3
80Hzであり、十分溶鋼レベル12の変化を周波数の
変化として捕えることができる。また共振回路とせずに
発振回路とすれば1周波数を掃引する必要がなくなり発
振周波数の変化として捕えることができる。
以上詳記したように本発明方法によれば、例えばビレッ
トなど小口径製品の連続鋳造設備におけるモールド内の
溶鋼レベルを非接触で精度良く計測でき、安定操業ひい
ては製品の品質同上を期待しうる溶鋼レベルの検出方法
を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第5図はそれぞれ従来の溶鋼レベル検出方
法を説明する因、第6図は本発明に係る溶鋼レベルの検
出方法の一実施例を示す適用装置の構成図、第7図およ
び第8図は第6図に示す装置の動作原理を説明する図、
第9図は導体変位Xに対するインダクタンスLの変化を
示す特性図、第10図は実際の実施装置を示す構成図、
第11図は本発明方法を適用する装置の他の例を示す構
成図である。 1ノ・・・モールド、12・・・検出コイル、14…検
出部、15・・・浸漬ノズル、16・・・鋳片(例えば
ビレツ))、17・・・溶鋼レベル、18・・・電磁攪
拌装置。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦− 工 」 E −区 ○ 鵬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続鋳造設備におけるモールド内溶鋼レベルの検出方法
    において、前記モールド壁にコイルを外巻し、このコイ
    ルのインピーダンス変化からモールド内溶鋼レベルを検
    出することを特徴とする溶鋼レベルの検出方法。
JP15090281A 1981-09-24 1981-09-24 溶鋼レベルの検出方法 Pending JPS5853363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15090281A JPS5853363A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶鋼レベルの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15090281A JPS5853363A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶鋼レベルの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853363A true JPS5853363A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15506877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15090281A Pending JPS5853363A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶鋼レベルの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203760A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 株式会社フジタ 筒状鉄骨柱を使用した鉄骨構造物
JPS6247234U (ja) * 1985-09-10 1987-03-23
US4796687A (en) * 1987-07-10 1989-01-10 Olin Corporation Liquid/solid interface monitoring during direct chill casting
WO2007085481A1 (en) 2006-01-27 2007-08-02 Ergolines Lab S.R.L. Device and method for measuring and monitoring the level of liquid metal in a crystalliser

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203760A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 株式会社フジタ 筒状鉄骨柱を使用した鉄骨構造物
JPH0351850B2 (ja) * 1984-03-27 1991-08-08 Fujita Kk
JPS6247234U (ja) * 1985-09-10 1987-03-23
US4796687A (en) * 1987-07-10 1989-01-10 Olin Corporation Liquid/solid interface monitoring during direct chill casting
WO2007085481A1 (en) 2006-01-27 2007-08-02 Ergolines Lab S.R.L. Device and method for measuring and monitoring the level of liquid metal in a crystalliser
US8018227B2 (en) 2006-01-27 2011-09-13 Ergolines Lab S.R.L. Device and method for measuring and monitoring the level of liquid metal in a crystalliser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349528B1 (en) A method and measuring system for contactless measuring the values of magnitudes relating to electrically conductive materials
US4593244A (en) Determination of the thickness of a coating on a highly elongated article
US4279149A (en) Process for measuring the level of metal in vessels, especially in continuous casting molds
JP2698749B2 (ja) 鉄基板上の非鉄塗装および導電性基板上の非導電性塗装のための併用塗装厚さゲージ
JPH0346764B2 (ja)
JPH0345325B2 (ja)
CA2431008C (en) Measurement of stress in a ferromagnetic material
GB2142729A (en) Method and apparatus for non-contact measurement of solidified shell of a metal casting having unsolidifed inner part
US3948100A (en) Probe for measuring the level of a liquid
JPS5853363A (ja) 溶鋼レベルの検出方法
JPH0671642B2 (ja) 溶融金属浴の表面レベルの制御方法
JP2854256B2 (ja) 金属溶融体の上の層の厚さを非連続的に検出するための装置
JP2008256605A (ja) 鋳片表面温度の測定装置および鋳片表面温度の測定方法
CA1330829C (en) Metal measuring method and apparatus
SU627393A1 (ru) Вихретоковый преобразователь
CN105352562A (zh) 一种互感式伺服液态金属液位测量装置及方法
US4495983A (en) Determination of liquid-solid interface and head in electromagnetic casting
Ishkov et al. Control electrically conductive of thin films by using subminiature eddy current transducers
CN205209580U (zh) 一种互感式伺服液态金属液位测量装置
SU1079748A1 (ru) Устройство дл измерени послойных деформаций грунта
JPH08211085A (ja) 流速測定装置
KR100405525B1 (ko) 전자기연속주조에서의탕면검지장치
FI103918B (fi) Menetelmä ja laite liikkuvan rainan ominaisuuksien mittaamiseksi
KR20010045026A (ko) 비접촉식 용융금속 유속 측정장치
KR100270114B1 (ko) 고온의 열연강판의 변태량 측정장치 및 그 방법