JPS63193984A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子

Info

Publication number
JPS63193984A
JPS63193984A JP62025874A JP2587487A JPS63193984A JP S63193984 A JPS63193984 A JP S63193984A JP 62025874 A JP62025874 A JP 62025874A JP 2587487 A JP2587487 A JP 2587487A JP S63193984 A JPS63193984 A JP S63193984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
potential
aminophenol
electrode
ecd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62025874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320159B2 (ja
Inventor
Noboru Koyama
昇 小山
Satoshi Kunimura
國村 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62025874A priority Critical patent/JPS63193984A/ja
Publication of JPS63193984A publication Critical patent/JPS63193984A/ja
Publication of JPH0320159B2 publication Critical patent/JPH0320159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「 産業上の利用分野」 この発明は、エレクトロクロミック素子に係り、特に発
色時に高い遮光性を示しかつ消色時にはほぼ完全に無色
透明となるエレクトロクロミック層を有するエレクトロ
クロミック素子に関する。
「 従来技術とその問題点] 従来より、エレクトロクロミック素子(Electr。
Chronic Device;以下、ECDと略称す
る。)としては、種々のものが提案されており、その代
表的なものとしては、例えば次のようなものがある。
(1)電極基板上に、例えば三酸化タングステン(WO
2)などの無機材料を真空蒸着法、スパッタリング法等
の物理蒸着法などによって蒸着した薄膜をエレクトロク
ロミック層(以下、EC層と言う。)として用いたもの
(2)電極基板上に、ビオロゲン、ピラゾリンなどの色
素系材料を薄く塗布し、この塗膜をEC層として用いた
もの。
(3)電極基板上に、電解重合法などによってポリチオ
フェン、ポリピロールなどの導電性有機重合体からなる
薄膜を形成し、これをEC層として用いたもの。
ところで、一般に、上記のようなEC層を形成するEC
材料は、電気化学的な酸化らしくは還元により、発色と
消色とを短時間のうちに交互に繰り返けることから、表
示素子としての用途の他に調光ガラス、光シャッタなど
への応用が期待されている。
ところが、EC層にWO2などの無機材料を用いたEC
Dを例えば調光ガラスに応用しようとしても、EC層の
形成を物理蒸着法などに拠っているため、EC層を大面
積に形成するには、EC層の電極基板(ターゲット)や
製造装置の真空室などの大型化が必要となり、製造コス
トの高騰を招く不都合がある。
また、EC層にビオロゲンなどの色素系材料を用いたE
CDでは、EC材料としての色素が支持電解質に対して
不溶化することで発色し、可溶化することで消色してい
るため、長期使用すると、可溶と不溶との可逆性に問題
が生じることがあり、表示寿命に不安がある。
これらに対して電解重合法によって形成されたポリチオ
フェンなどの導電性有機重合体からなるEC層を用いた
ECDは、EC層が表示安定性に優れており、また大面
積の電極基板上にEC層を容易に形成できることから、
コスト的にも有利であるなどの点で注目されている。し
かしながら、このタイプのECDに用いられている従来
のEC材料では、その発色が赤色、青色、黄色、赤茶色
などに限られ、例えば遮光ガラスに好適な色として遮光
性に加え高級感に富むブロンズブラウンが得られない不
満があった。また、消色時のEC層では、発色時の色が
消えずに残ってしまい、完全に消色することがないなど
の問題もあった。
「 問題点を解決するための手段」 この発明では、そのEC層を形成するEC材料として、
O−アミノフェノールおよびその誘導体を電解重合して
得られる導電性有機重合体を用いることをその解決手段
とした。
「 実施例」 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明のECDの一例を示すものである。
このECDは、動作極用導電性基板1と対極用導電性基
板2と90層3から概略構成されている。
動作極用導電性基板1は、透明なガラス板4の一面に、
例えば酸化インジウム・スズ(ITO)、酸化スズ(S
no t)、酸化インジウム(IntOs)等の透明導
電性金属酸化物、金、白金、アルミニウム、クロムなど
の金属あるいはシリコン、ガリウムヒ素などの半導体等
を真空蒸着法あるいはスパッタリング法などの方法によ
って薄膜状に形成した動作極5が設けられてなるもので
ある。また、対極用導電性基板2は、上記基板lとほぼ
同様に、透明なガラス板6の一面に、上記透明導電性金
属酸化物あるいは金属などからなる対極7が蒸着によっ
て薄膜状に形成されてなるものである。そして、これら
両導電性基板lと2は、動作極5と対極7とが互いに対
向するような位置関係に配置されている。
そして、動作極用導電性基板1の動作極5上には、0−
アミノフェノールおよびその誘導体を電解重合して得ら
れる導電性(1機重合体からなる薄膜状のE 0層3が
形成されている。
上記の0−アミノフェノールおよびその誘導体(以下、
0−アミノフェノール類と言う。)としては、 s 〔式中、R3、R7およびR1はいずれもCnHtn”
+(但し、n=o、1.2.3である。)で示される有
機基である。〕で表されるものが挙げられ、具体的には
、例えば0−アミノフェノール、2−アミノ−3−メチ
ルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2
−メチルアミノフェノールなどが用いられるが、これら
に限定されるしのではない。
また、両導電性J、%板1.2間には、スベーザ8、8
がそれぞれ配置され、これらスペーサ8.8と対極7と
20層3とに囲まれた密閉空間には、支持電解質を含む
溶媒9が封入されている。そして、上記のスペーサ8.
8としては、各種のプラスチックスが使用でき、これら
スペーサ8.8と上記両溝電性基板1.2との隙間の封
止には、エポキシ樹脂や低融点ガラスなどが用いられる
次に、このような構成のECDを製造する方法の一例に
ついて説明する。まず、透明なガラス板4.6のそれぞ
れ一面に真空蒸着法などの方法によってITO1In2
03あるいはS nO、などの透明導電性材料を蒸着し
て所定の膜厚の動作極5および対極7を形成して透明な
導電性基板lおよび2を得る。
次に、導電性基板lの動作極51に、0−アミノフェノ
ール類を電解重合して得られる導電性有機重合体からな
る20層3を所定の膜厚で形成する。
ここで、電解重合は、作用電極(動作極5)と対極とを
用いる二電極式または作用電極(動作極5)、対極およ
び参照電極を用いる三電極式で行われるが、後述するサ
イクリックポルタモグラムの最大酸化ピークの立上がり
電位を基準として電解設定電位を決定することから、参
照電極を有する三電極式か好ましいが、これに限られる
ことはない。
この電解重合に用いられる対極には、不溶性の白金、グ
ラファイト等が用いられ、参照電極には、ナトリウム飽
和カロメル電極(SSCE)、飽和カロメル電極(SC
E)等が使用される。
また、電解浴には、0−アミノフェノール類とこれを溶
解するとともに支持電解質と反応しない水、アセトニト
リル、プロピレンカーボネートなどの溶媒およびLiC
C,NaCl2などの塩化物、t、1cQo4、(C4
HI+)4N CQO4などの過塩素酸塩、(C、H、
)、N B P 、などのテトラフルオロホウ酸塩、N
atSOaなどの硫酸塩、CF 、C00N aなどの
テトラフルオロ酢酸塩等の支持電解質からなるものが使
用されるが、支持電解質として過塩素酸塩、HCf2.
HlSO,、CF a COOHなどの酸物質を使用し
、電解浴をpH6以下、好ましくはpH3以下の酸性浴
とすることが望ましい。また、支持電解質蟲度は0.1
−1モル/Q程度とされ、0−アミノフェノール類単量
体の濃度は0.01〜0゜5モル/Q程度が望ましい。
0−アミノフェノール類単量体を重合させるための電解
モードとしては、電位走査法または定電位法が好ましい
。電位走査法は、電位E、とこれよりも高電位E、との
間で交互に順方向および逆方向の三角波状の電位を加え
るものである。また、定電位法は、一定の電位E、を加
えるものである。
この発明に係るECDでは、20層3を形成するための
電解重合法においてその電解設定電圧を適切に決定する
ことが望ましい。具体的には、まず、電解重合を実施し
ようとする電解浴系についてサイクリックポルタンメト
リーによってサイクリックポルタモグラムを測定する。
サイクリックポルクンメトリーは、ファラデー電流が流
れない初期電圧E。から時間に比例した電位の掃引を行
い反転電位Eλにおいて電位掃引方向を反転し、同じ電
位掃引速度(通常はto−’〜to−’V/秒)で掃引
して初期電位E0に戻すもので、この三角波状の電位掃
引によって得られる電流−電位曲線をサイクリックポル
タモグラムと言う。
第2図にこのサイクリックポルタモグラムの一例を示す
。このサイクリックポルタモグラムは、0−アミノフェ
ノールを50ミリモル/Qとし、NatSO4とHlS
O,でS O4’−イオンが0.5モル/QかつpH=
t、oとした電解浴について、初期電位EQ−0,4V
(対5CE)、反転電位Eλ+1.OV(対5CE)、
電位掃引速度50mV/秒で得られたものである。
このようなサイクリックポルタモグラムは、電解時の作
用極上での単量体(0−アミノフェノール類)の酸化還
元反応の状況を示すもので、第2図のグラフでは横軸よ
り上側では酸化反応が、下側では還元反応が生じている
ことがわかり、酸化領域および還元領域においてそれぞ
れ1つ以上の酸化ピークおよび還元ピークが表われてい
る。
そして、このサイクリックポルタモグラムにおける最大
酸化ピーク(第2図中Aで示す。)の立上り電位(第2
図中Bで示す。)をグラフから求める。
そして、80層3を形成するための電解重合では、この
立上り電位よりも高い電位を電解設定電位とする。そし
て、電解モードが定電位法であれば、上記電解設定電圧
を一定に保って電解すればよい。また、電解モードが電
位走査法であれば、高電位E、をこの電解設定電位とし
、低電位E。
をサイクリックポルタモグラムの最ら低電位側にある還
元ピークの立上り電位(第2図中Cで示す。)以下の電
位として行えばよい。また、電位走査法と定電位法との
組合せでは、上記条件が満されていればよく、組合せの
パターンや組合せの回数は自由である。
また、サイクリックポルタモグラムにおける最大酸化ピ
ークの立上り電位は、電解−浴の単量体、溶媒、支持電
解質の種類、濃度等によって変動するので、電解浴の組
成が変れば、その都度その系でのサイクリックポルタモ
グラムを測定し、上記立上り電位を求める必要がある。
また、電位走査法の場合、電位掃引速度は任意であるが
、通常lOmV /秒〜10100O/秒程度が好まし
く、走査回数も任意であるが、走査回数は得られる重合
体の膜厚に比例するので、通常は膜厚に主って決められ
ることが多い。
このような条件によって電解重合を行うことにより、作
用電極表面に0−アミノフェノール類が重合した薄膜状
の導電性有機重合体を析出させて、80層3を得ること
ができろ。
次に、上記の導電性基板lと2を互いに対向させて、8
0層3と対極7とを向かい合わ仕るとともに、導電性基
板lと2との間にスペーサ8.8を配置して密閉空間を
形成し、この空間内に支持電解質を含む溶媒9を封入し
て密閉型のセルに組み立てる。溶媒9としては、ECD
の駆動が可能であれば、水系でも、アセトニトリル、プ
ロピレンカーボネート等の非水系でも良く、特にプロト
ンが存在した方が動作特性、表示安定性などの点で好ま
しい。また、水系の溶媒9には、H(1、[1t S 
OいHNOs、CF !l COOH、CH3COOH
などの酸物質を加えることにより、80層3の動作特性
を向上させることができる。
非水系の溶媒9には、CH,SO,l((メタンスルホ
ン酸) 、CF、C00H(トリフルオロ酢酸)、無水
酢酸などを加えることにより、プロトンを付加すること
ができる。また、支持電解質としては、前述の電解重合
時の支持電解質とほぼ同様に、LiCQ、NaCl2な
どの塩化物、L iCQ O4s(C4HII)4N 
CQO4、TBAC1204などの過塩素酸塩、(C,
H,)、NBFA、TBABF、などのテトラフルオロ
ホウ酸塩、Na*SOaなどの硫酸塩、CF s CO
ON aなどのテトラフルオロ酢酸塩等がいずれも使用
可能である。そして、この支持電解質を含む溶媒9のp
Hは、6以下、好ましくは3以下とされ、支持電解質濃
度は、0.1〜1モル/12程度が望ましい。
このECDにおいては、セルとして組み立てられる前に
、別工程で80層3を電解重合法によって形成したが、
セル内の密閉空間にO−アミノフェノール類単量体と支
持電解質を含む溶媒を注入して電解重合を行なった後に
、0−アミノフェノール類単量体を含まない溶媒と交換
して組み立てるようにしてもよい。
このようにして得られたECDにあっては、80層3が
0−アミノフェノール類を電解重合して得られた導電性
有機重合体からなるものであるので、80層3が酸化状
態でブロンズブラウンに発色して高い遮光性を示し、還
元状態でほぼ完全に無色透明に消色するものとなる。ま
た、この例のECDでは、導電性基板1および2が共に
透明であるので、スペーサ8.8を透明性を有するプラ
スチックスで形成するか、あるいは取り除くようにすれ
ば、完全な透過型の素子として使用できる。
さらに、80層3が電解重合法によって形成されたもの
であるので、均一で大面積の80層3の形成が容易であ
り、例えば大型の遮光ガラスなどとして使用可能なもの
となる。
なお、対極7に金、白金、アルミニウム、クロムなどの
金属材料を用いたものでは、この対極7を反射板とした
反射型の素子として使用可能であり、また動作極5に上
記のような金属材料を用いたものでは、対極7に透明金
属酸化物を用いることにより、やはり反射型の素子とし
て使用可能である。
「実験例」 (実験例1) 0.5MNatS  O,−HlS  O,(p)I=
   1.0)   の水溶液中に50mMのO−アミ
ノフェノールを溶解し、溶液中のO4をN、で排除した
後、白金線を対極、飽和カロメル電極(SCE)を参照
電極、ITOガラス(10Ω/口)を動作極として走査
電解して、動作極上に薄膜を形成した。この溶液系で、
重合時のサイクリックポルタモグラムに観察される最大
酸化ピークの立上り電位は450mV(対5CE)であ
った。走査速度は、50mV/秒、電位は一400mV
から+700mV  まで走査した。重合時の通電電荷
量はクーロンメータで測定し、膜厚測定は表面粗さ計で
行なった。
得られた薄膜は、その膜厚が走査回数200回で約0.
6μmに達し、面積はl Oax×10cxであった。
次に、この薄膜の透過スペクトルを調べたところ、第3
図のグラフに示したように、酸化状態で、440μm付
近にブロンズブラウンに特徴的な大きな吸収ピークが現
れ、還元状態で、上記の吸収ピークがほとんど消失する
ことがわかる。そして、この薄膜は、その膜厚のバラツ
キが±5%以内であり、極めて均一なものであった。
比較例として、二酸化タングステン(WO3)からなる
薄[(膜厚的0.6μm)の透過スペクトルを調べたと
ころ、第5図のグラフに示す結果が得られた。このグラ
フから明白なように、440μ友付近に吸収ピークは存
在しない。
次に、この薄膜をEC層として用い、第1図に示したよ
うなECDを作製した。支持電解質液としテハ、0.2
M  LiCC0,−HCf204(pH= 1゜0)
の水溶液を用いた。そして、EC層に対する印加電圧(
対5CE)を3分ごとに+〇、6V−−−0.6V間で
電位反転させてECDを駆動させたところ、透過率が顕
著に変化し、その変化は数分以内に終了した。第4図の
グラフに印加電圧と応答電流の関係、印加電圧とECJ
iの透過率の関係を示した。このグラフから明らかなよ
うに、0−アミノフェノールを電解重合して得られた導
電性有機重合体からなるEC層を有するECDは、印加
電圧の電位反転に対する変色応答性に優れていることが
わかる。
(実験例2) 実験例1と同様の電解条件で、動作極上にポリ(2−ア
ミノ−3−メチルフェノール)からなる薄膜(@厚約(
1,6μI)を形成した。この薄膜は、実験例1の0−
アミノフェノールとほぼ同様の透過スペクトルが得られ
、酸化状態では、440μ麓付近に大きな吸収ピークを
もち、還元状態では、このピークがほぼ完全に消失して
いた。また、膜の均一性らO−アミノフェノールと同程
度であった。
次に、この薄膜をEC層として用い、第1図に示したよ
うなECDを作製した。そして、支持電解質液としては
、IM  CH35O3H−0,2MLiC(lO,の
プロピレンカーボネート溶液を用いた。その結果、EC
Dとして動作速度は、実験例1のECDよりやや遅いも
のの、電位反転により透過率の顕著な変化が認められた
「 発明の効果」 以上説明したように、この発明のECDにあっては、そ
のEC層のEC材料として、0−アミノフェノール類を
電解重合して得られる導電性有機重合体を用いたもので
あるので、EC層の発色時には、高級感に富むブロンズ
ブラウンを発色して高い遮光性を示すことができるとと
もに、消色時には、はぼ完全に無色透明となり、発色時
の色が消えずに残ることがないなどの優れた効果が得ら
れるものとなる。
また、EC層を電解重合法によって大面積で均一なもの
に製造したものでは、遮光ガラスなどとして使用可能で
ある。さらにまた、消色後の色の消え残りがないので、
光シャッタとしても好適に使用できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のECDの一例を示す概略断面図、
第2図は、この発明のECDのEC層を電解重合法によ
って形成する際に用いられるサイクリックポルタモグラ
ムを示すグラフ、第3図は、この発明のECDのEC層
の吸収スペクトルを示すグラフ、第4図は、この発明の
ECDのEC層に対する印加電圧と応答電流との関係、
印加電圧とEC層の透過率との関係を示すグラフである
。 第5図は、従来のECDのEC層に用いられるW Os
からなる薄膜の吸収スペクトルを示すグラフである。 3・・・EC層(エレクトロクロミック層)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エレクトロクロミック層が 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2およびR_3はいずれもCnH
    _2_n_+_1(但し、n=0、1、2、3である。 )で示される有機基である。〕 で表されるO−アミノフェノール類を電解重合して得ら
    れる導電性有機重合体からなるものであることを特徴と
    するエレクトロクロミック素子。
JP62025874A 1987-02-06 1987-02-06 エレクトロクロミツク素子 Granted JPS63193984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025874A JPS63193984A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 エレクトロクロミツク素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025874A JPS63193984A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 エレクトロクロミツク素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193984A true JPS63193984A (ja) 1988-08-11
JPH0320159B2 JPH0320159B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=12177932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025874A Granted JPS63193984A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 エレクトロクロミツク素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193984A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320159B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667825B2 (en) Stable conjugated polymer electrochromic devices incorporating ionic liquids
US4671619A (en) Electro-optic device
US4304465A (en) Electrochromic display device
US4832467A (en) Electrochromic variable color tone nonglaring mirror
JPH0525097B2 (ja)
CN110501852B (zh) 一种基于高浓水系电解质的电致变色器件及其制备方法
JP3068393B2 (ja) 耐光性ポリアニリン遮光膜及びそれを用いた液晶表示素子
Inaba et al. Electrochromic display device of tungsten trioxide and prussian blue films using polymer gel electrolyte of methacrylate
JP2002287173A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
JPS63225688A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS63193984A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0625342B2 (ja) エレクトロクロミツク材料
JP6234427B2 (ja) 有機化合物、光変調組成物、およびそれを用いる光変調デバイス
Petit et al. Electrochemical study of iridium oxide layers in anhydrous propylene carbonate by cyclic voltammetry and “mirage effect” analysis
Rault-Berthelot et al. Anodic polymerization of N-(9-fluorenylmethoxycarbonyl) amino acids towards chiral conducting polymers
JP2002287172A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロクロミック表示装置
CN112666771A (zh) 一种电致变色组件及其制备的电致变色器件
US20050087448A1 (en) Electrochemical display element and electrochemical display
JPS62164730A (ja) ポリアニリン膜の製造方法
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JPH0693066B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0635006A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6356592A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロクロミツク表示素子
JPH0795169B2 (ja) 光学装置
JPS6341587A (ja) エレクトロクロミツク表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term