JPS6319037Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319037Y2
JPS6319037Y2 JP2448783U JP2448783U JPS6319037Y2 JP S6319037 Y2 JPS6319037 Y2 JP S6319037Y2 JP 2448783 U JP2448783 U JP 2448783U JP 2448783 U JP2448783 U JP 2448783U JP S6319037 Y2 JPS6319037 Y2 JP S6319037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
basket
hole
dehydration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2448783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130689U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2448783U priority Critical patent/JPS59130689U/ja
Publication of JPS59130689U publication Critical patent/JPS59130689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319037Y2 publication Critical patent/JPS6319037Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は脱水篭内に注水し該脱水篭を回転させ
て遠心脱水作用によりすすぐようにした脱水すす
ぎ機に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
脱水すすぎ機の一例として、従来より、脱水篭
内に散水筒を立設すると共に、脱水篭内への洗濯
物の出入口を開閉する外蓋及び内蓋のうち内蓋に
給水源からの水を散水筒内に供給するための注水
器を設け、散水筒内に水を供給しながら脱水篭を
間欠駆動することによつて該散水筒から水を噴出
させるように構成したものがある。
上記のような脱水すすぎ機によれば、洗濯物を
散水筒からの噴出水によつて含水状態にさせ、こ
れを遠心脱水すると言う作用によつてすすぎ効果
を得るため、水が布中を遠心力によつて通過する
現象が布をフイルタとして作用させることにな
り、水質が悪い地域では水中に含まれる酸化鉄粉
等の不純物が布に付着して洗濯物が変色するとい
う不具合が生ずる。斯る問題を解消するために、
近時前記注水器内にフイルタを設けることが考え
られているが、このようにすると内蓋が透明材で
形成してあつて、外蓋を開いたとき、内蓋を透し
て脱水篭が回転しているか否かを視認することが
できず、脱水篭が回転しているのもかかわらず内
蓋を開いてしまうという危険性があつた。
〔考案の目的〕
従つて本考案の目的は、内蓋の注水器内にフイ
ルタを配置しても、脱水篭を内蓋を透して視認す
ることができる脱水すすぎ機を提供するにある。
〔考案の概要〕
本考案は、注水器内に配置されるフイルタに周
壁が当接フイルタの上面より突出する孔を設ける
ことにより、その孔を通じて脱水篭を視認するこ
とができるようにすると共に、水が濾過されるこ
となく前記孔を通じて流出してしまうことがない
ようにしようとするものである。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。1は二槽式洗濯機の脱水篭で、これは脱水受
槽2内に設けられており、その内底部中央には通
水性多孔質体より成る散水筒3が立設されてい
る。4は脱水篭1内に着脱可能に配設された布押
え板で、散水筒3の振れ止めを兼用している。5
及び6は脱水篭1内への洗濯物の出入口7を開閉
する内蓋及び外蓋で、内蓋5は透光性を有するプ
ラスチツクにより形成されたもので、この内蓋5
には周縁部以外の部分を容器状に陥没させること
によつて注水器8が設けられており、この注水器
8の底部中央には前記散水筒3内に臨む注水口8
aが形成されている。9は補強枠10に装着され
たフイルタで、注水器8内に着脱可能に嵌合配置
されている。このフイルタ9の補強枠10は、外
枠部10a,この外枠部10a内側の環状枠部1
0b及びこれら外枠部10aと環状枠部10bと
を連結する支枠部10cとから成り、環状枠部1
0bには筒状の孔11が複数個間欠的に形成され
ている。そして、孔11の周壁は、フイルタ9の
上面より突出しており、その突出高さHは、散水
筒3内への給水量が最適のとき(毎分約10程
度)フイルタ9上に一旦貯められる水の水位(第
2図に二点鎖線Aで示す)よりも高く且つ注水器
8上面よりも低く設定されている。一方、12は
給水路で、これは給水源たる水道から脱水側給水
弁13を介して供給される水を前記内蓋5の後部
にまで案内するもので、内蓋5の後部左側には給
水路12から流出する水をフイルタ9上に導くた
めの受水口14が形成されている。尚、15は外
蓋16に設けられた透明板より成る透視窓、16
は洗い側給水弁である。
次に上記構成の作用を説明する。まず、脱水篭
1内の散水筒3周囲に洗剤洗い後の洗濯物を収容
し、布押え板4を装着した上で図示しない脱水モ
ータによつて脱水篭1を高速回転させ、洗濯物中
の洗剤液を遠心分離する。この後、脱水側給水弁
13を開いて給水路12に水道水を供給しながら
脱水篭1を間欠駆動することによつて脱水すすぎ
運転を開始する。この運転中、給水路12に供給
された水は、受水口14からフイルタ9上に流入
し、ここに一旦貯められながらフイルタ9を通過
して注水器8内に流下し、注水口8aから散水筒
3内に連続的に落下供給される。散水筒3内に供
給された水は、遠心力により散水筒3の周壁から
噴出され、周囲の洗濯物を含水状態にする。こう
して洗濯物に含まれた水は脱水篭1の回転による
遠心脱水作用により分離されるもので、このよう
な含水と遠心脱水作用によつて洗濯物のすすぎが
行われるものである。そしてこの場合において、
水道水に酸化鉄粉等の不純物が含まれていたとし
ても、その不純物はフイルタ9の濾過作用によつ
て捕獲除去されるので、特に水質の悪い地域での
脱水すすぎによる洗濯物の変色防止に有効とな
る。この場合、フイルタ9の補強枠10に孔11
が設けられていても、その孔11の周壁が散水筒
3内への最適給水量のときのフイルタ9上に貯め
られる水の水位Aよりも高く突出しているので、
水が孔11から溢れ出てそのまま注水器8内に流
下するといつた虞れはなく、水は全てフイルタ9
を通過して濾過される。
さて、上述のようなすすぎ運転後、給水を停止
した状態で脱水篭1を高速回転させて洗濯物の脱
水を行う。この後、外蓋6及び内蓋5を開いて洗
濯物を取出すわけであるが、外蓋6を開放すれば
或は開放せずとも外蓋6の透視窓15からフイル
タ9の孔11及び透光性ある注水器7底部を通し
て脱水篭1を視認できるので、内蓋5を閉じたま
まで脱水篭1が停止したか否かを確認でき、安全
性が向上する。
また、フイルタ9が目詰まりを来たしてくる
と、その通水性が低下し、脱水すすぎ時にフイル
タ9上に一旦貯められる水の水位が上昇するよう
になるが、孔11の周壁は注水器8上面より低く
定められているので、水は孔11から溢出するよ
うになり、従つて、注水器8の周囲から溢水して
機外に流出することがなくなる。更に上述のこと
から、脱水すすぎ時にフイルタ9上の水が孔11
の周壁上端から溢出するか否かを確認することに
より、フイルタ9の目詰り度合が分るようにな
り、もし溢水するようであれば、フイルタ9を取
外して清掃することによつて、常に良好なる状態
で水の濾過を行うことができる。
〔考案の効果〕
本考案は以上の説明から明らかなように、注水
器内に配置されるフイルタに孔を設けたので、内
蓋を開けなくともこの孔を通じて脱水篭が回転し
ているか否かを確認でき安全性が向上すると共
に、孔の周壁をフイルタ上面より突出させたの
で、その孔から水が濾過されることなく流出して
しまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は同縦断側面図である。 図中、1は脱水篭、5は内蓋、7は出入口、8
は注水器、9はフイルタ、11は孔である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 脱水篭への洗濯物の出入口を開閉する外蓋及
    び内蓋のうち内蓋に注水器を設け、脱水篭内に
    前記注水器から水を供給してすすぎ運転するよ
    うにしたものにおいて、前記注水器内に水濾過
    用のフイルタを配置し、このフイルタに周壁が
    当該フイルタの上面より突出する孔を設けたこ
    とを特徴とする脱水すすぎ機。 2 孔の周壁の突出高さは、脱水篭内への最適給
    水量のときのフイルタ上の水位面よりも高く且
    つ注水器の上面よりも低く設定されていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に
    記載の脱水すすぎ機。
JP2448783U 1983-02-21 1983-02-21 脱水すすぎ機 Granted JPS59130689U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448783U JPS59130689U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 脱水すすぎ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448783U JPS59130689U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 脱水すすぎ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130689U JPS59130689U (ja) 1984-09-01
JPS6319037Y2 true JPS6319037Y2 (ja) 1988-05-27

Family

ID=30155527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2448783U Granted JPS59130689U (ja) 1983-02-21 1983-02-21 脱水すすぎ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130689U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130689U (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102282306B (zh) 洗衣机
JPS6319037Y2 (ja)
JPH02149Y2 (ja)
JPS6312877Y2 (ja)
JP2805979B2 (ja) 洗濯機
JPH0546836B2 (ja)
KR910002285Y1 (ko) 여과기를 갖는 탈수 헹굼기
JPH0530711Y2 (ja)
JPS635679Y2 (ja)
JPS6234543Y2 (ja)
TWI821736B (zh) 洗劑儲存盒組件及洗衣機
JPH0223266Y2 (ja)
JPS6211587Y2 (ja)
CN213793144U (zh) 一种玻璃钢的清洗装置
JPS633677Y2 (ja)
JPS6243515Y2 (ja)
JPS60194996A (ja) 脱水すすぎ機
JPH07308487A (ja) 全自動洗濯機
KR101010686B1 (ko) 식기 세척기의 세척수 유출장치
KR200166279Y1 (ko) 세탁기의 급수필터
JPH06178895A (ja) 洗濯機のリントフィルター装置
JPH0994383A (ja) 洗濯機
JPS6035510Y2 (ja) 脱水機
JPS6229078B2 (ja)
JPS6228312Y2 (ja)