JPS63192577A - 樋取付金具の製造方法 - Google Patents
樋取付金具の製造方法Info
- Publication number
- JPS63192577A JPS63192577A JP2433487A JP2433487A JPS63192577A JP S63192577 A JPS63192577 A JP S63192577A JP 2433487 A JP2433487 A JP 2433487A JP 2433487 A JP2433487 A JP 2433487A JP S63192577 A JPS63192577 A JP S63192577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- leg
- faces
- gutter
- welding surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 title abstract 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 92
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000011949 advanced processing technology Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、建築物の軒先に樋を取り付ける際に用いられ
る樋取付金具の製造方法に関する。
る樋取付金具の製造方法に関する。
(従来の技術とその問題点)
従来、一般に樋取付金具の製造方法としては、脚部の下
端部の脚部側溶接面と打込部の基端部の打込部側溶接面
とをバット溶接する際に、予め、平面状に形成された溶
接面同士を全面接触させておき、この全面接触状態でバ
ット溶接を開始していたために、溶接面の周縁から金属
が溶融し、溶融した金属が溶融した位置から流れずにと
どまることから、金属の溶融が溶接面の中央に向がって
拡がって、最終的に溶接面中央部の僅かな面積でしか溶
着されない。従って、低い強度の取付金具しか得られな
いという欠点があった。
端部の脚部側溶接面と打込部の基端部の打込部側溶接面
とをバット溶接する際に、予め、平面状に形成された溶
接面同士を全面接触させておき、この全面接触状態でバ
ット溶接を開始していたために、溶接面の周縁から金属
が溶融し、溶融した金属が溶融した位置から流れずにと
どまることから、金属の溶融が溶接面の中央に向がって
拡がって、最終的に溶接面中央部の僅かな面積でしか溶
着されない。従って、低い強度の取付金具しか得られな
いという欠点があった。
このような欠点を解消するものとして、従来、例えば、
実開昭60−68182号公報等に記載されているよう
な樋取付金具の製造方法が提案された。この樋取付金具
の製造方法は、バット溶接する際に、予め、脚部側溶接
面と打込部側溶接面の少なくとも一方の中央部に凹部を
設けておき、再溶接面を四部の両側部において部分接触
させた状態でバット溶接を開始するといった方法であっ
た。この方法にあっては、最初に溶融した金属が、溶接
面同士の間に形成される空隙に流れ込むことによって溶
接が広く溶接面に波及し、高い強度の樋取付金具が得ら
れるといった点ではたいへん優れているものの、凹部の
両側部を同時に他方の溶接面に接触させなければ金属の
溶融が片側に集中的に生じてしまうため、高度な溶接技
術を要する他、溶接面に凹部を形成するといった高度な
加工技術も要する。従って、溶接不良を生じる可能性も
高くなり、品質の強度的な均一性が得られ難いという問
題点があった。
実開昭60−68182号公報等に記載されているよう
な樋取付金具の製造方法が提案された。この樋取付金具
の製造方法は、バット溶接する際に、予め、脚部側溶接
面と打込部側溶接面の少なくとも一方の中央部に凹部を
設けておき、再溶接面を四部の両側部において部分接触
させた状態でバット溶接を開始するといった方法であっ
た。この方法にあっては、最初に溶融した金属が、溶接
面同士の間に形成される空隙に流れ込むことによって溶
接が広く溶接面に波及し、高い強度の樋取付金具が得ら
れるといった点ではたいへん優れているものの、凹部の
両側部を同時に他方の溶接面に接触させなければ金属の
溶融が片側に集中的に生じてしまうため、高度な溶接技
術を要する他、溶接面に凹部を形成するといった高度な
加工技術も要する。従って、溶接不良を生じる可能性も
高くなり、品質の強度的な均一性が得られ難いという問
題点があった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、樋受は部から下方に突設された脚部の下端部の脚部
側溶接面と、被固定面に打ち込まれる打込部の基端部の
打込部側溶接面とをバット溶接する際に、予め、前記脚
部側溶接面と打込部側溶接面の少なくとも一方に四部を
形成することなく傾斜面を設けておき、これらの溶接面
同士をくさび状空隙を介して前記傾斜面の下端縁で部分
接触させ、この部分接触状態で溶接を開始し、溶融金属
が前記くさび状空隙に流れ込むように溶接を波及させて
いく方法とした。
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、樋受は部から下方に突設された脚部の下端部の脚部
側溶接面と、被固定面に打ち込まれる打込部の基端部の
打込部側溶接面とをバット溶接する際に、予め、前記脚
部側溶接面と打込部側溶接面の少なくとも一方に四部を
形成することなく傾斜面を設けておき、これらの溶接面
同士をくさび状空隙を介して前記傾斜面の下端縁で部分
接触させ、この部分接触状態で溶接を開始し、溶融金属
が前記くさび状空隙に流れ込むように溶接を波及させて
いく方法とした。
(作 用)
従って、本発明の樋取付金具の製造方法では、脚部側溶
接面と打込部側溶接面とをバット溶接する際に、予め、
前記脚部側溶接面と打込部側溶接面の少なくとも一方に
四部を形成することなく傾斜面を設けておき、これらの
溶接面同士をくさび状空隙を介して前記傾斜面の下端縁
で部分接触させ、この部分接触状態で溶接を開始し、溶
融金属が前記くさび状空隙に流れ込むように溶接を波及
させていく方法としたために、高度な溶接技術及び加工
技術を用さずに、確実に溶接面全面に溶接を波及させる
ことができる。
接面と打込部側溶接面とをバット溶接する際に、予め、
前記脚部側溶接面と打込部側溶接面の少なくとも一方に
四部を形成することなく傾斜面を設けておき、これらの
溶接面同士をくさび状空隙を介して前記傾斜面の下端縁
で部分接触させ、この部分接触状態で溶接を開始し、溶
融金属が前記くさび状空隙に流れ込むように溶接を波及
させていく方法としたために、高度な溶接技術及び加工
技術を用さずに、確実に溶接面全面に溶接を波及させる
ことができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図及び第2図に示す第1実施例について説明
する。
する。
木実施例の製造方法によって製造される樋取伺金具は、
第1図に示すように、ステンレスを素材とし、樋受部1
0と脚部20と打込部30とで構成されている。
第1図に示すように、ステンレスを素材とし、樋受部1
0と脚部20と打込部30とで構成されている。
樋受部10は、角形の軒樋を下から受けるもので、底部
11の両側縁からやや外開き状態で側部12が立ち上げ
られている。
11の両側縁からやや外開き状態で側部12が立ち上げ
られている。
脚部20は、はぼ垂直に立設され、上端部21がリベッ
ト40によって前記樋受部lOの下面に固定されている
。
ト40によって前記樋受部lOの下面に固定されている
。
打込部30は、先端部31が尖鋭された四角柱状に形成
されており、基端部32の上面が基端縁から僅かに内側
の位置で前記脚部20の下端面とバット溶接されている
。
されており、基端部32の上面が基端縁から僅かに内側
の位置で前記脚部20の下端面とバット溶接されている
。
尚、この打込部30は先端部31が上向きになるよう、
その軸方向を斜めにして配設されている。
その軸方向を斜めにして配設されている。
ここで脚部20と打込部30のバット溶接について説明
する。
する。
溶接にあたって予め、脚部20の下端部22を、第2図
に示すように正面からみて、その中央部が下方に突出す
るV形に力y )し、その下端面の脚部側溶接面23を
対向する二面の傾斜面231.231で形成する。また
、この脚部側溶接面23は、第3図に示すように側面か
らみると、打込部30の軸方向の傾きに沿って傾斜して
いる。
に示すように正面からみて、その中央部が下方に突出す
るV形に力y )し、その下端面の脚部側溶接面23を
対向する二面の傾斜面231.231で形成する。また
、この脚部側溶接面23は、第3図に示すように側面か
らみると、打込部30の軸方向の傾きに沿って傾斜して
いる。
そして、脚部側溶接面23をその下端縁即ち二面の傾斜
面231,231間の中央部で打込部側溶接面33に部
分接触させる。この時、溶接面23.33同士の接触部
分の両側には、断面模形の模状空隙t1が形成される。
面231,231間の中央部で打込部側溶接面33に部
分接触させる。この時、溶接面23.33同士の接触部
分の両側には、断面模形の模状空隙t1が形成される。
次に、その接触部分から溶接面23.33同士をバット
溶接する。バット溶接により、まず、脚部側溶接面23
の中央部とこの中央部に接触する打込部側溶接面33に
おいて金属が溶融し、その溶融した金属が、その両側の
喫状空隙t1に流れ出る。即ち、溶接は溶接面23.3
3の中央部からその両側に拡がり、最終的に、脚部側溶
接面22及び打込部側溶接面33のほぼ全面に波及する
。
溶接する。バット溶接により、まず、脚部側溶接面23
の中央部とこの中央部に接触する打込部側溶接面33に
おいて金属が溶融し、その溶融した金属が、その両側の
喫状空隙t1に流れ出る。即ち、溶接は溶接面23.3
3の中央部からその両側に拡がり、最終的に、脚部側溶
接面22及び打込部側溶接面33のほぼ全面に波及する
。
即ち、脚部20と打込部30とは溶接面23゜33同士
のほぼ全面に亘って互いに溶着されることになり、その
結合強度は高い。
のほぼ全面に亘って互いに溶着されることになり、その
結合強度は高い。
また、脚部20の下端部22は、中央部が下方に突出す
るV形に形成されているために、従来のように四部を設
けるのに比べて加工も容易である。
るV形に形成されているために、従来のように四部を設
けるのに比べて加工も容易である。
また、脚部20の脚部側溶接面23を打込部30の基端
縁より僅かに内側の位置で溶接したために、溶接時に溶
融金属が打込部30の基端面に流れ出して溶接部の強度
が低下したり、また、溶融金属により基端面にパリが生
じて打込作業の邪魔になるといったことが防止される。
縁より僅かに内側の位置で溶接したために、溶接時に溶
融金属が打込部30の基端面に流れ出して溶接部の強度
が低下したり、また、溶融金属により基端面にパリが生
じて打込作業の邪魔になるといったことが防止される。
次に、第2実施例〜第5実施例について説明する。
尚、第2実施例〜第5実施例を説明するにあたり、第1
実施例と同様の構成には同じ符号を付けて説明を省略す
る。
実施例と同様の構成には同じ符号を付けて説明を省略す
る。
まず、第2実施例は、脚部20の下端部21を、第4図
に示すように正面からみて、中央部が下方に突出する半
円形に形成することにより、脚部側溶接面24を対向す
る2つの円弧傾斜面241.241で形成した例である
。
に示すように正面からみて、中央部が下方に突出する半
円形に形成することにより、脚部側溶接面24を対向す
る2つの円弧傾斜面241.241で形成した例である
。
尚、図中t2は楔状空隙である。
次に、第3実施例は、打込部30の断面形状を、第5図
に示すように、その上面中央部が上方に△形に突出する
五角形に形成することにより、打込部側溶接面34を対
向する二面の傾斜面341.341で形成した例である
。脚部側溶接面25は、フラットに形成されている。
に示すように、その上面中央部が上方に△形に突出する
五角形に形成することにより、打込部側溶接面34を対
向する二面の傾斜面341.341で形成した例である
。脚部側溶接面25は、フラットに形成されている。
尚、図中t3は楔状空隙である。
また、第4実施例は、打込部30の断面形状を、第6図
に示すように、−辺が脚部20の幅よりも狭い正六角形
とすることにより、打込部側溶接面35を水平面351
とその両側部に配置される傾斜面352,352で形成
した例である。
に示すように、−辺が脚部20の幅よりも狭い正六角形
とすることにより、打込部側溶接面35を水平面351
とその両側部に配置される傾斜面352,352で形成
した例である。
従って、溶接する際、打込部側溶接面35をその水平面
351で脚部側溶接面25に部分接触させると、水平面
351の両側の傾斜面352,352と脚部側溶接面2
5との間に楔状空隙t4が形成される。
351で脚部側溶接面25に部分接触させると、水平面
351の両側の傾斜面352,352と脚部側溶接面2
5との間に楔状空隙t4が形成される。
また、第5実施例は、第7図に示すように、脚部側溶接
面26を水平面に形成することにより、この脚部側溶接
面26が、軸方向を斜めにして配設された打込部30の
打込部側溶接面33に対し、打込部30の先端部31側
の一側で部分接触するようにした例である。
面26を水平面に形成することにより、この脚部側溶接
面26が、軸方向を斜めにして配設された打込部30の
打込部側溶接面33に対し、打込部30の先端部31側
の一側で部分接触するようにした例である。
従って、脚部側溶接面26と打込部側溶接面33との間
には、脚部側溶接面26の接触部分より打込部30の基
端部32側に一つの楔状空隙t5が形成される。
には、脚部側溶接面26の接触部分より打込部30の基
端部32側に一つの楔状空隙t5が形成される。
以上、本発明実施例の樋取付金具の製造方法について詳
述してきたが、具体的な方法はこの実施例に限られるも
のではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲においての方
法の変更や追加等があっても本発明に含まれる。
述してきたが、具体的な方法はこの実施例に限られるも
のではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲においての方
法の変更や追加等があっても本発明に含まれる。
例えば、脚部側溶接面と打込部側溶接面の一方に傾斜面
を設けてもよいし、また、再溶接面に傾斜面を設けても
よい。
を設けてもよいし、また、再溶接面に傾斜面を設けても
よい。
また、樋受部を断面半円形に形成して丸形の軒樋を受け
るようにしてもよい。
るようにしてもよい。
(発明の効果)
以上説明してきたように、本発明の樋取付金具の製造方
法にあっては、脚部側溶接面と打込部側溶接面とをバッ
トする際に、高度な技術を用さずに、確実に溶接面全面
に溶接を波及させることができる方法としたために、高
い強度の樋取付金具を均一に製造することができるとい
う効果が得られる。
法にあっては、脚部側溶接面と打込部側溶接面とをバッ
トする際に、高度な技術を用さずに、確実に溶接面全面
に溶接を波及させることができる方法としたために、高
い強度の樋取付金具を均一に製造することができるとい
う効果が得られる。
第1図は本発明第1実施例の製造方法によって製造され
た樋取付金具を示す斜視図、第2図は第1実施例の要部
を示す側面図、第3図は第1実施例の要部を示す正面図
、第4図は第2実施例の要部を示す側面図、第5図は第
3実施例の要部を示す側面図、第6図は第4実施例の要
部を示す側面図、第7図は第5実施例の要部を示す正面
図である。 10・・・樋受部 20・・・脚部 22・・・下端部 23.24,25.26・・・脚部側溶接面30・・・
打込部 32・・・基端部
た樋取付金具を示す斜視図、第2図は第1実施例の要部
を示す側面図、第3図は第1実施例の要部を示す正面図
、第4図は第2実施例の要部を示す側面図、第5図は第
3実施例の要部を示す側面図、第6図は第4実施例の要
部を示す側面図、第7図は第5実施例の要部を示す正面
図である。 10・・・樋受部 20・・・脚部 22・・・下端部 23.24,25.26・・・脚部側溶接面30・・・
打込部 32・・・基端部
Claims (1)
- 1)樋受け部から下方に突設された脚部の下端部の脚部
側溶接面と、被固定面に打ち込まれる打込部の基端部の
打込部側溶接面とをバット溶接する際に、予め、前記脚
部側溶接面と打込部側溶接面の少なくとも一方に、凹部
を形成することなく傾斜面を設けておき、これらの溶接
面同士をくさび状空隙を介して前記傾斜面の下端縁で部
分接触させ、この部分接触状態で溶接を開始し、溶融金
属が前記くさび状空隙に流れ込むように溶接を波及させ
ていくことを特徴とする樋取付金具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2433487A JPS63192577A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 樋取付金具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2433487A JPS63192577A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 樋取付金具の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63192577A true JPS63192577A (ja) | 1988-08-09 |
Family
ID=12135283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2433487A Pending JPS63192577A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 樋取付金具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63192577A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021190583A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 株式会社日立産機システム | 静止誘導機器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055634B2 (ja) * | 1983-09-09 | 1985-12-05 | サンスタ−技研株式会社 | 皮革様シ−ト材料の製造法 |
-
1987
- 1987-02-03 JP JP2433487A patent/JPS63192577A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055634B2 (ja) * | 1983-09-09 | 1985-12-05 | サンスタ−技研株式会社 | 皮革様シ−ト材料の製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021190583A (ja) * | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 株式会社日立産機システム | 静止誘導機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3416885B2 (ja) | 鉄骨梁と鉄骨柱との溶接方法および接合構造 | |
JPS63192577A (ja) | 樋取付金具の製造方法 | |
JPH1110365A (ja) | 摩擦撹拌接合によるt継手の形成方法 | |
JPH046467B2 (ja) | ||
JPH0515431Y2 (ja) | ||
JPH02280970A (ja) | チタンクラッド鋼板の溶接方法 | |
JPH10235496A (ja) | パイプの突き合わせ端部の接合用当金と該当金を使用した接合又は溶接構造並びに該当金を使用した接合又は溶接方法 | |
JPH07314189A (ja) | シーム溶接用エンドタブ | |
JPH09271992A (ja) | T継手用裏当て材 | |
JPS6317597Y2 (ja) | ||
JPH0618699Y2 (ja) | 結合素材の接合構造 | |
JPS5919078A (ja) | アルミニウム合金溶接法 | |
JP3393348B2 (ja) | 自動車用ドアパネルの溶接方法 | |
JPS60133974A (ja) | 薄板材料の溶接方法 | |
JPH0648006B2 (ja) | ハニカムパネルの接合法 | |
JPH06286463A (ja) | ドアサッシュの製造方法 | |
JPS59183988A (ja) | 自転車用ハンガパイプとチエ−ンステ−パイプの接合方法と接合装置 | |
JPH07108458B2 (ja) | エンクローズアーク溶接方法 | |
JPS59178170A (ja) | マフラの製造方法 | |
JP3037860U (ja) | 溶接裏当材及びルートギャップ設定具、並びにカラム柱 | |
JPS59127980A (ja) | 自転車体ヘツド部の製造方法と製造装置 | |
JPS6326299A (ja) | 溶接用スチ−ルエンドタブ | |
JPH09253893A (ja) | 溶接用裏当金 | |
JPS60177960A (ja) | 片面溶接方法 | |
JPH01166892A (ja) | 2極式エレクトロスラグ溶接方法 |