JPS6319310A - 平坦な折り畳み交番バリヤ− - Google Patents

平坦な折り畳み交番バリヤ−

Info

Publication number
JPS6319310A
JPS6319310A JP62085594A JP8559487A JPS6319310A JP S6319310 A JPS6319310 A JP S6319310A JP 62085594 A JP62085594 A JP 62085594A JP 8559487 A JP8559487 A JP 8559487A JP S6319310 A JPS6319310 A JP S6319310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
panels
hinge
panel
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62085594A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリー エイ フオーコナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6319310A publication Critical patent/JPS6319310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F13/00Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions
    • E01F13/04Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions movable to allow or prevent passage
    • E01F13/08Arrangements for obstructing or restricting traffic, e.g. gates, barricades ; Preventing passage of vehicles of selected category or dimensions movable to allow or prevent passage by swinging into closed position about a transverse axis situated in the road surface, e.g. tiltable sections of the road surface, tiltable parking posts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/10Railings; Protectors against smoke or gases, e.g. of locomotives; Maintenance travellers; Fastening of pipes or cables to bridges
    • E01D19/103Parapets, railings ; Guard barriers or road-bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/006Lane control by movable lane separating barriers, e.g. shiftable barriers, retractable kerbs ; Apparatus or barriers specially adapted therefor, e.g. wheeled barriers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/02Continuous barriers extending along roads or between traffic lanes
    • E01F15/12Continuous barriers extending along roads or between traffic lanes and having means for providing occasional passage, e.g. for emergency vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 [発明の利用分野] 本発明は一般的には高速道路の交通の規制装置に関し、
詳細には交通車線分割機を形成するバリヤーに関する。
更に詳細には、本発明は交通量の激しい方向にしたがっ
て利用可能な交通車線数を増やす可動性交通車線バリヤ
ーに関する。
[従来の技術] 交通量の最も多い時間帯において道路分割機を用いて、
交通の激しい方向で利用可能な車線数を増加させ、反対
方向へ移動する車両の車線数を減少させることは従来よ
り実施されている。
[発明が解決しようとする問題点] 幾つかの高速道路では、手作業で配置されるバリヤーを
用いて、高速道路上で両方向に進む交通量に利用可能な
車線数を規制している。これらの手作業で配置されるバ
リヤーはしばしば橋梁上で使用されることがある6手作
業で配置されるバリヤーは、車両と仔かに衝突しただけ
で簡単に移動し、対向交通路へ車両が乗り越えてしまう
のを防止する能力も有していない。
機械的に移動可能なバリヤーを提供するように構成され
た幾つかの装置があるが、これらの従来の装置は交差を
防止することが出来ず、一般の高速道路で使用すること
ができるものは知られていない。
発明の要約 本発明は、高速道路上の交通量を規制する改良された可
動性バリヤーを提供する2本発明による交通バリヤーは
容易に移動して車両が利用可能な車線数を変化させるこ
とができ、車両の衝突に耐え、車両がしばしば正面衝突
を起こすことのある危険なバリヤーの乗り越えをするこ
となく交通の流れの中へ戻すことが出来るほどの丈夫さ
を有する。
道路を選択的に分割する本発明による可動性分割機は、
二つの道路区分の間に並行に配置されて長さ方向が一般
的に道路に並行になるように形成された複数のバリヤー
パネルから成ることができる。これらのパネルは、好ま
しくは隣接するバリヤーパネルを互いに連結するように
配置された複数の丁番によって連結されている。本発明
は更に、丁番およびこれらに連結したパネルの内の第一
のものを選択的に持ち上げて、道路の第一の側部に隣接
する第一のバリヤーを直立させ、道路の第二の側部に隣
接する配列上に交通車線を提供する手段をも含む。本発
明は更に、丁番とこれに連結したパネルの第二のものを
選択的に持ち上げて第一のバリヤーを除去し、道路の第
二の側部に隣接する第二のバリヤーを直立させ、且つ道
路の第一の側部に隣接する配列上に交通車線を提供する
手段をも含む。
本発明による可動性分割機は、好ましくは道路に丁番で
配設された一対のバリヤーパネルを有する。これらの丁
番は、バリヤーを固定するロック位置と各バリヤーパネ
ルを配列から除去することかできるようにするロック解
除位置を有する。
本発明による可動性分割機は、バリヤーパネルの下に配
置されて丁番を持ち上げてバリヤーパネルを持ち上げ、
バリヤーを直立させる水圧ジヤツキのような手段を宥す
るのが好ましい。本発明による可動性分割機は更に、道
路とバリヤーパネルの配列との間に連結され、この配列
を道路に対して横方向に選択的に移動させ、第一および
第二のバリヤーの一方を直立させ、他方を除去する水圧
ラムのような作動手段を有する。
本発明による可動性分割機は、選択された丁番から垂れ
下がってバリヤーパネルの配列を垂直に支持する支持梁
をも有する。この支持梁は、好ましくは支持体上に支え
られて水平パネルを支持するフランジを有する。支持梁
は、好ましくは一対のパネルの間に垂れ下がり、この一
対のパネルは持ち上げられて道路に対して一般的には平
行且つ持ち上げられた丁番を付けたりブの間に配置され
ている支持梁フランジと共にバリヤーを形成し、バリヤ
ーに更に剛性を提供する。
道路を選択的に分割する本発明の方法は、一対の道路区
分の間に配置されるように形成された複数のバリヤーパ
ネルを配置し、隣接するバリヤーパネルを互いに丁番で
連結し、第一の対のバリヤーパネルをHH択的に持ち上
げて、道路の第一の側部に隣接する第一のバリヤーパネ
ルを形成させ、道路の第二の側部に隣接する交通車線を
提供し、第二の対のバリヤーパネルを選択的に持ち上げ
て、第二のバリヤーを形成させ且つ第一のバリヤーを除
き、第二のバリヤーが道路の第二の側部に隣接し且つ道
路の第一の側部に隣接する配列上に交通車線を提供する
工程から成ることが出来る。
好ましい態様の説明 第1図について説明すると、可動性交通バリヤー区分2
0は、道路36の一対の固定された道路区分32および
34の間に配設された複数のバリヤーパネル22.24
.28および30を有する。
可動性道路パネル26は、バリヤーパネル24および2
8の間に配設されている。第1図に示されるように、可
動性交通バリヤー区分20は、道路36を3つの車線に
分割する。車線38は交通?矢印Aの方向に運び、一対
の車線40および42は交通と矢印Bの方向に運ぶ。本
発明は、如何なる特定の数の車線を有する高31!!道
路で使用することに限定するものでもない。車線38.
40および42は可動性交通バリヤー区分20の構造お
よび繰作法を説明するための羊なる例示である。
第1〜3図については、パネル22.24.26.28
および30は、互いに丁番で連結されている。T番50
はバリヤーパネル20をバリヤーパネル2°4の一方の
側部に連結し、T番48はバリヤーパネル24のもう一
方の側部を道路パネル26の一方の側部に連結している
。1番46は、道路パネル26の他方の側部をバリヤー
パネル28の一方の側部に速結し、丁#44はバリヤー
パネル28の他方の側部をバリヤーパネル30に連結し
ている。第3図に示されるように、丁番53はバリヤー
パネル22の側部52を道路部分32に連結し、1番5
1はバリヤーパネル30の側部54を道路部分34に連
結している。1番51および53の構造は第4.5Aお
よび5B図に示されており、これらについては以下に詳
細に説明する。
第1〜3図について更に説明すると、可動性交通バリヤ
ー区分20が、道路部分32および34と実質的に同一
平面状に水平になっているパネル26.28および30
と共に示されている。バリヤーパネル22および24は
、持ち上げられた位置でバリヤー56を形成する。持ち
上げられたバリヤーパネル22および24は好ましくは
、隣接する道路部分32および道路パネル26と共にそ
れぞれ鈍角を形成する。例えば、道路部分32およびバ
リヤーパネル22との間の鈍角は車線38まなは40を
走行する車両(図示せず)がバリヤー56と衝突すると
、通常はバリヤー56に接触する車両の部分のみは車両
の前タイヤであるように選択することかできる。車両は
、通常はバリヤー56と衝突した後、元の走行車線へと
逸される。
第3171について説明すると、ジヤツキ60を道路副
表面61とT番44の近くのパネル28の間に配設する
ことができる。ジヤツキ60はt1口何々る好適なデザ
インのものでもよいが、コンプレッサー(図示せず)に
連結されたアキュミュレーターのような溜め(図示せず
)かへの加圧された流体によって作動される水圧ジヤツ
キである。ジャンキロ0と同様なジヤツキ62か副表面
61に配設され、ジヤツキ62がバリヤーパネル22お
よび24か低い位置にあるときにそれらの聞の丁番に隣
接するようにする。好ましくは水圧ラムから成る作動装
置64は、道路部分32に配設された第一のブラケット
66と道路パネル26の下側部に配設された第二のブラ
ケット68との間に連結されている。作動装置64は、
道路部分34および道路パネル26との間に連結しても
よい0作動装置64は、電動モーター、空気作動装置ま
たはバリヤー区分20を移動する力を供給するのに好適
なその他の手段を有していてもよい。
パネル22.24.26.28および30を移動させて
第1図の矢印Bの方向の車線数を増加させ、矢印Aの方
向の車線数を減少させるには、バリヤーパネル28およ
び30の間の丁番114を第3図に示されるように短い
距離りだけ持ち上げる必要がある。ジャンキロ0で丁@
411を持ち上げると共に対応する距離だけ丁番50を
下げる。作動装置64が、次に第3図に示されるように
ブラケット68を押す。作動装置64の力はバリヤーパ
ネル28を介して1番44に伝えられる0作動装置の力
はFAで表わされ、丁番46および44の間の線と同一
直線上にある。第3図で道路36の平面上方に若干持ち
上げられている点線で示されたバリヤーパネル28およ
び30および丁番44について説明すると、力F は水
平成分FHおよひ垂直成分FVを有する。ジヤツキ60
は1番44を、垂直成分FVがバリヤーパネル28およ
び30を第3図の矢印Cで示される精−杯上方の位置ま
で移動させるのに十分な距離だけ持ち上げて、バリヤー
58を形成する。
バリヤーを移動させるのには、バリヤーパネル28およ
び30の全重量を持ち上げなければならないということ
ではないことに留意すべきである。
作動装置64がブラケット68を右へ移動させるとバリ
ヤーパネル22および24の組み合わせた重量がバリヤ
ーパネル28および30を持ち上げる補助をする。バリ
ヤーパネル22の重量は1番44で下向きの力成分を加
え、バリヤーパネル24の重量の成分と共に1番48を
突く、バリヤーパネル22および24が1番48に加え
る力は、作動装置64の力に平行な道路パネル26に向
かう成分を有する。可動性交通バリヤー区分20が作動
装置64およびジヤツキ60および62を有していなか
った場合には、パネル22.24.26.28および3
0の平衡は低い位置および持ち上げられた位置の間の1
番44および50の両者と共に存在する。平衡時の1番
44および50の正確な高さはバリヤーパネル22.2
4.28および30の幅および可動性道路部分26の幅
によって変わる。したがって、1番44がジヤツキ60
によって最初に上方に移動したなら、バリヤーパネル2
2および24の重量はバリヤーパネル28および30を
それらの平衡位置に移動させる。
次に、作動装置64はバリヤーパネル28および30を
上昇した位置に対する残りの距離だけ移動させるのに十
分な力を供給する。バリヤーパネル28および30が平
衡位置を越えて持ち上げられた後でも、作動装置64の
力は丁番とバリヤーパネル輸送機構65における摩擦を
克服するのに主に用いられのであり、これに・ついては
第7Aおよび7B図について以下に説明する。
第4.5Aおよび5B図について説明すると、丁番53
が詳細に示されている。堅いll70が、バリヤーパネ
ル22の末端に平行に道路部分32に配設されている。
第5A図に示されるように、アンカー72が道路部分3
2の末端74に固定されている。アンカー72は好まし
くはスチール製または同様な強度のものである。棒70
は好ましくは交互する直径区分70Aおよび70Bを有
し、区分70Aの直径は区分70 Bの直径よりも大き
い。複数のフィンカー76は、好ましくはプレストレス
トコンクリートで形成されるバリヤーパネル22の末端
80に配設されたアンカー78から突き出ている。フィ
ンガー76は曲がっていてボイド77を形成して、フィ
ンガー76が棒70の大きい方の直径部分70Aの間の
小さな方の直径区分70Bに嵌合するようになっている
。したかって、第5B図に示されるように、バリヤーパ
ネル22は第5A図に示される水平位置と第5B図の点
線で示される持ち上げられた位置との間で道路部分32
に対して丁番44の周りを回転することができる。
第6および9図について説明すると、バリヤーパネル2
2および24の間の丁番50が詳細に示されている。こ
の丁番50がバリヤーパネル22および24の下部表面
に隣接して付いており、−方丁番53はバリヤーパネル
22および道路部分32の上部表面に隣接して付いてい
ることを除き、丁番50は上記の丁番53と同様である
。バリヤーパネル24に配設されたアンカー82は、パ
ネル24の末端面85に平行な棒84を係止している。
棒84は好ましくは実質的に棒70と同じものである。
複数のフィンカー86が、バリヤーパネル22に配設さ
れたアンカー88がら伸びており、棒84に嵌合してい
る。フィンガー86はフィンガー76のボイドと同様な
ボイド(図示せず)を形成して、フィンガー86と棒8
4が噛み合ってT番50を形成するようになっている。
支持梁106は棒84から下がっており、中心タブ10
7がパネル22および24の間の支持梁106から上方
に突き出している。パネル22および24が道路と平行
である場合には、それらは中心タブ107に突き当たっ
て支持梁106を垂直位置にロックする。
第5A、5B、6および12図について説明すると、フ
ィンガー76および86は棒70および84と嵌合して
おり、バリヤーパネル22が道路36の表面と平行であ
るときには、フィンガーが棒から外れてバリヤーパネル
22が垂直に持ち上けられるようになっている。バリヤ
ーパネル22および24が持ち上げられた位置にあると
きには、フィンガー76および86はそれぞれの棒70
および84から外れることができない。したがって、可
動性交通バリヤー区分20の一区分を外して可動性交通
バリヤー区分20または横になっている構造の如何なる
もの念も取替えまたは修理することができる。第12図
はバリヤー区分20から外したバリヤーパネル28を示
す。棒99はバリヤーパネルに代わってバリヤーパネル
30が脱落するのを防止する。例えば、第12図に示さ
れるように、バリヤー組み立てたいの区分を取替えまた
は修理しながら、両方のバリヤー56および58を部分
的に直立させてもよい。バリヤー56および58の間に
中央車線を選択的に有することができる場合には、交通
の流れを停止せずに且つ作業者を保護しながら必要な保
持または修理作業を行うことができる。
バリヤーパネル22および24が第1および3図に示さ
れるように持ち上げられた位置にあるときには、それら
を所定位置にロン2してバリヤー56が剛性を有し且つ
道路を通行する車両の衝突に耐え、多くの場合には余り
損傷を受けないようにすることができる。しがしながら
、バリヤーパネルが損傷した場合には、それは容易に交
換することができる。
第7Aおよび7B図について説明すると、道路パネル2
6およびバリヤーパネル22.24.28および30は
、可動性区分20の下に配置されたレール90によって
示される平行レールの装置上を水平方向に移動する。第
7Aおよび7B図に示されるように、ブラケット94が
道路パネル26から下がっており、ローラー96を配設
してレール90を回転移動する。レール90は道路36
に対して横方向に折り畳みバリヤーパネル22および2
4の組み合わせた幅に等しい距離だけ道路36に伸びて
いる。可動性交通バリヤー区分20は少なくとも2個の
レール90のようなレールを有し、パネル22.24.
26.28および30が用意に移動してそれぞれの方向
で利用可能な車線数を規制することができるようになっ
ている。
レール90は一般的には三角形断面を有し且つ基材93
を有するのが好ましい。アンカー95は(第3図に示さ
れる)副表面61中に向がって下に突き出して、レール
90を安定化するのが好ましい。
第11図について説明すると、可動性交通バリヤー装置
100は多数の可動性バリヤー区分20A、20B、2
0Cなどから成り、末端と末端とが所望な距離で車線を
規制するようになっている。
装置100のそれぞれのバリヤー区分は、上記のレール
90のような少なくとも2個のレールを巻くように配列
されている。可動性バリヤー装置100のそれぞれのバ
リヤーパネルは、少なくとも41固のローラー90のよ
うなローラーを有し、横方向の移動を容易にし、且つバ
リヤーの位置を変えるために移動するときパネルに安定
性を与えるようなものが好ましい。
第11図は、一つの持ち上げられた位置からもう一方の
位置へ移行することを示している。可動性交通バリヤー
区分の総ては、−度に横方向に移動して、バリヤーの位
置を変えるがまたはバリャ−区分20を第11図におい
て誇張した規模で示されるように順次移動することもで
きる。バリヤー区分か順次移動されると、その効果は道
路の長さ方向に沿って移動するバリヤー区分の移動の波
である。バリヤー装置を橋梁に配設する場合には、バリ
ヤー区分20と順次移動することか望ましい。
交通バリヤー区分20を順次移動するかまたは同時に移
動するかは、橋梁または高速道路の構造を考慮して決定
すべきである。
第8図について説明すると、可動性交通バリヤー区分2
0を典型的な街路または高速道路101に配置したもの
を示している。バリヤーパネル22および30はそれぞ
れ高速道路101の反対側102および104に連結さ
れている。T番46.48.51および53は対応する
バリヤーパネルの上部表面に隣接しており、T番44お
よび50はバリヤーパネルの下部表面に隣接している0
丁番の位置はバリヤーパネル22と24および28と3
0が上記のように選択的に対で持ち上げられまたは下げ
られバリヤー56および58を直立させまたは外すこと
か出来るようになっている。
第8および9図について説明すると、支持梁106かT
番50から下がっている。支持梁108も、T番44か
ら下がっている。第8図に示されるように、バリヤーパ
ネル28および30が下げられるときには、支持梁10
8は道路101の下方に地中に配設された支持体110
に支えられている。支持梁106はバリヤーパネル22
および24の間の丁番46から下がっている。支持梁1
06の最下部のフランジ112の幅は互いに反対方向へ
向かう折り畳み運動を制限して、パネル22および24
を持ち上げることによって形成されるバリヤーの剛性に
寄与する。バリヤーパネル22および24が下げられる
場合には、支持梁106はアークに沿って移動してフラ
ンジ112が支持体114に向かって移動する。フラン
ジ112か支持体114上に支持されているときには、
支持梁108はバリヤーパネル28および30の間に下
がっている。
第8図に示されるように、ドレインパイプ115を可動
性交通バリヤー区分20の下方に配設することもできる
。ドレインパイプ115およびレール90およびローラ
ー92を設計して、ゴミや埃の小さな屑を排除すること
によってバリヤーパネル2.24.26.28および3
0が横方向に移動することを妨げる妨害を防止する。
第10図について説明すると、可動性交通バリヤー区分
230が橋梁120に配設されているのを示している。
バリヤーパネル22および24は橋梁120の固定され
た道路のそれぞれ対向1)i11部122および124
に丁番で配設されている。作動装置64の一端128は
、上記のように道路パネル26に連結され、他端130
は固定した道路の一部分であるデツキリブ132に連結
されている。多くの橋梁はデツキリブ132のようなデ
ツキリブを有しており、デツキリブが存在するときには
、作動装置をこれらのリブに付けることが好都合である
。また、橋梁がデツキリブを有していないときには、作
動装置64の末端130を道路126のアンカー(図示
せず)に連結することができる。一対の支持131およ
び133が橋梁の床梁135から上方に伸びており、そ
れぞれ第8図について説明したように支持梁106およ
び108を支持する。
ジヤツキ60および62が配設されており、それぞれT
番44および50の持ち上げを開始する。
対応する丁番の下方に直接ジヤツキを配設する必要はな
い。例えば、ジヤツキ62は、丁番50の中心から若干
すれているように示されている。ジヤツキ62に必要な
ことは、バリヤー56および58の持ち上げを開始する
のに所望な距離だけ丁番50を持ち上げることができる
ことたけである。
パネル22.24.26.28および30は所望な々O
何なる幅および長さのものであってもよい。
可動性交通バリヤー区分20の例示的態様は、25フイ
ートの長さのものであって、幅が4フイートである道路
パネル26と幅がそれぞれ2.5フイートのバリヤーパ
ネル22.24.28および30を有するものである。
これらの寸法では、可動性交通バリヤー区分20は道路
パネル26に他のパネルの2個の幅を加えた交通車線を
提供する。
したがって、交通車線はりフィートの幅になる。
第10図に示されるように、バリヤーパネル28および
30によって持ち上げられることによって形成されるバ
リヤーは高さが2.5フイートで基部の幅が1.5フイ
ートである。バリヤーパネル22.24.26.28お
よび30の厚さは、それらが運ぶ加重および可動性交通
バリヤー区分20の加重運搬容量に加えられる所望な安
全性因子とによって変わる。厚さが約3インチのプレス
トレストコンクリートスラブであれば、大抵の道路およ
び橋梁応用で満足である。
第11および12図について説明すると、バリヤー56
および58は、それらの最大高さの所望な分画に持ち上
げて、第11図で矢印AおよびBで示される交通車線の
開の中央帯を形成することができる。中央帯は如何なる
所望な幅のものであってもよく、バリヤー56および5
8の間の道路パネルの幅によって変わる。中央帯は、緊
急車両または保守車両および装置によって使用される。
第13図について説明すると、バリヤー56を破って、
交通事故の場合に、z3急車両の道路部分への接近を行
わせるようにすることもできる。バリヤー3破る能力は
事故などのような場合き取り扱うのに重要な特徴であり
、道路の事故が発生した側の総ての車線が封鎖されてい
る場合でも事故現場に緊急車両が接近する開放部を作る
のに重要である。
例えば、長い橋梁の中央で車の多重衝突によって、北行
きの交通が総て遮断されていずれの側からも接近ができ
ない場合を想定する。この場面を観察する最初の警官は
、衝突現場の北の最初のバリヤーモジュールの数を同定
し、規制中心(図示せず)を報告することによりまたは
リモートコントロール装置(図示せず)を使用すること
によって1個以上のバリヤーモジュールを作動させて所
定の長さのバリヤーを一つの車線のラインがら他のライ
ンへと横に移動させる。
この実施例では、バリヤー56を直立させて南行きの車
線より北行きの車線を多くする(北行きの交通量が最も
激しい状態)場合には、バリヤー56のセグメント15
0を総ての北行きの交通を遮断した事故の北側の開いて
いる箇所に東側へ移動させる。次いで、救急車およびそ
の他の緊急車両が南行き交通帯を通ってやってきてバリ
ヤー56の軸線の東側へバリヤーセグメント150を移
動することによって作られた場所に曲がって運転できな
くなった車両151〜154に接近することができる。
バリヤー56を上記のように且つ第13図に示されるよ
うに展開する場合には、本発明は南行きの車線で事故の
場所に接近することができる0発煙信号または円錐標識
を設置しtτりまたはその他の交通規制の手段を用いて
内側の北行きの交通車線を一車線たけ右側へ移す必要が
あることがある。
衝突現場へ接近する残りの手順は、上記したものと同じ
である。緊急車両は北行き交通帯を通って来て、上記の
ようにして作った突破口を通ってバリヤー56の西側へ
と横切り、交通のない衝突現場の南に位置することがで
きる。
衝突現場に接近するもう一つの方法は、標準的な車線閉
鎖法を用いて衝突現場の先を除いて衝突現場の南側のバ
リヤーを総て東側へ移動させる。
北行きの交通は、発煙信号、円M標識または無防備の職
員を使用することなく交通車線を一車線少なくする。交
通の流れはより規則的となり、衝突現場を過ぎてしまえ
ば、バリヤーの東側の交通帯か総て元通り使用される。
救急隊員は何時でも完全に保護されており、緊急車両は
正常に流れている北行きの交通に沿ってまたは交通の全
くない南側から出ることかできる。最後の緊急車両か出
発してしまったならば、バリヤーを衝突前の状態に再度
展開することができる。
第14図について説明すれは、もう一つの本発明の利点
は、それぞれの組のパネルを調和させて持ち一ヒげて道
路の下の道路副表面またはその他の装置(図示せず)に
接近させることができることである。一対の線は、通常
の位置から持ち上けられている道路パネル26に連結さ
れている状態が示されている。ハリャーパオ・ル22.
24.28および30は道路パネルと共に持ち上げられ
ている。
本発明は、曲がったまたは直線状の道路で用いられる交
番バリヤー3提供する。道路に沿ったバリヤーの連続区
分の間にクリアランスがあるので、200フイートの半
径を有する曲線上で本明細書記載のバリヤーを容易に設
置し且つ使用することができる。
特許請求の範囲に記載の発明の範囲がら雛反することな
く、本明細書記載の好ましい態様かへの変更3行うこと
ができることを理解されるであろう。好ましい態様は一
対の交番バリヤー56および58について説明している
が、本発明は還択的に上昇および下降させることができ
る単一バリヤーをも包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の可動性交通バリヤー区分の等角図で
あり、 第2図は、第1図の可動性交通バリヤー区分の平面図で
あり、 第3図は、第1図の可動性交通バリヤーの立面図であり
、 第4図は、固定した道路へ丁番で連結されたバリヤーパ
ネルを示している第1〜3図の可動性交通バリヤーのバ
リヤーパネルの平面図であり、第5Aおよび5B図は、
第4図のバリヤーパネルと道路との間の丁番による連結
の立面図であぐ〜第6図は、第1〜3図の可動性交通バ
リヤーにおける2個のバリヤーパネルの間の丁番による
連結の立面図であり、バリヤーパネルの間の共通の丁番
によって支持された支持梁を示し、第7A図は、第1〜
3図の可動性交通バリヤーの区分の横方向の移動を容易
にする輸送装置の立面図であり、 第7B図は、第7A図の輸送装置の車輪と軌道の断面図
であり、 第8図は、第7Aおよび7B図の輸送装置の車輪と軌道
および第1〜3図のバリヤーパネルを支持する支持梁を
示す断面図であり、 第9図は、第3および6図の支持梁、丁番および隣接す
るバリヤーパネルの立面図であり、支持梁に連結された
バリヤーパネルが平らな道路位置にある時にこの支持梁
を垂直位置にロックする中心タブを示し、 第10図は、橋梁で使用するのに特に好適な本発明の態
様の断面図であり、 第110は、第1図に示されるような多数のバリヤー区
分を有する可動性交通バリヤー装置の等角図であり、部
分的に持ち上げられたバリヤーから車線の反対側の部分
的に下げられたバリヤーへと進行位置にある装置を示し
、 第12図は、一つのバリヤーから外したパネルとこのバ
リヤーのもう一つのパネルを支持する棒とで部分的に持
ち上げられた一対のバリヤーの両方を示しており、 第13図は、多数車線道路と第11図のバリヤーにおけ
る2個の連続的なバリヤーパネル組立体をバリヤーの反
対側の車線へ移動させることによって形成される突破口
とを示す平面図であり、第14図は、完全な可動性交通
バリヤー装置を吊り上げて、バリヤーを解体することな
くバリヤーの最下部および下部道路装置へ接近すること
ができるようにしたものの立面図である。 20:可動性交通バリヤー区分、 22.24.28.30:バリヤーパネル、26:可動
性道路パネル、 32.34:同定道路部分、 36二道路、 38.40.42:車線、 44.48.50.51.53:丁番、56:バリヤー
、 60.62:ジヤツキ、 61:道路副表面、 64:作動装置、 66.68ニブラケツト、 72.95:アンカー、 70.84:棒、 76.84:フィンカー、 90:レール、 106.108:支持梁、 107:中心タブ、 112:フランジ、 132:デンキリブ。 7ペpも(そfイ=し4イ巻 イ/T、+シ?第4図 第5図 (A) U (B) P−1 第9図 ’S13図 手続補正書 1.事件の表示 昭和メン年特願第Prf?〆 号 2、fβMメ虐

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のスラブ様道路セグメントであって隣接するそ
    れらの側部が互いに丁番で継合しているものと、 少なくとも1対の隣接するスラブ様セグメントを持ち上
    げて、一般的形状が逆「V」のバリヤーを形成させる手
    段とから成る道路分割バリヤー。 2、道路の接合部分となるように形成され且つ他の道路
    接合部分間または該接合部分に隣接して並行に配列され
    ている複数のバリヤーパネルと、隣接するバリヤーパネ
    ルを互いに丁番で連結するように配列された複数の丁番
    と、 丁番のうちの第一のものを選択的に持ち上げて、第一の
    丁番に連結された第一のバリヤーパネルと第一の丁番に
    連結された第二のバリヤーパネルとから成る第一のバリ
    ヤーを直立させ、第一のバリヤーが道路の第一の側部に
    隣接し且つ道路の第二の側部に隣接する配列上に交通車
    線を提供する手段と、 丁番のうちの第二の丁番を選択的に持ち上げて、第一の
    バリヤーを取り除いて、第二の丁番に連結された第三の
    バリヤーパネルと第二の丁番に連結された第四のバリヤ
    ーパネルとから成る第二のバリヤーを直立させ、第二の
    バリヤーが道路の第二の側部に隣接し且つ道路の第一の
    側部に隣接する配列上に交通車線を提供する手段とから
    成る道路を選択的に分割する分解可能なバリヤー。 3、一対のバリヤーパネルを道路に丁番で配設する手段
    をも有する、特許請求の範囲第1項記載のバリヤー。 4、丁番がロックして第一および第二のバリヤーを固定
    する、特許請求の範囲第1項記載のバリヤー。 5、丁番がロック解除位置を有してそれぞれのバリヤー
    パネルを配列から外すことができるようにする、特許請
    求の範囲第4項記載のバリヤー。 6、第一の丁番を選択的に持ち上げる手段が、第一およ
    び第二のバリヤーパネルの一方の下に配置して第一の丁
    番を持ち上げて第一および第二のバリヤーパネルを持ち
    上げる手段から成る、特許請求の範囲第1項記載のバリ
    ヤー。 7、第一および第二のバリヤーパネルの一方の下に配置
    した手段が水圧ジャッキである、特許請求の範囲第6項
    記載のバリヤー。 8、第一の丁番を選択的に持ち上げる手段が道路の下に
    固定された第一の末端と配列に連結した第二の末端を有
    する作動手段を有し、配列を道路に対して横方向に選択
    的に移動させて第一および第二のバリヤーの一方を直立
    させ且つ他のバリヤーを除く、特許請求の範囲第6項記
    載のバリヤー。 9、作動手段が水圧ラムである、特許請求の範囲第8項
    記載のバリヤー。 10、選択された丁番に連結したデッキリブを有し、こ
    のデッキリブが選択された丁番にぶら下がって、パネル
    に対して垂直な支持を提供する、特許請求の範囲第1項
    記載のバリヤー。 11、デッキリブに連結した丁番が低い位置にあるとき
    にはデッキリブから伸びているフランジをベースで支え
    、丁番が高い位置にあるときには丁番に連結したパネル
    の間に下がっていて、持ち上げられたパネルの開き運動
    を制限する、特許請求の範囲第10項記載のバリヤー。 12、道路を選択的に分割するバリヤーであって、一対
    の道路区分の間に配置されるように形成された複数のバ
    リヤーパネルと、 隣接するバリヤーパネルを互いに丁番で連結する手段と
    、 第一の対のバリヤーパネルを選択的に持ち上げて、道路
    の第一の側部に隣接する第一のバリヤーパネルを形成さ
    せ、道路の第二の側部に隣接する交通車線を提供する手
    段と、 第二の対のバリヤーパネルを選択的に持ち上げて、第二
    のバリヤーを形成させ且つ第一のバリヤーを除き、第二
    のバリヤーが道路の第二の側部に隣接し且つ道路の第一
    の側部に隣接する配列上に交通車線を提供する手段とか
    ら成るバリヤー。 13、一対のバリヤーパネルを道路に丁番で配設する手
    段をも有する、特許請求の範囲第12項記載のバリヤー
    。 14、丁番で連結する手段がロックして第一および第二
    のバリヤーを固定する、特許請求の範囲第1項記載のバ
    リヤー。 15、丁番で連結する手段がロック解除位置を有してそ
    れぞれのバリヤーパネルを隣接バリヤーから分層するこ
    とができるようにする、特許請求の範囲第14項記載の
    バリヤー。 16、第一のバリヤーパネルを選択的に持ち上げる手段
    が、第一および第二のバリヤーパネルの一方の下に配置
    して第一の丁番で連結する手段を持ち上げて第一および
    第二のバリヤーパネルを持ち上げる手段から成る、特許
    請求の範囲第12項記載のバリヤー。 17、第一および第二のバリヤーパネルの一方の下に配
    置した手段が水圧ジャッキである、特許請求の範囲第1
    6項記載のバリヤー。 18、第一の対のバリヤーパネルを選択的に持ち上げる
    手段が道路の下に固定された第一の末端と配列に連結し
    た第二の末端を有する作動手段を有し、配列を道路に対
    して横方向に選択的に移動させて第一および第二のバリ
    ヤーの一方を直立させ且つ他のバリヤーを除く、特許請
    求の範囲第16項記載のバリヤー。 19、作動手段が水圧ラムである、特許請求の範囲第1
    8項記載のバリヤー。 20、選択される丁番で連結する支持梁手段を有し、こ
    の支持梁手段が選択された丁番で連結する手段からぶら
    下がって、連結したバリヤーパネルに対して垂直な支持
    を提供する、特許請求の範囲第19項記載のバリヤー。 21、支持梁手段がそこから伸びているフランジを有し
    、バリヤーパネルを垂直に支持し且つ選択された丁番で
    連結する手段に連結したバリヤーパネルの開き運動を制
    限する、特許請求の範囲第20項記載のバリヤー。 22、道路を選択的に分割する方法であって、一対の道
    路区分の間に配置されるように形成された複数のバリヤ
    ーパネルを配置し、 隣接するバリヤーパネルを互いに丁番で連結し、第一の
    対のバリヤーパネルを選択的に持ち上げて、道路の第一
    の側部に隣接する第一のバリヤーパネルを形成させ、道
    路の第二の側部に隣接する交通車線を提供し、 第二の対のバリヤーパネルを選択的に持ち上げて、第二
    のバリヤーを形成させ且つ第一のバリヤーを除き、第二
    のバリヤーが道路の第二の側部に隣接し且つ道路の第一
    の側部に隣接する配列上に交通車線を提供する工程から
    成る方法。 23、一対のバリヤーパネルを道路に丁番で配設する工
    程を有する、特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、丁番で連結する手段をロックして、第一および第
    二のバリヤーを固定する、特許請求の範囲第23項記載
    の方法。 25、丁番で連結する手段をロック解除位置を有してそ
    れぞれのバリヤーパネルを隣接バリヤーから分離するこ
    とができるように形成する、特許請求の範囲第23項記
    載のバリヤー。 26、第一のバリヤーパネルを選択的に持ち上げる手段
    が、第一および第二のバリヤーパネルの一方の下に配置
    して第一の丁番で連結する手段を持ち上げるジャッキを
    作動させ、第一および第二のバリヤーパネルを持ち上げ
    る工程を有する、特許請求の範囲第22項記載のバリヤ
    ー。 27、第一の対のバリヤーパネルを選択的に持ち上げる
    工程が道路の下に固定された第一の末端と配列に連結し
    た第二の末端を有する作動手段を作動させ、配列を道路
    に対して横方向に選択的に移動させて第一および第二の
    バリヤーの一方を直立させ且つ他のバリヤーを除く工程
    を有する、特許請求の範囲第26項記載のバリヤー。 28、デッキリブ手段を選択された丁番で連結する手段
    に連結して、デッキリブから選択された丁番で連結する
    手段から垂れ下がってバリヤーパネルに対して垂直支持
    を提供する工程を有する、特許請求の範囲第22項記載
    の方法。 29、デッキリブ手段上にフランジを形成させて、バリ
    ヤーパネルを支持し、垂直バリヤーを形成する一対のバ
    リヤーの開き運動の範囲を制限する工程を有する、特許
    請求の範囲第28項記載の方法。 30、多数の交通車線を有する道路を選択的に分割する
    可動性バリヤーであって、 複数のバリヤー区分であって、各バリヤー区分が、並行
    に配置されている複数のバリヤーパネルを有し、各バリ
    ヤー区分が2個の間隔を開けた道路区分の間になるよう
    に配置されているものと、各バリヤー区分において、隣
    接するバリヤーパネルを互いに丁番で連結するように配
    列された複数の丁番と、 各バリヤー区分において、丁番のうちの第一のものを選
    択的に持ち上げて、第一の丁番に連結された第一のバリ
    ヤーパネルと第一の丁番に連結された第二のバリヤーパ
    ネルとから成る第一のバリヤーを直立させ、第一のバリ
    ヤーが道路の隣接する一対の交通車線の間になり且つ且
    つ道路の第二の側部に隣接する配列上に交通車線を提供
    する手段と、 各バリヤー区分において、丁番のうちの第二の丁番を選
    択的に持ち上げて、第一のバリヤーを取り除いて、第二
    の丁番に連結された第三のバリヤーパネルと第二の丁番
    に連結された第四のバリヤーパネルとから成る第二のバ
    リヤーを直立させ、第二のバリヤーが第一野のバリヤー
    の位置から感覚を置いてあり、第一および第二のバリヤ
    ーの位置の間に各バリヤー区分上に少なくとも1個の交
    通車線が形成されるようにする手段とから成る可動性バ
    リヤー。 31、道路の接合部分となるように形成され且つ他の道
    路接合部分間または該接合部分に隣接して並行に配列さ
    れている複数のバリヤーパネルと、 一対の隣接するバリヤーパネルを互いに丁番で連結する
    ように配列された複数の丁番と、 丁番を選択的に持ち上げて、この丁番に連結された第一
    のバリヤーパネルとこの丁番に連結された第二のバリヤ
    ーパネルとを有するバリヤーを直立させる手段とから成
    る道路を選択的に分割する分解可能なバリヤー。
JP62085594A 1986-04-08 1987-04-07 平坦な折り畳み交番バリヤ− Pending JPS6319310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US849539 1986-04-08
US06/849,539 US4690583A (en) 1986-04-08 1986-04-08 Flat folding alternating barrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319310A true JPS6319310A (ja) 1988-01-27

Family

ID=25305952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085594A Pending JPS6319310A (ja) 1986-04-08 1987-04-07 平坦な折り畳み交番バリヤ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4690583A (ja)
EP (1) EP0241256A1 (ja)
JP (1) JPS6319310A (ja)
AU (1) AU7112787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021420A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mo Tec:Kk ガードレールの調整エレメント。

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2631049A1 (fr) * 1988-05-09 1989-11-10 Anglade Rene Barrage pour vehicule terrestre
US5009542A (en) * 1990-03-06 1991-04-23 Hardin Jr Paul W Traffic barrier gate
EP0537235B1 (en) * 1990-07-04 1995-09-13 OVINGTON, Stanley Road blocker
US5211503A (en) * 1991-04-24 1993-05-18 Energy Absorptions Systems, Inc. Barrier gate for longitudinal highway barrier
DE10256199B4 (de) * 2002-12-02 2004-11-18 Linde, Albrecht von, Dr. Vorrichtung und Verfahren zur Veränderung der Streckenführung einer Fahrzeugrennstrecke
US7591605B2 (en) * 2005-04-28 2009-09-22 Gnr Technologies Inc. Modular traffic calming devices
WO2007140793A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Ahmed Mohammed Rabie Sarhan Lane change device
US7739030B2 (en) * 2007-11-13 2010-06-15 Desai Shitalkumar V Relieving urban traffic congestion
US8711004B2 (en) * 2010-01-03 2014-04-29 TrackThings LLC Method and apparatus for reducing and controlling highway congestion to save on fuel costs
US8678701B1 (en) * 2013-05-28 2014-03-25 Farraj J. A. Aldasem System for remote control of retractable, ground-based vehicle barriers
GB2514607B (en) 2013-05-31 2020-01-08 Ford Global Tech Llc Vehicle cargo organiser
AU2014280380B2 (en) * 2013-06-14 2018-03-15 Christoph LIEBER Protective wall for protecting persons from travelling rail vehicles
US9644332B1 (en) * 2016-04-16 2017-05-09 Michael J. Smith Modular barrier and airfield repair system
US10607481B2 (en) * 2017-02-27 2020-03-31 International Business Machines Corporation Dynamic road width division for adaptive road-space utilization
US10428475B2 (en) * 2017-06-12 2019-10-01 Saris Cycling Group, Inc. Collapsible lane delineator
US10870956B1 (en) 2018-05-08 2020-12-22 Studio5051, Llc Traffic channelizer
EP3569765B1 (de) * 2018-05-16 2022-10-26 Wenger, Projekte und Coaching Fahrbahnbegrenzungselement, sowie verfahren zur öffnung eines fahrbahnbegrenzungselements und verwendung einer fluidtechnischen vorrichtung zum öffnen eines fahrbahnbegrenzungselements

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1884447A (en) * 1932-04-25 1932-10-25 Southern Prison Company Vehicle barrier
US2175636A (en) * 1937-11-23 1939-10-10 James M Morgan Crossing guard
US2143433A (en) * 1938-03-04 1939-01-10 Walter T Curtis Movable barrier for elevated highways
US2182697A (en) * 1938-09-28 1939-12-05 Jelinek Otto Kopp Means for defining roadways
US2260051A (en) * 1940-06-24 1941-10-21 Harvey S Pardee Traffic separator
US2841831A (en) * 1953-03-16 1958-07-08 Mackintosh Charles Folding stages
FR1145209A (fr) * 1955-06-24 1957-10-23 Pont d'équipage du génie à force portante variable et éléments automoteurs auphibies
DE1151824B (de) * 1956-08-01 1963-07-25 Hermann Walter Gehlen Dipl Ing Fahrbare Bruecke
GB908805A (en) * 1959-06-17 1962-10-24 Stewart Champion Improvements in or relating to road bollards, kerbs and similar traffic flow markers
FR91451E (fr) * 1959-09-28 1968-06-21 Pont d'équipage du génie à force portante variable et éléments automoteurs amphibies
GB983441A (en) * 1960-05-25 1965-02-17 Dobson Ltd W E & F Improvements relating to the displacement of kerbs for traffic control
US3091816A (en) * 1960-09-07 1963-06-04 Wayne Iron Works Folding stages
FR91453E (fr) * 1961-02-21 1968-06-21 Pont d'équipage du génie à force portante variable et éléments automoteurs amphibies
US3503480A (en) * 1968-07-02 1970-03-31 Clark L Selby Jr Means of self-enforcing parking
US3658300A (en) * 1970-10-28 1972-04-25 Richard A Templeton Vehicle guard for highways
US4004857A (en) * 1975-09-19 1977-01-25 Eschen Robert M Jr Moveable barrier apparatus for roadway
US4084713A (en) * 1976-05-03 1978-04-18 Collins Industries, Inc. Vehicle wheelchair ramp
GB1552578A (en) * 1978-03-29 1979-09-12 Ratcliff Tail Lifts Ltd Ramps
CH660896A5 (de) * 1983-06-13 1987-05-29 Burri Ag Fahrbahn-abschrankungsstrecke.
FR2565270A1 (fr) * 1984-01-24 1985-12-06 Sanchez Jean Cale metallique articulee
US4632598A (en) * 1985-07-15 1986-12-30 Richards David B Movable roadway barrier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021420A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mo Tec:Kk ガードレールの調整エレメント。

Also Published As

Publication number Publication date
US4690583A (en) 1987-09-01
AU7112787A (en) 1987-10-15
EP0241256A1 (en) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319310A (ja) 平坦な折り畳み交番バリヤ−
US20060078380A1 (en) Vehicle barrier
US8496395B2 (en) Vertically actuated vehicle barrier system
FI93378B (fi) Aukivedettävä sulku
US4953249A (en) Modular overpass or raised parking structure
US7600942B2 (en) Barrier device with adjustable external reinforcement structure
US4301565A (en) Method and system for the removal and replacement of a bridge
CN112727134B (zh) 一种改扩建既有高架运营地铁车站建筑主体结构的施工方法
JP2008274754A (ja) 制止ネット
US5033905A (en) Movable barrier
CN112727132B (zh) 一种高架运营地铁车站既有雨棚的拆除方法
US6289634B1 (en) Crossing guard
US3301146A (en) By-pass structure
US20080124170A1 (en) Temporary Roadway
JPS6012484B2 (ja) 道路保護障壁
EP1861548B1 (en) Impact resisting post
US1970979A (en) Unit system grade separation structure
CN110055843B (zh) 一种无障碍公交道路系统
US3302339A (en) Multiple deck garage construction
US1876496A (en) goldsbobottgh
KR102476879B1 (ko) 신속 시공이 가능한 싱글데크 회전형 비상회차장치
CN217758368U (zh) 现浇箱梁
AU2006100679A4 (en) Improved permanent road barrier system
KR102247200B1 (ko) 교량의 상부구조물 교체 시공방법 및 상부 구조물 시공방법
RU213446U1 (ru) Дорожное недеформируемое удерживающее ограждение парапетного типа