JPS63194880A - ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法 - Google Patents

ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法

Info

Publication number
JPS63194880A
JPS63194880A JP2635487A JP2635487A JPS63194880A JP S63194880 A JPS63194880 A JP S63194880A JP 2635487 A JP2635487 A JP 2635487A JP 2635487 A JP2635487 A JP 2635487A JP S63194880 A JPS63194880 A JP S63194880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
strip
rolled
rolling
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2635487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uehori
上堀 雄司
Hiromi Matsumoto
松本 紘美
Toshio Kikuma
敏夫 菊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2635487A priority Critical patent/JPS63194880A/ja
Publication of JPS63194880A publication Critical patent/JPS63194880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルミニウムを母材としステンレス鋼を合せ材
とするステンレスクラッドアルミ帯板の製造法に関し、
更に詳しくは既存のステンレス鋼帯製造設備を有効に活
用して、加工性の優れたステンレスクラッドアルミ帯板
を低コストで能率よくつくるための製造法に関する。
(従来の技術) アルミニウムを母材(芯材)としステンレス鋼を合せ材
(皮材)としたステンレスクラッドアルミ帯板は、軽く
て熱伝導性かよいというアルミの利点と外観の美麗さに
加えて耐蝕性がよいというステンレス鋼の利点を活かし
て、主に台所用品用として今まてかなり製造されてきた
従来、ステンレスクラッドアルミ帯板は、第2図に示す
ように、ステンレス鋼帯Sl、S2とアルミ帯板Aを重
ねて加熱炉Fて加熱し、圧延機Mを通して圧延接合する
ことによってクラツド帯板Zかつくられているか、以下
に述べる如く多くの問題点を有している。
第1番目はアルミ帯板と接合する前のステンレス鋼帯の
製造上の問題である。台所用品として用いられるステン
レスクラッドアルミ板の厚さは通常2.5mm程度て、
その中ステンレス鋼部の厚みは片側0.3■程度である
。従って、圧延接合時の圧延率から換算すると接合前の
ステンレス鋼帯としては0.31強の厚さのものか必要
である。このようなステンレス鋼帯は3mm程度の厚さ
にまで熱間圧延され、表面疵を除去した後APライン(
酸洗と焼鈍を行うライン)にかけて酸化膜を除去し、冷
間圧延を行ってつくられる。しかし、ステンレス鋼板は
加工硬化による降伏強度の上昇か著しいため、一度の冷
延ては3■厚さから0.:1mm強の厚さにすることは
できない。そのため、通常は1++++n近い板厚に圧
減したところで軟化焼鈍を施すためAPラインを通し、
その後再び冷間圧延して0.3[11[0強の厚さに仕
上げられる。しかしながら、このように板厚か薄くて硬
いステンレス帯板の圧延は容易ではなく、多くのパス回
数か必要てあり、著しく圧延能率を阻害している。
第2番目としてはステンレス鋼帯の機械研削の問題かあ
る。ステンレス鋼帯とアルミ帯板を圧延接合させる場合
、ステンレス鋼帯表面には焼鈍時あるいはコイル保管蒔
に生じた酸化IQか僅かてはあるが付着しており、その
ままアルミ帯板と重ねて圧延しても強力な接合状態は得
られない。そのため、二つのステンレス鋼帯の間にアル
ミ帯板を挿入する直前に回転する金属製ブラシ等を用い
てステンレス鋼帯の合せ面側を研削し、生成している酸
化膜を除去しておくことが必要であるが、酸化膜がぴっ
たりとくっついていてとれ難いため作業能率を低下させ
ている。
第3番目としては圧延接合時の圧下率の問題がある。ス
テンレスクラッドアルミ板を台所用品として使用する場
合、プレス等の成形加工を加えても、また加熱・冷却を
繰り返しても接合面は剥離しないことか必須の条件であ
り、それに耐えるほどの十分な接合強度で接合している
ことが必要である。前述したように、ステンレス鋼帯表
面の酸化膜は機械研削で除去するか、完全には除去し難
い。そのためアルミ板と圧に1合させる時の圧延率を2
0%以上という高い圧延率のもとで行い、それによって
酸化膜を破り新生面を露出させることが必要である。新
生面を露出させて接合面の原子面を格子間引力が働く距
離にまて接近させれば接合強度はとがるようになる。し
かし、圧延接合時に20駕以上の圧延率をとると、圧延
後のステンレスクラッドアルミ板はかなり加工硬化した
状態になる。そのため、プレス成形時等での加工性か乏
しくなり、例えば特開昭56−165580に見られる
如く、その後で軟化焼鈍を行うという技術が開示されて
いるが、余計な工程を通すことになりコスト高の主因と
なっている。
以上述べた如く、従来のステンレスクラッドアルミ板の
製造法は、作業能率か極めて悪いため、製造コストか高
いという大きな問題点を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような従来法に見られる問題点を、二つの
ステンレス鋼帯を2枚重ねて圧延するという方法によっ
て解決し、加工性の優れたステンレスクラッドアルミ帯
板を低コストて能率よく製造するだめの技術を提供する
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明においては、i1図に示すように、熱間圧延ある
いは冷間圧延後軟化焼鈍された二つのステンレス鋼(i
Fs、、S2を重ねてその幅側端部を端面溶接機Wて連
続して溶接する。この場合、熱間圧延後あるいは冷延途
中の軟化焼鈍後のステンレス鋼帯表面に付着している酸
化膜は、従来法ではAPラインを通して再正除去される
か、本発明においては無理に除去する必要はない。幅側
端部の溶接によって一体化したステンレス鋼帯Rは、実
質は2枚重ねの状態であるか、一つのステンレス鋼帯の
如く取扱い、場合によっては途中で軟化焼鈍を施して最
終的な板厚まて冷延する。この最終的な板厚は2枚重ね
で圧延しているので所望される板厚の2倍の厚さてよく
、その上、同時に二つの薄いステンレス鋼帯かつくれる
のて圧延能率は格段に向上する。
一体化した状態て冷延したステンレス鋼帯Rは8次いて
、その幅側端部をトリマーTてトリムして二つのステン
レス鋼帯に分離する。しかし、その分離面は酸洗、焼鈍
、冷延等の過程て直接大気にふれることかないため、一
体化した後ての新たな酸化膜の生成はない。そのため、
ステンレス鋼帯自体は冷延によって長さか長くなってい
くか、2枚重ねする段階てステンレス鋼帯表面に付着し
ていた酸化jIりあるいは別途塗布した分は剤は、延性
かないため、合せ面て微粉状になっている。そのため、
この汚れはエアープロー(圧縮空気の噴射)もしくは簡
単な機械研削で容易に且つほぼ完全に除去てきる。分離
面(合せ面)を枯浄にされた二つのステンレス鋼帯は、
その後、二つのステンレス鋼帯間にアルミ帯板Aを挿入
して従来法と回し要領でステンレスクラッドアルミ帯板
Zに仕上げられるか1合せ面の汚れかほぼ完全に除去さ
れているので、圧延接合時の圧延率を15%以下という
低い圧延率のもとて行っても上方な接合強度か得られる
。そのため、接合圧延後ても軟化焼鈍後の状態に近い加
工性かあり、その後の焼鈍工程は不要である。
次に本発明の限定理由を説明する。
雰囲気加熱温度を400〜550’Cとしたのは、40
0’C以下の温度では原子の拡散か遅いため短時間の加
熱ては十分な接合強度か得られないためで、また550
°C以上の温度では合金層か生成してプレス成形時での
加工性か悪くなるためである。
また、圧延接合時の圧延率を151以下としたのは接合
圧延後の軟化焼鈍を省くためである。圧延率15%の場
合のアルミ板とステンレス鋼板のそれぞれの圧延率は、
本発明者らの実験結果によれば、アルミ板18χ、ステ
ンレス鋼板2z程度てあり、加工性が問題となるステン
レス鋼板はほとんど圧延されていないか、十分な接合強
度か得られている。
(実施例) 実施例1 熱間圧延した厚さ3 ml、幅9[]Om+wのNi系
ステンレス鋼板コイルを、酸洗せずにそのまま二台のリ
ールを設けたアンコイリングラインに通して、同時に捲
き戻しながら2枚重ねし、その幅側端部を連続して溶接
し、約6mm厚さの一体化したコイルにした。その後A
Pラインて表裏面の酸化膜を除去し、表裏面の疵手入れ
を行った後、冷間圧延を行って2mm厚さのコイルにし
た。その後、へ1〕ラインて酸洗と軟化焼鈍を行い、+
lrび冷間圧延を行って0.62u+m厚さのステンレ
ス鋼板コイルにし、再度へ1〕ラインで酸洗と軟化焼鈍
を行った。次いで、アンコイラ−て捲き戻しながらその
幅側端部をトリムして二つのステンレス鋼帯に分離しつ
つ、その分離面の汚れを圧縮空気で吹き飛ばし清τpに
した。このとき、ステンレス鋼帯の厚さは0.:106
mmであった。次いで、分列し、清浄にした二つのステ
ンレス鋼帯の間にノ′Jさ3 mm、幅900mmのア
ルミ帯板(、+15 +050φ)を挿入し、アルゴン
ガス雰囲気中で500℃に加熱した後圧延率14%で圧
延して接合させ、2.5n+n+厚さのステンレスクラ
ッドアルミ帯板をつくった。
実/lh例2 熱間圧延した厚さ3 ++on、幅900+nmのNi
系スデンレス鋼板コーrルを、酸洗せずにそのまま冷間
圧延し、厚さ1mInのコイルにした。次いて、この二
つのステンレス鋼板コイルを、二台のリールを設けたア
ンコイリンクラインに通して、同時に捲き戻しなから2
枚重ねし、その幅側端部を連続して溶接し、約2 mm
J’、r、さの一体化したコイルにした。その後、AP
うアンてide、洗と軟化焼鈍を行い、再び冷間圧延を
行って0.6211Il11厚さのコイルにし、再度A
Pラインて酸洗と軟化焼鈍を行った。次いて、アンコイ
ラ−で捲き戻しなからその幅側端部をトリムして二つの
ステンレス鋼帯に分離しつつ、その分離面の汚れを圧縮
空気て吹き飛ばして清浄にし、その間に厚さ3 arm
、幅900mmのアルミイ;シ板を挿入し、アルゴンガ
ス雰囲気中て500°Cに加熱した後圧延率14%で圧
延して接合させ、2.5mm厚さのステンレスクララ1
−アルミ帯板をつくった。
実施例3 熱間圧延した厚さ3mm、幅’1(ioinのNi系ス
テンレス鋼板コイルを、酸洗せずにそのまま二台のリー
ルを設けたアンコイリングラインに通して、同時に捲き
戻しなから2枚重ねし、その幅側端部を連続して溶接し
、約6mm厚さの一体化したコイルにした。その後、A
Pラインて表裏面の酸化膜を除去し、次いて表裏面の疵
手入れを行った後、冷間圧延を行って2sI11厚さの
コイルにした。その後、八1)ラインで酸洗と軟化焼鈍
を行い、再び冷間圧延を行って[]、62+nu+厚さ
のステンレス鋼板コイルにし、再度APラインで酸洗と
軟化焼鈍を行った。
次いでアンコイラ−て捲き戻しなからその幅側端部をト
リムして二つのステンレス鋼イ;2に分離しつつ、回転
するワイヤーブラシでその分離した面を研削して清浄に
し、その間に厚さ3mI!+、幅900n+mのアルミ
帯板(JIS 1050φ)を挿入し、アルゴンガス雰
囲気中て500°Cに加熱した後、圧延率14%て圧延
して接合させ、2.5+na+厚さのステンレスクラッ
ドアルミ帯板をつくった。
実施例4 熱間圧延した厚さ3mm、幅900QIIIのNi系ス
テンレス鋼板コイルをAPラインて酸洗し、表面の疵手
入れをした後、二台のリールを設けたアンコイリングラ
インに通して同時に捲き戻しなから、なお1つ片方のス
テンレス鋼(1′Iの合せ面側に水ガラスて溶いたアル
ミナ(八1203)をスプレーガンて塗布しつつ2枚重
ねし、その幅側端部を連続して溶接し、約6mm厚さの
一体化したステンレス鋼板コイルにした。次いで、冷間
圧延を行って2mm厚厚さのコイルにし、APラインて
酸洗と軟化焼鈍を行った後再び冷間圧延を行って0.6
2mm厚さのコイルにし、再度什ラインで酸洗と軟化焼
鈍を行った。次いて、アンコイラ−で捲き戻しながらそ
の幅側端部をトリムして二つのステンレス鋼帯に分離し
つつ、その分離した面を回転するワイヤーブラシで研削
して清浄にし、その間に厚さ3mm、幅900■慣のア
ルミ帯板(JIS 1050φ)を挿入し、アルゴンガ
ス雰囲気中て500°Cに加熱した後、圧延率14%で
圧延して接合させ、2.5[IIIg厚さのステンレス
クラッドアルミ帯板をつくった。
(発明の効果) 未発IJII法を用いれば、加工性の優れたステンレス
クララ1〜アルミ帯板を能率よく製造することかでき、
それによって製造コストを大幅に下げることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法でステンレスクラッドアルミ帯板をつ
くる場合の各工程の流れを示す図。第2図は従来法てス
テンレスクラッドアルミ(1′を板をつくる場合の圧延
接合工程を示す図。 Sl・・・熱延又は冷延焼鈍したステンレス鋼板コイル
、S2・・・冷延・焼鈍したステンレス鋼板コイル、A
・・・アルミ板コイル、R・・・2枚重ねして一体化し
たステンレス鋼板コイル、Z・・・ステンレスクラッド
アルミ帯板、W・・・端面溶接機、T・・・トリマー、
B・・・切屑、F・・・不活性ガス雰囲気加熱炉、M・
・・圧延機、G・・・研掃機。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱間あるいは冷間圧延された二つのステンレス鋼
    帯を重ねてその幅側端部を溶接して一体の積層帯板とし
    、その後該積層帯板に酸洗、冷延、焼鈍を施して一体の
    ステンレス鋼帯をつくる工程と、該一体のステンレス鋼
    帯の幅側端部をトリムして二つのステンレス鋼帯に分離
    した後該二つのステンレス鋼帯の間にアルミニウム帯板
    を挿入して不活性ガス雰囲気中で400〜550℃に加
    熱し、圧延率15%以下で圧延接合する工程と、からな
    るステンレスクラッドアルミ帯板の製造法。
  2. (2)熱間圧延されたステンレス鋼帯として酸化膜付き
    熱延板を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のステンレスクラッドアルミ帯板の製造法。
  3. (3)冷間圧延されたステンレス鋼帯として酸化膜付き
    焼鈍板を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のステンレスクラッドアルミ帯板の製造法。
  4. (4)二つのステンレス鋼帯に分離した直後にその分離
    面を機械的に研削することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のステンレスクラッドアルミ帯板の製造法。
  5. (5)熱間あるいは冷間圧延された二つのステンレス鋼
    帯を重ねる前に、少くともその片方の合せ面に分離剤を
    塗布することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ステンレスクラッドアルミ帯板の製造法。
JP2635487A 1987-02-09 1987-02-09 ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法 Pending JPS63194880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2635487A JPS63194880A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2635487A JPS63194880A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194880A true JPS63194880A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12191136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2635487A Pending JPS63194880A (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194880A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038642A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Clad Metals Llc Bonding of dissimilar metals
US6427904B1 (en) 1999-01-29 2002-08-06 Clad Metals Llc Bonding of dissimilar metals
US20170014941A1 (en) * 2014-04-01 2017-01-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing metal laminate material
JP2020513321A (ja) * 2016-11-18 2020-05-14 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 連続した帯状の複合材料を製造する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038642A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Clad Metals Llc Bonding of dissimilar metals
US6427904B1 (en) 1999-01-29 2002-08-06 Clad Metals Llc Bonding of dissimilar metals
US20170014941A1 (en) * 2014-04-01 2017-01-19 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing metal laminate material
US10259073B2 (en) * 2014-04-01 2019-04-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for producing metal laminate material
JP2020513321A (ja) * 2016-11-18 2020-05-14 エス・エム・エス・グループ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 連続した帯状の複合材料を製造する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086806B2 (ja) クラッド合金基板及びその製造方法
US3261724A (en) Stainless steel clad aluminum and methods of making same
JPS63194880A (ja) ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法
KR102164307B1 (ko) 클래드강의 제조방법
US3228103A (en) Metal cladding
JP3168930B2 (ja) 銅−ステンレス鋼クラッド板の製造方法
JPH05212404A (ja) 広幅薄鋼板素材の製造方法及びその素材を用いた複合鋼板の製造法
JPS59185588A (ja) クラツド板の製造方法
JPS60238093A (ja) アルミニウム・ステンレス鋼複合材の製造方法
JPH04228278A (ja) 銅/ステンレス鋼の複合材料の製造方法
JPH01266981A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼とからなる複合材の製造方法
JPS62166088A (ja) 金属複合帯の製造方法
JPS6182996A (ja) 複合ろう材の製造方法
JPS63303687A (ja) アルミニウムクラッド材の製造方法
JPH01138078A (ja) 冷間圧延による金属クラッドの製造方法
JPH042716A (ja) ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法
JPH03204185A (ja) アルミニウムクラッド鋼板の製造方法
JPH01278977A (ja) 銅‐ニッケルクラッド材の製造方法
JP2663811B2 (ja) アルミニウムクラッド鋼板の製造方法
JPH05318145A (ja) 銅/ステンレス鋼複合材料の製造方法
JPH0569161A (ja) 複合金属板の製造方法
JP3075823B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JP3779188B2 (ja) 極薄または極厚の軟質材を有する合わせ材の製造方法および前記製造方法により製造された合わせ材
JPH0371993A (ja) ハンダ付け用アルミニウムまたはアルミニウム合金板体の製造方法
JPH0413488A (ja) 加工性に優れたアルミニウムクラッド鋼板の製造方法