JPS63193698A - モ−シヨナルフイ−ドバツク型スピ−カシステム - Google Patents

モ−シヨナルフイ−ドバツク型スピ−カシステム

Info

Publication number
JPS63193698A
JPS63193698A JP2515187A JP2515187A JPS63193698A JP S63193698 A JPS63193698 A JP S63193698A JP 2515187 A JP2515187 A JP 2515187A JP 2515187 A JP2515187 A JP 2515187A JP S63193698 A JPS63193698 A JP S63193698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
diaphragm
light
feedback
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2515187A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fujiwara
奨 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2515187A priority Critical patent/JPS63193698A/ja
Publication of JPS63193698A publication Critical patent/JPS63193698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はスピーカの振動板の動きを検出して′電気信
号に変換し、この信号をスピーカを駆動する増幅器に帰
還するモーショナルフィードバック型スピーカシステム
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よ)、スピーカの低域における特性を向上させるた
めにモーショナルフィードバック(以下MFBと略す)
システムを用いたスピーカ装置が知られている。これは
周知のようにスピーカからの信号を増幅器に帰還するこ
とによシ、歪が低減される等種々の利点を有するもので
ある。
第4図(a)は例えば実公昭60−25194号に示さ
れた従来のこの種スピーカシステムの側断面図であり、
第4図(b)はそのフィードバックシステムの構成図で
ある。図において、(1)はスピーカ収納筺体としての
スピーカボックス、 f2) 、 (31はこのスピー
カボックス(1)の前面バッフル(4)に取9つけられ
た高音用および低音用のスピーカ、(5)はこの低音用
スピーカ(3)を駆動する増幅器、翰は上記スピーカボ
ックス(1)前面に取りつけられる枠体、0υはこの枠
体(至)に張着されたネット、(2)はこのネットQυ
の上記低音用スピーカ(3)の前面略中央部に対応する
位置に取りつけられた音響電気変換器、@はこの音響電
気変換器(ハ)に一端を接続したリード線。
34、(ハ)は上記枠体■の上部および下部に設けられ
この枠体翰を上記スピーカボックス(1)に取りつける
だめのプラグであシ、このうちプラグCI4には上記リ
ード線(ハ)の他端が接続されている。(ハ)、(5)
は上記スピーカボックス(11の上部および下部に設け
られ、上記プラグ(至)、+249が連結されるジャッ
ク。
(至)はこのジャック(至)に一端が接続され、他端は
スピー力(2) 、 (3)の前面がネット(ロ)で覆
われるとともに、音響電気変換器(社)が低音用スピー
カ(3)の前面略中央部に設置される。さらに、プラグ
(至)とジャック(至)は機械的連結とともに電気的接
続も兼ねているので、低音用スピーカ(3)から放射さ
れた音によシ音響電気変換器@で発生される電気信号は
リード線(ハ)、プラグC14,ジャック(至)、リー
ド線(至)を介して増幅器(5)に帰還され、フィード
バックループが形成される。従って、低音用スピーカ(
3)の歪を低減することができるものとなっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のMFB型スビスピーカシステム上のように構成さ
れているので、音を電気信号に変換する音響電気変換器
が、スピーカからの音以外の雑音を取シ入れてしまった
り、スピーカとの距離によシ帰還信号に位相差を生じて
しまったシするため。
振動板の撮動状態を忠実に検知した帰還信号が得られず
、フィードバックシステムの性能が劣化するという問題
点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、外部雑音に影響されず忠実な帰還信号を得る
ことにより、性能のよいMFB型スビスピーカシステム
現することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るMFB型スビスピーカシステムスピーカ
の振動板の振動変位を光学的に検出することにより、そ
の振動変位に応じた電気信号を出力する変位検出手段を
備え、この電気信号を増幅器に帰還するようにしたもの
である。
〔作用〕
この発明においては、変位検出手段が振動板の振動変位
を光学的に検出して、これに応じた電気信号を出力し、
この信号が増幅器に帰還されてフィードバックループが
構成され、スピーカシステムの低域の特性が向上される
〔実施例〕
第1図(a)はこの発明の一実施例によるスピーカシス
テムの斜視図、第1図(b)はその側断面図であり、(
1)〜(4)は上記従来例と同様のものである。(6)
は低音用スピーカ(3)の振動変位を光学的に検出し。
電気信号を発する変位検出器、(7)はこの電気信号を
増幅器に帰還するリード線、(8)はDC電源である。
また第2図はこの変位検出器(6)付近を拡大し。
その概略を示す説明図、第3図はこの実施例の全体的な
ブロック構成図でアシ、図中、(9)は上記低音用スピ
ーカ(3)の振動板、 tllはこのスピーカ(3)マ
たはスピーカボックス(1)に適宜設けられた支持体。
αυはこの支持体Qlに設けられ、上記振動板(9)に
向けて発光する発光ダイオードであシ、撮動板19)に
あたる光がスポット状となるように光を絞るレンズ@を
備えている。a3はこの発光ダイオードC1υを駆動す
る駆動回路、 +141は上記支持体01に設けられ。
振動板(9)で乱反射された上記発光ダイオードαυか
らの光の一部をスポット状に収束する受光レンズ。
1L!9は上記支持体Ql内に固定され、この受光レン
ズQ4で収束した光を受け、その光のあたる位置に応じ
た電気信号を発する光電変換素子、u8はこの光電変換
素子(ハ)からの電気信号を電流増幅する増幅回路であ
る。0はこの増幅回路1JI19からの電流信号を電圧
に変換する電流電圧増幅器、Hはこの電流電圧増幅器α
ηからの帰還信号を上記増幅器(5)入力に帰還するだ
めの比較器である。
次に動作について説明する。
発光ダイオードαυが駆動回路α謙にょシ駆動され点灯
すると、その光はレンズU)で収束されスポット状に振
動板(9)に照射される。この光は振動板(9)で、拡
散するように乱反射されるが、その反射光のうち受光レ
ンズa4に入光したものはここで収束され、光電変換素
子aeの一部にスポット状に照射される。この光は光電
変換素子において、その照射された位置に応じた電気信
号に変換され出力される。ここで、第2図からもわかる
ように、光電変換素子U!9に照射されるスポット状の
光は、振動板(9)の位置によってその照射位置を変え
る。例えば振動板(9)が停止している(実線)時は、
乱反射された光のうち受光レンズ+141に入光し収束
する光は図中実線矢印で示したような光路をと9.スピ
ーカ(3)の、駆動によシ振動板(9)が変位したある
瞬間(点線)では、受光レンズに入光する光は図中点線
矢印で示したような光路をと9.それぞれの場合におい
て受光レンズIに入光する角度が異なるので光電変換素
子住喝上での光の照射位置も異なるのである。従って光
電変換素子μ場から出力される電気信号は振動板(9)
の振動変位に応じたものになる。この電気信号は、増幅
回路槽で電流増幅され。
電流電圧増幅器αDで電圧信号に変換され、帰還信号と
して比較器α樽に入力される。従って低域特性を向上さ
せるフィードバックルーズが実現され。
しかも振動板(9)の振動変位を光学的に検出している
ので外部雑音の影響を受けることがなく、良好な性能が
得られる。
なお、上記実施例では変位検出器(6)が外部に取りつ
けられているが、これはスピーカボックス(1)内に設
けても振動板(9)の振動変位はその裏側で検出でき、
上記実施例と同様の効果を奏する。この発明では変位検
出器をスピーカ(3)の前面中央に配置しなくてもよい
ので、構造上の制約が少なく。
特に上記のように変位検出器(6)をスピーカボックス
(1)内に設けるようにすれば、外観上美観を損うこと
がないものである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、スピーカの振動板の
振動変位を光学的に検出して電気信号を出力する変位検
出手段を備え、この電気信号を帰還するようにしたので
、外雑音に影響されず1位相差も起きない帰還信号が得
られ、良好な性能のMFB型スビスピーカシステム現で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の一実施例によるスピーカシス
テムの斜視図、第1図(b)はその側断面図、第2図は
第1図(b)中の変位検出器付近を拡大した説明図、第
3図はこの実施例における′電気系統を示すブロック構
成図、第4図(aJは従来のモーショナルフィードバッ
ク型スピーカシステムの側断面図。 第4図(b)はその電気系統図である。 図において、(1)はスピーカボックス、(3)は低音
用スピーカ、(5)は増幅器、(6)は変位検出器、(
9)は振動板r ulは支持体、aυは発光ダイオード
、 tlaはレンズ、α謙は駆動回路、u4)は受光レ
ンズ、 USは光電変換素子、αQは増幅回路、aカは
電流電圧増幅器。 α樽は比較器を示す。 なお2図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)増幅器と、この増幅器の出力によって駆動される
    スピーカと、このスピーカの振動板の振動変位を光学的
    に検出することによりその振動変位に応じた電気信号を
    出力する変位検出手段とを備え、この電気信号を上記増
    幅器の入力端に帰還するようにしたことを特徴とするモ
    ーショナルフィードバック型スピーカシステム。
  2. (2)変位検出手段は、スピーカの振動板に向けて収束
    した光を発する発光ダイオードと、この発光ダイオード
    から発せられて振動板で反射された光を収束する受光レ
    ンズと、この受光レンズで収束され振動板の振動変位に
    応じて収束する位置の異なる光を受け、この光の位置に
    応じた電気信号を発することにより、振動板の振動変位
    を電気信号としてとりだす光電変換素子とからなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のモーショナル
    フィードバック型スピーカシステム。
  3. (3)変位検出手段の構成要素である発光ダイオード、
    受光レンズおよび光電変換素子は、スピーカまたはその
    スピーカを収納するスピーカ収納筺体に設けられた支持
    体に固定されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載のモーショナルフィードバック型スピーカシス
    テム。
JP2515187A 1987-02-05 1987-02-05 モ−シヨナルフイ−ドバツク型スピ−カシステム Pending JPS63193698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515187A JPS63193698A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 モ−シヨナルフイ−ドバツク型スピ−カシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2515187A JPS63193698A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 モ−シヨナルフイ−ドバツク型スピ−カシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193698A true JPS63193698A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12158004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2515187A Pending JPS63193698A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 モ−シヨナルフイ−ドバツク型スピ−カシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193698A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139681A1 (de) * 1991-12-02 1992-07-02 Czerny Heribert Schallwandler mit kompensationsantrieb
JP2003061192A (ja) * 2001-08-18 2003-02-28 Yukio Tsunoda スピーカー変位量装置
JP2007086109A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Roland Corp 楽器用スピーカ装置
JP2017227582A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社Ihi 振動板測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139681A1 (de) * 1991-12-02 1992-07-02 Czerny Heribert Schallwandler mit kompensationsantrieb
JP2003061192A (ja) * 2001-08-18 2003-02-28 Yukio Tsunoda スピーカー変位量装置
JP2007086109A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Roland Corp 楽器用スピーカ装置
JP4519041B2 (ja) * 2005-09-20 2010-08-04 ローランド株式会社 楽器用スピーカ装置
JP2017227582A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社Ihi 振動板測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8897464B2 (en) Condenser microphone
DE69829943D1 (de) Gerät mit eingebautem elektroakustischen wandler zur optimalen sprachwiedergabe
JP2023540983A (ja) レーザマイクロフォン及び端末
JPS63193698A (ja) モ−シヨナルフイ−ドバツク型スピ−カシステム
JP2008228214A (ja) スピーカ装置
JP2940587B2 (ja) スピーカの振動検出装置
EP1150542A1 (en) Video camera with microphone
JP2514732B2 (ja) スピ―カシステムの低音増強装置
EP1150547A1 (en) Optical microphone portable telephone
JP3639483B2 (ja) 音響電気変換装置
EP1152638A1 (en) Optical microphone element and optical microphone
JP7360676B2 (ja) 振動検出装置およびモーショナルフィードバック音響再生装置
US20110064236A1 (en) Electronic stethoscope with narrow pickup beam
JP2003087892A (ja) スピーカ、スピーカシステム及びスピーカ制御方法
JP6667186B1 (ja) 振動検出装置およびモーショナルフィードバック音響再生装置
JPH03104500A (ja) スピーカおよび音響再生装置
JP2009046236A (ja) マンコンベア用のポスト
JP3679298B2 (ja) マイクロフォン付ビデオカメラ
JPS58103292A (ja) Mfbスピ−カ
JP2001119784A (ja) 光マイクロフォン装置
US20020079437A1 (en) Sound-collecting device
KR102588887B1 (ko) 피드백 타입 능동 노이즈 캔슬링용 이너 마이크를 구비하는 이어셋
EP1150540A1 (en) Sound collector
JP2008312088A (ja) スピーカ
JP2002354593A (ja) マイクロホン装置