JPS63191149A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63191149A
JPS63191149A JP62022802A JP2280287A JPS63191149A JP S63191149 A JPS63191149 A JP S63191149A JP 62022802 A JP62022802 A JP 62022802A JP 2280287 A JP2280287 A JP 2280287A JP S63191149 A JPS63191149 A JP S63191149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive member
area
microcapsules
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022802A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kobayashi
淳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62022802A priority Critical patent/JPS63191149A/ja
Publication of JPS63191149A publication Critical patent/JPS63191149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光を利用した画像形成装置、さらに詳しくは
、光硬化性物質を露光する事により該光硬化性′#J質
と色素前駆体を包含したマイクロカプセルの機械的強度
を制御し、該色素前駆体を圧力現像によって発色剤と発
色反応させて画像形成を行なう画像形成装置に関する。
[従来の技術] 画像形成装置、特に光硬化性物質を用いた場合において
は、画像を形成する部分を露光し、照射された光エネル
ギーが少ない部分はど光硬化性物質の硬化が少なく、圧
力を加えることによりマイクロカプセルが漬れ、色素前
駆体が発色剤と反応して容易に発色する。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、前述のように画像の範囲外の領域は露光されな
いため、加圧された時に画像の範囲外の領域にあるマイ
クロカプセルが潰れ、不要な発色を示し、又、露光され
ていない感光部材を加圧装置が加圧した状態で長時間停
止している場合、加圧装置に色素前駆体や光硬化性物質
が付着し、加圧装置表面の変質や劣下をまねくという問
題点を有する。
[問題点を解決するための手段] 本発明の画像形成装置は、感光部材の画像範囲外の領域
の光硬化性物質を露光硬化させる手段を具備することを
特徴とする。
[作用] 本発明の上記の構成によれば、感光部材の画像範囲外の
領域の光硬化性物質を露光硬化させることにより、画像
領域外の発色を防ぐことができ、また、感光部材を加圧
装置が長時間加圧した状態で放置しても加圧装置表面へ
の色素前駆体及び光硬化性物質の付着を防ぐ事ができる
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の画像プリンタの斜視図であ
って、ロール状態から引き出された感光部材1が光源と
光源からの光を画像データに従って遮へいすることので
きる液晶マイクロシャッタアレイよりなる光書き込みヘ
ッド2によって露光されながら移動する。感光部材1に
は光硬化性物質及び色素前駆体を封入したマイクロカプ
セルと色素前駆体を発色させる発色剤が塗布されている
この時、光書き込みヘッド2は感光部材の幅よりも広い
領域を露光する事が可能になっており、感光部材1の進
行方向と直角な方向、即ち幅方向についての画像範囲外
の部分(第2図の斜線A部)の液晶マイクロシャッタを
透明とする信号を液晶マイクロシャッタに与え同部分を
全面露光する。
更に、進行方向について画像データが終わった後の部分
(第2図の斜線B部)をも液晶マイクロシャッタの全面
を透明とし、次の画像範囲の直前まで全面露光する。そ
の後、感光部材1は圧力ローラー3によって加圧されて
露光量が少ない部分はどマイクロカプセルが漬れて色素
前駆体が滲み出て発色剤と反応し、画像が形成されるが
、画像の範囲外の部分は前述のように十分露光されてい
るのでマイクロカプセルは潰れず、不要な発色をしない
。この後、感光部材はカッター4で切られてトレー5上
に排出される。連続、してプリントされる画像が無けれ
ば圧力ローラー3は感光部材1を加圧したまま放置され
るが、感光部材1の圧力口−ラー3に接触している部分
も前述のように十分露光硬化しているため、マイクロカ
プセルの内容物が圧力ローラー3の表面に付着しないた
め、圧力ローラー3の表面の傷や劣下を防ぐことができ
る。
本実施例では光書き込みヘッド2として光源と液晶マイ
クロシャッタアレイを用いているが、LEDアレイ、レ
ーザースキャン方式等を用いることもできる。
第3図に本発明の他の実施例である複写機の例を示す。
原稿台6上の原稿7を光源8によって照らし、王立等倍
結像レンズ9が光源8及び遮光部材10とともにガイド
部材11上を移動するキャリッジ12に固定されて静止
している感光部材1上に結像させる。遮光部材10は正
立等倍結像レンズ9の真下のみ開口部13が設けてあり
、端部は巻き取りロール14によって巻き取られるよう
になっている。露光が終わった後は図示しないが、感光
部材1は矢印C方向に送られ、第1図に示した実施例と
同様に加圧装置を通して複写された画像が形成される。
本実施例では原稿台6の裏面及び図示していないが原稿
の上に乗ぜられる蓋は白色の拡散面になっており、画像
の範囲外は第1の実施例と同様に全面露光される。キャ
リッジ12の移動方向の画像範囲外の部分、即ち第2図
における斜線Bの部分は王立等倍結像レンズ9の走査す
る長さを原稿7よりも十分長くとることでもよいし、原
稿7の長さだけ走査してから原稿7の無い部分の真下に
王立等倍結像レンズ9を位置させ、露光が終わって感光
部材1を送る時に第2図の斜線部Bの位置に同期させて
光源8を点灯させて露光してもよい。
第4図に本発明の池の実施例における画像形成装置の主
要部分の側面図を示す。画像の露光が終了した感光部材
1が矢印り方向に送られて加圧装置5に入る前に、感光
部材1を照射するように備えられた光学系を有する光源
15を点灯、非点灯することによって第2図斜線B部に
相当する部分を露光するようになっており、第1図に示
した実施例と同様に不要な発色の防止及び圧力ローラ3
の保護ができる。又、光源15を幅方向に3分割し、両
端の光源のみを照射できるようにすることによって第2
図斜線A部を露光することも可能である。本実施例の場
合、光源15からの光を直接感光部材に照射できるので
第1図や第3図に示した実施例に比べて画像範囲外の部
分の全面露光に必要な光量は少なくてすむ。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、画像の範囲外の領域
を露光することによって不要な発色を防止し、加圧装置
をマイクロカプセル内容物による変質、傷等から保護す
ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像プリンタの一実施例を示す斜視図
。 第2図は感光部材上の露光状態を示す略図。 第3図は本発明の複写機の一実施例を示す斜視図。 第4図は本発明の画像形成装置の一実施例における主要
側面図。 1・・・・・・・・・・・・・・・感光部材2・・・・
・・・・・・・・・・・光書き込みヘッド3・・・・・
・・・・・・・・・・圧力ローラー4・・・・・・・・
・・・・・・・カッター5・・・・・・・・・・・・・
・・トレイ6・・・・・・・・・・・・・・・原稿台7
・・・・・・・・・・・・・・・原稿8・・・・・・・
・・・・・・・・光源9・・・・・・・・・・・・・・
・正立等倍結像レンズ10・・・・・・・・・・・・遮
光部材11・・・・・・・・・・・・ガイド部材12・
・・・・・・・・・・・キャリッジ13・・・・・・・
・・・・・開口部 14・・・・・・・・・・・・巻き取りロール15・・
・・・・・・・・・・光源 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最上 務 他1名 第ig 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に光硬化性物質と色素前駆体を封入したマイクロカ
    プセルと該色素前駆体を発色させる発色剤を表面に塗布
    した感光部材と、前記光硬化性物質を露光する露光手段
    と、前記感光部材を加圧する加圧手段より構成される画
    像形成装置において、前記感光部材の画像範囲外の領域
    の光硬化性物質を露光硬化させる手段を具備することを
    特徴とする画像形成装置。
JP62022802A 1987-02-03 1987-02-03 画像形成装置 Pending JPS63191149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022802A JPS63191149A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022802A JPS63191149A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191149A true JPS63191149A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12092816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022802A Pending JPS63191149A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449318A2 (en) * 1990-03-29 1991-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449318A2 (en) * 1990-03-29 1991-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278599A2 (en) Photographic transfer type image forming apparatus
DE3710577A1 (de) Optisches drucksystem
US4748475A (en) Color printing system
JPS62148956A (ja) 画像記録装置
JPS63191149A (ja) 画像形成装置
JPS63189869A (ja) 感光転写型画像形成装置
US6670977B2 (en) Image-recording method and image-recording system
JPH0273337A (ja) 画像形成装置
JPS6396647A (ja) 記録装置
JP2569483B2 (ja) 光印写装置
JPS63271447A (ja) 複写装置
JPS63157152A (ja) 転写型感光感圧シ−トの露光装置
JPS63180970A (ja) 複写装置
JPS6396650A (ja) 記録装置
JPH04107255U (ja) マイクロカプセル紙
GB2230869A (en) Optical printing system
JPS636538A (ja) 画像記録装置
JPS61173981A (ja) カラ−記録装置
JPS61143739A (ja) カラ−記録装置
JPS62156952A (ja) 感熱式孔版印刷原版作成方法
JPS62253157A (ja) 感熱記録体を用いた複写方法
JPS63304240A (ja) 複写装置
JPH02118565A (ja) 画像記録装置
JPS63168652A (ja) 透過光式多色複写装置
JPH04278953A (ja) 画像形成媒体