JPS63190845A - 薬学的に活性な化合物 - Google Patents

薬学的に活性な化合物

Info

Publication number
JPS63190845A
JPS63190845A JP62313124A JP31312487A JPS63190845A JP S63190845 A JPS63190845 A JP S63190845A JP 62313124 A JP62313124 A JP 62313124A JP 31312487 A JP31312487 A JP 31312487A JP S63190845 A JPS63190845 A JP S63190845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
hexyl
methoxyphenoxy
imidazole
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313124A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィヨア・ムーピル・ギリジャバラバーン
アシット・クマール・ギャングリー
パトリック・アンソニー・ピント
リチャード・ウィリアム・ヴェルセース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schering Plough Corp
Original Assignee
Schering Plough Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Plough Corp filed Critical Schering Plough Corp
Publication of JPS63190845A publication Critical patent/JPS63190845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/91Nitro radicals
    • C07D233/92Nitro radicals attached in position 4 or 5
    • C07D233/94Nitro radicals attached in position 4 or 5 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
意束上皮■且分立 本発明は薬学的活性、すなわち、抗ウイルス性、抗炎症
および血小板活性化因子阻害を有する化合物、それらの
薬学的に受容される塩および溶媒和物および活性化合物
を含む薬学的組成物に関する。 従」仙λ技j杯 式: によって表わされる化合物、アリルトンCArfldo
ne)は、in vitroで庖疹ウィルスおよびポリ
オウィルスに対して活性であるが、ライノウィルス属の
ウィルスに対してはほとんど活性がない。ダイアナ(D
iana)ら、J、Med、Chem、Z8748(1
985)はピコルナウィルス科のウィルスに対して広域
スペクトル活性を有する化合物を製造しようと試みてア
リルトンのアルキル−置換イソキサゾール類似物を製造
した。その化合物のいくつかは、ライノウィルス2型お
よびポリオウィルス2型の両方に対して活性であった。 しかし、ダイアナらの製造した化合物が抗炎症剤として
または血小板活性化因子阻害剤として活性を持つことを
何ら示唆していない。 本発明の化合物の多くはそのような活性を有している。 発511斐 本発明の化合物は下記の構造式■および■:Z−X−Q
−Y−W 、   Z−X−Q−Y−W’ 4−Q−X
−ZI         n で表わされる化合物、薬学的に受容される酸付加塩、塩
基付加塩、およびその第四アミン塩およびその薬学的に
受容される溶媒和物であり、上記式中、各Zはそれぞれ
独立にter t−ブチル、フェニル、ナフチルまたは
アダマンタニル、置換フェニル、(ここで置換基は、1
個以上のハロゲン、低級アルコキシ、フェノキシ、ニト
リル、ニトロ。 フェニルスルホニル、低級アルキルスルホニル。 オキサゾール−2−イル、低級アルカノイル、ベンゾイ
ル、低級アルコキシカルボニル、低級アルキル、フェニ
ル、低級アルキルチオ、フェニルアミノチオカルボニル
、または低級アルキルアミノチオカルボニルである)、
または環内に少なくとも1個の窒素を含み、残りの環原
子は少なくとも1個の炭素、および任意にイオウまたは
酸素である4〜6員の非置換または置換複素環(ここで
置換基は1個以上の−COOH,−CHzOH,低級ア
ルキル。 低級アルキルカルボニル、またはアリール低級アルキル
である)であり; XおよびYはそれぞれ独立に、単結合、−〇−1あり; 各Qはそれぞれ独立に2価の置換または非置換、直鎖ま
たは枝分れ鎖低級アルカンジイル、低級アルカンジイル
−シクロアルカンジイル−低級アルカンジイル、低級ア
ルケンジイル、低級アルキンジイル、フェニレン1 ジ
ヒドロフランジイル、テトラヒドロフランジイル、テト
ラヒドロピランジイルまたは低級アルカンジイル−テト
ラヒドロフランジイル−低級アルカンジイル(ここで置
換基は1個以上のヒドロキシ、エポキシ、フッ素、塩素
、アジド、またはアミンである)であり;Wは一価の置
換または非置換アリール基(置換基は1個以上のヒドロ
キシ、オキソ、アミノ、カルバモイル、カルボキシ、ニ
トリル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシカルボ
ニル、ハロゲン、スルファミル、低級アルコキシカルボ
ニル低級アルキル、低級アルキルチオ、低級アルコキシ
。 ヒドロキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル。 カルボキシ低級アルキル、グアニジノ、チオウレイド、
低級アルキルスルフォニルアミノ、アミノカルボニル低
級アルキル、アリルオキシカルボニルメチルまたはカル
バモイルオキシ低級アルキルである)、または4〜10
個の環原子を含む複素環式単環または縮合環(少なくと
も1個の複素原子は窒素原子であり、そして残りの環原
子は少なくとも1個の炭素そして任意にイオウまたは酸
素である)であり、ただし、Wは置換または非置換イソ
オキサシリルであることはない。 W′は二価のWである。 本発明は薬学的に有効な量の式■または式IIの化合物
を含む薬学的組成物並びに適当な薬学的組成物を用いる
ウィルス感染、炎症及び血小板活性化因子阻害の治療法
をも包含する。 本明細書中で用いられる限り、「低級アルキル」単独ま
たは例えば「低級アルコキシ」または「低級アルカンジ
イル」のような組み合わされた型は、炭素原子1〜10
個の直鎖または技分れ額アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、text−
ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなど)を意
味する。 ZおよびWにおける複素環はそれぞれXおよびYと複素
原子(好ましくは窒素)または炭素原子により一価の結
合を形成する W rにおける複素環は好ましくは2個
の窒素原子を持ち、それぞれは別々の−Y−11−X−
Z部分と結合する。 Zとして、本発明の範囲内の複素環基は、例えばイミダ
ゾリル(イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−
イル、イミダゾール−4−イル。 およびイミダゾール−5−イルなと)、ジヒドロチアゾ
リル(4,5−ジヒドロチアゾール−2−イルなど)、
テトラゾール(テトラゾール−5−イル。 テトラゾール−1−イル、およびテトラゾ−ルー−イル
など)、テトラヒドロ−ピリミジニル(1゜2.3.4
−テトラヒドロピリミジン−1−イルなと)、ジヒドロ
−オキサゾール(4,5−ジヒドロオキサゾール−2−
イルなど)、ピロリジニル(ピロリジン−1−イルなど
)、ピラゾリル(ピラゾール−1−イルおよびピラゾー
ル−2−イルなど)、モルホリニル、およびアゼチジニ
ルである。上記の複素環基の全ての可能な結合位置は本
発明の範囲である。 Wとして本発明の範囲内の複素環基ば、例えば、Zに関
して上記で列記した全ての基および更に縮合環基(例え
ばベンズアミドアゾリル(ベンズアミドアゾール−1−
イルおよびベンズアミドアゾール−2−イルなど)、ナ
フチリジンル(ナフチリジン−1−イルなと)、プリン
(プリン−9−イルおよびプリン−7−イルなと)、お
よびキノリニル)である。 W′として本発明の範囲内に入る複素環基は、Zおよび
Wとして上記で列記した全ての基であるが、二価のもの
である。例えば、W′がテトラヒドロピリミジニルであ
る場合には、1,2,3.4−テトラヒドロ−ピリミジ
ン−1,3−ジイルであろう。ベンズアミドアゾリル基
のようなW′は、例えばベンズアミドアゾール−1,3
−ジイルでありうる。換言すれば、ZおよびWとして列
記した基から可能なW′基を得るには、ZおよびW基中
の接尾語「イル」を「ジイル」で置き換えれば良い。 本明細書中で用いられる場合「アリール」はフヱニルお
よびナフチルをさす。 本明細書中で用いられる場合「ハロゲン」は塩素、フッ
素、臭素を意味し、塩素またはフッ素が好ましい。 「シクロアルカン」 (単独または結合型)は4゜5.
6または7員飽和炭素環を意味する。 「低級アルケン」 (単独または結合型)は炭素数2〜
lO個の技分かれまたは直鎖アルケン基を意味する。 「低級アルキン」 (単独または結合型)は、炭素数2
〜lO個の枝分れまたは直鎖アルキン基を意味する。 本明細書で用いられる「薬学的に受容される塩Jは、鉱
酸(例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸)、有機カ
ルボン酸またはスルホン酸(例えばトリフルオロ酢酸、
p−トルエン、スルホン酸。 マレイン酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、コハク酸。 安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビ
ン酸、リンゴ酸)または全ての薬学的に受容される4級
塩が考えられるが、例えば有機ハロゲン化物(例えばヨ
ウ化メチル、ヨウ化エチル。 塩化ベンジル)から製造された4級塩から形成された酸
付加塩を意味する。塩基付加塩も本発明の範囲内である
。 上記塩は当分野における慣用手段(例えば、化合物と適
当な酸、有機ハロゲン化物、または塩基との反応〕によ
って製造される。 好適な塩は、塩酸塩である。 本明細書中で使用される場合「ヒドロキシ保護基」は、
製造される化合物に悪影響がない慣用反応によって除去
されるような公知のヒドロキシ保護基を意味する。一般
に適当なヒドロキシ保護基はL−ブチルジメチルシリル
(TBDMS)またはテトラヒドロピラニルである。 本発明の化合物は、ピコルナウィルス科のウィルス(エ
ンテロウィル属およびライノウィルス属のウィルスを含
む)のようなエーテル抵抗性RN^ウィルスに対して活
性である。エンテロウィルス属は、ポリオウィルス、コ
クサラキーウィルスおよびECHOウィルスを含む、ラ
イノウィルス属は、普通感冒およびある種の他の呼吸疾
患に関与するウィルスを含む。100を越える血細型が
単離されている0本発明の化合物は全てのライノウィル
ス属のウィルスに対して活性ではないが、ライノウィル
ス2型を含む多くのライノウィルス属ウィルスに対して
活性である0本発明の化合物はポリオウィルス2型、コ
クサラキーウィルスAおよびB#3、ECHO並びにA
型肝炎のようなエンテロウィルス属ウィルスに対しても
活性である。 更に、本発明の化合物は、庖疹ウィルス、サイトメガロ
ウィルスのようなある種のDNA ウィルスに対して活
性である0合成化合物のウィルス感染性(例えばビコノ
ウィルス科ウィルスの怒染性)中和力を測定するin 
vitro活性分析(例えば血小板減少分析; pla
que reduction assay)を試験した
場合に、本発明化合物は活性を示した。コクサンキーウ
ィルス3型に対する試験では、試験された本発明化合物
のIC5O値は約0.7 μg/I11〜約1.4μg
/lIiで変化した。全ての抗ウイルス試験におけるI
C5゜値は、非処置対照と比較した血小板形成単位の5
0%減少をもたらす試験化合物の濃度をtty/戚で表
わしたものである。 修飾標準法(すむわち、ウィルスと試験化合物を混合し
、寒天培地に塗布する前にインキュベートした)で、本
発明の活性化合物はポリオウィルス2型に対して約6.
0〜約37.3、ヒトライノウィルスに対して約8.5
〜約39.5、コクサラキーウィルスB3に対して約2
.4〜5.0のIC5eを持っていた。 標準法は測定される濃度の試験化合物を含む寒天培地に
HeLa細胞を塗布、次いでウィルス吸収、その後72
時間インキュヘーションを含む、得られた血小板を着色
し、可視化し、対照と比較した場合血小板減少によって
証明されるようなウィルス成長阻害を測定した。 修飾標準法は、より感度が高いと考えられる。 それは標準法ではI Cs*が非常に近い化合物相互間
のウィルス成長中和効果をよりはっきりと区別しうるか
らである。 式IおよびHの範囲内の抗ウィルス化合物のうち、水溶
性酸付加塩を形成するものは、経口的に吸収可能であり
、良好な&g織地および血清安定性を示す。 本発明の好適な抗ウィルス化合物は次式■:Z’−x’
−Q’−W’        mおよび薬学的に受容さ
れる酸付加塩であり、上記式中、 口1は、炭素数5.6.または7の低級アルカンジイル
、炭素数6,7または8の低級アルキンジイル、および
メチルシクロヘキシルメチルの全ての可能な異性体であ
り; −1は非置換または置換イミダゾ−1−イル、プリン−
9−イル、またはイミダゾ−2−イル(ここで置換基は
1個以上の低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル、ニ
トロ、低級アルコキシカルボニル、カルボキシメチル、
アミノカルボニルメチルである)であり; ONOH XIは−O−、−C−,または−C−1であり;そして
zlは 好適な酸付加塩は塩酸塩である。 本発明のある種の化合物は炎症の動物モデルで活性を示
すことがわかっている。このように、ラットでの逆受動
アルチュス反応(reverse、passiveAr
thus reaction)において、本発明化合物
は25〜100■/Kgの投与量で投与したとき、経口
的に活性ソツ、ラットでのアジュバントで誘発された間
接炎テストにおいても経口的に活性であった。 逆受動アルチュス試験は、免疫複合物、細胞性炎症反応
に対する試験化合物の活性を評価する。 試験の実施の際は、あらかじめ24時時間量させたラッ
トタ試験化合物を投与し、次いで1時間後に軽く摩酔し
、無菌生理食塩水0.1 mウシ血清アルブミン(BS
^)1.0■を静脈に(i、v、)注射する。その後に
ラットにウシ血清アルブミンに対する抗体タンパク質1
00μgを含む無菌生理食塩水0.1 dを胸膜腔内に
注射する。 チャレンジの4時間後、ラットを殺し、胸膜腔漏出液を
取りその量を測定する0次に胸膜腔を冷たい生理食塩水
3rdで洗浄し、洗浄液を除き、もとの漏出液に加える
。抗凝固剤またはEDTAで処置後、漏出液を氷で冷却
し、試験漏出液および対照漏出液の用量を食塩水で5.
5−に合わせ、白血球数を21クールターカウンター(
ZI Coulter Counter)で計測する。 対照群と薬物処理群の間の漏出液量(浮腫の程度)と総
白血球数(好中球蓄積の程度)き間の差は薬品の抗炎症
活性の程度である。これらの効果は、好中球数および漏
出液量の阻害または減少率として表わされる。 ラットでのアジュバントで誘発された間接炎試験は慢性
炎症の免疫伝達モデルに対する薬品の効果を評価する。 試験の実施の際は、体重100gあたりl−の薬品を経
口的に動物(ラット)に投与する。薬品濃度は異なる試
験投与量に応じて変化されるアジュバントはパラフィン
油中で均一化された加熱死菌混合ヒト結核菌(M、 t
aberculosis)である。対照にはメチルセル
ロース ビヒクルのみを与える。 アジュバントを左後足の足底皮下部に注射し、その直後
に、左右後足の体積をプレチスモグラフ(体積変動記録
器)で測定する。注射された後足は、Z4時間および次
いで21日後に測定される0反対側の後足体積は21日
後にのみ測定される。最初と最後の後足体積間の差は炎
症の程度に関連がある。抗炎症性薬品はこれらの差を小
さくする。 抗炎症活性を示す本発明の化合物は、式IのW位にイミ
ダゾール−1−イルまたは低級アルキルで置換さたイミ
ダゾール−1−イルを持つ化合物である。 本発明の好適な抗炎症化合物は下記の化合物■:および
その薬学的に受容される酸付加塩であり、上記式中、 R+=RzおよびR1はそれぞれ独立に水素、ヒドロキ
シ低級アルキルまたは低級アルキルであるが、ただし、
R8およびR3のうち1個が低級アルギルである場合に
は、一方は水素である。 本発明のある種の化合物は血小板活性化因子(PAP)
拮抗作用を示すことがわかっている。PAFはいろいろ
なアレルギー性および炎症疾患の病態生理学において含
まれることが明らかにされている。血小板凝集、なめら
かな筋肉の収縮、特に肺組礒、血管透過性および好中球
活性化などの過程の重要な伝達物質である。更に、最近
の知見ではPAFは気道高反応にも含まれる潜在的因子
としても関係している0以上のように、PAFはぜん息
(気管支収縮および血管浮腫)および炎症のような疾患
に関係がある。 PAFの拮抗物質または阻害物質(例えば本発明の化合
#)は、従って、FAI’が病気または障害の因子であ
るような場合に使用されるであろう。これ番よ、アレル
ギー疾患(例えばぜん息、成人呼吸困難およびじんま疹
)および炎症疾患(例えばリウマチ性関接炎および変形
性間接症)を含む。 モルモットのin vivo PAF誘発気管支B5R
(PAFInduced Bronchiosρam)
において、本発明の化合物はIC5@約3〜60mg/
Kgを示す。in vitro PAF拮抗物質検定(
PAF Antagonism As5ay)では、本
発明の化合物は、種々の濃度で約20〜100XのPA
F活性阻害を示す。 モルモットのPAF誘発気管支痙彎は以下のように行わ
れる: 非感作モルモットを一晩絶食させ、シアルウレタン(d
ialurethane;ジアリルバルビッール酸0.
1g/IRIl、エチル尿素0.4g/dおよびメタン
0.4g/H1)0.9m/にgを腹腔内に(i、p、
)投与し麻酔した。気管にカニユーレを挿入し、ハーノ
々−ド蕩歯動物人工呼吸器によって一拍容量4d、55
拍/分でモルモットに空気を送った。気管カニユーレの
分岐は気管内圧の連続測定(バーバードポリグラフで測
定)を確保するためにバーバード圧力変換器(Harv
ard pressure transducer)に
接続した。化合物を投与するために頚静脈にカニユーレ
を挿入した。動物にPAF (0,25χBS八を含む
等張食塩水中0.4 μg/Kg)を静脈内に投与する
ことによりチャレンジし、チャレンジ後5分以内でおこ
った膨張圧のピーク上昇を記録した。化合物は経口的(
PAFより2時間前に0.4χメチルセルロース ビヒ
クル中に懸濁液として)または静脈内(PAFの10分
前にIIMSO中溶液として)のいずれかで投与した。 気管支厘彎に対する化合物の効果は、対照群のピーク上
昇に比較した気管内圧のピーク上昇の阻止率で表わされ
る。IC5゜は50%阻害を得るのに必要な投与If(
■/kg)である。 in vitro PAP拮抗物質検定は以下のように
行われる: 血小板−活性化因子(PAP)は受容体伝達機構内で血
小板の凝集をひきおこす。従って、PAPで誘発された
血小板凝集はPAP拮抗拮抗物質化合物を選抜するのに
簡単で便利な検定である。 ハ   ゝ    Iatelet−rich  Ia
ss+a1PRPヒト血液(5M)を健常男性提供者か
らクエン酸ナトリウム(3,8χ)およびデキストロー
ス2%を含む抗凝固溶液(5m)中に採集する。血液を
110xgで15分間遠心分離し、上滑(PRP)を注
意深くポリエチレンチューブに移す、血小板欠乏血漿(
plateleL−poor−plasma;PPP)
はPRPを12.000xgで2分間遠心分離すること
により調整される。 PRPは血ifl採取後3時間以
内に使用される。 ■土板亙集検定 PAFのような凝集剤がPRPに加えられると、血小板
は凝集する。血小板凝集計はPPPとPRPを通過する
光(赤外)の透過度を測定し比較するごときによってこ
の凝集を定量する0本発明の化合物について行われる凝
集検定は、二チャンネル血小板凝Li+(モデル440
.ペンシルバニア州ハーバータウン、クロノ−ログ コ
ーポレーション;Chrono−Log Corp、)
を用いて行われる。血小板凝集計キューレット内でPR
P(0,45m)は絶え間なく撹拌される(37°C)
、試験化合物またはビヒクル溶液をPRPに加え、そし
て2分間インキュベーションした後、pAp を容量の
アリコート10〜15μlを最終濃度1〜5XIO−”
Mになるように加える。光透過度が最大になるまでイン
キュベーションを続ける(通常2分)、阻害値は試験化
合物の有無で得られる最大凝集を比較することによって
計算され、阻害率として表わされる。各実験では、アル
ブラシラム(alplazolam)のような標準PA
P拮抗物質が陽性内部対照として使用される。 本発明の好適なPAP拮抗化合物は次式■:Z”−X”
−Q”−Y”−W”       Vおよびその薬学的
に受容される酸付加塩または第四アミン塩であり、上記
式中、 Z2はフェニル、置換フェニル(ここで置換基は独立に
1個以上のハロゲン、低級アルキルチオ。 低級アルキルスルホニル、低級アルコキシ、オキサゾー
ル−2−イル、フェノキシである)、イミダゾール−1
−イル、低級アルキル置換されたイミダゾール−1−イ
ルまたはtert−ブチルであり;NOHN0CIIs
     O II   II       I+ ×2は単結合−o−,−c−、−c−、−s−、−c−
または−3O□−であり; Qtは炭素原子5.6または7個の低級アルカンジイル
(任意に一0■で置換される)、炭素原子6〜8個の低
級アルキンジイル、またはメチルシクロヘキシルメチル
であり; Y2は単結合、−3−または一5O1−であり;そして
「はイミダゾール−1−イル、置換イミダゾール−1−
イル(ここで置換基は独立に1個以上の低級アルキル、
ヒドロキシ低級アルキル、アミノ低級アルキルまたは低
級アルコキシカルボニルである)、イミダゾール−2−
イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾール−5−イ
ル、置換イミダゾール−2−イル、〜4−イルまたは−
5−イル(ここで置換基は独立に1個以上の低級アルキ
ルまたはアリルオキシカルボニルメチルである)、ピロ
リジン−1−イル、ベンズイミダゾール−1−イル、l
、4−ジヒドロ−4−オキソ−7−メチル−1,8−3
−カルボキシ−ナフチリジン−1−イル。 プリン−9−イル、ピリジン−2−イル、ピラゾール−
1−イル、またはベンズイミダゾール−2−イルである
。 PAP活性を持つ最適な化合物は次式■:2コーX’−
Q”−W”       Vlおよびその薬学的に受容
される酸付加塩または4級塩であり、上記式中、 Z3は Q3は炭素原子5,6または7の低級アルカンジイルで
あり、任意に−011で置換される;−3は であり:そして R4は水素、低級アルキルまたはヒドロキシ低級アルキ
ルであり; R5は低級アルキルであり; RhおよびR7は独立に1個以上の水素、低級アルキル
、アミノ低級アルキルまたはニトロである。 本発明の化合物は、経口または非経口、局所および経皮
使用用に慣用的方法で処方され、経口が適当である。 本発明は混合物中に本発明化合物と薬学的に受容される
担体からなる薬学的組成物をその範囲内に包含する。更
に本発明はウィルス感染または炎症の治療、または血小
板活性化因子の阻害に有用な薬学的組成物調製用に式I
およびIIの化合物の使用も包含する。前述の組成物に
おいて、本発明の活性化合物は唯一の活性抗ウィルス剤
、唯一の活性抗炎症剤または唯一のPAF拮抗物質とし
て中独で、あるいは他の治療剤と組み合わせて用いうる
。 好適な経口投与としては、本発明の化合物は一般に錠剤
、カプセル剤、エリキシル剤、溶液剤、懸濁剤の型に、
特に好ましくは溶液剤で処方される。非経口投与として
は、溶液剤または懸濁剤に処方される0例えばローショ
ン剤、クリーム剤、軟膏、スプレー剤および機械的デリ
バリ−装置(例えば経皮的)などの一般的剤形も本発明
化合物で製造しうる。 上述の剤形に使用する一般的に薬学的に受容される担体
は以下に例示される: vNl(例えばラクトース)、澱粉(例えばとうもろこ
し澱粉)、セルロースおよび誘導体(例えばカルボキシ
メチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび
メチルセルロース)および当分野において周知の他の担
体。 組成物は保存剤、エアゾール噴射剤および着色剤、増粘
剤、懸濁化剤、分散剤、乳化剤、湿潤剤・安定化剤およ
び緩衝剤も含みうる。 投与される本発明化合物の投与量は、種々の因子(例え
ば治療される個人の年齢および体重、投与方法、投与さ
れる化合物の薬理的活力、医薬品投与のための指標およ
び治療される病気の程度)に基づき、主治医の判断によ
る。 −iには、ウィルス感染治療のための1日あたりの投与
量は、1回または分割用量で約1■/kg〜約75■/
kgの経口投与であろう、そして約1〜25■/kgが
好適である。炎症治療の投与量は、分割投与で毎日約2
5mg〜2gであり、好ましい範囲は約25〜約100
■である。 PAF拮抗を達成するためには、約2.51Ig/Ic
g〜約50■/kgの単回または分割投与量で毎日の経
口投与が用いられうる。そして好ましいのは約2.5M
/kg〜約25■/kgである。静脈投与は約0.5■
/kg〜約10■/kg、好ましくは約0.5〜約51
1g/kgでありうる。 本発明の化合物は次の方法で製造される=(A)式Iの
化合物を製造するために、次式の化合物: Z−X−Q’ −L’ 〔式中、ZおよびXは先に定義した通りであり;Q′は
先に定義したQと同じであるか、または式Iで規定され
たQは少なくとも1個の−CH−基 (ここで各Rは独立に水素または低級アルキルである)
を含む場合にはQ′は少なくとも1個の−CI−基を含
まない上で定義されたQと同じであってよく;そして Llは離脱基である〕を、次式で表わされる化合物: L”−Y’ −W’ 〔式中、Llは離脱基であり; W#は式IでWとして定義された通りであるか、または
その互変異異性体であり;そしてY′は式Iで定義され
たYと同じであるか、または、式■で規定されたQが少
なくとも1個の−CH−基(ここで各Rは独立に水素ま
たは低級アルキルである)を含む場合には、Y′はまた
少なくとも1個の−C11−を含む式1で定義されたY
と同じであってよい]と反応させ、または(B)式II
の化合物および可能な場合には式Iの化合物を製造する
ために、少なくとも1種の次式: %式% (式中、Z、X、Q’およびLlは先に定義した通りで
ある)を次式の化合物: LコーY’  −W”  −Y’  −L’(式中、し
3およびL4は離脱基であり;各Y′は独立に上記定義
の りであり;そして W″′は上記定義の通り二価W′である)と反応させ、
または、 (C)式Iの化合物(式中、ZとWは同じ、そしてXと
Yは同じである)を製造するために、次式: %式% (式中、Y′およびW#は先に定義した通りであり;そ
して しtは離脱基である)を、次式の化合物:LS  Q’
  L6 (式中、し5およびL″は離脱基であり;そしてQ#は
上記定義の通り二価のQ′である)と反応させる。 上記の方法において、どの反応基も所望によりまたは必
要に応じ保護される。 上記方法は、必要によりまたは所望により(i)  保
護基の除去、 (ii)  製造された化合物の式■または式IIの他
の化合物への変換、 (iii)  1種より多い式IまたはIIの化合物が
製造された場合には、製造された化合物の分離、または (iv)  製造された化合物のどれかの酸付加塩、塩
基付加塩、第四アミン塩またはその薬学的に受容される
溶媒和物−1転換、 を行う。 工程(A)において、Llは好ましくは臭素であり、最
も好ましくはヨウ素であり、そしてLzは好ましくは、
例えばナトリウム、カリウムまたはセシウムのようなア
ルカリ金属である0反応は不活性打機溶媒〔例えばジメ
チルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド
(DMF)またはテトラヒドロフラン(T)IF) )
巾約−20°C〜60°Cの温度で行なわるれる。多く
の場合、最終化合物は慣用反応(例えば塩酸またはメチ
ルスルホン酸のような4級化試薬との反応)によって水
溶性酸付加塩または4級塩に転化しうる。 出発化合物2−χ−Q’−L’(式中LIはハロゲン(
Hal)である〕は次の反応によって製造される。 ZXH+Hal −Q’  −Mal −→Z−X−Q
−Hal酸掃去剤 (ここでZ、xおよびQ′は上8己定義の通りである)
反応は、KzCO3のような酸掃去剤またはコリジンお
よびハニグス(Hunigs)塩基のような有機塩基の
存在下で行なわれる。臭素も使用しうるけれども好まし
いHal基はヨウ素である。化合物Hal−Q’−Ha
l (ここで1(al はヨウ素である)はQが−CI
+!−または−CIZ−CH2−である場合を除いてB
r−〇’ −Orとヨウ化ナトリウムを反応させること
によって製造されうる。 あるいはZXQ’−rはZX)IをBr−Q’−Brと
反応させZXΩ’ Brを生成し、ZXQ’ Brをヨ
ウ化ナトリウムと反応させることによって製造されうる
。あるいはQ′が−cHz−または−C2H4−である
化合物の場合には、Z−X−Q’ −1は対応する七ノ
一または二価アルコールを旧と反応させることによって
製造されうる。 Wが窒素を含む複素環部分である場合には、窒素原子が
保護されなければ、上記の方法はW部分において複素環
の窒素原子の所で置換さているという結果になる。複素
環が環炭素の所で置換されている化合物を製造するため
には、c−2換が丘なわれた後に除去されそしてC−置
換反応の間は除去されない基〔例えばトリチル基(トリ
フェニルメチル基)〕で窒素を保護することが必要であ
る。 従って、例えば、Z−置換イミダゾールの製造において
は、次の反応計画が考えられる:(式中口、Q’ 、Z
およびXは上記定義の通りである)この例の場合、イミ
ダゾ環のメチル基は、製造された化合物でQの部分にな
る。 工程(B)において、式IIの化合物を製造するには、
−′部分は初めはトリメチルシリルオキシ基で置換され
た2個の環炭素を持つべきである。 Z−X−111’−1との反応が行われる場合、得られ
る生成物は、次の反応(トリメチルシリルオキシ置換化
合物はピリミジンとして例示されている)で示されてい
るようにジ置換−′部分である。 反応は室温で行われる。 工程(B)において、過剰の化合物Z−X−Ω+−Ll
が用いられると、生成物は主として式IIの化合物にな
るだろう、しかし、少量の化合物Z−χ−Q’ −L’
しか用いられなければ式■および■の生成物が製造され
るだろう0反応条件は工程(A)の場合と同じである。 少なくとも1個のZ、XまたはQが他のZ、χまたはQ
と全く同一ではない式IIの化合物を製造するには、一
般式2−χ−Q’−L’を持つ2種の異なる化合物が用
いられる。生成物は化合物の混合物であり、それは標準
的方法によって単離される。 工程(C)(この方法では、ZとWが同一でありXとY
が同一である式Iの化合物を製造する)は、工程(A)
と同じ反応条件下で行なわれる。 Qが不飽和鎖(すなわち、アルキンジイルまたはアルケ
ンジイル)である化合物の製造は次の反応で例示される
: 2、NaW ■ (上記式中R8は炭素数2〜4個の低級アルキルであり
、R′は炭素数3の低級アルキニルであり、Yは単結合
、P「はヒドロキシ保護基であり、そしてhal は臭
素またはヨウ素である。)アルケンジイルは接触水素添
加によってアルキンジイル化合物を部分的に還元するこ
とによって製造される。 Qが鎖中にシクロアルカンを持つアルキルである化合物
の製造は、次の反応によって例示される:(上記式中h
al は臭素またはヨウ素であり、Z。 X、YおよびWは弐
【で定義した通りである。)弐■ま
たは■の化合物は、当分野で周知の標準方法によって、
それぞれ式Iまたは■の異なる化合物に転化することが
できる。このような転化方法は実施例で示される。 本発明の化合物の一般的製造方法には、本明細書の以下
の部分に示す多数の実施例によって例示されるような相
対的に簡単な方法を包含する。 次の表1は上記の方法によって製造された式Iの化合物
を示す。 表  1 !! 王  XQ   工 wtl jご西 互 五  且 工  w4 !5又 工 “ユ エ 11 16.    #    J−(G(2)、−#   
t! 又  入  且 工  ! 1 実施例  ZXQYW    塩 9!!!i 又−XQ   エ  エ 皇j1.   
 #    I    #   結合 丈−HC,1a
(3 と 又 又 3 工 y 1 32. .1   # −倶、3− 、1)。 ! 五 盈 旦 エ ヱ 1 40、 )I30−0− 結合−C!IC−(CH2)
671   #    ’H3 y暁 又 人 3 工 y  1 一〆\ 47、    z   I−((EFlz)3弔弓イー
−U  邪I3晒 l 工 又 ヱ ヱ  エ H 53,1÷   1 実施例  ZXQ     yw   壇56.   
 ’   M合−CG(2)、−1OH 58、#−Q−# cH 59、#    −C−#            #
    −実施例  Z    工   R工   w
4庫上 62、          −シ H 63、ベシ 実施例  ZXQYW   塩 cH 68、志  1  #  #  − 69、結合 −Ck+−cH<(ll、)4−  II
Ktt実施例   ZXQYW   塩 印例  」L   ジ(叉   yw479、   ’
   −5O2−z 次の表■は式■の化合物の成分を示す。 戸 xi  + −1イ 々 α1 ご 次の2表■は実施例中の出発物質を適当な出発物質に代
え、実施例と同様に操作することによって製造すること
ができる追加の化合物である。 表m Z  XQ  YW塩 ZXQYW塩 ZXQ    工 11 本発明の化合物の製造に使用する出発物質は商業的に入
手可能である。当分野において知られている慣用手段に
よって製造されうる。 以下の実施例は本発明を例示するものである。 高速原子衝突(fast atom bo+wbard
ment;FAB)質量スペクトルCmass spe
ctraHMs)はフイニガン(F inn igan
)MAT312二重焦点質量分析器を加速電圧3にνで
操作して行った。エネルギー6 KeVで管電流2清^
で操作し、イオン チック(Jon Tech)からの
サドルフィールドイオン源(saddle field
 io口5ource)よって生成されたキセノン原子
との衝突によってMS試料をイオン化した。陽子核磁気
共鳴(H’−NMR)スペクトルはパリアン(Vari
an)XL−200スペクトロメーターを用い200M
Hzで記録した。全ての化学シフトδ値はテトラメチル
シランから低磁場方向へのpp−で表示される。 裏庭M上 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシルコイミダゾール ジメチルホルムアミド(DMF)1.5d中6− (2
−クロロ−4−メトキシフェノキシ)へキシル−1−プ
ロミド200■を反応容器中のイミダゾールナトリウム
180■に室温で加え、Z時間攪拌し、その後ヨウ化ナ
トリウム20■を加え、−晩攪拌する。 塩化メチレンを加え、水次いでブラインで洗い、粗シリ
カカラムを用い塩化メチレン次いで50%酢酸エチルお
よび塩化メチレンの混合物で溶離し、標題化合物を単離
した。 裏庭IL 2− ((6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ
)へキシルコチオl −4,5−ジヒドロチアゾール−
4−オン (a) アセトン10−中ヨウ化ナトリウム約500 
mgを6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−
へキシル−1−プロミド350■で5〜10分間還流し
、反応混合物中を窒素を泡立てることによってアセトン
を除去し、塩化メチレンを加え、水次いでプラインで洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、6−(2−クロロ−4
−メトキシフェノキシ)へキシル−1−ヨーシトを得た
。 (b)アセトニトリル10m1中6−(2−クロロ−4
−メトキシフェノキシ)へキシル−1−ヨーシト3gを
ローダニン1.2gおよび炭酸セシウム20gに加えた
。−晩撹拌し、次いでアセトニトリルを除去し、塩化メ
チレンを加え、水火にブラインで洗い、硫酸ナトリウム
で乾燥した。粗シリカカラムを用い塩化メチレン、次に
5%酢酸エチル/塩化メチレンそして最後に10%酢酸
エチル/塩化メチレンで溶離し、標題化合物を単離製造
した。 遍1汁1 5− ((6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ
)ヘキシルコチオ1−1−メチルテトラゾール 6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)へキシル
−1−プロミド350■をアセトン10−とヨウ化ナト
リウム約5001にで5〜10分間還流し、反応混合中
窒素を泡立ててアセトンを除去し、塩化メチレンを加え
、水、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘキ
シル−1−ヨーシトを得た。5−メルカプト−1−メチ
ルテトラゾール133■、炭酸セシウム268■および
アセトニトリル3mをヨーシト生成物に加え、−晩撹拌
し、塩化メチレンを加え、水、炭酸ナトリウム、水、次
いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を除去し、標題化合物を結晶として回収した。 1隻拠工 2− ((6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ
)へキシルコチオ)−3−ビリジノール実施例2または
3で製造したヨーシト300■、アセトニトリル3m、
Z−メルカプト−3−ビリジノール112■炭酸セシウ
ム201■を反応容器中で一晩、室温で撹拌した。アセ
トニトリルを除去し、塩化メチレンを加えた。炭酸ナト
リウム溶液、水、次にブラインで洗浄し、そして硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を除去し、次いで塩化メチレ
ンを加え、混合物を加熱し、溶解し、ヘキサンを加えそ
して冷却し、標題化合物を白色結晶として沈澱させた。 1去L1色 1−および2− (6−(2−クロロ−4−メトキシフ
ェノキシ)へキシルコテトラゾール実施例2および3で
製造したヨーシト300■、アセトニトリル3I11.
1−H−テトラゾール63■および炭酸セシウム274
■を反応容器中で一晩、室温で撹拌した。更に1−H−
テトラゾール189■とよび炭酸セシウム100■を加
え、室温で1週間攪拌し続ける。水と塩化メチレンとに
反応混合物を分配した。粗シリカカラムを用い、塩化メ
チレン次いで酢酸エチル/塩化メチレンで溶出した。 標題化合物の2つの両分、より極性の弱い両分となり極
性な両分を単離した。画分のうちの1つは1−置換テト
ラゾールであり、他の両分は2−置換テトラゾールであ
る。 裏庭拠工 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル) −1,2,4−)リアゾール実施例2また
は3で製造したヨーシト300■、アセトニトリル3d
、 1,2.4−トリアゾール225 mgおよび炭酸
セシウム274■を反応器内で一晩、室温で撹拌した。 水と塩化メチレンとに反応混合物を分配し、そしてシリ
カカラムを用い塩化メチレンおよび酢酸エチルで溶出し
、標題化合物を回収した。 皇族■ユ 1または2−(6−(2−クロロ−4−メトキシフェノ
キシ)ヘキシルゴー5−アミノ−テトラゾールおよび 5− ((6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ
)ヘキシル)−アミノ)テトラゾール実施例2または3
で製造したヨーシト300■、ジメチルホルムアミド(
D?lF)  2d、5−アミノテトラゾール421 
a@および炭酸セシウム274■を一晩、室温で攪拌し
た。50%酢酸エチル/ヘキサンを用いた薄層クロマト
グラフィー(TLC)で生成物を試験した。試験は、他
方より一方の方が極性である2つの別々の化合物が製造
されていることを示した。極性のより小さい標題化合物
と極性のより大きい標題化合物を、塩化メチレン次に5
%酢酸エチル/塩化メチレン、その次に10%酢酸エチ
ル/塩化メチレンで溶出して粗シリカカラムで分離した
。より極性の大きい化合物は非常に結晶質であった。よ
り極性の小さい化合物は1または2置換テトラゾールで
あり、より極性の大きい化合物は環外窒素置換テトラゾ
ールである標題化合物であった。 1新1JLL 1.3−ジー(67(2−クロロ−4−メトキシフェノ
キシ)ヘキシル) −1,2,3,4−テトラヒドロピ
リミジン−2,4−ジオ、ン 実施例2または3で製造したヨーシト300■、2.4
−ジ−トリメチルシリルオキシピリミジン1.83g、
無水DMFおよびフッ化セシウム1.24 gを反応容
器中で一晩、室温で撹拌した。水と塩化メチレンとに分
配し、粗シリカゲルカラムで塩化メチレン次いで10%
酢酸エチル/塩化メチレンその次に20%酢酸エチル/
塩化メチレンで溶出し、標題化を単離した。 裏庭開工 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル)−L2,3.4−テトラヒドロピリミジン−
2,4−ジオン 実施例2または3で製造したヨーシト300 mg、ア
セトニトリルll11、炭酸セシウム274■、ZNベ
ンゾイルウラシル270 ff1g、 DMF 1〆(
溶解性上昇用)および更に炭酸セシウム100■を反応
容器中で一晩、室温で攪拌した。塩化メチレンと水とで
分配し、そしてメタノール性炭酸カリウムを加えた後、
再び1晩室温で攪拌した。塩化メチレンと水とで分配し
た。粗シリカカラムを用い塩化メチレン続いて10%、
Z0%、30%および40%酢酸エチル/塩化メチレン
で溶出し、放置すると結晶化する油状物として標題化合
物を得た。 実崖±且 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕−4−および5−ヒドロキシメチルイミダゾ
ール 実施例2または3で製造したヨーシト2001gをDM
F 20dに加え、次にNaOH500mgそして最後
に4−ヒドロキシメチルイミダゾール200 mgを反
応容器に加え、室温で約24時間攪拌した。 塩化メチレンを加え水、次いでブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。粗シリカカラムを用い塩化メチ
レン、次に5%メタノール/塩化メチレン、その次に1
0%メタノール/塩化メチレンで溶出し、標題化合物の
混合物を単離した。異性体を酢酸エチルを用いるTLC
、そして最終的には50%酢酸エチル/THFを用いる
粗シリカカラムで分離し、両分5〜8に極性の小さい異
性体および画分11〜18に極性の大きい異性体として
標題化合物を製造した。0.IN塩酸との反応によって
塩酸塩を製造した。 1隻斑U 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕−2−メチルイミダゾール実施例2または3
で製造したヨーシト200■、2−メチルイミダゾール
134111g、 DMF 3dおよび水酸化ナトリウ
ム69■を反応容器中で室温で約5時間撹拌した。塩化
メチレンで処理し、水次いでブラインで洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥して、放置すると結晶化する油状物とし
て標題化合物を回収した。 0.IN塩酸と反応させ塩
酸塩を製造した。 実施斑■ 1〜(6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
キシルツー4−ニトロイミダゾール実施例2または3で
製造したヨーシト200 mg、DMF3d、4−ニト
ロイミダゾール184 tagおよび水酸化ナトリウム
69■を反応容器中で一晩室温で撹拌した。塩化メチレ
ンと水とで分配した。粗シリカカラムを用い塩化メチレ
ン次いで酢酸エチレンで溶出し、標題化合物を得た。 実胤炎貝 2− (7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
へブチルコピリジン 窒素ガス雰囲気下、Z−ピコリン152■およびテトラ
ヒドロフラン(THF)1.5mを加え、−28°Cに
冷却した。n−ブチルリチウム104■を加え、−78
°Cで約30分間攪拌した。実施例2および3で製造し
たヨーシト20■をTHFld中に加えた。 −78°Cで1時間撹拌し、室温まで暖め、約15時間
攪拌した。水と塩化メチレンとで分配し、その復水およ
びブラインで洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥した。 粗シリカカラムを用い塩化メチレン次いで50%酢酸エ
チル/塩化メチレンで溶出し、標題化合物を得た。標題
化合物と0.IN HCIとの反応によって塩酸塩を製
造した。 実施fiL4 !−(6−(4,5−ジヒドロ−2−オキサシリル)フ
ェノキシ〕ヘキシル)イミダゾール (a)反応容器中に、4− (4,5−ジヒドロ−2−
オキサシリル)フェノールlog、 1.6−ジプロモ
ヘキサン24.4 g 、ヨウ化ナトリウムlog、炭
酸カリウム35gおよびアセトニトリル250 dを加
えることによって、6− (4−(4,5−ジヒドロ−
2−オキサシリル)−フェノキシ〕−へキシル−1−ヨ
ーシトを製造した。窒素でパージし、Z4時間還流し、
冷却し、製造された固体をろ取した。アセトニトリルを
除去し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを除去し油
状物/固体を製造した。シリカを用い塩化メチレンで精
製し、生成物を回収した。 (b) (a)で得た製造物200■、イミダゾールナ
トリウム300■およびジメチルホルムアミド(DMF
)10mをフラスコに加え、48時間攪拌した。反応混
合物を水/塩化メチレンに分配した。シリカカラムを用
い100%酢酸エチルその後で10%メタノール/塩化
メチレンで溶出し、標題化合物を製造した。 0、IN塩酸61dを加えて塩酸塩を製造した。 MS=m/z 314 (M” ) 裏施班■ 1− (7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
へブチル]イミダゾール (a)反応容器中に2−クロロ−4−メトキシフェノー
ル3 g、 1.7−ジブロモへブタン9.8gおよび
炭酸カリウム5.2gをアセトン75mに加え、7−(
2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)へブチル−1〜
ヨーシトを製造した。窒素でパージし、48時間還流し
、冷却した。塩化メチレンを加え水、次にブラインで洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。IAシリカカラムを
用いヘキサン、10%、15%および20%塩化メチレ
ン/ヘキサンで溶出した。 生成物を単離し、アセトン50I11、ヨウ化ナトリウ
ム8.5gを加えそして、加熱して10−15分間還流
した。アセトンを除去し、塩化メチレンを加え、水次い
でブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を除去し、生成物を回収した。 (b) (a)工程の製造物2g、イミダゾール1.4
gおよびDMFを反応容器中に加え、Z4時間攪拌した
。 塩化メチレンと水とで分配し、高真空下で溶媒を除去し
、標題化合物を回収した。 0.IN塩酸と反応させる
ことによって標題化合物を塩酸塩に転化した。 実施斑■ 1− (5−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ペンチルコイミダゾール (a)反応容器中で2−クロロ−4−メトキシフェノー
ル3g、1.5−ジブロモペンタン8゜7gおよび炭酸
カリウム5.2gをアセトン75dに混合することによ
って5−〔2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)−ペ
ンチル−1−ヨーシトを製造した。 窒素をパージし、48時間還流した。塩化メチレンを加
え、水、次いでブラインで洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥
した。粗シリカカラムを用い、ヘキサン、10%、15
%および20%塩化メチレン/ヘキサンで溶出した。生
成物を単離し、アセトン50d、ヨウ化ナトリウム8.
5gを加え、加熱して10〜15分間還流した。アセト
ンを除去し、塩化メチレンを加え、水、次いでブライン
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、
生成物を回収した。 (b)反応容器中、(a)工程の生成物350■をDM
F(ジメチルホルムアミド)2mおよびイミダゾールナ
トリウム300■に加えた。約24時間攪拌した。 塩化メチレン、水およびブラインで洗浄して標題化合物
を回収した。硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、
化合物結晶を得た。 標題化合物275■を0.IN塩酸10.2afと反応
させて塩酸塩を製造した。 l施ffi 1−(10−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
デシルコイミダゾール (a)反応容器中で2−クロロ−4−メトキシフェノー
ル3 g、 1.10−ジブロモデカン11.3g、ア
セトン75−および炭酸カリウム5.2gを加えて、1
O−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)デシル−
1−ヨーシトを製造した。48時間還流し、冷却しアセ
トンを除去した。塩化メチレンを加え、水、次いでブラ
インで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。粗シリカカ
ラムを用いヘキサン次いで15%および20%塩化メチ
レン/ヘキサンで溶出し、生成物を得た。1O−(2−
クロロ−4−メトキシフェノキシ)デシル−1−プロミ
ド3.6g、アセトン50dおよびNa(7,1gを取
り、加熱して20分間還流した。アセトンを除去し、塩
化メチレンを加え水、次いでプラインで洗浄し、硫酸ナ
トリウムで乾燥した。塩化メチレンを除去し、1O−(
2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)デシル−1−ヨ
ーシトを回収した。 (b)反応容器中、(a)工程で製造した化合物0.5
g、DMF LMおよびイミダゾールナトリウム160
 mgを約24時間室温で撹拌した。塩化メチレンで処
理し、水、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして溶媒を除去することによって得られた標
題化合物を回収した。回収された標題化合物は結晶であ
った。 標題化合物340■を0.IN塩酸33■と反応させる
ことによって標題化合物を製造した。 1隻貞■ 5− (7−(1−イミダゾリル)−へブチルツー3−
メチルイソキサゾール (a)窒素雰囲気下、3,5−ジメチルイソキサゾール
201dをT)IF  (テトラヒドロフラン> 20
0 mに加えることによって、7−(3−メチルイソキ
サゾール−5−イル)へブチル−1−プロミドを製造し
た。N−ブチルリチウム80dを2.5M/ヘキサンに
ゆっくりと(10分以上かけて)加え、30分間攪拌し
た。得られる溶液をTHF 100 d中1.6−ジプ
ロモヘキサン244g溶液に一78°Cで加えた。窒素
をパージし、ドライアイス/アセトン浴中で攪拌し、次
に3時間以上かけて室温まで暖めた。溶媒から生成物と
未反応出発物質とを減圧下(1/2111HJI)蒸留
によって回収した。沸点134〜136°C0(b) 
(a)工程で製造した化合物260 @gとイミダゾー
ルナトリウム450■とをDMF2g中で室温で1週間
攪拌した。水/塩化メチレンで分配し、シリカカラムを
用いて100χ塩化メチレン続いて100χ酢酸エチレ
ンで溶出し、標題化合物を得た。 0.IN塩酸との反
応によって標題化合物の塩酸塩を製造した。FAB−M
S: II/Z 248 (M”)−塩基、塩酸塩、H
’−NMR−200aHz; δfl(COCh)  
1.37(6B、s)、1.55−1.80(21+、
 s) 、 1.80−2.00(2H,+a) 、 
2.25(3H,s) 、 2.70 (28,t+J
 811z)、4.35(211,t、J 8Hz)、
5.85(18,s)、7.18(IH。 s)、7.40(IH,s)、9.65(IH,s)。 支筒k1 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕ベンゾイミダゾール 実施例2または3で製造したヨーシト300■、DMF
3m、ヘンシイミダゾール145 gおよび水酸化ナト
リウム49■を室温で一晩攪拌した。塩化メチレンで処
理し、水、次いでプラインで洗浄し、溶媒を除去するこ
とにより標題化合物を回収した。 約1.1等量の0.IN塩酸と標題化合物を反応させる
ことにより塩酸塩を製造した。 裏廉拠別 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕−2−ヒドロキシベンゾイミダゾールおよび N、N ’−ビスー(6−(2−クロロ−4−メトキシ
フェノキシ)ヘキシルクー2−ベンゾイミダゾロン 反応゛容器中、Z−ヒドロキシベンゾイミダゾールIg
、実施例2または3で製造したヨーシト2g、水酸化ナ
トリウム0.35 gおよびDMF 10mを室温で一
晩攪拌した。水/塩化メチレンで分配した。 シリカカラムを用い、100χ塩化メチレン、次いで5
0150塩化メチレン/酢酸エチルで溶出した。2つの
主画分を得、頂部スポット画分は、N、N ’ −ビス
−(6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘキ
シルクー2−ベンゾイミダゾロンであることがNMRか
られかった。 FAR−MS:s/z 615(M”)ill基塩基H
’−NMR−200JzHδIt(CDCI3)、1.
35−1.65 (8tl、a+)、1.70−1.9
0(8H,m)。 3.75(6B、s)、3.80−4.05(8H,a
)、6.7−7.2(IOH,II)。 そして、底部スポット画分は1−(6−(2−クロロ−
4−メトキシフェノキシ)ヘキシルクー2−ヒドロキシ
ベンゾイミダゾールであることがNMI?かられかった
。 FAR−MS:m/z 375(M’)遊離塩基、H’
 −NMR−20011H2: δH(CDCIり、1
.4−1.70(4Hv) 、 1.7−1.9(4H
。 m)、3.75 (3H,s)、3.85−4.05(
4H,m)、6.7−7.2(784)。 災隻桝■ 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕−4−および−5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール 実施例2または3で製造したヨーシト3g。 DMF 15d、水酸化ナトリウム1.01 gおよび
4−ヒドロキシメチルイミダゾール塩酸塩1.64gを
室温で一晩攪拌した。塩化メチレンを加え、水で数回洗
浄した。粗シリカカラムを用い塩化メチレン、次いで2
%メタノール/塩化メチレンおよび最後に5%メタノー
ル/塩化メチレンで溶出し、標題化合物の混合物を得た
。 標題化合物を約1.1等量のO,IN塩酸と反応させる
ことによって標題化合物の塩酸塩を製造した。 引utm 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキジン
ヘキシル〕ピロリジン 実施例2または3で製造したヨーシト500 mg、ア
セトニトリル5d、ピロリジン967■、炭酸セシウム
3gを反応容器中で一晩、室温で撹拌した。 塩化メチレンを加え、水で洗浄し、溶媒と過剰の反応体
を除去し、標題化合物を回収した。 標題化合物と1.1等量の0.IN塩酸との反応によっ
てIl1題化合物の塩酸塩を製造した。 裏胤桝U 1− (6−(1−イミダゾリル)ヘキシル]イミダゾ
ール (a) 1.6−ジプロモヘキサン5g、アセトン15
m。 ヨウ化ナトリウム15.2gを20分間、加熱還流した
。 塩化メチレンを加え、水で処理し、溶媒を除去し、1.
6−ショートヘキサンを回収した。 (b) (a)工程で製造したショート化合01 g。 DMF 10dおよびイミダゾールナトリウム2.67
gを室温で一晩攪拌した。塩化メチレンで処理し、水で
洗浄し、溶媒を除去し標題化合物を結晶性物質として回
収した。 標題化合物を約1等量の0.IN塩酸と反応させること
によって標題化合物の塩酸塩を製造した。 剋缶梱 1− [6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル) −1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−メ
チル−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸ナトリウ
ム 実施例2または3で製造したヨーシト1g、DMF 1
0d、4−ヒドロキシ−7−メチル−1,8−ナフチリ
ジン−3−カルボン酸834 mgおよび水酸化ナトリ
ウム326■を反応容器中、室温で一晩攪拌した。塩化
メチレンを加え、水で洗浄した。粗シリカカラムを用い
、塩化メチレン次いで3%メタノール/塩化メチレンで
溶出し、標題化合物をカルボン酸として単離した。 0、1#*酸化ナトリウムとの反応によって標題化合物
のナトリウム塩を製造した。 z嵐貞■ 1− (6−(2−メチル−1−イミダゾリル)ヘキシ
ル]−2−メチルイミダゾール DMF 10ad、水酸化ナトリウム1.18g、Z−
メチルイミダゾール2.43gおよび1.6−ショート
ヘキサン】gを反応容器中、室温で一晩攪拌した。塩化
メチレンで処理し、水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を除去し標題化合物を製造した。 約1等量の0.IN塩酸と反応させることによって標題
化合物の塩酸塩を製造した。 臭施炭匹 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕−3−および−5−ピラゾールの混合物 実施例2および3で製造したヨーシト1g、0阿F 1
0d、3−メチルピラゾール0.656 d (3等i
t)および水酸化ナトリウム348■を反応容器中、−
晩室温で攪拌した。塩化メチレンを加え、水で数回洗浄
し、乾燥し、溶媒を除去し、標題化合物の混合物を得た
。 標題化合物は水溶性塩を形成しない。 裏庭貫釘 9− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
へキシル]プリンおよび 7− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕プリン 実施例2および3で製造したヨーシト300■、DMF
31d、プリン1471mgおよび水酸化ナトリウム4
9■を反応容器中、室温で一晩攪拌した。塩化メチレン
を加え、水で洗浄した。粗シリカカラムを用い塩化メチ
レン、次いで2%メタノール/塩化メチレン、次に4%
および5%メタノール/塩化メチレンで溶出し、9位で
置換された標題化合物(主成分)と7位で置換された標
題化合物(副成分)を得た。 arm化合物は水溶性塩を形成しなかった。 1去1町は 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕−4−メチルー5−ヒドロキシメチルイミダ
ゾールおよび 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシルゴー5−メチル−4−ヒドロキシメチルイミダ
ゾール DMF 25Id、水酸化ナトリウム5g、4−ヒドロ
キシメチルイミダゾール3.5gおよび実施例2および
3で製造したヨーシト3.0gを反応容器中、室温で9
時間攪拌した。水/塩化メチレンで分配した。 シリカカラムを用い、100χ塩化メチレン次いで塩化
メチレン中8%メタノールで溶出し、標題化合物の混合
物を得た。NMR(核磁気共鳴)は2種の異性体の存在
を示した。 シリカカラムを用い50150 THF/酢酸エチルで
異性体を分離した。1種類の異性体を頂部スポットとし
て、そして他の異性体を底部スポットとして回収した。 約1等量の0.IN塩酸との反応によって各標題化合物
の塩酸塩を製造した。 MS:m/z 353 (M”) 2種の異性体、遊離
塩基、H’−NMR−200118Z雪 δH(CDC
l2)、1.3−1.7 (48,s)。 1.7−2.0 (4Lm)、Z.22 (311,ブ
ロードs)、3.78(3H。 s)、3.85(28,t、J 7Hz)、4’、00
(2H,t、J 7Hz)、 4.6(2B、s、5ま
たは4−CHg0H)、4.65.s、4または5−C
I+2011)、6.7−7.0 (3L禦)、7.4
(IH,s)。 1旌炭n !−(6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
キシルツー2−エチルイミダゾール実施例2または3で
製造したヨーシト2g、Z−エチルイミダゾール2 g
 、 DMF 2.5 mlおよび塩酸ナトリウム0.
4gを反応容器中、4日間室温で攪拌した。溶媒を除去
し、水/塩化メチレンで分配した。シリカカラムを用い
、100χ塩化メチレンそして次に10%メタノールで
溶出し、標題化合物を製造した。 MS劃側z 337(M”)It’−NMR−200m
Hz;  δH(CDCh)、1.34(3Lt、J 
7.5Hz)、1.3−1.65 (4H,m)、1.
70−1.90(4H,m)、Z.66(2H,q、J
  7.5Hz)、3.75(38,s)、3.83(
2)1゜t、J 7Hz)、3.95(2H,t、J 
6H2)、6.7−7.0(5H,Il)。 約1.1等量の0. IN塩酸との反応によって塩酸塩
を製造した。 1隻貫別 2− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
−1−ヘキシルチオ〕−ベンゾイミダゾール 2−メルカプト−ベンゾイミダゾール2.5g、実施例
2または3で製造したヨーシト2g、DMF 25−お
よび水酸化ナトリウム0.71gを反応容器中、室温で
4日間攪拌した。溶媒を除去し、水/塩化メチレンで分
配した。シリカカラムを用い、10oz塩化メチレン次
いで50150酢酸エチル/塩化メチレンで溶出し、標
題化合物を得た。 MS:m/z  391(M’)H’−NMR−200
mHz;  δH(CDCl2)、1.5−1.6(4
+1. s) 、 1.7−1.9(4H,s+) 、
 3.35(2tl、 t+ J 711z) 。 3.75(38,s)、3.95(211,t、J 6
Hz)、6.7−7.0(3H,n+)。 7.2−7.4 (4H,m) 、 7.65−7.7
5(IL m) 。 災指炭… 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキソル]−4−メチルー2−エチルイミダゾールおよ
び 1− [6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル]−5−メチルー2−エチルイミダゾール 2−エチル−4−(5)−メチルイミダゾール2g、実
施例2または3で製造したヨーシト3g、水酸化ナトリ
ウム0.75gおよびDMF 25dを反応容器中、室
温で4日間撹拌した。溶媒を除去し、水/塩化メチレン
で分配した。シリカカラムを用い、100χ塩化メチレ
ン次いで5%メタノールを用いて?8出し、標題化合物
の塩酸塩のNMI?で確かめられた通り、Z種の標題化
合物を70730重量比で得た。 1等量の0. IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造
した。 MS:m/z 351 (M”)塩酸塩、H’−NMR
−200mHz−δH(CDCh)、 1.2−2−1
−7(7H1,1−7−2,0(4H+m)+2−32
(3o+s+異性の4−CD5)、Z.40(3H,S
、異性の5−CD5) 。 3.05(28,q、J 8Hz)、3.75(3H,
s)、3.90−4.05(4H,m)。 6.7−7、H4Hz)。 実if肌鋼 1− (3−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
プロピルプロミダゾール (a)アセトン60d中、Z−クロロ−4−メトキシフ
ェノール、1.3−ジブロモプロパン51g、炭酸カリ
ウム35gを48時間還流下で反応させることによって
、l−(3−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
プロピルプロミドを製造した。蒸留によりアセトンを除
去した。残留物を塩化メチレンで抽出し、ろ過した。溶
媒を除去し、真空下で残留物を蒸留し、生成物を回収し
た(0.5醜Hgで沸点150〜160°C)。 (b) (a)工程で製造したプロミド1g、イミダゾ
ール2g、水酸化ナトリウム1.2gおよびDMF 1
0gmlを反応容器中、室温で18時間攪拌した。溶媒
を除去し、水/塩化メチレンで分配し、標題化合物を得
た。 約1等量の0.IN塩酸と標題化合物との反応によって
塩酸塩を製造した。塩化メチレン/水中で塩酸塩を精製
した。 FAR−MS:m/z 267(M”へ塩酸塩、H’−
NMR−200re Hz +δH(CDC13)、Z
.48(2H,m)、3.76(3H,s)、4.00
(2H,t、J 5.5)+2)、4.63  (2H
,t、J 6.8)1z)、6.72−7.00(3t
l、++1)、7.24(IH,s)、7.36(IH
,s)、9.68(LH,s)。 実新I津這 2− (7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘプチル)−1−メチルイミダゾール1.2−ジメチル
イミダゾール196■および新たに蒸留したT)IF 
5−を乾燥した反応容器に入れ、−78℃に冷却し、次
いでヘキサン中2.5モル(molar)  n−ブチ
ルリチウム0.81mを加え、−78°Cで15分間攪
拌し、次いで実施例2および3で製造したヨーシト0.
5gおよびT)IF5dを加え、ゆっ(つと室温まで暖
めながら2時間攪拌した。 反応混合物を室温で一晩攪拌した。水5dを加え、溶媒
を除去し、その後塩化メチレンを加え、水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、次に粗シリカカラムを用い、塩
化メチレン次に3%エタノール/塩化メチレンを用いて
溶出し、標題化合物を得た。 約1.1等量の0.IN塩酸との反応によって標題化合
物の塩酸塩を製造した。 1隻班釘 2− (7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
へブチル]イミダゾール (a)2−メチルイミダゾール1.75g 、 THF
 Ioz!1および塩化トリフェニルメチルを一晩還流
して、Z−メチル−1−トリフェニルメチルイミダゾー
ルを製造した。生成物を次のようにして回収した:塩化
メチレンを加え、水で洗浄し、次にネ■シリカカラムを
用い塩化メチレン続いて5%メタノール/塩化メチレン
で溶出した。 (b)標題化合物を次のようにして製造した=(a)工
程で製造した化合物500m1gを乾燥TI(F lo
dに加え、−78“Cに冷却し、n−ブチルリチウム0
.16dを3〜5分間以上かけて加え、次いでTHP3
11ffi中、実施例2および3で製造したヨーシト3
761gを5分かけて加えた。ゆっくりと室温になるま
で暖めながら一晩攪拌した。溶媒の約80〜90%を除
去し、塩化メチレンを加え、水次いでブラインで洗浄し
、6A Mナトリウムで乾燥した。粗シリカカラムを用
い、塩化メチレン次に10%酢酸エチル/塩化メチレン
、そして最後に20%酢酸エチル/塩化メチレンで溶出
した。得られた生成物をギ酸で処理し、100°Cに1
.5時間加熱し、室温に放冷すると白色沈澱物を形成し
た。ギ酸を除去し、10%水酸化ナトリウム溶液で中和
し、標題化合物を回収した。 約1等量のO,IN塩酸と標題化合物との反応によって
塩酸塩を製造した。 実施炎刹 2− C7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘプチル]−1−ブチルイミダゾール実施例34で製造
した化合物79■、0MF21e、水酸化ナトリウム2
9.4dおよびn−ヨードブチル44.8mgを反応容
器中、室温で一晩攪拌した。塩化メチレンを加え、水で
洗浄した。粗シリカカラムを用い2%メタノール/塩化
メチレン次いで3%メタノール/塩化メチレン、最後に
5%メタノール/塩化メチレンで溶出し、標題化合物を
単離した。 約1等量の0.IN塩酸と標題化合物との反応によって
塩酸塩を製造した。 尖施撚皿 1− (6−(4−フェノキシフェノキシ)ヘキシルコ
イミダゾール (a−1)反応容器中に室温で、DMSO(ジメチルス
ルホキサイド)25dSp−フェノキシフェノール5g
、0.1074モル水酸化カリウム6gおよび1,6−
ジプロモヘキサン13.1gを加えて6−(4−フェノ
キシフェノキシ)へキシル−1−プロミドを製造した0
反応は発熱反応であり、固体が得られた。 DI(Soを更に25I11加え、45分間攪拌し、所
望のプロミドを生産した。 (a−2)反応容器にDNSOIOd、粉末水酸化カリ
ウム1.2g、 1.6−ジプロモヘキサン4.9dお
よび固体p−フェノキシフェノール1gを加えた。塩化
メチレンを加え、水で洗浄した。粗シリカカラムを用い
、10%塩化メチレン/ヘキサン、次に20%塩化メチ
レン/ヘキサン、30%塩化メチレン/ヘキサン、最初
に40%塩化メチレン/ヘキサンで溶出し、初期のプロ
ミド化合物を単離した。 (b)反応容器中(a−1)または(a−2)工程で製
造した化合物1.4g、ヨウ化ナトリウム3gおよびア
セトン20dを10分間加熱還流した。アセトンを除去
し、塩化メチレンを加え、水次いでブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒をし除去し、所期の化
合物、6−(4−フェノキシフェノキシ)へキシル−1
−ヨーシトを結晶化した。 (c)工程(b)で製造したヨーシト300■DMF5
Ir1およびイミダゾールナトリウム240■を反応容
器中、室温で48時間攪拌した。塩化メチレンを加え、
水次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した
。塩化メチレン中に溶解し、標題化合物をろ取した。 約1.1等量の0.IN塩酸との反応によって塩酸塩を
製造した。 裏庭炭F 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル) −4,5−イミダゾールジカルボン酸ジメ
チル 4.5−イミダゾールジカルボン酸ジメチル3.7g、
実施例2または3で製造したヨーシト3.7g、 0M
F25IR1および炭酸カリウム2.8gを室温で24
時間攪拌した。溶媒を除去し、塩化メチレンで抽出し、
ろ過し、塩化メチレン画分を水で洗浄し、シリカカラム
を用い100χ塩化メチレン次いで10%メタノール/
塩化メチレンで溶出し標題化合物を回収した。 遊離塩基、H’−NMR−200mHz; δH(CD
CIz)、1.3−1.7(4)1. s) 、 1.
7−1.9(4H,−) 、 3.75(3H,s) 
、 3.92(6H。 s) 、 3.95(20,t、 J 8Hz) 、 
6.7−7.0(3H,m) 、 7.55(IH,s
)1血■刹 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル)−4,5−ジ(ヒドロキシメチル)イミダゾ
ール 実施例37で得た化合物1gをTHF 20d (乾燥
窒素)に加え、0°Cに冷却し、ゆっくりとLi(Cオ
II s ) B 11を加え、約30分間攪拌した。 室温に暖め、約90分間攪拌した。a塩酸2mを加え、
約30分間攪拌し、次いでその酸を中和し、G11(を
10〜11にするのに十分な量の50%水酸化ナトリウ
ムを加えた。ろ過して固形分を除去した。 THF 7
5d、50%水酸化ナトリウム2d、30%過酸化水素
3dを加え、約1時間攪拌下。飽和塩化ナトリウム溶液
30++dおよび塩化メチレン50−を加えた。得られ
た有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固し標題化
合物を得た。 FAR−MS:+m/z 369(M”)、塩酸塩、H
’−NMR−200mllz、  δH(CDC13)
、1.3−1.6(411,a+) 、 1.6−2.
0(4H。 m)、3.72(3H,s)、3.93(211,t、
J 6Hz)、4.25 (2H,t、J8Hz)、4
.64(2H,s)、4.68(28,s)、6.7−
6.9(3H,+*)。 8.95(IH,s)。 実施■別 trans−1−((2−クロロ−4−メトキシフェノ
キシ)メチル)4−((1−イミダゾリル)メチル]シ
クロヘキサン (a)トランス 1.4−ビスヒドロキシメチルシクロ
ヘキサン14.5 gを塩化メチル250dに加え、そ
して塩化メタンスルホニル20dを加え、0°Cに冷却
し、そしてトリエチルアミン36dを1時間かけてゆっ
くりと加えた。溶媒を除去し、水で抽出し、ろ過し、メ
タノールで洗浄し、トランス−1,4−ビスメタンスル
ホン酸メチルシクロヘキサンを得た。 (b) (a)工程の生成物30gをメチルエチルケト
ン(oK)30(1mに加え、次いでヨウ化ナトリウム
90gを加え、約30分間還流した。溶媒を除去し、塩
化メチレンで抽出し、トランス1.4−ビスヨウ化メチ
ルシクロヘキサンを得た。 (c)2−クロロ−4−メトキシフェノール3g。 (b)工程で製造した化合物15g、水100−1塩化
メチレン100 dを反応容器中に入れ、(n−ブチル
)硫酸アンモニウム0.5gおよび50%水酸化ナトリ
ウム水溶液25mを加えた。シリカカラムで溶出した。  NMJIで確認されたようにモノおよびビスエーテル
の混合物が得られた。 得られた混合物にDMF 201d中イミダゾ一ルナト
リウム3gを加えた。室温で48時間攪拌した。溶媒を
除去し、シリカカラムを用い、100χ塩化メチレン次
いで5%メタノールで溶出し、標題化合物を得た。 0、IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 FAB−MS:va/z 335(M”)、塩酸塩、I
+’−NMI?−200mHz、  δH(CDCl2
)、 0.9−1.30(4H,m)、1.6−2.1
(6H,a+)。 3.75(3H,s)、3.77(2H,d、J 6H
z)、4.2(2H,d、J 6Hz)。 6.7−7、0(3H,m) 、 7.14 (IH,
s) 、 7.43(IH,s) 、 9.55 (I
H。 s)。 ス去I小唄 1− (9,9−ジメチル−デカ−7−イニル)−イミ
ダゾール (a)新たに蒸留したTHF5mおよび3.3−ジメチ
ル−1−ブチンを乾燥した反応容器に入れ、−78°C
に冷却し、次いでn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.
5M)を加え、約30分間−78°Cで攪拌し、0°C
でTHF3dおよび1.6−ジプロモヘキサン4.9g
に移し、6時間攪拌し、乾燥DMSO2−に加え、沈澱
を形成した。塩化メチレンで処理し、水で洗浄した。 短いシリカベッドを通しヘキサンで溶出し、1,6−ジ
ブロモヘキサンと1−ブロモ−9,9−ジメチル−デカ
−7−インの混合物を与える物質を分離した。 (b) (a)工程で製造した混合物4.73g、 D
MF 5rxlおよびイミダゾールナトリウム2.1g
を、反応容器中で、−晩室温で撹拌した。塩化メチレン
を加え、水次いでブラインで洗い、硫酸ナトリウムで攪
拌した。粗シリカカラムを用い、塩化メチレン次いで2
%メタノール/塩化メチレンで溶出した。生成物を含む
両分を合わせ、粗シリカカラムを用い25%酢酸エチル
/塩化メチレンによるクロマトグラフを行い、標題化合
物を単離した。 約1.1等量の0. IN塩酸との反応により塩酸塩を
製造した。 実m 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル]−3−メチルイミダゾリウムヨーシト 実施例1で製造した化合物300■、塩化メチレン5+
dおよびヨウ化メチル0.0661を室温で約2.5時
間攪拌した。粗シリカカラムを用い塩化メチレン次いで
5%メタノール/塩化メチレンそして最後に10%メタ
ノール/塩化メチレンで溶出し、標題化合物を得た。 災施五栓 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル〕−4−および5−アミノメチルイミダゾール 水酸化ナトリウム0.5g、 DMF 20raL 4
 (5) )リフェニルメチルアミノメチルイミダゾー
ルおよび実施例2および3で製造したヨーシトを、反応
容器中、室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、塩化メチ
レン/水、次いでブラインで分配した。シリカカラムを
用い100χ塩化メチレン、次いで40%酢酸メチルで
溶出した。トリフェニルメチルで保護された標題化合物
を含む2つの両分(頂部スポットと底部スポット)を分
離した。 それぞれの標題化合物を次のようにして分離した: 所望の両分を反応容器中のギ酸20d/塩化メチレン2
mに加え、−晩室温で攪拌した。全ての揮発物を除去し
、1%塩酸水溶液/ヘキサンで分配し、pH1oを超え
るまで50%水酸化ナトリウムを加えた。水/塩化メチ
レンで分配した。塩化メチレン残留物をシリカカラムを
用い塩化メチレン、次いで塩化メチレン中20%メタノ
ールで溶出し、所望の標題化合物を得た。頂部画分化合
物:底部画分化合物は約4:1であった。 約1等量の0.IN塩酸との反応によって各標題化合物
の塩酸塩を製造した。 (4または6Nll□−C1,−) 、  遊離塩基、
FAB−MS:m/z 338(Mつ;H’−NMR−
200m1lz、  δH(CDCl2)、1.3−1
.55(6H,m)、 1.60−1.9(4)1.m
)、3.75(3H,s)。 3.85(2H,s) 、 3.9−4.2(4H,m
) 、 6.7−7.0(4)1. a+) 、 7.
45(IH,s) 。 (4または5 N11z−CHz−) 1塩酸塩 PA
B−MS: m/z338(M”) H’−NMR−2
00mHz、  δH(CDCIz)、1.3−1.7
(4H,m) 、 1.7−1.9(4H,m) 、 
3.75 (3H,s) 、 3.9−4.0 (4L
m) 、 4.08(211,s) 、 6.7−7.
0 (311,m) 、 7.28 (IH,s) 、
 7.52(IH,s)。 実施拠り 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル)−4,5−ジメチルイミダゾール(a)  
1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシル) −4(5)−メチル−5(4)−ヒドロキ
シメチルイミダゾールを次のようにして製造した:実施
例1で製造した6−(2−クロロ−4−メトキシフェノ
キシ)へキシル−1−ヨーシト3g、4−ヒドロキシメ
チル−5−メチルイミダゾール2.5g、水酸化ナトリ
ウムIgを[1MF  (ジメチルホルムアミド)25
dに加え、48時間攪拌した。 高真空によってDMFを除去し、水/塩化メチレンで分
配し、塩化メチレン残留物をシリカカラムを用い100
χ塩化メチレン次いで10%メタノール/塩化メチレン
で精製し、生成物を得た。 (b) (a)工程で製造した化合物および塩化チオニ
ル30dを室温で一晩攪拌した。5分間加熱還流し、塩
化チオニルを除去し、トルエンで追い出した。 (c) THF 50mを(b)工程で製造した生成物
に加え、O′Cに冷却し、トリエチルリチウムホウ化水
素12−(1等量)を加え10分間攪拌し、室温に暖め
、1時間攪拌した。 10%水酸化ナトリウム20d次
いで30%過酸化水素6Illi!を加え、1時間攪拌
し、飽和塩化ナトリウム溶液を加え、飽和塩化ナトリウ
ム溶液で2回洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、TH
Fを除去し、シリカカラムを用い塩化メチレンついで2
%メタノールで溶出し、標題化合物を得た。 約1等量の0. IN塩酸との反応によって塩酸塩を製
造した。 FAR−MS: m/z (337M”)塩酸塩、11
’ −NMR−20011H2;δH(CDCl2)、
1.35−1.7(4H,m) 、 1.7−2.0(
4H,m) 。 2.22(311,!+)、Z.38(3H,s)、3
.78(3)1.s)、3.98 (2H,t。 J 5Hz)、4.15 (2H,t、J JHz)、
6.7−7.0(311,m+)、8.95(IH,s
) 。 X胤■■ 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
ヘキシルツー2−ヒドロキシメチルイミダゾール 37%ホルムアルデヒド50ydを実施例1で製造した
化合物3gにパールボンベ(Paar bomb)中で
加え、窒素をパージした。油浴中で130℃で16時間
加熱した。 10%水酸化ナトリウム/塩化メチレン次
いで水/塩化メチレンで分配した。シリカカラムを用い
塩化メチレン次いで8%メタノールで溶出し、標題化合
物を得た。 約1等量の0. IN塩酸との反応により塩酸塩を製造
した。 FAR−MS: eI/z 339(M”)塩酸塩、H
’−NMR−200+182;δH(CDCh)、1.
3−1.7(4H,s) 、 1.7−2.0(4H,
+w) 、3.75(311,s)、3.96(2H,
t、J 6Hz)、4.24(2’H,t、J 8)1
z)、5.02(21+、 s) 、 6.7−7.0
(3H,m) 、 7.12(IH,d、 J 2Hz
) 、 7.34(III、d、J 2112)。 災胤旌す 1−アリルオキシカルボニルメチル−2−[7−(2−
クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘプチル]イミダゾ
ール 実施例34で製造した化合物4g、乾燥DMF 20r
d、粉末水酸化ナトリウム545■、ゆっくりと加えら
れたヨード酢酸アリル2.8gを室温で一晩攪拌した。 塩化メチレンを加え、水次いでブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥した。粗シリカカラムを用い塩化メチ
レン、次いで20%メタノール/塩化メチレンそして最
終的に5%メタノール/塩化メチレンで溶出し、標題化
合物を単離した。 約1等量の0. IN塩酸との反応によって塩酸塩を製
造した。 1隻拠並 1−カルボキシメチル−2−(7−(2−クロロ−4−
メトキシフェノキシ)ヘプチルコイミダゾール 実施例45で製造した化合物100■、T旺F2dおよ
び10%水酸化ナトリウム溶液0.211の混合物を室
温で3時間攪拌した。pHを約7にした。 塩化メチレンを加えた。全ての水および溶媒を除去し、
白色固体を得た。塩化メチレンを加え、撹拌し、固体を
ろ取した。標題化合物を回収した。 実施U 1− (6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
−ヘキサ−2−イニル]イミダゾール(a) THF 
301dおよび[1M5O10dを反応容器に入れ一7
8’Cに冷却した。n−ブチルリチウム(2,5M/ヘ
キサン)7.4dを加え、5分間撹拌し、テトラヒドロ
ピランで保護されたプロパルギルアルコール2.6gを
加え、室温に暖めた。5分間攪拌し、わずかな発熱反応
で得られる1−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ
)プロピル−3−プロミド3gを加えた。約1.5時間
攪拌した。真空にしてT)IFを除去し、水/塩化メチ
レンで分配した。塩化メチレン残留物をシリカカラムを
用い25%塩化メチレン/ヘキサン、次いで50150
塩化メチレン/ヘキサンで溶出した。得られた生成物を
50/25/25 THF/水/メタノールに加え、そ
してp−トルエンスルホン酸1gを加えた。−晩攪拌し
、THP/メタノールを除去し、5%炭酸水素ナトリウ
ム/塩化メチレン次いで水/塩化メチレンで分配した。 塩化メチレンを除去し、所望の化合物、1−ヒドロキシ
−6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘキサ
ル2−インを得た。 (b)塩化チオニル25rtrlを(a)工程で得た化
合物1.17gに加え、1時間還流した。塩化チオニル
を除去した。 DMF 25dおよびイミダゾールナト
リウム3gを加え、−晩攪拌した。DMFを除去し、水
/塩化メチレンで分配した。 シリカカラムを用い100χ塩化メチレン次いで100
χ酢酸エチルで溶出し、標題化合物を得た。 約1等量の0.IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造
した。 PAB−MS:mHz 305塩酸塩、It’−NMR
−200mHz。 δH(CDCl2)、Z.05(2H,閘)、Z.55
(2H,m)、3.78(3H,s)。 4.08(2H,t、J 5Hz)、5.20(2H4
)、6.7−7.0(3H1ll)。 7.30(111,s)、7.38(IH,s)、9.
6(IH,s)。 1蓋■移 1−アセタミド−2−(7−(2−クロロ−4−メトキ
シフェノキシ)ヘプチル]イミダゾール実施例45で製
造した化合物1100IIIおよび塩化メチレン5−を
反応容器に入れた。室温でアンモニアガスで飽和させた
。約30分間放置した。5%メタノール/塩化メチレン
によるTLCはより橿性の大きい生成物が混合物の50
%であることを示した。 約2時間攪拌し、エタノール中ナトリウムエトキシド次
いでアンモニアを加え約1.5時間攪拌した。 標題化合物をTLCで回収した。 約1等量の0.IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造
した。 ス省1引田 1−(2−ヒドロキシエチル)−2−(7−(2−クロ
ロ−4−メトキシフェノキシ)へブチルコイミダゾール 実施例45で製造した化合物1001g、丁HP5dお
よび過剰の水素化リチウムアルミニウムを反応容器に入
れ、約20分間撹拌した。酢酸エチル、水および塩化ア
ンモニウムを加え、室温で一晩放置した。 酢酸エチルで抽出し、粗シリカカラムを用い塩化メチレ
ン次いで5%メタノール/塩化メチレンそして最終的に
lθ%メタノール/塩化メチレンで溶出した。標題化合
物を回収した。約1等量の0、IN塩酸との反応により
塩酸塩を製造した。 夫星孤堕 1−(8−フェニル−オクタ−7−イニル)イミダゾー
ル (a)フェニルアセチレン1.07dをT)IF 10
idに反応容器中で加えることにより6−フェニルエチ
ニルへキシル−1−プロミドを製造し、−78°Cに冷
却し、その後n−ブチルリチウム(n−BuLi:ヘキ
サン中2.5M)3.’Jdを加え、5分間攪拌し、o
 ’cに暖め、1.6−ジブロモヘキサン45dおよび
乾燥DMS05モルを加えた。室温で1.5時間攪拌し
、溶媒を除去し、塩化メチレン次いで水で処理し、生成
物を回収した。 (b) DMF Sd中(a)工程の生成物1.65g
およびイミダゾールナトリウム1.68gを反応容器中
室温で48時間攪拌した。塩化メチレンで処理し、水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥することにより得られる
標題化合物を取り出した。粗シリカカラムを用い100
χ塩化メチレン続いて2%メタノール/塩化メチレンで
溶出し、標題化合物を得た。 O,U塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 MS: @/Z 253 (M”)  塩酸塩、災隻桝
針 1−〔6−ヒトロキシー6−(2−クロロ−メチルフェ
ニル)−ヘキシルコイミダゾール(a)反応容器に塩化
メチレン200 ml、m−クロロトルエン5.87d
および6−プロモヘキサノイルクロリド11.7 gを
加え、次いで塩化アルミニウム7.95gを加えること
によって6−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−
6−オキソ−へキシル−1−プロミドを製造した。3時
間撹拌した。水、炭酸水素ナトリウム、水およびブライ
ンで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、粗シリカカラム
を用い100χヘキサン、10%塩化メチレン/ヘキサ
ン、15%塩化メチレン/ヘキサンおよび20%塩化メ
チレン/ヘキサンで溶出し、生成物を得た。 (b) (a)工程の生成物1g、エタノールlOdお
よびホウ水素化ナトリウム124■を加えることによっ
て、1−(6−ヒトロキジー6−(2−クロロ−4−メ
チルフェニル)へキシルプロミドを製造した。室温で1
時間攪拌した。溶媒を除去し、塩化メチレンを加え、水
、ブラインで洗浄し、乾燥して生成物を回収した。 (c) (b)工程の生成物975 [、DMF 10
dおよびイミダゾールナトリウムを反応容器中で96時
間攪拌した。塩化メチレンで処理し、水次いでブライン
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後粗シリカカ
ラムを用い塩化メチレン次いで3%メタノール/塩化メ
チレンで溶出し、標題化合物を得た。 0、 IN塩酸との反応によって標題化合物の塩酸塩を
製造した。 FAB MS: mlz 293 (M”)  塩酸塩
。 裏庭■昇 1−〔7−オキシ−7−(4−メトキシフェニル)ヘプ
チルコイミダゾール (a)アニソール2.16 g、塩化メチレン100 
d、 7=ブロモヘプタノイルクロリドおよび塩化アル
ミニウムを、室温で1時間攪拌することによって、7−
(4−メトキシフェニル−7−オキソ)へブチル−1−
プロミドを製造した。水、炭酸水素ナトリウム、水次い
でブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した。粗
シリカカラムを用いヘキサン次いで塩化メチレン/ヘキ
サンで溶出し、生成物を回収した。 (b) (a)工程の生成物0.5g、 MEK 10
m (メチルエチルケトン)10mおよびヨウ化ナトリ
ウム1.25gを45分間加熱還流した。大部分のME
Kを除去し、塩化メチレンを加え、その後で水、続いて
ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、(a)工
程で製造した化合物のヨウ化物を得た。塩化メチレンを
加え、水で洗浄、その後ブラインで洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、標題化合物を得た。 0、IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 FAB−MS: wa/z 287 (M’)塩酸塩。 実施七公 1−〔7−ヒトロキシー7−(4−メトキシフェニル)
へブチル〕イミタソール 実施例52の(b)で製造した化合物1g、エタノール
10Iiおよびホウ水素化ナトリウム0.5gを2.5
時間室温で攪拌した。大部分のエタノールを除去し、塩
化メチレンを加え、水で洗浄し、粗シリカカラムを用い
塩化メチレン次いで3%メタノール/塩化メチレンで溶
出し、標題化合物を得た。 MS: mHz 288 (M”)−塩基。 実蓋炎8 l−(7−(4−メトキシフェニル)−ヘプト−6−エ
ニル〕−イミダゾール塩酸塩 実施例53で製造した化合物を1.1等量の0.IN塩
酸で処理し標題化合物を得た。 FAB/G1.y−Thio−MS: mHz 271
 (M”)塩酸塩1隻開y 1−(7−ヒトロキシイミノー7−(4−メトキシフェ
ニル)ヘプチル)イミダゾール実施例52の(b)で製
造した化合物0.5g、エタノール10d、水11dお
よび大過剰のヒドロキシルアミン塩酸塩を室温で一晩攪
拌し、次に4時間攪拌した0反応混合物中を窒素を泡立
てて大部分のエタノールを除去した。10%水酸化ナト
リウム水溶液でpiを約10に合わせ、塩化メチレンを
加え、水、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥した。その後、粗シリカカラムを用い塩化メチレン
次いで1%、Z%、3%および4%メタノール/塩化メ
チレンで溶出し、標題化合物を得た。 1.1等量の0.IN塩酸との反応によって塩酸塩を製
造したー MS: mHz 302 (M”)  塩酸塩。 実施班几 1−(7−(4−メトキシフェニル)ヘプチルクイミダ
ゾール 実施例54で製造した化合物の遊離塩基8711g無水
エタノール20戚およびPtOを水素圧30ps i下
で一晩I3動した。ろ過し、エタノールを除去し、粗シ
リカカラムで塩化メチレン次いで2%メタノール/塩化
メチレンで溶出し、標題化合物を得た。 1.1等量の0.IN塩酸との反応によって塩酸塩を製
造した。 MS: @l/Z 272 (M’)  塩酸塩。 実施班H !−〔7−オキソ−7−(4−メチルチオフェニル)へ
ブチル〕イミタソ−/1z (a)塩化メチレン100 d中、チオアニソール2.
34m1.7−ブロモヘプタノイルクロライドおよび塩
化アンモニウム3.19 gを室温で攪拌して7−(4
−メチlレチオフエニル−7−オキソンーヘブチル−1
−プロミドを製造した。ゆっくりと水を加え、次に水、
炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。N
シリカカラムを用い40%塩化メチレン/ヘキサン次い
で50%塩化メチレン/ヘキサンで溶出し、白色結晶と
して生成物を得た。 (b)アセトン100 dおよびヨウ化ナトリウム6.
5gを(a)工程の生成物に加え、1.5時間加熱還流
し・溶媒を除去した。塩化メチレンで処理し、水で洗浄
し、(a)工程で得た化合物のヨウ化物を得た。 (c) DMF 30111を(b) 工程テ製造シタ
化合物ニ加工、ヘミダシ−ルナトリウムを加え、−晩攪
拌した。 塩化メチレンで処理し、水で洗浄し、その後粗シリカカ
ラムを用い塩化メチレン次いで3%メタノール/塩化メ
チレンで溶出し、標題化合物を得た。 0、 IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 FAR/Gly−Thio−MS: mHz 303 
(M”)塩酸塩。 尖施■兆 1−〔7−ヒトロキシイミノー7−(4−メチルチオフ
ェニル)ヘプチルコイミダゾール実施例57の(c)で
製造した化合物300 M、エタノールIM、水1dお
よびヒドロキシルアミン塩酸塩344■を室温で攪拌し
た1反応混合物中を窒素を泡立てて、エタノールを除去
し、塩化メチレンを加え、10%水酸化ナトリウム、水
、次いでブラインで洗浄し、標題化合物を製造した。 FAB/Gly−Thio−MS: ti/z 318
 (Mつ塩酸塩。 1隻炭刑 l−〔7−ヒトロキシー7−(4−メチルチオフェニル
)ヘプチルコイミダゾール 実施例57で製造した化合物200■、エタノール5−
およびホウ水素化ナトリウム50■を攪拌した。 エタノールを窒素で除去し、塩化メチレンを加え、その
後水火いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
、標題化合物を得た。 1.2等量の0.IN塩酸との反応で塩酸塩を製造した
。 FAR/Gly−Thio−MS: mHz 305 
(M”)塩酸塩。 裏庭皿競 l−〔7−オキソ−7−(4−メチルスルホニルフェニ
ル)ヘプチルコイミダゾール 実施例57で製造した化合物1gおよび酢#20mに1
時間以上かけてゆっくりと30%過酸化水素6−を加え
、室温で3.5時間放置した。 塩化メチ17910%水酸化ナトリウムを加え、水、次
いでブラインで洗浄し、溶媒を除去し、標題化合物を得
た。 FAR/Gly−Thio−MS: mHz 335 
(M”)塩酸塩。 支施拠旦 1−〔7−メドキシイミノー7−(4−メチルスルフォ
ニルフェニル)−へブチルコイミダゾール 実施例60で製造した化合物100 mg、エタノール
5 trrl、水0.5 dおよびメトキシアミン塩酸
塩125■を室温で4.5時間攪拌した。大部分のエタ
ノールを窒素で除去し、塩化メチレンおよび10%水酸
化ナトリウムを加えた。水、次いでブラインで洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化合物を得た。 1.1等量の0.IN塩酸との反応によって塩酸塩を製
造した。 FAB/Gly−Thio−MS: mHz 364 
(M’)塩酸塩。 裏庭桝婬 1−〔7−ヒトロキシイミノー7−(4−メチルスルホ
ニルフェニル)−ヘプチルコイミダゾール 実施例60で製造した化合物130■、呈りノール5−
1水0.5−およびヒドロキシルアミン塩酸塩135■
を室温で5時間撹拌した。エタノールを窒素で除去し、
塩化メチレン、10%水酸化ナトリウムを加え、水次い
でブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、標題化
合物を得た。 1.1#置の0.IN塩酸との反応により塩酸塩を製造
した。 FAR/Gly−Thio−MS: mHz 350 
(M”)塩酸塩。 裏施■超 1−〔7−ヒトロキジー7−(4−メチルスルホニルフ
ェニル)−へブチルコイミダゾール実施例60で製造し
た化合物150■、エタノール5dおよびホウ水素化ナ
トリウム34TIgを室温で3時間攪拌した。溶媒(エ
タノール)を窒素で除去した。水および塩化メチレンを
加え、分配した。 水次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
IIB化合物を回収した。 1.05等量の0.IN塩酸との反応によって塩酸塩を
製造した。 FAR/Gly−Thio−MS: mHz 337 
(M’)塩酸塩。 裏施斑財 N−(6−(1−イミダゾリル)ヘキサノイル〕−1−
アダマンタンアミン (a) THF 200 d中アダマンタンアミン9.
5gおよび6−ブロモヘキサノイルクロライド12gを
反応容器中0°Cで0.5時間攪拌した。 TIIFを
除去し、塩化メチレン/水次いで塩化メチレン15%塩
酸、次に塩化メチレン15%炭酸ナトリウムおよび最後
に塩化メチレン/水で分配し、6−(1−アダマンクン
アミン)−6−オキソヘキシル−1−プロミドを得た。 (b)実施例64の(a)で製造した化合物1gおよび
イミダゾールナトリウム2gをDMF 2!l+dに加
え、室温で一晩攪拌した。真空下で溶媒を除去した。 100χ塩化メチレン次いで5%メタノール/塩化メチ
レンで分配し、標題化合物を得た。 0、IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 実新l釦詞 1− (6−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル
フェニル)ヘキシル]イミダゾールおよび1− (6−
(3−クロロ−6−メドキシー2−メチルフェニル)ヘ
キシルコイミダゾール(a)2−クロロ−5−メトキシ
トルエン1gをTHF 50−に加え、−8°Cに冷却
し、その後ヘキサン中2.釦のn−ブチルリチウム4.
5dを加え、約lO°Cに暖め、次にTHF 501d
中1.6−ジブロモヘキサン10gおよびカリウムも一
ブトキシド2.25 gの冷溶液に加えた。0.5時間
攪拌した後、室温に暖めた。−晩攪拌し、冷却し、溶媒
を除去した。水/塩化メチレンで分配し、1− (6−
(3−クロロ−6−メドキシー2−メチルフェニル)ヘ
キシル〕フ゛ロミドとン昆合した1−(6−(5−クロ
ロ−2−メトキシ−4−メチルフェニルジ)ヘキシル〕
プロミドを得た。沸点120〜140°C(0,05閣
Hg)(b) (a)工程で製造した混合物1.78を
DMF 25adt中イミダゾ一ルナトリウム3gに加
え、−晩攪拌した。溶媒を除去し、水/塩化メチレンで
分配した。 シリカカラムを用い100χ塩化メチレン次いで10%
メタノールで溶出し、標題化合物の混合物を得た。 それらはIIPLCクロマトグラフィーによって分離さ
れた。 1.1等量の0.IN塩酸との反応によって標題化合物
の塩酸塩を製造した。 実益貫鈍 ■−(6−オキシ−6−(4−メトキシフェニル)ヘキ
シル]イミダゾール (a)アニソール1.1gを塩化メチレン100 d中
1−ブロモヘキサノイル2.2gに加えた。塩化アルミ
ニウム1.5gを加え、45分間攪拌した。水、5%炭
酸水素ナトリウムおよび水で分配した。溶媒を除去し、
l−〔6−オキシ−6−(4−メトキシフェノキシフェ
ニル)ヘキシル〕プロミドを回収したゆ(b) DMF
 2Sd中(a)工程で製造した化合物2.6gおよび
イミダゾールナトリウム(4等りを室温で48時間撹拌
した。水/塩化メチレンで分配した。 溶媒を除去した。シリカカラムを用い100χ塩化メチ
レン次いで5%メタノールで溶出し、標題化合物を得た
。 0、 IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 災隻班釘 1−〔6−オキシ−6−(2,4−ジメトキシフェニル
)ヘキシル]イミタソール (a) 2.4−ジメトキシフェニル1.4gおよび1
−ブロモヘキサノイルクロリド2.2gを塩化メチレン
100dに加えた塩化スズ1.3を加え0.5時間撹拌
した。 水次いで5%炭酸水素ナトリウムで洗浄し、1−〔6−
オキシ−6−(2,4−ジメトキシフェニル)へキシル
〕プロミドを製造した。 (b) DMF中イジイミダゾールナトリウム2gを(
a)工程で製造した化合物3gに加えた。48時間攪拌
し、DMFを除去し、水/塩化メチレンで分配し、シリ
カカラムを用い100χ塩化メチレン次いで5%メタノ
ール/塩化メチレンを用い溶出し、標題化合物を製造し
た。 0、IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 1盗開朋 ■−〔6−ヒトロキシー6−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)ヘキシル]イミダゾール エタノール50dを実施例67で製造した化合物1.3
gに加え、次いで水酸化ナトリウム0.5gを加えた。 2.5時間攪拌し、溶媒を除去し、塩化メチレンで抽出
し、シリカカラムを用い100χ塩化メチレン次いで5
%メタノール/塩化メチレンで溶出し、標題化合物を得
た。 災廉■競 1−(6−(2,4−ジメトキシフェニル)ヘキサ−5
−エニル〕−イミダゾール、塩酸塩実路例68で製造し
た化合物0.266gを0. IN塩酸11−で処理し
、標題化合物を得た。 ス崖■測 1−〔6−オキシ−6−(2−クロロ−4−メトキシフ
ェニル)ヘキシル]イミダゾール(a) m−クロロア
ニソール2.85gを塩化メチレン200 d中1−プ
ロモーヘキサジイルクロリド4.5’gに加えた。塩化
アルミニウム3.2gを加え、Z.5時間攪拌した。水
を加え、−晩攪拌した。水/塩化メチレン、次いで5%
炭酸水素ナトリウム/塩化メチレンで分配した。シリカ
カラムを用いヘキサン次いで塩化メチレンで溶出し、1
−(6−オキシ−6−(2−クロロ−4−メトキシフェ
ニル)ヘキシル〕プロミドを製造した。 (b) (a)工程で製造した化合物1.5gを[1M
F 25ad中イミダゾール2.8gと水酸化ナトリウ
ム0.8gから製造したイミダゾールナトリウムに加え
、−晩攪拌した。溶媒を除去し、次いで塩化メチレン/
水で分配した。シリカカラムを用い100%塩化メチレ
ン次いで5%メタノール/塩化メチレンで溶出し、標題
化合物と副産物としてペンチル、p−、II−、クロロ
アニソールケトンを得た。 0、 IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 夫施拠■ 1−〔6−ヒトロキシー6−(4−メトキシフェニル)
ヘキシル〕イミタソール エタノール50d中実施例66で製造した標題化合物1
gにホウ水素化ナトリウム0.5gを加え、Z.5時間
攪拌し、その後溶媒を除去した。塩化メチレンで抽出し
た。シリカカラムを用い100%塩化メチレン次いで5
%メタノール/塩化メチレンで溶出し、標題化合物を得
た。 災旌拠及 1− [6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5−エ
ニル〕−イミダゾール 塩酸塩 実施例71で製造した化合物0.529gをO,IN塩
酸22dに加え、4!題化合物を製造した。 実差−■互 1−〔6−ヒトロキシー6−(2−クロロ−4−メトキ
シフェニル)ヘキシルコイミダゾールエタノール25−
を実施例70で製造した標題化合物300■に加え、次
にホウ水素化ナトリウム400■を加え、Z時間攪拌し
た。溶媒を除去した。水/塩化メチレンで分配した。塩
化メチレン残留物をシリカカラムを用い100%塩化メ
チレン次いで5%メタノール/塩化メチレンで溶出し、
標題化合物を製造した。 1巌fjJli 1− (6−(4−メトキシフェニル)ヘキシルコイミ
ダゾール 水1lIfを実施例72で製造した化合物400■に加
え、次に炭酸水素ナトリウム100N続いてエタノール
25dを加えた。 PtO100■を加え、30ps 
i下で水素を20時間加えた。水/塩化メチレンで分配
した。シリカカラムを用い100%塩化メチレン次いで
5%メタノール/塩化メチレンで溶出し、標題化合物を
製造した。 0.1N塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 1隻±邦 1−(6−(ナフタレン−2−オキシ)ヘキシルコイミ
ダゾール (a) β−ナフトール5gを塩化メチレン100m1
に加え、次に1.6−ジブロモヘキサン271dを加え
、続いて硫酸アンモニウム テトラn−ブチル0.58
次に水751dおよび50%水酸化ナトリウム25dを
加えた。48時間攪拌し、水/塩化メチレンで分配し、
塩化メチレンを除去し、0.1 mHgで残留物を蒸留
し、生成物!−(6−(ナフタレン−2−オキシ)ヘキ
シル〕プロミドを得た。 (b) (a)工程で製造した化合物2gをDMF 2
0d中イミダゾ一ル2gおよび水酸化ナトリウム0.5
gの溶液に加え、−晩攪拌した。溶媒を除去し、塩化メ
チレン/水で分配した。シリカカラムを用い100%塩
化メチレン次いで5%メタノールで溶出し、標題化合物
を製造した。 0、 IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 1隻斑亘 1− (6−(4−メチルチオフェノキシ)ヘキシルコ
イミダゾール (a)4−メチルチオ、フェノール10gおよび1.6
−ジブロモヘキサンを塩化メチレン200 dおよび水
150 dに加え、次いで硫酸アンモニウム テトラn
−ブチルおよび50%水酸化ナトリウム溶液50m1に
加えた。−晩攪拌し、水次いでブラインで洗浄し、塩化
メチレンを除去し、70℃および90°C浴中0、lm
Hgで過剰のジブロモヘキサンを留去した。 (b) t1MF中に水酸化ナトリウム1.5gおよび
イミダゾール5gを溶解した。(a)工程で製造した化
合物5gを加え、48時間攪拌した。78媒を除去し、
水/塩化メチレンで分配した。シリカカラムを用いlO
O%塩化メチレン次いで5%メタノールで溶出し、標題
化合物を得た。 Q、 IN塩酸との反応によって塩M塩を製造した。 実上斑U 1− (6−(4−メチルスルホニルフェノキシ)へキ
シルコイミダゾール 実施例76で製造した標題化合物1gを酢酸50mに加
えた0次いで30%過酸化水素6dを加えた。 3時間攪拌した。30%過酸化水素を6d以上加え、−
@撹拌した。 pH10〜11にするのに十分量の15
%水酸化ナトリウムを加えた。塩化メチレン/水で分配
した。塩化メチレンを除去し、標題化合物を回収した。 0、IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 尖施炎邦 1− (6−(4−メトキシフェニルチオ)ヘキシルク
イミダゾール (a)  P−メルカプトアニソール10g51.6−
ジプロモヘキサン55−1水150 affi、塩化メ
チレン200 d。 50%水酸化ナトリウ、ム50dそして最後に硫酸アン
モニウムテトラn−ブチル2gを反応容器に加え、−晩
攪拌した。過剰のジブロモヘキサンを除去した。得られ
た残留物をヘキサンに加え、結晶性ジスルフィド副生成
物を除去し次にヘキサンを除去し、l−(6−(4−メ
トキシフェニルチオ)ヘキサン〕プロミドを得た。 (b) DMF中にイミダゾール5gおよび水酸化ナト
リウム1.5gを溶解した。(a)工程で製造した化合
物5gを加え、−晩攪拌した。溶媒を除去し、水/塩化
メチレンで分配した。塩化メチレンを溶出した。シリカ
カラムを用い100%塩化メチレン次いで5%メタノー
ル/塩化メチレンで塩化メチレン画分を溶出し、標題化
合物を製造した。 0、IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 裏旌班刊 1− [6−(4−メトキシフェニルスルホニル)ヘキ
シルクイミダゾール 実施例78で得た標題化合物3.5gを酢酸125 I
dに加え、次いで30%過酸化水素24H1を24時間
間隔で2回に分けて加え、48時間攪拌した。25%水
酸化ナトリウムでpHをlOより大きくした。水/塩化
メチレンで分配した。100%塩化メチレン次いで5%
メタノールを用いてシリカカラムで溶出した。 0、 IN塩酸との反応によって塩酸塩を製造した。 代 理 人 弁理士 、よ 、E′、″)−一し く外4名)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I または式II: Z−X−Q−Y−W I 、Z−X−Q−Y−W’−Y−
    Q−X−ZII(式中、各Zはそれぞれ独立にtert−
    ブチル、フェニル、ナフチルまたはアダマンチル、置換
    フェニル、(ここで置換基は、1個以上のハロゲン、低
    級アルコキシ、フェノキシ、ニトリル、ニトロ、フェニ
    ルスルホニル、低級アルキルスルホニル、オキサゾール
    −2−イル、低級アルカノイル、ベンゾイル、低級アル
    コキシカルボニル、低級アルキル、低級アルキルチオ、
    フェニル、フェニルアミノチオカルボニル、または低級
    アルキルアミノチオカルボニルである)、または環内に
    少なくとも1個の窒素を含み、残りの環原子は少なくと
    も1個の炭素、および任意にイオウまたは酸素である4
    〜6員の非置換または置換複素環(ここで置換基は1個
    以上のカルボキシ、ヒドロキシメチル、低級アルキル、
    低級アルキルカルボニル、またはアリール低級アルキル
    である)であり; XおよびYはそれぞれ独立に、単結合、−O−、−S−
    、−SO_2、▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    または▲数式、化学式、表等があります▼であり; 各Qはそれぞれ独立に2価の置換または非置換、直鎖ま
    たは枝分れ鎖低級アルカンジイル、低級アルカンジイル
    −シクロアルカンジイル−低級アルカンジイル、低級ア
    ルケンジイル、低級アルキンジイル、フェニレン、ジヒ
    ドロフランジイル、テトラヒドロフランジイル、テトラ
    ヒドロピランジイルまたは低級アルカンジイル−テトラ
    ヒドロフランジイル−低級アルカンジイル〔ここで置換
    基は1個以上のヒドロキシ、エポキシ、フッ素、塩素、
    アジド、またはアミノである〕であり;Wは一価の置換
    または非置換アリール基〔置換基は1個以上のヒドロキ
    シ、オキソ、アミノ、カルバモイル、カルボキシ、ニト
    リル、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、ハロゲン、
    スルファミル、低級アルキル、低級アルキルチオ、低級
    アルコキシ、ヒドロキシ低級アルキル、低級アルコキシ
    カルボニル低級アルキル、アミノ低級アルキル、カルボ
    キシ低級アルキル、グアニジノ、チオウレイド、低級ア
    ルキルスルフォニルアミノ、アミノカルボニル低級アル
    キル、アリルオキシカルボニルメチルまたはカルバモイ
    ルオキシ低級アルキルである)、または4〜10個の環
    原子を含む複素環式単環または縮合環(少なくとも1個
    の複素原子は窒素原子を含み、そして残りの環原子は少
    なくとも1個は炭素であり、そして任意にイオウまたは
    酸素である)であり、ただし、Wは置換または非置換イ
    ソオキサゾリルであることはなく;そして W′は二価のWである〕で表わされる化合物またはその
    薬学的に受容される酸付加塩、もしくは塩基付加塩もし
    くは第四アミン塩またはその薬学的に受容される溶媒和
    物。
  2. (2)式III: Z^1−X^1−Q^1−W^1III 〔式中、Q^1は炭素数5、6または7の低級アルカン
    ジイル、炭素数6、7または8の低級アルキンジイルま
    たは、メチルシクロヘキシルメチルであり; W^1は非置換または置換イミダゾール−1−イル、プ
    リン−9−イル、イミダゾール−2−イル〔ここで置換
    基は1個以上の低級アルキル、ヒドロキシ低級アルキル
    、ニトロ、低級アルコキシカルボニル、カルボキシメチ
    ルまたはアミノカルボニルメチル)であり; X^1は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、または▲数式、化学式、表
    等があります▼であり;そしてZ^1は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 または▲数式、化学式、表等があります▼ である〕で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合
    物またはその薬学的に受容される酸付加塩。
  3. (3)式IV; ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R_1、R_2およびR_3はそれぞれ独立に水
    素、ヒドロキシ低級アルキルまたは低級アルキルであり
    、ただし、R_2およびR_3のうちの1個が低級アル
    キルである場合は、他方は水素である)で表わされる特
    許請求の範囲第1項記載の化合物またはその薬学的に受
    容される酸付加塩。
  4. (4)式V; Z^2−X^2−Q^2−Y^2−W^2V〔式中、Z
    ^2はフェニル、置換フェニル(ここで置換基は独立に
    1個以上のハロゲン、低級アルキルチオ、低級アルキル
    スルホニル、低級アルコキシ、オキサゾール−2−イル
    、フェノキシである)、イミダゾール−1−イル、低級
    アルキル置換されたイミダゾール−1−イルまたはte
    rt−ブチルであり; X^2は単結合−O−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−S−、▲
    数式、化学式、表等があります▼または−SO_2であ
    り; Q^2は炭素原子5、6または7個の低級アルカンジイ
    ル(任意に−OHで置換される)、炭素原子6〜8個の
    低級アルキンジイル、またはメチルシクロヘキシルメチ
    ルであり; Y^2は単結合、−S−または−SO_2−であり;そ
    してW^2はイミダゾール−1−イル、置換イミダゾー
    ル−1−イル(ここで置換基は独立に1個以上の低級ア
    ルキル、ヒドロキシ低級アルキル、アミノ低級アルキル
    または低級アルコキシカルボニルである)、イミダゾー
    ル−2−イル、イミダゾール−4−イル、イミダゾール
    −5−イル、置換イミダゾール−2−イル、−4−イル
    または−5−イル(ここで置換基は独立に1個以上の低
    級アルキルまたはアリルオキシカルボニルメチルである
    )、ピロリジン−1−イル、ベンゾイミダゾール−1−
    イル、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−メチル−1
    ,8−3−カルボキシ−ナフチリジン−1−イル、プリ
    ン−9−イル、ピリジン−2−イル、ピラゾール−1−
    イル、またはベンゾイミダゾール−2−イルである) で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物または
    その薬学的に受容される酸付加塩もしくは第四アミン塩
  5. (5)式VI; ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼であり; R^4は水素、低級アルキルまたはヒドロキシ低級アル
    キルであり; R^5は低級アルキルであり; R^6およびR^7は独立に1個以上の水素、低級アル
    キル、アミノ低級アルキルまたはニトロであり;Z^3
    は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ であり; X^3は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、−S−、−O−または▲数
    式、化学式、表等があります▼であり;Q^3は炭素原
    子5、6または7個の低級アルカンジイルであり、任意
    に−OHで置換される) で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物または
    その薬学的に受容される酸付加塩もしくは第四アミン塩
  6. (6)1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェニル
    )ヘキシル〕イミダゾール; 2−{〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
    ヘキシル〕チオ}−4,5−ジヒドロチアゾール−4−
    オン; 5−{〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
    ヘキシル〕チオ}−1−メチルテトラゾール; 2−{〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
    ヘキシル〕チオ}−3−ピリジノール;1−〔6−(2
    −クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘキシル〕テトラ
    ゾール; 2−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕テトラゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−1,2,4−トリアゾール;1−〔6−(2
    −クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘキシル〕−5−
    アミノ−テトラゾール;2−〔6−(2−クロロ−4−
    メトキシフェノキシ)ヘキシル〕−5−アミノ−テトラ
    ゾール;5−{〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェ
    ノキシ)ヘキシル〕−アミノ}−テトラゾール;1,3
    −ジ−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
    ヘキシル〕−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン
    −2,4−ジオン; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−
    2,4−ジオン; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4−ヒドロキシメチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−5−ヒドロキシメチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−2−メチルイミダゾール;1−〔6−(2−
    クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘキシル〕−4−ニ
    トロイミダゾール;2−〔7−(2−クロロ−4−メト
    キシフェノキシ)ヘプチル〕−ピリジン; 1−{6−〔4−(4,5−ジヒドロ−2−オキサゾリ
    ル)フェノキシ〕ヘキシル}イミダゾール;1−〔7−
    (2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘプチル〕−
    イミダゾ−ル; 1−〔5−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ペ
    ンチル]−イミダゾール; 1−〔10−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)
    デシル〕−イミダゾール; 5−〔7−(1−イミダゾリル)ヘプチル〕−3−メチ
    ルイソキサゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕ベンゾイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−2−ヒドロキシベンゾイミダゾール; N,N′−ビス−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフ
    ェノキシ)ヘキシル〕−2−ベンゾイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4−ヒドロキシメチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−5−ヒドロキシメチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−ピロリジン; 1−〔6−(1−イミダゾリル)ヘキシル〕イミダゾー
    ル; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−7−メチル
    −1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸ナトリウム; 1−〔6−(2−メチル−1−イミダゾリル)ヘキシル
    〕−2−メチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−3−ピラゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−5−ピラゾール; 9−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕プリン; 7−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕プリン; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾ
    ール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−5−メチル−4−ヒドロキシメチルイミダゾ
    ール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−2−エチルイミダゾール;2−〔6−(2−
    クロロ−4−メトキシフェノキシ)−1−ヘキシルチオ
    〕ベンゾイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4−メチル−2−エチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−5−メチル−2−エチルイミダゾール; 1−〔3−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)プ
    ロピル〕−イミダゾール; 2−〔7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    プチル〕−1−メチルイミダゾール;2−〔7−(2−
    クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘプチル〕−イミダ
    ゾール; 2−〔7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    プチル〕−1−ブチルイミダゾール;1−〔6−(4−
    フェノキシフェノキシ)ヘキシル〕イミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4,5−イミダゾールジカルボン酸ジメチル
    ; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4,5−ジ(ヒドロキシメチル)イミダゾー
    ル; trans−1−〔(2−クロロ−4−メトキシフェノ
    キシ)メチル〕−4−〔(1−イミダゾリル)メチル〕
    シクロヘキサン; 1−(9,9−ジメチル−デカ−7−イニル)イミダゾ
    ール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−3−メチルイミダゾリウムヨージド; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4−アミノメチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−5−アミノメチルイミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キシル〕−4,5−ジメチルイミダゾール;1−〔6−
    (2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘキシル〕−
    2−ヒドロキシメチルイミダゾール; 1−アリルオキシカルボニルメチル−2− 〔7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘプチ
    ル〕イミダゾール; 1−カルボキシメチル−2−〔7−(2−クロロ−4−
    メトキシフェノキシ)ヘプチル〕イミダゾール; 1−〔6−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘ
    キサ−2−イニル〕イミダゾール;1−アセタミド−2
    −〔7−(2−クロロ−4−メトキシフェノキシ)ヘプ
    チル〕イミダゾール; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2−〔7−(2−クロ
    ロ−4−メトキシフェノキシ)ヘプチル〕イミダゾール
    ; 1−(8−フェニル−オクタ−7−イニル)イミダゾー
    ル: 1−〔6−ヒドロキシ−6−(2−クロロ−4−メチル
    フェニル)ヘキシル〕イミダゾール;1−〔7−オキシ
    −7−(4−メトキシフェニル)ヘプチル〕イミダゾー
    ル; 1−〔7−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェニル)
    ヘプチル〕イミダゾール; 1−〔7−(4−メトキシフェニル)−ヘプタ−6−エ
    ニル〕イミダゾール塩酸塩; 1−〔7−ヒドロキシイミノ−7−(4−メトキシフェ
    ニル)ヘプチル〕イミダゾール;1−〔7−(4−メト
    キシフェニル)ヘプチルイミダゾール; 1−〔7−オキソ−7−(4−メチルチオフェニル)ヘ
    プチル〕イミダゾール; 1−〔7−ヒドロキシイミノ−7−(4−メチルチオフ
    ェニル)ヘプチル〕イミダゾール;1−〔7−ヒドロキ
    シ−7−(4−メチルチオフェニル)ヘプチル〕イミダ
    ゾール; 1−〔7−オキソ−7−(4−メチルスルホニルフェニ
    ル)ヘプチル〕イミダゾール; 1−〔7−メトキシイミノ−7−(4−メチルスルホニ
    ルフェニル)ヘプチル〕イミダゾール;1−〔7−ヒド
    ロキシイミノ−7−(4−メチルスルホニルフェニル)
    ヘプチル〕イミダゾール; 1−〔7−ヒドロキシ−7−(4−メチルスルホニルフ
    ェニル)ヘプチル〕イミダゾール;N−〔6−(1−イ
    ミダゾリル)ヘキサノイル〕−1−アダマンタンアミン
    ; 1−〔6−(5−クロロ−2−メトキシー4−メチルフ
    ェニル)ヘキシル〕イミダゾール;1−〔6−(3−ク
    ロロ−6−メトキシ−2−メチルフェニル)ヘキシル〕
    イミダゾール;1−〔6−オキシ−6−(4−メトキシ
    フェニル)ヘキシル〕イミダゾール: 1−〔6−オキシ−6−(2,4−ジメトキシフェニル
    )ヘキシル〕イミダゾール; 1−〔6−ヒドロキシ−6−(2,4−ジメトキシフェ
    ニル)ヘキシル〕イミダゾール; 1−〔6−(2,4−ジメトキシフェニル)ヘキサ−5
    −エニル〕イミダゾール塩酸塩; 1−〔6−オキシ−6−(2−クロロ−4−メトキシフ
    ェニル)ヘキシル〕イミダゾール;1−〔6−ヒドロキ
    シ−6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル〕イミダゾ
    ール; 1−〔6−(4−メトキシフェニル)ヘキサ−5−エニ
    ル〕イミダゾール塩酸塩; 1−〔6−ヒドロキシ−6−(2−クロロ−4−メトキ
    シフェニル)ヘキシル〕イミダゾール;1−〔6−(4
    −メトキシフェニル)ヘキシル〕イミダゾール; 1−〔6−(ナフタレン−2−オキシ)ヘキシル〕イミ
    ダゾール; 1−〔6−(4−メチルチオフェノキシ)ヘキシル〕イ
    ミダゾール; 1−〔6−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ヘキシ
    ル〕イミダゾール; 1−〔6−(4−メトキシフェニルチオ)ヘキシル〕イ
    ミダゾール;および 1−〔6−(4−メトキシフェニルスルホニル)ヘキシ
    ル〕イミダゾール からなる群より選ばれた特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  7. (7)ウィルス感染もしくは炎症の治療または血小板活
    性化因子の阻害に有用な薬学的組成物を製造するための
    特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の
    式 I またはIIの化合物の使用。
  8. (8)有効量の特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれ
    か1項に記載の式 I またはIIの化合物を投与すること
    からなるウィルス感染もしくは炎症を治療し、または血
    小板活性化因子を阻害する方法。
  9. (9)特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項記
    載の式 I またはIIを持つことを特徴とする、治療を目
    的とする化合物。
  10. (10)(A)式 I の化合物を製造するために、次式
    の化合物: Z−X−Q′−L^1 〔式中、ZおよびXは特許請求の範囲第1項に定義した
    通りであり; Q′は特許請求の範囲第1項に定義した Qと同じであるか、または式 I で規定されたQが少な
    くとも1個の▲数式、化学式、表等があります▼基 (ここで各Rは独立に水素または低級アルキルである)
    を含む場合にはQ′は少なくとも1個の▲数式、化学式
    、表等があります▼基を含まない特許請求の範囲第1項
    で定義されたQと同じであってよく;そして L^1は離脱基である〕を、次式で表わされる化合物: L^2−Y′−W″ 〔式中、L^2は離脱基であり; W″は特許請求の範囲第1項でWとして 定義された通りであるか、またはその互変異異性体であ
    り;そして Y′は特許請求の範囲第1項で定義され たYと同じであるか、または、式 I で規定されたQが
    少なくとも1個の▲数式、化学式、表等があります▼基 (ここで各Rは独立に水素または低級アルキルである)
    を含む場合には、Y′はまた少なくとも1個の▲数式、
    化学式、表等があります▼を含む特許請求の範囲第1項
    で定義されたYと同じであってよい〕と反応させ、また
    は(B)式IIの化合物および可能である場合には式 I
    の化合物を製造するために、少なくとも1種の次式の化
    合物; Z−X−Q′−L^1 (式中、Z、X、Q′およびL^1は先に定義した通り
    である)を次式の化合物; L^3−Y′−W″′−Y′−L^4 (式中、L^3およびL^4は離脱基であり;各Y′は
    独立に先に定義した通りであり; そして W″′は先に定義した二価W′である)と反応させ、ま
    たは、 (C)式 I の化合物(式中、ZとWは同じ、そしてX
    とYは同じである)を製造するために、次式の化合物; L^2−Y′−W″ (式中、Y′およびW″は先に定義した通りであり;そ
    して L^2は離脱基である)を、次式の化合物;L^5−Q
    ″−L^6 (式中、L^5およびL^6は離脱基であり;そしてQ
    ″は先に定義した通り二価のQ′であ る)と反応させる、ことから成り; 上記の方法において、反応基を所望によりまたは必要に
    より保護し、 上記方法は、必要によりまたは所望により (i)保護基を除去し、 (ii)製造された化合物を式 I または式IIの他の化
    合物へ変換し、 (iii)式 I またはIIの化合物が1種以上製造さた
    場合には、製造された化合物を分離し、または(iv)
    製造された化合物のいずれかの酸付加塩、塩基付加塩、
    もしくは第四アミン塩またはその薬学的に受容される溶
    媒和物へ転換する、 ことから成る特許請求の範囲第1項記載の式 I または
    IIの化合物を製造する方法。
JP62313124A 1986-12-10 1987-12-10 薬学的に活性な化合物 Pending JPS63190845A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US940125 1986-12-10
US06/940,125 US4851423A (en) 1986-12-10 1986-12-10 Pharmaceutically active compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190845A true JPS63190845A (ja) 1988-08-08

Family

ID=25474276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313124A Pending JPS63190845A (ja) 1986-12-10 1987-12-10 薬学的に活性な化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4851423A (ja)
EP (2) EP0274867B1 (ja)
JP (1) JPS63190845A (ja)
KR (1) KR880007478A (ja)
AT (1) ATE138370T1 (ja)
AU (2) AU620535B2 (ja)
CA (1) CA1340543C (ja)
DE (2) DE3789615T2 (ja)
DK (1) DK645487A (ja)
ES (2) ES2062987T3 (ja)
IE (1) IE65501B1 (ja)
IL (1) IL84762A0 (ja)
MY (1) MY102267A (ja)
NZ (1) NZ222852A (ja)
ZA (1) ZA879267B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507517A (ja) * 1992-06-17 1995-08-24 アーベーエス・エアクラフト・アクチエンゲゼルシヤフト ホバークラフトの静的バランス装置
WO1998043638A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent therapeutique pour maladies auto-immunes
JP2005320269A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd イミダゾール化合物、およびその用途

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272167A (en) * 1986-12-10 1993-12-21 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
US5563250A (en) * 1987-12-02 1996-10-08 Neorx Corporation Cleavable conjugates for the delivery and release of agents in native form
US4772712A (en) * 1988-01-11 1988-09-20 Uniroyal Chemical Company, Inc. Phenoxyphenyl-substituted tetrazolinones
DE68907095T2 (de) * 1988-03-21 1994-01-05 Boehringer Ingelheim Pharma Verbindungen zur Verhinderung der Biosynthese von der Lipoxygenase abgeleiteten Metaboliten der Arachidonsäure.
DE3818214A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Schering Ag Imidazolyl-harnstoffverbindungen und deren verwendung als haertungsbeschleuniger in epoxidharzzusammensetzungen zur herstellung von formkoerpern
US5013847A (en) * 1988-07-29 1991-05-07 Basf Aktiengesellschaft Phenoxyalkyl-substituted heteroaromatics and a method for controlling pests
EP0387431A1 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 Beecham Group Plc Imidazole derivatives, process for their preparation and their pharmaceutical use
AU6062590A (en) * 1989-07-07 1991-02-06 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
YU63392A (sh) 1991-06-19 1994-11-15 Schering Corporation Bis(oksi) jedinjenja i postupak za njihovo dobijanje
GB9214120D0 (en) * 1991-07-25 1992-08-12 Ici Plc Therapeutic amides
GB9127304D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Boots Co Plc Therapeutic agents
US5266571A (en) * 1992-01-09 1993-11-30 Amer Moh Samir Treatment of hemorrhoids with 5-HT2 antagonists
CA2133984A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Thomas H. Brown N-aryloxy(thio)alkyl-azacycloalkanes useful as calcium channel antagonists
US5310748A (en) * 1992-05-11 1994-05-10 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Imidazoles for the treatment of atherosclerosis
US6492413B2 (en) 1993-01-15 2002-12-10 G.D. Searle & Co. 3.4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
ES2102830T3 (es) * 1993-01-21 1997-08-01 Merrell Pharma Inc Diarilalquil piperidinas utiles como agentes para tumores con resistencia multifarmaco.
GB9305295D0 (en) * 1993-03-15 1993-05-05 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
GB9310095D0 (en) * 1993-05-17 1993-06-30 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
JP3935199B2 (ja) * 1993-05-26 2007-06-20 シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド 新規1−フェニルアルカノン5−ht▲4▼レセプターリガンド類
GB9312893D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Boots Co Plc Therapeutic agents
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5665756A (en) * 1994-08-03 1997-09-09 Hoechst Marion Roussel, Inc. Aminoalkyloximes useful in the treatment of depression and obsessive compulsive disorders
US5670521A (en) * 1994-08-05 1997-09-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. Reversal of multi-drug resistance by triphenyl-azacycloalkane derivatives
BR9607240A (pt) * 1995-03-14 1997-11-11 Norvatis Ag Derivados de fenila trissubstituidos
TW381092B (en) * 1995-07-07 2000-02-01 Otsuka Pharma Co Ltd Novel benzimidazole derivatives for use in treating arteriosclerotic diseases
DE19814801A1 (de) * 1998-04-02 1999-10-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,3,4-trisubstituierten 1,2,4-Triazoliumsalzen
US6232503B1 (en) 1999-03-19 2001-05-15 Lonza Inc. Alkynyl aryl sulfones
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0009803D0 (en) * 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20040014966A1 (en) * 2000-06-20 2004-01-22 Jacobsen Eric Jon Bis-arylsulfones
PE20020063A1 (es) 2000-06-20 2002-01-30 Upjohn Co Bis-arilsulfonas como ligandos del receptor de 5-ht
US6586592B2 (en) 2000-06-20 2003-07-01 Pharmacia & Upjohn Company Bis-arylsulfones
EP1343751A2 (en) 2000-12-20 2003-09-17 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7507767B2 (en) 2001-02-08 2009-03-24 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
US7067539B2 (en) 2001-02-08 2006-06-27 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
AU2002365132A1 (en) * 2001-10-17 2003-07-15 Bristol-Myers Squibb Company BICYCLIC LACTAM DERIVATIVES AS INHIBITORS OF MATRIX METALLOPROTEINASES AND/OR TNF-Alpha CONVERTING ENZYME (TACE)
US6624162B2 (en) 2001-10-22 2003-09-23 Pfizer Inc. Imidazopyridine compounds as 5-HT4 receptor modulators
BR0214199A (pt) * 2001-11-13 2005-01-04 Emisphere Tech Inc Composições de fenóxi amina para liberar agentes ativos, forma de unidade de dosagem e método de administração
MXPA03000145A (es) 2002-01-07 2003-07-15 Pfizer Compuestos de oxo u oxi-piridina como moduladores de receptores 5-ht4.
GB0211230D0 (en) 2002-05-16 2002-06-26 Medinnova Sf Treatment of heart failure
BR0314584A (pt) 2002-09-20 2005-08-09 Pfizer Compostos piperidinil-imidazopiridina n-substituìda como moduladores e receptores 5-ht4
DOP2003000703A (es) 2002-09-20 2004-03-31 Pfizer Compuestos de imidazopiradina como agonistas del receptor 5-ht4
JP4795022B2 (ja) 2003-09-30 2011-10-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環化合物を含有する新規な抗真菌剤
GB0409744D0 (en) * 2004-04-30 2004-06-09 Pfizer Ltd Novel compounds
BRPI0510453A (pt) * 2004-04-30 2007-10-30 Warner Lambert Co composto substituìdos com morfolina para o tratamento de distúrbios do sistema nervoso central
AU2005254800B2 (en) 2004-06-15 2010-12-09 Pfizer Inc. Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
US7737163B2 (en) 2004-06-15 2010-06-15 Pfizer Inc. Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
DOP2005000123A (es) 2004-07-02 2011-07-15 Merck Sharp & Dohme Inhibidores de cetp
RU2007106869A (ru) 2004-08-23 2008-09-27 Вайет (Us) Тиазол-нафтиловые кислоты как ингибиторы ингибитора активации плазминогена-1
WO2006023865A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Wyeth Oxazolo-naphthyl acids as plaminogen activator inhibtor type-1 (pai-1) modulators useful in the treatment of thrombosis and cardiovascular diseases
US7186749B2 (en) 2004-08-23 2007-03-06 Wyeth Pyrrolo-naphthyl acids and methods for using them
US8138342B2 (en) * 2004-10-12 2012-03-20 High Point Pharmacueticals, LLC 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
JP4874958B2 (ja) 2005-03-30 2012-02-15 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
ATE469880T1 (de) * 2005-06-20 2010-06-15 Xenoport Inc Acyloxyalkylcarbamat-prodrugs von tranexansäure und anwendung
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
EP1948190A2 (en) * 2005-11-01 2008-07-30 Transtech Pharma Pharmaceutical use of substituted amides
JP2009513611A (ja) * 2005-11-01 2009-04-02 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換アミドの医薬用途
WO2007107550A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantane derivatives for the treatment of the metabolic syndrome
CA2648074A1 (en) 2006-04-07 2007-10-18 High Point Pharmaceuticals, Llc 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
US20090018142A9 (en) * 2006-05-02 2009-01-15 Zhengping Zhuang Use of phosphatases to treat tumors overexpressing N-CoR
US20090306048A1 (en) * 2006-06-16 2009-12-10 John Paul Kilburn Pharmaceutical use of substituted piperidine carboxamides
EP2044073A1 (en) * 2006-07-13 2009-04-08 High Point Pharmaceuticals, LLC 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
EP1878721A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Novo Nordisk A/S 4-Piperidylbenzamides as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
WO2008035726A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. Dérivé de pyridine substitué par un cycle hétéroaryle, et agent antifongique le comprenant
AU2008214299B2 (en) 2007-02-06 2014-01-09 Lixte Biotechnology, Inc. Oxabicycloheptanes and oxabicycloheptenes, their preparation and use
WO2008101885A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
JP2010519242A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 新規化合物
WO2008101886A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
EA016951B1 (ru) 2007-02-23 2012-08-30 ХАЙ ПОЙНТ ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ЭлЭлСи N-АДАМАНТИЛБЕНЗАМИДЫ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ 11-β-ГИДРОКСИСТЕРОИДДЕГИДРОГЕНАЗЫ
CN101652359A (zh) * 2007-03-09 2010-02-17 高点制药有限责任公司 作为羟类固醇脱氢酶抑制剂的吲哚-和苯并咪唑酰胺类
CA2681934A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 High Point Pharmaceuticals, Llc 11beta-hsd1 active compounds
ES2399912T3 (es) * 2007-04-11 2013-04-04 High Point Pharmaceuticals, Llc Nuevos compuestos
JP2010526777A (ja) * 2007-04-24 2010-08-05 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換アミドの医薬用途
TW200841879A (en) 2007-04-27 2008-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
CA2685194A1 (en) 2007-04-27 2008-11-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycle-substituted pyridine derivatives salt or crystal thereof
EA018618B1 (ru) 2007-10-01 2013-09-30 Ликсте Байотекнолоджи, Инк. Ингибиторы hdac
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
WO2010147612A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Lixte Biotechnology, Inc. Methods of modulating cell regulation by inhibiting p53
CA2730148C (en) 2008-08-01 2018-04-03 Lixte Biotechnology, Inc. Neuroprotective agents for the prevention and treatment of neurodegenerative diseases
US8227473B2 (en) 2008-08-01 2012-07-24 Lixte Biotechnology, Inc. Oxabicycloheptanes and oxabicycloheptenes, their preparation and use
CA2737694C (en) 2008-09-26 2013-07-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
US8188119B2 (en) 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
WO2010051176A1 (en) 2008-10-29 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US8329914B2 (en) 2008-10-31 2012-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
US8927549B2 (en) * 2008-11-21 2015-01-06 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantyl benzamide derivatives
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2012015715A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted thiazol-2-ylamine derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use as 11-beta hsd1 modulators
EA201591931A1 (ru) 2013-04-09 2016-05-31 Ликсте Байотекнолоджи, Инк. Композиции оксабициклогептанов и оксабициклогептенов
UA117498C2 (uk) 2013-12-20 2018-08-10 Новартіс Аг Гетероарильні похідні бутанової кислоти як інгібітори lta4h
JOP20190024A1 (ar) 2016-08-26 2019-02-19 Gilead Sciences Inc مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها
CN110536890B (zh) 2017-04-26 2023-08-15 巴斯利尔药物国际股份公司 制备呋咱并苯并咪唑及其晶型的方法
CN111788204B (zh) 2018-02-26 2023-05-05 吉利德科学公司 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190888A (en) * 1963-08-22 1965-06-22 American Home Prod Aryloxyalkylpyrazole
US3907822A (en) * 1973-06-11 1975-09-23 Squibb & Sons Inc Anti-inflammatory (2-benzimidazoylthio)alkylamidoximes
US4045568A (en) * 1975-07-28 1977-08-30 Syntex (U.S.A.) Inc. Derivatives of substituted N-alkyl imidazoles
JPS5536447A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Butyramide derivative
GB2086885A (en) * 1980-09-13 1982-05-19 Beecham Group Ltd Imidazoles
DE3042481A1 (de) * 1980-11-11 1982-06-16 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln (omega)-(2-oxo-benzazolinyl)-alkansaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
ES8405770A1 (es) * 1982-01-27 1984-06-16 Pfizer Un procedimiento para la preparacion de una composicion ectoparasiticida, especialmente acaricida, o antihelmintica.
US4492708A (en) * 1982-09-27 1985-01-08 Eli Lilly And Company Antiviral benzimidazoles
DE3237400A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 1-hydroxyethyl-triazolyl-derivate
US4610716A (en) * 1982-12-14 1986-09-09 Ciba-Geigy Corporation Fluorinated azolyl ethanol growth regulators and microbicides
DE3307218A1 (de) * 1983-03-02 1984-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte diazolylalkyl-carbinole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antimykotische mittel
US4518607A (en) * 1983-07-18 1985-05-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Male oral contraceptive N-alkylimidazole derivatives, compositions, and method of use therefor
DE3336846A1 (de) * 1983-10-11 1985-04-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 2-mercaptothiazolderivate, verfahren zu deren herstellung sowie die verwendung von 2-mercaptothiazolderivaten in arzneimitteln
DE3470881D1 (de) * 1983-12-20 1988-06-09 Ciba Geigy Ag Microbizides
DE3508398A1 (de) * 1985-03-08 1986-11-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Fungizide mittel auf der basis von 3-(hetero)-arylpropylaminen sowie neue (hetero)-aryl-propylamine und verfahren zu ihrer herstellung
US4758580A (en) * 1985-06-26 1988-07-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiting growth of tumors with certain substituted phenoxy dimethyl alkanoic acids, esters or salts
ATE66675T1 (de) * 1985-07-18 1991-09-15 Sandoz Ag Stickstoffhaltige heterozyklische verbindungen.
PH23700A (en) * 1985-10-01 1989-09-27 Ciba Geigy Ag Microbicides
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07507517A (ja) * 1992-06-17 1995-08-24 アーベーエス・エアクラフト・アクチエンゲゼルシヤフト ホバークラフトの静的バランス装置
WO1998043638A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent therapeutique pour maladies auto-immunes
JP2005320269A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd イミダゾール化合物、およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0274867A3 (en) 1990-11-14
ES2087605T3 (es) 1996-07-16
DK645487A (da) 1988-06-11
IE65501B1 (en) 1995-11-01
KR880007478A (ko) 1988-08-27
DE3751820D1 (de) 1996-06-27
AU8227787A (en) 1988-06-16
US4851423A (en) 1989-07-25
EP0560407B1 (en) 1996-05-22
MY102267A (en) 1992-05-15
DE3789615D1 (de) 1994-05-19
AU8996091A (en) 1992-02-27
DK645487D0 (da) 1987-12-09
DE3789615T2 (de) 1994-07-21
NZ222852A (en) 1994-01-26
CA1340543C (en) 1999-05-18
AU620535B2 (en) 1992-02-20
ATE138370T1 (de) 1996-06-15
IL84762A0 (en) 1988-05-31
ES2062987T3 (es) 1995-01-01
DE3751820T2 (de) 1996-09-26
IE873340L (en) 1988-06-10
EP0274867A2 (en) 1988-07-20
AU647222B2 (en) 1994-03-17
EP0274867B1 (en) 1994-04-13
ZA879267B (en) 1988-08-31
EP0560407A1 (en) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63190845A (ja) 薬学的に活性な化合物
US5459144A (en) Pharmaceutically active compounds
WO1991000858A1 (en) Pharmaceutically active compounds
US5750532A (en) Pharmaceutically active compounds
US3717655A (en) 1-(beta-aryl)ethyl-imidazole derivatives
EP0459136B1 (en) Benzimidazole derivatives, their production and use
NO841106L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av kondenserte imidazolderivater
US7858649B2 (en) Imidazole derivatives and their use for modulating the GABAA receptor complex
US3839574A (en) Antifungal and antibacterial compositions of certain imidazoles and methods of using same
US6262103B1 (en) Thienycyclohexanone derivatives as ligands of the GABAA α5 receptor subtype
EP0510036B1 (en) 2-substituted 4,5-diphenyl-imidazoles
DE4142366A1 (de) Phenylalkylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0115400B1 (en) Triazole antifungal agents
US20060069135A1 (en) Benzimidazole derivatives and their use for modulating the gaba-a receptor complex
EP0240107A1 (en) Thianaphthene derivatives, their production and use
NO161800B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive 1-(2-aryl-2-halo-1-etenyl)-1h-azoler.
NO833016L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av forbindelser med kardiotonisk aktivitet
HU206343B (en) Process for producing 1,2-benzizoxazol- and 1,2-benzizothiazol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0505468B1 (en) Imidazole derivatives and their use as acyl coenzyme-a inhibitors
US20060148856A1 (en) Benzimidazole derivatives and their use for modulating the gabaa receptor complex
FI90866B (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 4-/2-(imidatsol-1-yyli)etyylitio/bentsoehappojohdannaisten valmistamiseksi
NZ242274A (en) N-heterocyclic compounds; medicaments, use, methods of preparation and
EP0699668A1 (en) 1-(2-benzimidazolyl)-1,5-diazacyclooctane derivative
HU187450B (en) Process for preparing heterocylic compounds
IE74860B1 (en) Pharmaceutically active compounds