JPS63191854A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS63191854A
JPS63191854A JP2426087A JP2426087A JPS63191854A JP S63191854 A JPS63191854 A JP S63191854A JP 2426087 A JP2426087 A JP 2426087A JP 2426087 A JP2426087 A JP 2426087A JP S63191854 A JPS63191854 A JP S63191854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
phenolic resin
vulcanization
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2426087A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Tashiro
文夫 田代
Toyoji Toda
戸田 豊次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2426087A priority Critical patent/JPS63191854A/ja
Publication of JPS63191854A publication Critical patent/JPS63191854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はゴム物性の改良されたゴム組成物に関し、#に
未加硫ゴム物性においてはスコーチ性を有さす、加硫ゴ
ム物性においては機械的物性特に低伸長引張応力、伸び
および硬度においてすぐれたゴム組成物に関する。
(従来の技術) 一般に、タイヤ用および一般工業部品用ゴムにおいては
ゴムの低伸長引張応力、伸び、硬度は種々の物性への寄
与が大きく非常に重要な要因となるため、従来よシゴム
の低伸長引張応力、伸び。
硬度を向上させるための種々の方法、たとえば充填剤の
増加、イオウ添加量の増加、熱硬化性樹脂又はイオウ系
樹脂の添加などの方法が検討されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの方法において充填剤の増量はタ
イヤにおいては加硫ゴムの発熱性を高め。
タイヤの寿命を短くするし、加工性も低下するという問
題がある。イオウの添加量を増加することはイオウのプ
ルーム現象をきたし、接着阻害を引き起こすため添加量
は自ら制限される。熱硬化性樹脂2例えば、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂などゴム中で自己硬化し加工中にゲ
ル化し、加工性を低下させる欠点がある。
イオウフェノール系樹脂はスコーチを有するために使用
可能なゴム製品として非常に限定される。
また、硬度、伸びにおいても十分な性能が出ない等の問
題がある。これらの公知の方法はいずれもまだ満足する
べきものとは言えないのが現状である。
このようなことから2本発明者らは加工時にスコーチ性
を有さす、加硫後は硬度、伸びおよび低伸長引張応力を
向上させるゴム組成物につき鋭意検討の結果、特定の方
法によシ製造した変性フェノール樹脂を好ましくは加熱
時にホルムアルデヒドを発生する化合物と共に加硫性天
然ゴムまたは合成ゴムに配合してなるゴム組成物が前述
の従来法のもつ諸欠点を解消した非常くすぐれ丸性能本
発明は。
(A)  シクロペンアニルフエノール、イングロビル
フェノール及び/又はこれらの熱重合物。
(B)  フェノール及び/又はアルキルフェノール及
び (C)  アルデヒド を反応させた後。
■) レゾルシン又はアルキル置換レゾルシンをさらに
反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂 並びに 加硫可能なゴム を含有してなるゴム組成物に関する。
上記ノボラック型フェノール樹脂について次に説明する
このノボラック型フェノール樹脂は軟化点が60〜12
5℃であるのが好ましい。軟化点が低すぎるとゴム組成
物の加硫後の硬度が低下し、高すぎるとゴムと溶融混合
しにくくなる。
前記(A)成分であるシクロペンアニルフエノール及び
インプロペニルフェノールは、各々、オルト。
メタ又はバラ−異性体を使用し得る。又、(A)成分に
おける重合物は、これらのモノマーのうち1種又は2種
以上を酸性触媒の存在下に加熱して得られるものである
。酸性触媒としては、パラトルエンスルホン酸、シュウ
酸等の有機酸、硫酸、塩酸。
硝酸等の無機酸を使用す、ることかでき、モノマーの総
量に対して0.1〜1重量%使用するのが好ましく、加
熱温度は適宜決定されるが、140〜150℃が好まし
い。
この重合物は9合成後、水酸化す) 17ウム、水酸化
カリウム、アンモニア等の塩基性物質で酸性触媒を中和
した後、洗浄して、触媒を除去した後。
使用するのが好ましい。
前記(B)成分のうち、アルキルフェノールとしては、
クレゾール、エチルフェノール等があシ、これらは、オ
ルト、メタ又はパラ−異性体を使用することかできる。
前記(C)成分のアルデヒドとしてはホルムアルデヒド
、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド。
オクチルアルデヒド等が使用されうるが、特にホルムア
ルデヒド及びアセトアルデヒドが望ましい。
前記の)成分のうちアルキル置換レゾルシンとしてはメ
チルレゾルシン、エチルレゾルシン、プロピルレゾルシ
ン、ブチルレゾルシン、アミルレゾルシン、ヘキシルレ
ゾルシンがあシ、これらは各種の異性体を使用してもよ
い。
前記(A)、 (B)、 (C)及び■)の各成分は各
々1種でもよく、2種以上併用してもよい。
前記ノボラック型フェノール樹脂の合成法は特に制限さ
れるべきものではないが9例えば下記の合成法がとられ
る。
(4)成分0.1〜0.5モル〔ただし、(A)成分の
うち重合物は、それを構成するモノマーのモル数に換算
する。以下同じ)、(B)成分0.5〜0.9モル及び
(C)成分0.5〜1.2モルになるような割合で配合
し。
酸性触媒の存在下に加熱して反応させる(第1工程)。
次いで、■)成分を(A)成分と(B)成分の総量に対
して好ましくは0.1〜30重量%添加して加熱して反
応させる。
第1工程において、酸性触媒としては、前記した(A)
成分の重合物の製造に使用されるものと同様のものが使
用でき、(A)成分と(B)成分の総量に対して0.O
1〜0.1モルチ使用するのが好ましく、加熱温度は適
宜決定されるが95〜100℃が好ましい。第2工程は
、第1工程にひきつづいて行なえばよく、加熱温度は適
宜決定されるが70〜200℃が好ましい。なお、■)
成分の使用量が少なすぎるとゴム組成物の加硫後の伸び
及び硬度の向上効果が低下し、多すぎるとノボラック型
フェノール樹脂の合成時にゲル化が起こりやすくなるか
ゲル化を起こすことなく合成できても、ゴム組成物がス
コーチ性を有さす、加工性が低下しやすくなる。
本発明における加硫可能なゴムとしては、たとえば天然
ゴム(NR)、スチレン−ブタジェン共重合コム(SD
R)、ポリブタジェンゴム(BR)。
ポリインプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR
)、アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(NR几
)、インプレン−イソプレン共重合ゴム(IIR)、エ
チレン−プロピレン−ジエン−共重合体(EPDM)な
どがあげられる。
本発明において、ノボ2ツク型フエノール樹脂は加硫可
能なゴム100重量部に対して1〜50重量部配合する
のが好ましく、特に1〜20重量部配合するのが好まし
い。加硫可能なゴムに対してノボラック型フェノール樹
脂が少なすぎると本発明の効果、すなわち硬さの向上が
小さくなシ。
多すぎると加硫後のゴム組成物がもろくなる。
本発明に係るゴム組成物には、さらに、加熱されるとホ
ルムアルデヒドを発生する化合物(すなわち、硬化剤)
を配合することができる。このような化合物としては、
メチロールメラミン、ジメチロールメラン、トリメチロ
ールメラミン等の多価メチロールメラミン、オキサゾリ
ジン誇導体。
三量体メチレン、アミノアセトニトリル、テトラヒドロ
−1,3−オキサジン、N−メチロールマレイン酸イミ
ド、各種の7ゾメチン誘導体、ヘキサメチレンテトラミ
ン、パラホルム等がある。これらの化合物は、加硫時又
はゴム組成物の成形時に加熱されてホルムアルデヒドを
発生し、このホルムアルデヒドが前記ノボラック凰フェ
ノール樹脂とメチロ化反応し、さらに架橋して、加硫後
のゴム組成物の硬度をさらに向上させることができる。
硬化剤は、加硫可能なゴム100i量部に対して0〜1
0重量部配合されるのが好ましく、特K。
0.1〜2重量部配合されるのが好ましい。多すぎると
加硫後のゴム組成物がもろくなる。
本発明に係るゴム組成物は2通常用いられる添加剤1例
えばカーボンブラック等の改質材、ステアリン酸、亜鉛
華等の充填剤、プロセスオイル等の混練助剤を配合する
ことができる。さらに、イオウ等の加硫剤、加硫促進剤
岬を配合し、成形に供される。
本発明に係るゴム組成物は、必要に応じ上記添加剤と共
に、バンバリーミキサ−、トランスファーミキサー等で
溶融混練しておくのが好ましく。
この後、前記硬化剤、加硫剤、加硫促進剤等を添加し、
低温でオーブンロール等で混練して、成形に供されるの
が好ましい。
本発明のゴム組成物は加工時にスコーチ性を有、さす、
加硫後は硬度、伸びおよび低伸長引張応力を向上させる
ため、タイヤカーカス部、タイヤビード部あるいはブレ
ーカ一部のゴム配合物として用いることができる。
(実施例) 以下に、実施例を例示して9本発明を具体的に説明する
合成例1 攪拌器、温度計及び冷却管を付けた分留類を取付けた2
I!4つロセパラブルフラスコにシクロペンアニルフエ
ノール200 g (L25moり、クレゾール270
 g (2,5mol )およびホルマリン303.8
g(3,75moIりを加えて、触媒としてシュウ酸1
.189.塩酸o、osgを添加して、加熱攪拌を開始
し、75〜85℃で1.5時間する。その後、レゾルI
ン4.7gを加えて95〜103℃で1.5時間反応す
る。その後苛性ソーダで中和し。
ろ過によって中和塩を除いたのち、エバポレーターで脱
水しながら減圧度lmmHgで、200℃まで減圧蒸留
して未反応モノマを除去し、軟化点121℃の褐色のノ
ボラック型フェノール樹脂(A)をえた。この樹脂の重
量平均分子量は氏300であった。
合成例2 合成例1と同様な合成装置を用いて、シクロペンアニル
フエノール2oogを仕込み、触媒トしてシュウ酸1.
189及び塩酸0.089を添加して140℃で2時間
反応させる。その後クレゾール270g及びホルマリン
aoa、sgを仕込み、75〜85℃で反応させ、この
後は合成例1と同様にレゾルシンを反応させ、処理して
軟化点110℃の褐色のノボラック型フェノール樹脂T
B)をえた。
この樹脂の重量平均分子量は4.750であった。
比較用合成例1 攪拌器、温度計及び冷却管をつけた分留頭を取付ffり
1000 ml 4つロセパラブルフラスコにシフa 
ヘア テニh 7 xノール240 g (1,5mo
I!オルト体/パラ体比−1/6.8:モル比)、クレ
ゾール162 g (1,5mojメタ体/バラ体=3
/2;モル比)及びパラホルムアルデヒド11159(
3mol )を加え、さらに溶媒としてトルエンx80
s、触媒としてパラトルエンスルホン酸0.699を添
加して、加熱、攪拌を開始し、50〜60℃で0.5〜
1.0時間、78〜82℃で1.0〜zO時間、さらに
98〜100℃還流下で1〜2時間反応を進めた。反応
後反応液を室温にもどしてアセトン150gを添加して
30 fb NaOH水溶液で中和した。濾過によって
中和塩を除いた後。
真空ポンプで脱溶し、減圧度100 mmHg、 20
0℃まで減圧蒸留を行ない未反応モノマを除去し軟化点
105℃の褐色のノボラック型フェノール樹脂を得た。
このものの重量平均分子量は1,890であった。
比較合成例2 攪拌器、温度計及び冷却管を付けた分留頭を取付けた1
0100O!の4つロセパラブルフラスコにシクロペン
アニルフエノール160g(1mol!オルト体/パ2
体比=1/6.5:モル比)、クレゾール324 g 
(3moI!メタ体/パラ体比≠3/2;モル比)及び
パラホルムアルデヒド150g(4mol )を加え、
さらに溶媒としてトルエン24og、M媒としてパラト
ルエンスルホン酸0.929を添加して、加熱、攪拌を
開始し、50〜60℃で0.5〜1時間、78〜80℃
で1〜2時間、さらに95〜103℃還流下1〜2時間
反応を進めた。反応後2反応液を室温にもどしてアセト
ン200gを添加して30%Na”6H水溶液で中和し
た。−過によって中和塩を除いた後、真空ポンプで脱溶
し、減圧度30〜60 mmHg、 260℃まで減圧
蒸留を行ない、未反応モノマを除去して軟化点164℃
の褐色のノボラック型フェノール樹脂を得た。このもの
の重量平均分子量は2へ730であった。
比較合成例3 攪拌器、温度計及び冷却管を付けた分留頭を取付けた5
 00 rnlの4つロセパラブルフラスコにクレゾー
ル108g(1mol!メタ体/パラ体比=3/2:モ
ル比)、ハラホルムアルデヒド37.59(1mol 
)を加え、さらに溶媒としてトルエン709と触媒とし
てシュウ酸o、a2g、塩酸0.029を添加して、加
熱、攪拌を開始し、70〜80℃で0.5〜1時間、9
0〜100℃で1〜3時間還流下に反応を進め、さらに
130℃まで約3時間で温度を上昇し、還流脱水操作を
行なった。反応後2反応液を室温にもどしてアセトン5
09を添加し、30%NaOH水溶液で中和した。−過
によって中和塩を除いた後、真空ポンプで脱溶し。
さらに減圧度100mmHg、200℃まで減圧蒸留を
行ない、未反応モノマを除去して、軟化点130℃の淡
橙色のノボラック型フェノール樹脂を得た。このものの
重量平均分子量は4.820であった。
以上において9重量平均分子量は、ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィーによシ、標準ポリスチレンによる
検量線を用いて測定したものである。
次に9本発明の実施例を示す。
実施例1〜2及び比較例1〜3 合成例1〜2及び比較合成例1〜3で得られたノボラッ
ク型フェノール樹脂を用いて表1に示される配合内容で
各成分を混合した。この場合は。
イオウ、加硫促進剤、ヘキサメチレンテトラミンを除く
成分は、B型バンバリーミキサ−(容量250cc)で
140℃で2〜3分間混線を実施することにより行ない
、得られた混線物にイオウ。
加硫促進剤、ヘキサメチレンテトラミンを2本ロールで
30〜40℃において混練した。得られたゴム組成物を
150℃、  14 kgf /cm”で20分間プレ
ス加硫して厚さ2 inmの加硫ゴムシートを得喪。
以下余臼 表1 配合 実施例1〜2および比較例1〜3で得られたゴムシート
を用いて、硬度についてはJIS A形スプリング式硬
さ試験機で室温条件下で測定した。
100%、300%モジュラス、引張シ強度および伸び
については、加硫ゴムシートをJIS  3号ダンベル
に打ち抜いてショツパ一式抗張力試験器で室温条件下で
測定しえ。その結果を表2に示した。
(発明の効果) 本発明に係るゴム組成物は、加硫後に硬度が優れ9弾性
率及び伸びも良好でおる。
、− 代理人 弁理士 若 林 邦 彦   )−′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)シクロペンアニルフエノール、イソプロペニ
    ルフエノール及び/又はこれらの重合 物、 (B)フエノール及び/又はアルキルフエノール 及び (C)アルデヒド を反応させた後、 (D)レゾルシン又はアルキル置換レゾルシンをさらに
    反応させて得られるノボラツク型フエノール樹脂 並びに 加硫可能なゴム を含有してなるゴム組成物。 2、上記ノボラツク型フエノール樹脂及び加硫可能なゴ
    ムを溶融混合してなる特許請求の範囲第1項記載のゴム
    組成物。
JP2426087A 1987-02-04 1987-02-04 ゴム組成物 Pending JPS63191854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2426087A JPS63191854A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2426087A JPS63191854A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191854A true JPS63191854A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12133265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2426087A Pending JPS63191854A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467520B2 (en) 2000-12-19 2002-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with apex rubber containing in-situ resin
JP2007211088A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467520B2 (en) 2000-12-19 2002-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with apex rubber containing in-situ resin
JP2007211088A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4616187B2 (ja) * 2006-02-08 2011-01-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443792B1 (en) Rubber compounding resin
JP4861008B2 (ja) ゴム配合用フェノール修飾レゾルシノール樹脂
JP5592351B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US6472457B1 (en) Nonformaldehyde, nonfuming resorcinolic resins and methods of making and using the same
US9765174B2 (en) Modified phenolic resins and methods of making and using the same as reinforcing resins
EP0602861B1 (en) Co-condensation product and rubber composition containing the same
US20110313109A1 (en) Modified hydrocarbylphenol-aldehyde resins for use as tackifiers and rubber compositions containing them
JP6744093B2 (ja) フェノール樹脂、ゴム組成物及びタイヤ
US5412058A (en) Novolaks of the phenol-dense aldehyde type
JPS63191854A (ja) ゴム組成物
JP4618037B2 (ja) 硬化性に優れたフェノール樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP7095656B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0226574B2 (ja)
JPS5861136A (ja) ゴム組成物
CN116802219A (zh) 可自聚合的酚醛树脂
JP2021004270A (ja) フェノール樹脂
JPS5824457B2 (ja) フエノ−ル樹脂組成物
JPS63304077A (ja) 粘着剤組成物
JPH0323103B2 (ja)
JPH0329089B2 (ja)
JPS59204639A (ja) 新規なゴム組成物
JP2003292726A (ja) フェノール樹脂組成物、ゴム組成物および強化弾性体
JPH01132655A (ja) 摩擦材用樹脂組成物