JPS63193311A - 複数隣接磁気ヘツド - Google Patents

複数隣接磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63193311A
JPS63193311A JP2655387A JP2655387A JPS63193311A JP S63193311 A JPS63193311 A JP S63193311A JP 2655387 A JP2655387 A JP 2655387A JP 2655387 A JP2655387 A JP 2655387A JP S63193311 A JPS63193311 A JP S63193311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
type magnetic
core half
winding
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2655387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071524B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamaki
比呂志 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62026553A priority Critical patent/JPH071524B2/ja
Publication of JPS63193311A publication Critical patent/JPS63193311A/ja
Publication of JPH071524B2 publication Critical patent/JPH071524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は磁気ヘッドチップが隣接して配置されてなる
複数隣接磁気ヘッドに関し、隣接した磁気ヘッドチップ
が相互に干渉するのを防止する磁気ヘッドチップのII
4造に係るものである。
[従来の技術] 第7図は従来の複数隣接磁気ヘッドの隣接した二個の磁
気ヘッドチップを拡大して示す概略側面図であり、第8
図は第7図のものの斜視図である。
これら図において、(1)は第1の磁気ヘッドチップ、
(2)は第2の磁気ヘッドチップ、(4) 、 (4°
)はC型磁気コア半休、(5) 、 (5°)はI型磁
気コア半休、(6) 、 (6’)は巻線窓、(7) 
、 (7°)はC型磁気コア半休の巻線、(8) 、 
(8°)はI型磁気コア半休の巻線、(9) 、 (9
°)は各磁気ヘッドチップの両側面において相対する磁
気コア半休に渡って拡がった非磁性材である。(10)
、 (10’)は両磁気コア半休の作動ギャップでここ
には薄膜非磁性材が詰められている。
I型磁気コア半休(5)とC型磁気コア半休(4)とは
作動ギャップ(10)を構成するように接合されている
。作動ギャップ(10)をまたいで両磁気コア半休に摺
動接触する磁気記録媒体一対して信号を記録または再生
するために磁気コアに巻き付けられた巻線(7) 、 
(8)は外来電磁波の影響を相殺するようにI型磁気コ
ア半休とC型磁気コア半休とに分かれて巻かれている。
すなわち、外来電磁波が巻線を通ることにより巻線に発
生する起電力でノイズ信号を発生させるのを防止するた
めに、C型磁気コア半休(4)の巻線(7)による起電
力と■型磁気コア半休(5)の巻線(8)による起電力
とが逆極性で等しいレベルになるように巻線(7)と巻
線(8)の巻線比が分けられている。
磁気ヘッドチップ(2)についても同様である。
かかる磁気ヘッドチップ(1)および(2)が第9図お
よび第10図に示す如くヘッドベース(3)に隣接して
取り付けられている。かかる開成体を複数隣接磁気ヘッ
ドと称す。なおかかる複数隣接磁気ヘッドは、ビデオテ
ープレコーダ等において使用され、隣接した二つの磁気
ヘッドチップ(1)、 (2)はその作動ギャップ(1
0)、 (10°)のアジマス角が異なるようにヘッド
ベース(3)に配列され、かつ作動ギャップ(10)、
 (10’)の間隔が所定長になるように位置決めされ
ている。
さて、再び第7図を参照してC型磁気コア半休とI型磁
気コア半休との材質が同一であり、外来電磁波が空間的
に均一にかつ平行に伝わって来るとして起電力はほぼ巻
数と磁気コアの断面積に比例するので、C型磁気コア半
休(4)とI型磁気コア半休(5)の断面積の比の逆比
にそれぞれの磁気コア半休の巻線の巻数比をとれば外来
電磁波の影響を相殺しうろことが理解されよう。
ところで、隣接する二つの作動ギャップの間隔は非常に
短いものであるのでI型磁気コア半休を小さくし、ヘッ
ドベース(3)に取り付けやすくするためにC型磁気コ
ア半休を大ぎクシ(磁気抵抗を小さくするということも
含む)、その結果第7図に示す如き負型的な構造となり
巻線部の面積比は1:5〜6である。
これに伴って、巻線(8)は巻線(7)より5〜6倍多
く巻かなくてはならなかったのである。
以上は第1のヘッドチップ(1)について述べたが第2
のヘッドチップ(2)についても同様である。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の複数隣接磁気ヘッドは以上のように構成されてい
るので、外来電磁波による妨害を防ぐためにI型磁気コ
ア半休に多く巻線を施す必要があり、隣接する磁気ヘッ
ドチップ同志の巻線が接触、交差あるいは接近して記録
あるいは再生の磁束がヘッドチップ同志で互いに干渉し
あうという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、外来電磁波の影響を防ぎながらも、隣接する
ヘッドチップ同志の巻線が接触または交差せずに互いに
干渉し合わない良好な性能をもつ複数隣接磁気ヘッドを
得ることを目的とする。
1問題点を解決するための手段] この発明に係る複数隣接磁気ヘッドはC型磁気コア半休
の巻線部の透磁率的等価断面積がI型磁気コア半休の透
磁率的等価断面積の1乃至3倍であるようにしたもので
ある。
[作用コ この発明におけるC型磁気コア半休は、その巻線部の透
磁率的等価断面積がI型磁気コア半休の透磁率的等価断
面積に近いために、C型磁気コア半休と■型磁気コア半
休の巻数差が小さく、I型磁気コア半休に多く巻く必要
がなく、隣接するヘッドチップのI型磁気コア半休の巻
線と接触したり、交差したり、あるいは接近したりして
記録あるいは再生の磁束がヘッドチップ同志で互いに干
渉し合うということがない。
[実施例] 以下この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による複数隣接磁気ヘッド
のヘッドチップを示す側面図であり、第2図はその斜視
図である。これら図において(11)は第1のヘッドチ
ップ、(12)は第2のヘッドチップ、(14)は第1
のヘッドチップ(11)のC型磁気コア半休、(15)
は第1のヘッドチップのI型磁気コア半休、(16)は
第1のヘッドチップの巻線窓、(17)はC型磁気コア
半休(14)の巻線、(18)はI型磁気コア半休(1
5)の巻線、(19)は第1のヘッドチップの両側面に
おいて相対する磁気コア半休に渡って拡がった非磁性材
である。(20)は両磁気コア半休の作動ギャップで、
ここには薄膜非磁性材がある。
第2のヘッドチップ(12)についても同様であり、対
応する符号にダッシュが付されている。
これらの図から判るとおり、C型磁気コア半休(14)
、 (14°)はその巻線部の断面積が残余の部分の断
面積より小さくなされていて、巻線部の断面積はI型磁
気コア半休(15)、 (15°)の断面積とほぼ等し
くなっている。従って、C型磁気コア半休(14)、 
(14’)の巻線部の断面積は従来例と比べて小さくな
り、C型磁気コア半休(14)、 (14′)とI型磁
気コア半休(15)、 (15°)の巻線比をほぼ等し
くでき、インダクタンス一定条件下で■型磁気コア半休
の巻数を減少させ−ることかできる。これによって、第
1のヘッドチップ(11)の巻線(18)と第2のヘッ
ドチップ(12)の巻線(18°)との間隔は広くなり
、記録及び再生時の磁束の干渉を減少させることができ
る。
第3図および第4図は本発明の伯の実施例によるヘッド
チップの側面図および斜視図を示し、これら図において
(21)は第1のヘッドチップ、(22)は第2のヘッ
ドチップ、(24)は第1のヘッドチップ(21)のC
型磁気コア半休、(25)は第1のヘッドチップのI型
磁気コア半休、(26)は第1のヘッドチップの巻線窓
、(27)はC型磁気コア半休(24)の巻線、(28
)はI型磁気コア半休(25)の巻線、(29)は第1
のヘッドチップの両側面において相対する磁気コア半休
に渡って拡がった非磁性材である。
(40)は両磁気コア半休の作動ギャップで、ここには
薄膜非磁性材がある。(30)はC型磁気コア半休(2
4)に作動ギャップ(40)と平行にテープ摺動向側か
ら入れられた切込み溝である。
C型磁気コア半休(21)の巻線(27)は巻線窓(2
6)と切込み溝(30)との間に巻かれている。従って
C型磁気コア半休(24)の巻線部の断面積はI型磁気
コア半休(25)の巻線部の横断面積とほぼ等しくでき
る。
第2のヘッドチップ(22)についても同様であり、対
応する符号にダッシュが付されている。
さて、上記の第1の実施例(第1図および第2図)なら
びに第2の実施例(第3図および第4図)とにおいては
、C型磁気コア半休の巻線部と■型磁気コア半休の巻線
部の断面積がほぼ等しい場合を示したが、これに限られ
ずC型磁気コア半休の巻線部とI型磁気コア半休の巻線
部の断面積の比が1:1〜3:1の間であれば同様の効
果が得られる。
その理由を第5図および第6図を参照して説明する。
第5図に示すように、■型磁気コアの巻線部の断面積を
812巻線の巻数をN1とし、C型磁気コア半休につい
ても同様に82.N2と16と、外来電磁波相殺条件よ
り N、S、−N、、52−A −−−−−(イ)インダク
タンス一定条件より である(なお、A、Cは定数である)。
さて、式(イ)および式(ロ)から となる。ここで従来タイプの構造を 5i=1゜32 
=5.N1=15.N2 =3  とすると、C=27
0となる。51=1を一定としてS2゜N2.N1を変
化させ、S2とN1.N2の関係を調べると式(ハ)よ
り N   (1/ S 2 + 1 ) = 270−−
−−− (ニ)N252(1+82)−270−−−−
−(ホ)が得られる。これらをグラフに表すと第6図と
なる。第6図より断面積比が3=1以下(すなわちグラ
フにおいて82が3以下)でN1の巻数が急激に減少し
所望の効果が達成されるということが判る。
なお、以上の説明ではC型磁気コア半休およびI型磁気
コア半休はいずれも同一の磁性材料でかつ単一のII4
造でできているものとしている。
各磁気コア半休が積層体からなっていて、かつその積層
体の材質が異なっている場合では、断面積は透磁率的に
等価に換算されて比較されるべきである。つまり各断面
積に透磁率を乗じて比較する。これを本発明では「透磁
率的等価断面積」と称する。
例えば第7図を参照して、I型磁気コア半休の磁性体の
材料を、その透磁率がC型コア磁気半休の磁性体の材料
の透磁率の5〜6倍であるものを選択すれば、巻線(7
) 、 (8)の巻数はほぼ等しくできる。
なお、上記の第1の実施例(第1図および第2図)並び
に第2の実施例(第3図および第4図)においては、第
1のヘッドチップおよび第2のヘッドチップ両方におい
て巻回数の減少が適用されているが、いずれか一方のヘ
ッドチップにおいてのみ巻回数の減少が適用されてもよ
い(なお、この場合には効果は半減する)。
また、場合によっては第1図乃至第4図に示す複数隣接
磁気ヘッドを2段重ねにし、互いにI型磁気コア半休が
隣接するようになしたものも考えられる。このような複
数隣接磁気ヘッドにおいても本発明は適用できることは
言うまでもない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、C型磁気コア半休とI
型磁気コア半休の巻線部の透磁率的等価断面積比を小さ
くするように構成したので、■型磁気コアに巻かれる巻
線の数を減らすことが可能で、隣接しあうI型磁気コア
の巻線同志が接触、交差、接近することがなく、記録再
生時の磁束の干渉が大幅に減少できる効果がある。また
二つのヘッドチップの作動ギャップの間隔をより狭める
ことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による複数隣接磁気ヘッド
のヘッドチップを示す側面図、第2図はその斜視図、第
3図は伯の実施例を示す複数隣接磁気ヘッドのヘッドチ
ップを示す側面図、第4図はその斜視図、第5図は外来
電磁波相殺条件を説明するための図、第6図はインダク
タンス条件一定を考慮に入れた相殺条件をグラフに表わ
した図、第7図は従来の複数隣接磁気ヘッドのヘッドチ
ップを示す側面図、第8図はその斜視図、第9図は従来
の複数隣接磁気ヘッドを示す側面図、第10図はその斜
視図である。 図において、(1) 、 (11)、 (21)は第1
のヘッドチップ、(2) 、 (12)、 (22)は
第2のヘッドチップ、(3)はへラドベース、(4) 
、 (4“)、 (14)、 (14°)。 (24)、 (24°)はC型磁気コア半休、(5) 
、 (5°)。 (15)、 、 (15°) 、 (25)、 (25
’)はI型磁気コア半休、(6) 、 (6°)、 (
16)、 (16°) 、 (26)、 (26°)は
巻線窓、(7) 、(7°)、 (17)、 (17°
)はC型コアの@線、(8)、(8’)、 (18)、
 (18°)はI型コアの巻線である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動ギャップを構成するように接合されたI型磁
    気コア半体およびC型磁気コア半体と、前記作動ギャッ
    プをまたいで両磁気コア半体に摺動接触する磁気記録媒
    体に対して信号を記録または再生するために前記磁気コ
    アに巻き付けられた巻線とを具備し、前記巻線は外来電
    磁波の影響を相殺するようにI型磁気コア半体とC型磁
    気コア半体とに分かれて巻かれてなる磁気ヘッドチップ
    であって、この磁気ヘッドチップが少なくとも二つその
    I型磁気コア半体部で隣接するように並べて配置されて
    なる複数隣接磁気ヘッドにおいて、少なくとも一つの磁
    気ヘッドチップはそのC型磁気コア半体の巻線部の透磁
    率的等価断面積とI型磁気コア半体の巻線部の透磁率的
    等価断面積との比が3:1乃至1:1になるように構成
    したことを特徴とする複数隣接磁気ヘッド。
  2. (2)C型磁気コア半体を構成する材料とI型磁気コア
    半体を構成する材料が同一であるとして、各巻線部の断
    面積の比を3:1乃至1:1となしてI型磁気コア半体
    に巻く巻線の数を減少せしめるようになした特許請求の
    範囲第1項記載の複数隣接磁気ヘッド。
  3. (3)両磁気コア半体の寸法を従来のままにし、I型磁
    気コア半休を構成する材料をその透磁率がC型磁気コア
    半体を構成する材料の透磁率よりも高いものを選択し、
    I型磁気コア半体に巻く巻線の数を減少せしめるように
    なした特許請求の範囲第1項記載の複数隣接磁気ヘッド
JP62026553A 1987-02-06 1987-02-06 複数隣接磁気ヘツド Expired - Lifetime JPH071524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026553A JPH071524B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 複数隣接磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026553A JPH071524B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 複数隣接磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193311A true JPS63193311A (ja) 1988-08-10
JPH071524B2 JPH071524B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12196715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026553A Expired - Lifetime JPH071524B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 複数隣接磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144106U (ja) * 1989-04-28 1990-12-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958615A (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS6070511A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd ダブルアジマス磁気ヘッド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958615A (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド
JPS6070511A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd ダブルアジマス磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144106U (ja) * 1989-04-28 1990-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071524B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245268A (en) Magnetic head with means for eliminating noise
US3984874A (en) High density magnetic recording and reproducing system
JPS60182006A (ja) 磁気ヘツド
JPS63193311A (ja) 複数隣接磁気ヘツド
JP2952455B2 (ja) 浮動磁気ヘッド
US4672495A (en) Thin-film magnetic head
JPS61194620A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0298803A (ja) 磁気ヘッド
US4942489A (en) Thin-film magnetic head
JPH0472285B2 (ja)
JPH03225610A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS59117726A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5853024A (ja) 磁気記録媒体
JPH05347009A (ja) 磁気ヘッド
JPS6325812A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS61144709A (ja) 磁気ヘツド
JPH01133211A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH01227210A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0775052B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6346611A (ja) 磁気ヘツド
JPH0643811U (ja) 磁気ヘッド
JPS58158010A (ja) 消去ヘツド
JPH0214416A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07225932A (ja) 磁気ヘッド
JPS5927968B2 (ja) マルチチヤネル磁気ヘツド