JPS63193970A - エポキシ樹脂粉体塗料 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料

Info

Publication number
JPS63193970A
JPS63193970A JP62026771A JP2677187A JPS63193970A JP S63193970 A JPS63193970 A JP S63193970A JP 62026771 A JP62026771 A JP 62026771A JP 2677187 A JP2677187 A JP 2677187A JP S63193970 A JPS63193970 A JP S63193970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
resin
molecular weight
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62026771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100778B2 (ja
Inventor
Katsuji Kitagawa
勝治 北川
Hiroshi Shinozuka
啓 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP62026771A priority Critical patent/JPH07100778B2/ja
Priority to CA000573857A priority patent/CA1332017C/en
Priority claimed from CA000573857A external-priority patent/CA1332017C/en
Priority to KR1019880009972A priority patent/KR960015972B1/ko
Publication of JPS63193970A publication Critical patent/JPS63193970A/ja
Priority to US07/600,288 priority patent/US5143950A/en
Priority to US07/764,101 priority patent/US5153239A/en
Publication of JPH07100778B2 publication Critical patent/JPH07100778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、モータ回転子等におけるスロットの絶縁塗料
として好適なエポキシ樹脂粉体塗料に関するものである
〔従来技術〕
従来、電気・電子機器や部品の絶縁に、エポキシ樹脂粉
体塗料を用いることは広く行われている。
例えば、特開昭60−161423号公報によれば、エ
ポキシ樹脂、ノボラック型フェノール樹脂、ブチラール
樹脂及び無機質充填剤を配合したものが提案され、また
特開昭61−89271号公報によれば、エポキシ樹脂
、酸無水物系硬化剤、トリフェニルホスフィン及び無機
質充填剤を配合したものが提案されている。しかし、こ
れらの粉体塗料は、平滑な表面に絶縁塗膜を形成するた
めには有効であるものの、電気・電子機器及び部品にお
いて、モータの回転子や固定子等のエツジ部を含むスロ
ット絶縁用粉体塗料としては未だ満足するものではなか
った。即ち、このようなエツジ部を含むスロットに絶縁
塗膜を形成するには、迅速なエポキシ樹脂の硬化を行う
ために、通常、180℃以上の温度が採用されるが、こ
のような湿度条件では、前記した如き従来の粉体塗料を
用いる場合には、エツジ部に対し充分な厚さの塗膜が形
成されないばかりか、得られる塗膜は耐熱性、接着性、
衝撃強度等の物性や表面平滑性において未だ満足し得る
ものではなかった。
〔目   的〕
本発明は、従来技術に見られる前記欠点の克服されたエ
ポキシ樹脂粉体塗料を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、(A)平均分子量2500〜8000
のビスフェノールA型エポキシ樹脂と(B)平均分子量
300〜1000のビスフェノールA型エポキシ樹脂と
からなる平均分子−i 1700〜4500のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂を主体とするエポキシ樹脂10
0重量部に対し、ポリビニルブチラール樹脂又はポリビ
ニルホルマール樹脂5〜35重量部を配合し、さらしこ
硬化剤及び充填剤を配合したことを特徴とするエポキシ
樹脂粉体塗料が提供される。
本発明で用いるエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂を主体とするものである。この場合、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂は平均分子量2500〜80
00のものと平均分子! 300〜1000のものとの
混合物であって、その平均分子量は、1700〜450
0、好ましくは2200〜4000、さらに好ましくは
2300〜3000であり、1700未満ではエツジカ
バー率が低下し、また4500を超えると接着性が低下
したり、塗膜の表面平滑性が低下してピンホールが生じ
やすくなるので不適当である。
本発明で用いる(A)平均分子i 2500〜8000
のビスフェノールA型エポキシ樹脂は、融点120〜1
60℃、好ましくは130〜150℃を示し、その平均
分子量は好ましくは2700〜6500の範囲のもので
ある。一方、(B)平均分子量300〜1000のビス
フェノールA型エポキシ樹脂は、融点75℃以下、好ま
しくは学部で液状を示し、その平均分子量は好ましくは
300〜500である。本発明においては、(A)と(
B)とを混合し、さらに混合後のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂の平均分子量が1700〜4500の範囲内
になるのであれば、平均分子量1000超2500未満
のビスフェノールA型エポキシ樹脂を少量使用してもよ
い。また、上記混合エポキシ樹脂には、他の型のエポキ
シ樹脂少割合を混合することができる。このようなビス
フェノールA型以外のエポキシ樹脂としては、塗膜の耐
熱性を高めるために、分子内に3個以上のエポキシ基を
有する多官能性エポキシ樹脂を配合することが好ましい
。このようなものとしては、例えば、ノボラック型(オ
ルソクレゾールノボラック型、フェノールノボラック型
等)エポキシ樹脂、トリグリシジルエーテル型樹脂(シ
アヌル酸やトリフェニルプロパンのエポキシ化合物)、
テトラグリシジルエーテル型樹脂(ビスレゾルシノール
Fやテトラオキシテトラフェニルエタンのエポキシ化合
物等)等が挙げられる。この多官能性エポキシ樹脂は、
全エポキシ樹脂中5〜40重量2、好ましくは5〜35
重量、特に好ましくは10〜300〜30重量で用いる
のがよい0本発明ではさらに他のエポキシ樹脂を用いる
ことができるが、ビスフェノールA型以外のエポキシ樹
脂は、全エポキシ樹脂中40重量%を超えないようにす
るのがよい。
本発明の粉体塗料においては、ポリビニルブチラール樹
脂及び/又はポリビニルホルマール樹脂を配合する。本
発明で用いるポリビニルブチラール樹脂は、ブチラール
化度(該樹脂中、アセチル基と水酸基とブチラール基の
合計モル数を100としたときのブチラール基のモル数
)が70以上であり、粘度(エタノールとトルエンを1
=1に混合した溶媒中に該樹脂を10%溶解した溶液の
20℃における粘度)が50〜200CPS・の範囲内
にあるものが好ましく、またポリビニルホルマール樹脂
は、ホルマール化度(該樹脂中アセチル基と水酸基とホ
ルマール基の合計モル数を100としたときのホルマー
ル基のモル数)が68以上であり、粘度(フルフラール
溶媒中に該樹脂を10%溶解した溶液の30℃における
粘度)が50〜5oocpsの範囲内にあるものが好ま
しい。この配合成分は、エポキシ樹脂100重量部に対
し、5〜20重量部、好ましくは6〜15重是部である
5重社部より少ないとエツジカバー率と接着性が低下し
、20重量部より多いときは耐熱性が低下する。この配
合成分は、前記特定分子量のエポキシ樹脂の使用との関
連で、高温度下での塗装においても、特にエツジカバー
率の高められた塗膜形成能を備えた粉体塗料を与える。
本発明の粉体塗料に配合する硬化剤としては、この種の
エポキシ樹脂粉体塗料に用いられているもの、例えば、
芳香族アミン系、酸無水物系、グアニジン系(ジシアン
ジアミド等)、イミダゾール系の硬化剤等が用いられる
。本発明の目的をより好ましく達成するには、粉体塗料
に対し、硬化速度の異なった2種以上の硬化剤からなる
混合硬化剤を適量配合して硬化速度をコントロールする
硬化速度が速過ぎると得られる塗膜の光沢が低下し、ま
た十分な接着性も得られず、一方硬化速度が遅すぎると
エツジカバー率が低下する。硬化剤の使用量は、硬化剤
の種類によって異なるが、例えば、イミダゾール系硬化
剤では、エポキシ樹脂100重量部に対し、0.1〜5
重量部、好ましくは0.2〜4重量部である。
本発明において、硬化速度の異った2種以上の組合せか
らなる混合硬化剤を用いる場合、イミダゾール系硬化剤
の中から選ばれる次の高硬化性硬化剤と低硬化性硬剤と
の組合せを用いるのが好ましい。
〔高硬化性硬化剤〕
下記一般式(1)で示されるイミダゾール化合物におい
て、R1及びR2が次の中から選ばれるもの。
R” : CH3、C2H,、Cl(CH3)、、C1
1Hzs * C11Hzs、GH5 〔低硬化性硬化剤〕 下記一般式(1)で示されるイミダゾール化合物におい
て、R1及びR2が次の中から選ばれるもの。
R1:C)l□C1(2CN、 R” : CH,、C,H,、CI(CI、)2、C□
□H21、C□7)+3いC,H。
〔一般式(I)〕
前記のイミダゾール系碌化剤の組合せを用いる場合、エ
ポキシ樹脂100重量部に対し、高硬化性硬化剤0.0
5〜0.7重量部及び低硬化性硬化剤0.5〜3重量部
の割合で用いるのが好ましい。
本発明の組成物に配合される無機質充填剤としては、シ
リカ、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、マイカ、タ
ルク、ガラス繊維粉末等が挙げられる。このような無機
質充填剤の配合量は、全粉体塗料中、10〜80重量%
、好ましくは20〜50重量%である。
本発明の粉体塗料には、前記成分の他、この種粉体塗料
に慣用の補助成分、例えば、アクリル酸オリゴマー等の
レベリング剤、顔料、各種硬化促進剤等を適量配合する
ことができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を調製するには、通常の方
法を用いればよく、例えば、配合成分をミキサー等によ
って乾式混合した後、ニーダ等による溶融混合処理を施
すか、エクストルーダ等による溶融混合処理を施した後
、混合物を冷却固化し、微粉砕すればよい。
〔効  果〕
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料は、電気・電子機器及び
部品のエツジ部を有する表面、殊に、モータの回転子及
び固定子のスロット絶縁用の粉体塗料として好適である
。スロットに絶縁塗膜を形成する場合、迅速な塗膜形成
を行うために、塗装温度180〜260℃が採用される
が、従来のエポキシ樹脂粉末塗料では、エツジ部の塗膜
形成率(エツジカバー率)が低いという欠点があった。
本発明の粉体塗料ではこのような欠点は解消される。ま
た、従来の粉体塗料では、形成される塗膜の耐熱性、接
着性、衝撃強度等の物性や表面平滑性が同時に実用上満
足しうるものでないという問題があったが、本発明の粉
体塗料ではこのような問題も解決される。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 エヒコート1007(油化シェル社Im)(ビスフェノ
−ルA型エポキシ樹脂、分子i 2900) 70重量
部と、エピコートYX−310(油化シェル社製)(こ
のものは、分子量380のビスフェノールA型エポキシ
樹脂であるエピコート828を95重量%含有する)1
5重量部と、EOCN 104(日本化薬社製)(オル
トクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、軟化点95℃
)20重量部とからなる混合エポキシ樹脂(ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂の平均分子量2400) 105
重量部と、炭酸カルシウム60重量部と、アクリル酸エ
ステルオリゴマー0.5重量部と、2,4−ジアミノ−
6−(2’−メチルイミダゾリル(1)〕〕エチルーs
−トリアジン1.5重量と、2−メチルイミダゾール0
.2重量部、酸化クロム2.0重量部を用い、また、ポ
リビニルブチラール樹脂(PVBと略す)(接水化学社
製、エスレックBMS)又はポリビニルホルマール(P
VFと略す)(電気化学社製、デンカ#20)を表−1
に示す種々の量用いて、常法によりエポキシ樹脂粉体塗
料を得た。このものを用いて、モータ回転子のスロット
を温度180〜260℃で流動浸漬法により塗装し、そ
の塗膜の特性を下記の測定法により調べ、その結果を表
−1に示す・ 〔エツジカバー率〕 172インチ角棒に約0 、3n+mの厚さに粉体塗料
を塗装し、ASTM D 2967に準じて測定した。
〔耐 熱 性〕 1/2インチ角棒に約0.3mmの厚さに粉体塗料を塗
装し、これに裸銅線をかけ、 500gの荷重を吊す。
試料と裸銅線間は100vの電圧を印加し、がっ印加電
圧を通してブザーもしくは、ランプ作動回路を形成する
。試料は炉中に3℃/分の昇温速度で温度を上げ、塗膜
が荷重付の裸銅線の力によって破断してブザーもしくは
ランプがついた時の温度を測定した。
〔接 着 性〕
予じめ脱脂したテストピース(軟鋼板100mm X 
20mm X 3mm) 2枚を、約200℃に加熱し
、このテストピース1つの先端部の上面(巾20mm、
長さ約15+n+n)に粉体塗料を付着し、溶融させ、
その上にもう1つのテストピースの先端部(巾20++
+m、長さ10mm)を重ねてIKgの力でおさえ、こ
れを200℃で10分間加熱して硬化させ、室温に放置
後、引張試験機により接着部が破断するときの力を測定
した。この力が大なものほど塗膜接着性が優れている。
〔耐wf撃性〕
試験塗装物の製作;1辺60mm、厚さ3.2mmの軟
鋼板の上を粉体塗料で塗装し、加熱硬化し て膜厚約0,3n+a+の塗膜を形成した。
測   定;デュポン式衝撃試験機によって次のように
測定した。上記試験塗装物を先 端が曲率半径174インチの半球状に形成されている撃
心とその撃心に対応し た位置に曲率半径約174インチの半球状の穴を有する
台との間に装着し、上 記撃心の上に1kgの荷重を落下させて試験塗装物を凹
状に変形させ、変形部 分の塗膜が割れて剥れるときの荷重の 落下距離を測定した。この値が30cm以上のものは耐
衝撃性が良と判定した。
〔光沢度〕
JIS Z−8741により、60度鏡面光沢を測定し
た。
テストピースは耐衝撃性を測定するものと同一のものを
使用した。
表−1 実施例2 実施例1の試料No3において、そのエピコート100
7に代えて、表−2中に示す種々の分子量のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂を用いた以外は同様の成分組成の
粉体塗料を調製し、その物性を測定した。その結果をビ
スフェノールA型エポキシ樹脂の平均分子量との関係で
表−2に示す。
なお、表−2中に符号で示したエポキシ樹脂は次の通り
である。
A・・・エピコートtool(平均分子量900)とエ
ピコート1007(平均分子量2900)との混合物(
混合重量比=40/30) B・・・エピコート1004(平均分子量1600)と
エピコート1007(平均分子i 2900)との混合
物(混合重量比=45/25) C・・・エピコート1007(平均分子M 2900)
とエピコートtoo9(平均分子fik38Qo)との
混合物(混合重量比=20150) D・・・エピコート1009(平均分子13800)と
エピコート1010(平均分子量5400)との混合物
(混合重量比=5/65) E・・・常法により合成したビスフェノールA型エポキ
、シ樹脂(平均分子量6000) また、表−2中に示した平均分子量は、塗料中に含まれ
るビスフェノールA型混合エポキシ樹脂についてのもの
である。
表−2 0は比較例を示す。
比較例 実施例1の試料No3において、そのエピコート100
7に代えて、EOCN 104(日本化薬社製)(オル
ソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、軟化点95℃
)を用いた以外は同様の成分組成の粉体塗料を調製し、
それを使いて塗装した場合のエツジカバー率及びその他
の特性を測定した。その結果を次表に示す。
表−3 表−3の結果かられかるように、ノボラック型エポキシ
樹脂を主体としたものでは、耐衝撃性と接着性において
劣ったものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)平均分子量2500〜8000のビスフェ
    ノールA型エポキシ樹脂と(B)平均分子量300〜1
    000のビスフェノールA型エポキシ樹脂とからなる平
    均分子量1700〜4500のビスフェノールA型エポ
    キシ樹脂を主体とするエポキシ樹脂100重量部に対し
    、ポリビニルブチラール樹脂又はポリビニルホルマール
    樹脂5〜20重量部を配合し、さらに硬化剤及び充填剤
    を配合したことを特徴とするエポキシ樹脂粉体塗料。
JP62026771A 1987-02-07 1987-02-07 エポキシ樹脂粉体塗料 Expired - Lifetime JPH07100778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026771A JPH07100778B2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07 エポキシ樹脂粉体塗料
CA000573857A CA1332017C (en) 1987-02-07 1988-08-04 Epoxy resin powder coating composition
KR1019880009972A KR960015972B1 (ko) 1987-02-07 1988-08-05 에폭시 수지 분말 피복 조성물
US07/600,288 US5143950A (en) 1987-02-07 1990-10-18 Power coating of epoxy resin mixture and polyvinyl butyral or formal resin
US07/764,101 US5153239A (en) 1987-02-07 1991-09-05 Epoxy resin powder coating containing imidazole trimellitates

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026771A JPH07100778B2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07 エポキシ樹脂粉体塗料
CA000573857A CA1332017C (en) 1987-02-07 1988-08-04 Epoxy resin powder coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193970A true JPS63193970A (ja) 1988-08-11
JPH07100778B2 JPH07100778B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=25672032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026771A Expired - Lifetime JPH07100778B2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07 エポキシ樹脂粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100778B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015671A (en) * 1989-11-17 1991-05-14 Somar Corporation Powder coating composition
US5077355A (en) * 1989-02-28 1991-12-31 Somar Corporation Epoxy resin/imidazole/polyphenol adduct as epoxy curing agent
US7968639B2 (en) 2006-05-15 2011-06-28 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal powder and powder coating material using the same
US8188173B2 (en) 2008-01-16 2012-05-29 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal powder coating material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153044A (ja) * 1974-05-08 1975-12-09
JPS53134034A (en) * 1977-04-28 1978-11-22 Hitachi Chem Co Ltd Primer composition for powder coating
JPS54163948A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Fujitsu Ltd Epoxy resin conposition for powder insulating of metal core circuit base plate
JPS60161423A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS60238372A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd 金属防錆用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50153044A (ja) * 1974-05-08 1975-12-09
JPS53134034A (en) * 1977-04-28 1978-11-22 Hitachi Chem Co Ltd Primer composition for powder coating
JPS54163948A (en) * 1978-06-16 1979-12-27 Fujitsu Ltd Epoxy resin conposition for powder insulating of metal core circuit base plate
JPS60161423A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS60238372A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Toagosei Chem Ind Co Ltd 金属防錆用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077355A (en) * 1989-02-28 1991-12-31 Somar Corporation Epoxy resin/imidazole/polyphenol adduct as epoxy curing agent
US5015671A (en) * 1989-11-17 1991-05-14 Somar Corporation Powder coating composition
US7968639B2 (en) 2006-05-15 2011-06-28 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal powder and powder coating material using the same
US8188173B2 (en) 2008-01-16 2012-05-29 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl acetal powder coating material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100778B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193106B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の硬化方法および硬化物
JP6030126B2 (ja) 絶縁配合物
JPH02102274A (ja) スロット絶縁に好適なエポキシ樹脂粉体塗料
EP2707411B1 (en) Insulation formulations
JPH07100766B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
CA1255041A (en) Epoxy resin coating composition
JPH0131796B2 (ja)
EP1389631A1 (en) Epoxy resin compositions
US4933382A (en) Epoxy resin powder coating composition
CA1332017C (en) Epoxy resin powder coating composition
US5143950A (en) Power coating of epoxy resin mixture and polyvinyl butyral or formal resin
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63193970A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP3807808B2 (ja) コイル固着用一液性エポキシ樹脂組成物
JPS63230780A (ja) スロツト絶縁に好適なエポキシ樹脂粉体塗料
JPS6088079A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
KR960015972B1 (ko) 에폭시 수지 분말 피복 조성물
JPS60248725A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
JP2694218B2 (ja) 電気電子部品封止用粉体塗料組成物
KR960015971B1 (ko) 에폭시 수지 분말상 피복 조성물
CA1327664C (en) Epoxy resin powder coating composition
US6933332B2 (en) Powdered epoxy composition
JP2004269793A (ja) シラン変性ポリアミドイミド樹脂組成物及びその硬化膜
KR960000973B1 (ko) 전기 절연용 열경화성 에폭시 수지 분체도료 조성물
KR950005345B1 (ko) 에폭시 수지 분체 도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term