JPS63194490A - Y/c分離装置 - Google Patents

Y/c分離装置

Info

Publication number
JPS63194490A
JPS63194490A JP2659787A JP2659787A JPS63194490A JP S63194490 A JPS63194490 A JP S63194490A JP 2659787 A JP2659787 A JP 2659787A JP 2659787 A JP2659787 A JP 2659787A JP S63194490 A JPS63194490 A JP S63194490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
point
interest
data
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2659787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hayashi
秀行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP2659787A priority Critical patent/JPS63194490A/ja
Publication of JPS63194490A publication Critical patent/JPS63194490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はY/C分離装置に関し、特に、垂直相関を検出
して各社のY/C分離方式を切り換えるものに適用して
好適なものである。
[従来技術] 従来、Y/C分離方式としては、コンボジッI・ビデオ
信号の周波数スベクI・ラムを利用して例えばバンドパ
スフィルタ及びローパスフィルタによって周波数軸上で
輝度信号及び色信号を分離する周波数分離方式と、ビデ
オ信号のライン間の相関を利用して輝度信号及び色信号
を分離する櫛形フィルタ分離方式とがある。
これら両分離方式はそれぞれ、周波数分離方式は輝度信
号にカラーサブキャリア周波数近傍の高域成分が含まれ
る画面状態では、色信号と輝度信号相互間に漏れが生じ
ていわゆるクロスカラーという画質の劣化等が生じると
いう欠点を有し、櫛形フィルタ分離方式はその前提とな
る相関の崩れに伴い分離が不十分となって画像のエツジ
部においてドツトが流れるいわゆるドツトクロールとい
う画質の劣化等が生じるするという欠点を有する。
そこで、従来、両方式のY/C分離回路を並列的に設け
、主として周波数分離方式より画質劣化゛  が生じる
ことの少ない櫛形フィルタ分離方式によるY/C分離信
号を選択し、櫛形フィルタ分離方式によるY/C分離信
号を選択した場合に例えば水平方向に流れるドツトクロ
ール等が生ずるときに周波数分離方式のY/C分離信号
を選択するようになされていた。
このような分離方式間の切換えは、従来、第7図に示す
ような垂直相関検出回路の出力に基づき行われていた。
第7図において、カラーサブキャリア周波数fSCの4
倍の周波数4fSCでB−Y軸に位相をあわせて標本化
されたコンポジットビデオ信号COMPは、1水平走査
期間だけ遅延させる遅延回路1及び2を縦属接続してな
る遅延段′3に与えられる。
ここで、サンプリング周波数が4fscであり、B−Y
軸に位相を合わせてサンプリングしているので、着目点
の色差信号成分と同一で位相が逆相である色差信号成分
を有するデータB、Dが着目点のデータCの垂直方向前
後に得られる。そこで、垂直相関検出回路4はデータC
及びDから着目点の上方の輝度信号を得、データB及び
Cから着目点の下方の輝度信号を得てこれら輝度信号の
差を基準値と比較することで相関フラグFLGを得て分
離方式を切換えさせていた。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、櫛形フィルタ分離方式としては、1個の1水
平走査期間の遅延回路(以下、IH遅延回路と呼ぶ)を
用いて着目点とその隣接する点のデータからクロマ信号
を分離するいわゆるIH型のものと、2個のIH遅延回
路を用いて着目点とその前後の点のデータからクロマ信
号を分離するいわゆる2H型のものとがあり、さらに、
分離されたクロマ信号を直接出力するものと、分離され
たクロマ信号をバンドパスフィルタを介して出力するも
のとがある。
これら櫛形フィルタ分離方式の各種類は、それぞれ一長
一短があり、画像内容によって最適となる櫛形フィルタ
分離方式の種類が変わってしまう。
そこで、相関がある場合においても、その相関のありか
たによって櫛形フィルタ分離方式の種類を切り換えるよ
うにすることが考えられる。
しかし、上述のように、従来の垂直相関検出回路は、相
関の有無だけを得るようになされているため、このよう
な3個以上の分離信号を切り換えることには適用できず
、従って、画像内容によっては画質劣化が生じることを
避は得なかった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、画像内容
に応じて多くの分離方式による出力信号を適切(こ切り
換えることのできるY/C分離装置を提供しようとする
ものである。
[問題点を解決するための手段] かかる問題点を解決するため、第1の本発明においては
、コンポジットビデオ信号から輝度信号及びクロマ信号
を分離する分離方式が異なる複数のY/C分離部と、こ
れらY/C分離部のいずれかに切り換えるスイッチ手段
と、一方の色差信号成分軸に位相を合わせられ、カラー
サブキャリア周波数の4倍の周波数でサンプリングされ
たコンポジットビデオ信号のデータを入力し、コンポジ
ットビデオ信号の垂直相関を検出してスイッチ手段を切
換えさせる垂直相関検出回路とを備えたY/C分離装置
において、Y/C分離部を少なくとも3個以上設けると
共に、垂直相関検出回路を、相関性検出の中心となる着
目点を中心として垂直方向に連続する5点以上の奇数点
のデータから着目点の上方の相関を検出する第1の検出
手段と、5点以上の奇数点のデータから着目点近傍の相
関を検出する第2の検出手段と、5点以上の奇数点のデ
ータから着目点の下方の相関を検出する第3の検出手段
と、これら第1乃至第3の検出手段の出力に応じて、相
関の有無及び相関がある位置を求めていずれかのY/C
分離部を指示する切換制御信号をスイッチ手段に送出す
る切換制御手段とで構成した。
また、第2め本発明においては、これに加え、櫛形フィ
ルタ分離方式に従うY/C分離部の出力クロマ信号を通
過させるカラーサブキャリア周波数を通過中心周波数と
するバンドパスフィルタを設け、垂直相関検出回路の切
換制御手段が、第1乃至第3の検出手段の出力に応じて
、相関の程度を求めてバンドパスフィルタを通過させる
か否かを制御するようにした。
[作用] 第1の本発明において、垂直相関検出回路は5点以上の
奇数点のデータからまず、着目点上方の相関、着目点近
傍の相関、着目点下方の相関を求め、次いで、これら求
められた検出出力から相関の有無及び相関の位置を求め
てスイッチ手段を切換えるようにした。その結果、3個
以上のY/C分離部からその画像に応じた適切なY/C
分離部を選択させることができ、ドツトクロールやクロ
スカラーを従来装置に比べて格段的に軽減させることが
できるようになった。
第2の本発明においては、さらに、求められた着目点上
方、近傍、下方の相関検出出力から相関の程度を求めて
、櫛形フィルタ分離方式に従うY/C分離部が選択され
た場合に、相関の程度に応じてバンドパスフィルタを介
するか否かを制御するようにした。
その結果、3個以上のY/C分離部からその画像に応じ
た適切なY/C分離部を選択させることができ、さらに
、出力クロマ信号をバンドパスフィルタを介するか否か
を制御することができ、一段とドツトクロールやクロス
カラー等の画質劣化を低減させることができる。
[実施例] 以下、本発明によるY/C分離装置の一実施例を図面を
参照しながら詳述する。
(実施例の全体構成) 第1図において、4倍のカラーサブキャリア周波数4f
SCで、かつB−Y軸に位相を合わせてサンプリングさ
れたコンポジットビデオ信号COMPは、当該Y/C分
離装置に与えられる。
ここで、コンポジットビデオ信号COMPの垂直方向の
データ系列は、第2図に示すように同一の色差成分の同
相及び逆相を交互に経返すものとなる。そこで、着目点
1)CのデータをC1着目点PCに垂直方向に隣接する
点PB及びPDのデータをB及びDとすると、垂直方向
に相関があるときには次式 %式%(1) に示す演算を実行することにより着目点PCの色信号成
分C1、C2、C3を分離することができる。色信号成
分C1は着目点PCを含め前後の点のデータを用いて得
られたものであるので、着目点PCを含むライン及びそ
の前後のライン全域に相関がある場合に用いて好適なも
のであり、色信号成分C2は着目点pcとその上方の点
のデータを用いて得られたものであるので着目点PCを
含むラインとその上方のラインに相関がある場合に用い
て好適なものであり、色信号成分C3は着目点PCとそ
の下方の点のデータを用いて得られたものであるので着
目点PCを含むラインとその下方のラインに相関がある
場合に用いて好適なものである。
そこで、この実施例における櫛形フィルタ分離部におい
ては、相関のありかたによって櫛形フィルタ分離方式の
クロマ信号成分を選択できるように(1)式〜・(3)
式のいずれをも具現化した構成を有する。なお、第1図
においては、(1)弐〜(3)式の値を4倍したクロマ
信号成分を得るように実現されている。
コンポジットビデオ信号COM PはIH遅延回路10
及び11を縦属接続してなる遅延段12に与えられ、こ
の遅延段12によって着目点PC及び当該着目点PCに
対して垂直方向に隣接する点PB及びPDのデータB、
C,Dが取り出されるようになされている。
データCは減算回路13に被減算入力として与えられ、
データBは減算回路13に減算入力として与えられ、減
算回路13において減算された後2逓倍回路14を介し
て2倍されて上述の(2)式に従うクロマ信号C2を得
てスイッチ回路15に第1の選択入力として与えられる
。また、データCは減算回路16に被減算入力として与
えられ、データDは減算回路16に減算入力として与え
られ、減算回路16において減算された後2逓倍回路1
7を介して2倍されて上述の(3)式に従うクロマ信号
C3を得てスイッチ回路15に第2の選択入力として与
えられる。さらに、減算回路13及び16の減算出力は
加算回路18において加算されて上述の(1)式に従う
クロマ信号C1を得てスイッチ回路15に第3の選択入
力として与えられる。
スイッチ回路15には、さらに、後段の周波数分離部に
コンポジットビデオ信号を供給するように、着目点PC
のデータが4逓倍回路19を介して4倍されて第4の選
択入力として与えられる。
スイッチ回路15は垂直相関検出回路20から与えられ
る第1及び第2の相関フラグFLGI及びFLG2に基
づいて入力を選択する。
すなわち、着目点PCを含むラインLCを中心としてそ
の前後に渡って垂直相関がある場合には、ラインLCを
中心とする3ラインLB〜LDから求めたクロマ信号C
1を選択し、着目点pcを含むラインLCの下方だけに
垂直相関がある場合には、着目点PCを含むラインLC
とその下方のラインLDの2ラインから求めたクロマ信
号C2を選択し、着目点PCを含むラインLCの上方だ
けに垂直相関がある場合には、着目点PCを含むライン
LCとその上方のラインLBとの2ラインから求めたク
ロマ信号C3を選択し、垂直相関がない場合には、4倍
された着目点PCのデータ4Cを選択する。
このようにして、スイッチ回路15で選択された2択信
号は、カラーサブキャリア周波数fSCを通過中心周波
数とする垂直方向のドツトクロール除去用のバンドパス
フィルタ21を介してスイッチ回路22に対して第1の
選択入力として与えられると共に、バンドパスフィルタ
21を介することなく直接スイッチ回路22に第2の運
択入力として与えられる。
ここで、この実施例では、横線エツジに発生する水平方
向のドツトクロールは周波数分離方式のY/C分離で対
応させ、バンドパスフィルタ21を通すか、通さないか
は縦線エツジに発生する垂直方向のドツトクロールを除
去するか否かに対応させている。
スイッチ回路22は垂直相関検出回路20から与えられ
る第3の相関フラグFLG’3に基づいて切換え動作す
る。スイッチ回路22は垂直相関が非常にある場合に、
バンドパスフィルタ21を介さない入力信号を選択し、
垂直相関がない場合及び垂直相関が多少ある場合に、バ
ンドパスフィルタ21を介した入力信号を選択する。バ
ンドパスフィルタ21は到来する信号がコンポジットビ
デオ信号のデータであるときは、クロマ信号を分離する
ものとして機能し、到来する信号がクロマ信号である場
合には不要成分を除去するものとして機能する。
このスイッチ回路22からの出力信号は、バンドパスフ
ィルタ23を介して不要成分を除去して出力クロマ信号
として送出される。また、スイッチ回路22の出力は減
算回路24に減算入力として与えられる。減算回路24
にはまた、このクロマ信号と位相が同期しているコンポ
ジットビデオ信号、すなわち、着目点pcのデータCが
4逓倍回路25を介してこのクロマ信号のレベルとあう
ようにされ、さらに、遅延補償回路26を介して完全に
同期するようにされて被減算入力として与えられる。か
くして、減算回路24において、輝度信号が得られ、こ
の輝度信号が遅延補償回路27を介して出力クロマ信号
と同期されて出力される。
以上の構成において、スイッチ回路22は常時はバンド
パスフィルタ21を通すように固定されており、垂直相
関がない場合には、コンポジットビデオ信号(C)をバ
ンドパスフィルタ21に直接与えてバンドパスフィルタ
21により周波数分離方式に従い、クロマ信号を取り出
す。これに対して、垂直相関がある場合には、着目点P
Cの上下に渡って相関があるか、上方についてだけ相関
があるか、下方についてだけ相関があるかに応じてクロ
マ信号C1、C2、C3を選択し、さらに、相関の程度
に応じて相関が非常にあるときにはバンドパスフィルタ
21を介さずに出力し、相関が多少あるときにはバンド
パスフィルタ21を介して出力する。
このようにして得られたクロマ信号を、コンポジットビ
デオ信号(C)から減算することにより輝度信号を得て
出力する。
垂直相関検出回路20は、このような出力信号の選択を
できるように、第3図に示す構成を有する。この実施例
における垂直相関検出回路20は、Y/C分離方式の切
換えを適切に行い得るように、着目点pcを含めその前
後2点PA、PB、PD、PEのデータA−′−Eの全
てを用いて垂直相関を検出している。
(垂直相関検出回路20の具体例) 」直■ユ挾■9厘月 カラーサブキャリア周波数fscの4倍の周波数4fS
Cでサンプリングし、B−Y軸に位相を合わせてサンプ
リングされ、Y/C分離分離量期されたコンポジットビ
デオ信号COMP1が当該垂直相関検出回路20に与え
られる。従って、上述した第2図に示すように輝度信号
成分から一方の色差信号成分を減じたデータ、輝度信号
成分にその色差成分を加えたデータを垂直方向に凧次繰
り返すコンポジットビデオ信号COMP1が当該垂直相
関検出装置20に与えられる。
ここで、着目点PCに対応するビデオ信号のデータ値を
第2図に示すようにCとし、その前後2個ずつのデータ
の値をそれぞれ、A、B、D、Eとすると、次式 Y1= (A+B)/2       ・・・・・・(
4)Y2= (B+C)/2       ・・・・・
・(5)Y3= (c+D)/2       ・・・
・・・(6)Y4= (D十E)/2      ・・
・・・・(7)を演算することにより、色信号成分が一
定の場合にデータAを含む水平ラインLAとデータBを
含む水平ラインLBとの中間における輝度信号Y1、デ
ータBを含む水平ラインLBとデータCを含む水平ライ
ンLCとの中間における輝度信号Y2、データCを含む
水平ラインLCとデータDを含む水平ラインLDとの中
間における輝度信号Y3、データDを含む水平ラインL
DとデータEを含む水平ラインLEとの中間における輝
度信号Y4を得ることができる。
そこで、次式 %式%(8) に示すように隣り合う輝度信号間の差の絶対値を得るこ
とにより、着目点PCの上方において輝度信号レベルに
か急変して“いるか、着目点PC近傍において輝度信号
レベルが急変しているか、着目点PCの下方において輝
度信号レベルが急変しているかを示す差信号IΔYll
、1ΔY2+、1ΔY31を得ることができる。
従って、これら差信号1ΔYll、IΔY2+、1ΔY
31を基準値と比較することにより、着目点pcの上方
での相関性、着目点PC近傍での相関性、着目点PCの
下方での相関性を検出することができる。さらに、基準
値を高低2段に分けて設けることにより、相関が非常に
あるか、相関が多少あるかを検出することができる。
このようにして求められた検出出力に基づき相関の有無
、相関がある位置、相関の程度を示す相関フラグFLG
I〜FLG3を得ることができる。
以上の原理に基づき垂直相関検出回路20が構成されて
いる。
なお、上述のY1〜Y4は輝度レベルが同一であっても
、色差信号レベルが異なる場合には、色差信号成分の影
響が含まれたものとなり、その意味では、差信号1ΔY
ll〜1ΔY31は色差信号レベルの急変によっても大
きな値を呈し、基準信号との比較によって色差信号成分
の急変を、すなわち、相関を判別することができる。
−1口 20の 上述の原理に基づき構成された垂直相関検出回路20の
一例を第3図に示す。なお、相関検出は相対的なレベル
が問題であり、絶対的な値が問題とならないので、第1
図においては、差信号1ΔYll〜1ΔY3+として上
述の(8)式から(10)式に示すものの2倍の値を用
いている。また、(8)〜(10)式は当初のデータA
〜Eを用いると、次式 %式%(11) に示すように変形できるのでこの実施例においてはこれ
ら(11)式〜(13)式を実現するように構成してい
る。
第3図において、サンプリングされたコンポジットビデ
オ信号COMP1は、1水平走査期間だけ遅延させる遅
延回路31〜34を縦属接続してなる遅延段35に与え
られ、第2図に示すような着目点PCを中心として垂直
方向に前後2個ずつのデータA〜Eを得るようになされ
ている。
データAは減算回路36に被減算入力として与えられ、
また、データCは減算回路36に減算入力として与えら
れ、減算された後絶対値回路37に与えられ、絶対値化
されて(11)式に従う差信号1ΔYllに変換されて
比較回路38及び39に与えられる。
比較回路38にはまた、基準信号REFIが与えられて
おり、第4図に示すように差信号1ΔY11が基準信号
REFIより大きいとき相関なしを表す論理「0」を取
り、他方、差信号1ΔY11が基準信号REFIより小
さいとき相関ありを表す論理「1」を取る第1の相関信
号CO1がデコーダ40に出力される。他方、比較回路
3つには、基準信号REFIより小さい基準信号’RE
F2が与えられており、第4図に示すように差信号1Δ
Yllが基準信号REF2より大きいとき相関なしを表
す論理「0」を取り、他方、差信号1ΔYllが基準信
号REF2より小さいとき相関ありを表す論理「1」を
取る第2の相関信号C02がデコーダ40に出力される
ここで、差信号lΔYllは上述したように、着目点P
C上方における輝度レベルの差を表すので、相関信号C
OI及びCO2は着目点PCの上方における相関性を示
すものとなる。また、第2の基準信号REF2を第1の
基準信号REFIより小さく選定しているので、着目点
PCの上方において相関があるか否かを第1の相関信号
CO1が示し、着目点PCの上方で非常に相関があるか
否かを第2の相関信号CO2が示すものとなる。
また、データB及びDは減算回路41に与えられ、減算
回路41において減算された後、絶対値回路42を介し
て絶対値化されて(12)式に従う差信号1ΔY2+に
変換されて比較回路43及び44に与えられる。
比較回路43及び44は、上述の比較回路38及び39
と同様な動作を行い、着目点pc近傍において相関があ
るか否かを示す第3の相関信号003及び着目点pc近
傍において相関が非常にあるか否かを示す第4の相関信
号CO4をデコーダ40に出力する。
また、データC及びEは減算回路45に与えられ、減算
回路45において減算された後、絶対値回路46を介し
て絶対値化されて(13)式に従う差信号1ΔY31に
変換されて比較回路47及び48に与えられる。
比較回路47及び48は、上述の比較回路38及び39
と同様な動作を行い、着目点pcの下方において相関が
あるか否かを示す第5の相関信号CO5及び着目点PC
の下方において相関が非常にあるか否かを示す第6の相
関信号CO6をデコーダ40に出力する。
デコーダ40は例えばROMで構成され、到来する相関
信号CO1〜CO6に基づき第5図及び第6図に示すテ
ーブルTABI及びテーブルTAB2に従い変換動作し
て上述した第1〜第3の相関フラグFLGI〜FLG3
をスイッチ回路15及び22に送出する。
デコーダ43は、以下のような設計思想に基づき変換動
作する。相関信号Cot〜CO6が示す相関性を、着目
点PCの上方の相関性COU、着目点pcの近傍(以下
、中央部と呼ぶ)の相関性COCl着目点PCの下方の
相関性COLの点から整理すると、テーブルTABIの
コラムCLIに示すようになる。ここで、「×」は相関
なしを示し、「O」は相関ありを示し、「・」は非常に
相関ありを示す。
このコラムCLIの情報に基づき、以下のようにY/C
分離方式を決定する。
(1)中央部に相関がない場合には、上方及び下方の相
関の状態に関係なく周波数分離方式によるY/C分離信
号を遷択する。なお、コラムCL2における「ト]」は
この場合を表している。
(2)中央部だけに相関がある場合には、着目点PCを
含むラインLCを含めた前後3ラインを用いな2H型の
櫛形フィルタ分離方式を採用する。なお、コラムCL2
における「V」は2H型の櫛形フィルタ分離方式を表し
゛ている。
(3)中央部に相関があり、かつ、上方または下方の一
方に相関がある場合には、着目点PCを含むラインLC
と相関がある方向に隣接するラインLBまたはLDとを
用いたIH型の櫛形フィルタ分離方式を採用する。なお
、コラムCL2におけるrVUJ及びrVLJはそれぞ
れ、着目点pcを含むラインLCとその上方のラインL
Bまたはその下方のラインLDとを用いたIH型の櫛形
フィルタ分離方式を表している。
この場合において、中央部の相関及び上方または下方の
一方の相関が共に、非常にある場合には、ドツトクロー
ル除去用のバンドパスフィルタを介することなく出力さ
せ、他の場合にはバンドパスフィルタを介して出力させ
る方式を逗択する。なお、コラムCL2において、rV
UJ、rVLJを丸で囲繞している方式が、バンドパス
フィルタを介さない方式を表している。
(4)中央部、・上方、下方の全てについて相関がある
場合には、2H型の櫛形フィルタ分離方式を選択する。
この場合において、中央部、上方、下方の相関が全て非
常に相関がある場合には、ドツトクロール除去用のバン
ドパスフィルタを介さない2H型櫛形フィルタ分離方式
を選択させ、他の場合にはバンドパスフィルタを介して
出力させる2H型櫛形フィルタ方式を選択させる。コラ
ムCL2において、「■」を丸で囲繞している方式がバ
ンドパスフィルタを介さずに出力する2H型櫛形フィル
タ方式を表している。
このような分離方式の選択を実行できるように、デコー
ダ40は、テーブルTABI及びTAB2に従い相関フ
ラグFLGI〜FL、G3を得て上述したスイッチ回路
15及び22に出力して各稚の分離方式を切り換える。
(実施例の効果) 従って、上述の実施例によれば、着目点を中心とする前
後5点のデータを用いて垂直方向の相関性を検出してい
るため、単に相関の有無だけでなく、相関がある位置及
び相関の程度も検出でき、相関の有無に応じて周波数分
離方式と櫛形フィルタ分離方式とを切り換えることがで
き、また、相関の位置に応じて2 H型櫛形フィルタ分
離方式とIH型櫛形フィルタ分離方式とを切り換えるこ
とができ、さらに、相関の程度に応じて櫛形フィルタ分
離方式の出力をバンドパスフィルタを介するか否かを切
り換えることができ、画像内容に応じた適切な分離方式
を採用することができてドツトクロールやクロスカラー
等の画質劣化を軽減することができる。
(他の実施例) なお、上述の実施例においては、5点のデータを用いて
垂直相関を検出したものを示したが、本発明はこれに限
らず、5点以上の奇数点のデータを用いるものに適用す
ることができる。
[発明の効果コ 以上のように、第1の本発明によれば、着目点を中心と
する前後5点以上のデータを用いて垂直方向の相関性を
検出しているため、単に相関の有無だけでなく、相関が
ある位置をも検出でき、周波数分離方式、IH型櫛形フ
ィルタ分離方式、2H型櫛形フィルタ分離方式を垂直相
関性に基づいて切り換えることができ、画像内容に応じ
た適切な分離方式を採用することができ、ドツトクロー
ルやクロスカラー等の画質劣化を軽減することができる
Y/C分離装置を得ることができる。
また、第2の本発明によれば、着目点を中心とする前後
5点以上のデータを用いて相関性の有無、相関がある位
置に加え、さらに、相関の程度をも検出するようにして
いるので、櫛形フィルタ分離方式による分離信号をバン
ドパスフィルタを介するか否かをも選択でき、さらに分
離方式を細かく選択させることができ、画像内容に応じ
た最適な分離方式を採用することができてドツトクロー
ルやクロスカラー等の画質劣化を軽減することができる
Y/C分離装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるY/C分離装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図はサンプリングによる垂直方向のデ
ータ系列を示ず路線図、第3図は垂直相関検出回路を示
すブロック図、第4図は比較回路の入出力を示す図表、
第5図及び第6図はデコーダの入出力を示す図表、第7
図は従来装置の垂直相関検出回路を示すブロック図であ
る。 10.11.31〜34・・・遅延回路、13.16.
24.36.41.45・・・減算回路、15・・・、
22・・・スイッチ回路、18・・・加算回路、20・
・・垂直相関検出回路、21.23・・・バンドパスフ
ィルタ、37.42.46・・・絶対値回路、38.3
9.43.44.47.48・・・比較回路、40・・
・デコーダ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンポジットビデオ信号から輝度信号及びクロマ
    信号を分離する分離方式が異なる複数のY/C分離部と
    、これらY/C分離部のいずれかに切り換えるスイッチ
    手段と、一方の色差信号成分軸に位相を合わせられ、カ
    ラーサブキャリア周波数の4倍の周波数でサンプリング
    された上記コンポジットビデオ信号のデータを入力し、
    上記コンポジットビデオ信号の垂直相関を検出して上記
    スイッチ手段を切換えさせる垂直相関検出回路とを備え
    たY/C分離装置において、 上記Y/C分離部を少なくとも3個以上設けると共に、 上記垂直相関検出回路を、 相関性検出の中心となる着目点を中心として垂直方向に
    連続する5点以上の奇数点のデータから着目点の上方の
    相関を検出する第1の検出手段と、上記5点以上の奇数
    点のデータから着目点近傍の相関を検出する第2の検出
    手段と、 上記5点以上の奇数点のデータから着目点の下方の相関
    を検出する第3の検出手段と、 これら第1乃至第3の検出手段の出力に応じて、相関の
    有無及び相関がある位置を求めていずれかの上記Y/C
    分離部を指示する切換制御信号を上記スイッチ手段に送
    出する切換制御手段とで構成したことを特徴とするY/
    C分離装置。
  2. (2)コンポジットビデオ信号から輝度信号及びクロマ
    信号を分離する分離方式が異なる複数のY/C分離部と
    、これらY/C分離部のいずれかに切り換えるスイッチ
    手段と、一方の色差信号成分軸に位相を合わせられ、カ
    ラーサブキャリア周波数の4倍の周波数でサンプリング
    された上記コンポジットビデオ信号のデータを入力し、
    上記コンポジットビデオ信号の垂直相関を検出して上記
    スイッチ手段を切換えさせる垂直相関検出回路とを備え
    たY/C分離装置において、 上記Y/C分離部を2種類以上の櫛形フィルタ分離方式
    に従うY/C分離部を含め少なくとも3個以上設けると
    共に、 上記櫛形フィルタ分離方式に従うY/C分離部の出力ク
    ロマ信号を通過させるカラーサブキャリア周波数を中心
    周波数とするバンドパスフィルタを設け、 上記垂直相関検出回路を、 相関性検出の中心となる着目点を中心として垂直方向に
    連続する5点以上の奇数点のデータから着目点の上方の
    相関を検出する第1の検出手段と、上記5点以上の奇数
    点のデータから着目点近傍の相関を検出する第2の検出
    手段と、 上記5点以上の奇数点のデータから着目点の下方の相関
    を検出する第3の検出手段と、 これら第1乃至第3の検出手段の出力に応じて、相関の
    有無及び相関がある位置を求めていずれかの上記Y/C
    分離部を指示する切換制御信号を上記スイッチ手段に送
    出すると共に、上記第1乃至第3の検出手段の出力に応
    じて、相関の程度を求めて上記バンドパスフィルタを通
    過させるか否かを制御する切換制御手段とで構成したこ
    とを特徴とするY/C分離装置。
JP2659787A 1987-02-07 1987-02-07 Y/c分離装置 Pending JPS63194490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659787A JPS63194490A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 Y/c分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659787A JPS63194490A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 Y/c分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194490A true JPS63194490A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12197937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2659787A Pending JPS63194490A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 Y/c分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208493A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号/色信号分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208493A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号/色信号分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001224040A (ja) 輝度及び色差分離回路
NL194936C (nl) Bewegende detectiekring.
KR0129548B1 (ko) 영상신호 처리 회로
US5517255A (en) Luminance/chrominance separating filter
JPS63194490A (ja) Y/c分離装置
JPS6057789A (ja) 輝度信号色信号分離回路
US7925054B2 (en) Motion detection apparatus
JPH01162493A (ja) 適応型輝度信号色信号分離装置
JPS63206088A (ja) Y/c分離装置
KR970006303B1 (ko) 복합 영상신호의 휘도/색도 신호 분리회로
JPH10224816A (ja) ディジタルy/c分離回路
JP4273461B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2529683B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
KR960016854B1 (ko) 움직임 적응 다방향 3차원 휘도/색(y/c)신호 분리필터
JP2964641B2 (ja) 輝度信号/色信号分離装置
JPS63206090A (ja) Y/c分離装置
JPS63189094A (ja) Y/c分離装置
JP2596736B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPS63149980A (ja) Y/c分離回路
JPS63206092A (ja) Y/c分離装置
JP2596737B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPS63296593A (ja) 輝度信号,色信号分離回路
JPS63206087A (ja) Y/c分離装置
JPS6258796A (ja) Pal方式適応型輝度信号色信号分離フイルタ
JPH0233279A (ja) テレビジョン受像機及び動き検出回路