JPS63189097A - 映像信号のダビング方法 - Google Patents

映像信号のダビング方法

Info

Publication number
JPS63189097A
JPS63189097A JP62020566A JP2056687A JPS63189097A JP S63189097 A JPS63189097 A JP S63189097A JP 62020566 A JP62020566 A JP 62020566A JP 2056687 A JP2056687 A JP 2056687A JP S63189097 A JPS63189097 A JP S63189097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
difference signal
switch
dubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62020566A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Itou
武善 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62020566A priority Critical patent/JPS63189097A/ja
Publication of JPS63189097A publication Critical patent/JPS63189097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分母〉 本発明は映像信号のダビング方法に関し、色ずれなくダ
ビングができるよう工夫したものである。
〈従来技術〉 フランス等ではSECAM方式と呼称されるテレビジョ
ン方式が標準化されている。
このSECAM方式における記録系では、2つの色差信
号R−Y、B−Yを1水平走査期間(以下IH期間と略
称する)毎に線順次化スイッチにより交互に切換えて選
択し、夫々を2つの副搬送波で周波数変調し輝度信号に
重畳して搬送映像信号を形成している。
一方、再生系では、IH期間遅延させた色差信号(以下
補間信号と称す)とそうでない色差信号(以下原信号と
称す)とを並列に取り出すことによりIH期間毎に間引
かれた色差信号R−Y、B−Yを補充して2種類の連続
した色差信号R−Y、B−Yを得ている。
このため再生系には補間信号と原信号とを交互に取抄出
すためのスイッチが設けられている。このように2種類
の色差信号を並列に取り出すことを同時化と称し、この
ためのスイッチを同時化スイッチと称す。
第3図はSECAM方式における記録系の一例を示すブ
ロック線図である。同図に示すように、本例においては
、入力端子1にはNTSC方式の映像信号が供給される
。この映像信号のベースバンドの輝度信号は、Y/C分
離回路2で副搬送色差信号と分離されてFM変調器3及
び同期分離回路4に供給される。一方、副搬送色差信号
は、復調器5で復調されベースバンドの2種類の色差4
H号R−Y p B −Yとなって線順次化スイッチ6
に供給され、この線順次化スイッチ6により線順次化さ
れろ。
即ち、線順次化スイッチ6はスイッチングパルスPS、
によりIH期間毎にg互に接点6a。
6bの何れか一方を選択し、何れか一方の色差信号R−
Y、B−Yを選択する。このようにして得る線順次化色
差信号(R−Y)。
(B −Y )、はFM変調器7によりFM変調され搬
送色差信号となって混合器8に供給され、この混合器8
で、FM変調器3の出力信号である搬送輝度信号と多重
化されて搬送映像信号となり、記録アンプ9を介して記
録ヘッド10により磁気記録媒体(図示せず)に記録さ
れる。
スイッチングパルスPs1は、同期信号分離回路4で分
離された水平同期信号に基づいてスイッチングパルス回
路11で形成された信号で、水平同期信号に同期してI
H期間毎にH(ハイ)状態及びL(ロー)状態が繰り返
されるパルス信号である。
第4図は上記記録系に対応する再生、系の一例を示すブ
ロック線図である。同図に示すように、再生ヘッド12
は第3図に示す記録系により磁気記録媒体に記録された
搬送映像信号を再生するものである。この搬送映像信号
はヘッドアンプ13を介してバイパスフィルタ14及び
ローパスフィルタ15に供給される。バイパスフィルタ
14では搬送映像信号より搬送輝度信号が抽出されてF
M復調器16に供給きれる。この結果FMfi調P!j
16の出力信号として輝度信号Yを得る。一方、ローパ
スフィルタ15では搬送映像信号より搬送色差信号が抽
出されてFMi調器17に供給される。この結果FM復
調器17の出力信号として線順次化色差信号(R−Y)
、、 (B−Y)。
を擾る。この線順次化色差信号(R−Y )、。
(B −Y )、の一方はIH期間前に復調され且っI
H期間遅延回路18によって遅延された他方の信号と同
時に同時化スイッチ19に供給される。同時化スイッチ
19は、同時化色差信号(R−Y )2を出力するスイ
ッチ2oと、同時化色差信号(B −Y )2を出力す
るスイッチ21とを有している。スイッチ20は接点2
0a、20bを、またスイッチ21は接点21a、21
bを夫々有しており、接点20aと接点21bとが、ま
た接点20bと接点21aとが同時に夫々選択されるよ
う、スイッチングパルスPs□によりスイッチ20は直
接、またスイッチ21はインバータ22で反転してIH
期間毎に切換えられる。接点20a、21aにはIH期
間遅延せしめられた線順次化色差信号(R−Y )1.
 (B −Y )1カ、マタ接点20b。
21bには現時点で復調されている線順次化色差信号(
R−Y)、、(B−Y)、が夫々供給される。同時化ス
イッチ19で同時化された同時化色差信号(R−Y)2
.(B−Y)2は平衡変調器23に供給され、この平衡
変調器23において同時化色差信号(R−Y)2. (
B−Y)2で2種類の搬送波を平衡変調し、こうして得
た2種類の同時化搬送色差信号(R−Y )、 。
(B −Y )3を混合している。同時化搬送色差信号
(R−Y )3.  (B −Y )、は混合器24に
供給され、この混合器24で輝度信号Yと合成されてN
TSC方式の標準の映像信号となり、この映像信号が出
力端子25を介して出方される。
スイッチングパルスP12は、線順次化色差信号(R−
Y )、 、  (B −Y )、及び同期信号分離回
路26で輝度信号Yから分離された水平同期48号に基
づいてスイッチングパルス回路27で形成された信号で
、水平同期信号に同期してIH期間毎にH状態及びL状
態が繰り返されるパルス信号である。
線順次方式では、再生側で色差信号R−Y。
B−Yを識別するために種々の工夫を行なっている。記
録の際に線順次化色差42号(R−Y)1と線順次化色
差信号(B −Y )、との変調周波数を違えてやると
いうのもその一方法である。
本例では(R−Y )、がより高周波数のキャリアを変
調している。したがって、復調器17で復調された後の
線順次化色差信号(R−Y )、 。
(B−Y)、を水平同期信号によりサンプリングし、線
順次化色差信号(R−Y)、、 (B−Yl。
のブランキング期間のレベルをクランプした場合、線順
次化色差信号(R−Y )1の方が高レベルとなる。こ
のことによりスイッチングパルスP82のH状態を(R
−Y )、、L状態を(B−Y)1に夫々対応させるこ
とができ、ス、イツチングパルスPP2がH状態のとき
接点20b。
21a、L状態のとき接点20a、21bを選択するよ
うにすればスイッチ20を介してR−Yを、またスイッ
チ21を介してB−Yを夫々取り出すことができる。
第5図(al〜第5図(f)は上記線順次方式における
輝度信号Y及び各色差信号の構造を概念的に示す説明図
である。同図中、Yに付したサフィックスはその色差信
号R−Y、B−Yが属する水平走査線の番号を示し、1
つのブロックがIH期間を示す。
第5図[alは輝度信号Yである。第5図(bl及び第
5図(C1に示す色差信号R−Y、B−Yは線順次化ス
イッチ6によりIH期間毎に交互に選択されて第5図(
diに示す線順次化色差信号(R−Y)、  (B−Y
)となる。この場合の線順次化色差イ=号(R−Y)、
、 (B−Y)、は、色差信号R−Yに関しては奇数番
目、色差信号B−Yに関しては偶数番目のIH期間に属
するものが選択される。かかる線順次化色差信号(R−
Y)1.  (B−Y)、は再生側においてIH期間遅
延されたものとそうでないものとが同時化スイッチ19
により同時化されて第5図(e)及び第5図if)に示
す2N類の同時化色差信号(R−Y )2.  (B 
−Y )2となる。
かかる線順次方式においては、第5図(a)及び第5図
if)を参照すれば明らかな通り、同時化色差信号(R
−Y )2に関しては偶数番目、同時化色差信号(B 
−Y )2に関しては奇数番目のIH期間に属する信号
が線順次化色差信号(R−Y )1.  (B −Y 
)、をIH期間遅延して得る信号となっている。即ち、
同時化色差イ=号(R−Y )、に関しては、奇数番目
のIH期間に属する信号が原信号、偶数番目のIH期間
に属する信号が補間信号となっている。
同時化色差信号(B −Y )、に関しては逆の関係と
なっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、上述の如き線順次方式により記録された映像
信号を同方式によりダビングすると、ダビングする毎に
線順次化色差信号(R−y )、 、  (B −Y 
)tが本来的に属する水平走査線からIH期間づつ後方
にずれる虞がある。
このことを、線順次方式により記録された映像信号を、
第3図及び第4図に示す記録・再生系によりダビングす
る場合を例に採り説明する。
第5図(el、(f)に示すように、−同時化色差信号
(R−Y )2.  (B −Y )2は原信号と補間
信号とがIH期間毎に繰り返す信号となっている。した
がって、ダビングに伴なう記録系での線順次化の際に、
同時化色差信号(R−Y )2(B −Y )2の伺れ
か一方の補間信号を選択した場合、この線順次化により
形成される線順次化色差信号(R−Y )、 、  (
B −Y )1は、第5図(glに示すように、全て補
間信号で形成される。即ち、この場合の線順次化色差信
号(R−Y )、 、  (B −Y )、は全での要
素がIH期間後方に移動してしまう。
したがって、ダビングに伴なう線順次化の際に最初に補
間信号を選択する確率はlkではあるが、最悪の場合に
はダビングする毎に線順次化色差信号(R−Y )、 
、  (B −Y )、が後方に移動してしまう。
このため・ 1回目のダビングの際に補間信号のみを線
順次化して記録した線順次化色差信号(R−Y )、 
、  (B −Y )、を、同時化して再生した場合、
第5図(hl及び第5図(1)に示すように、この同時
化による同時化色差信号(R−Y )2.  (B −
Y )2の原信号はIH期間、また補間信号は2H期間
夫々後方(再生したテレビ画面上ではIH若しくLよ2
H下方)にずれてしまう。即ち、映像信号中の色成分の
みがずれてしまうことになh1再生画質の低下を招来す
る。
本発明+、1、上記従来技術にこみ、色ずれなくダビン
グのできる映像信号のダビング方法を提供することを目
的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明の構成は、2種類の色差信号
を線順次化して記録した映像信号を再生時に同時化し、
再度線順次化して記録するダビング方法において、同時
化した色差信号の垂直相関の有無を検出し、垂直相関の
有無により制御したパルスで線順次化を行うスイッチを
切り替えることにより、原色差信号を用いて線順次化す
ることを特徴とする。
く作   用〉 線順次色差信号を再生時に同時化すると、1水平走査線
おきに補間信号となる。つまり、同時化した色差信号で
は、必ず1水平走査線おきに、完全な垂直相関が現われ
る。
従って、この垂直相関の性質を利用すると、同時化した
色差信号において、現在の色差信号が1水平走査期間(
IH)前の色差信号と相関がない場合は、現在の色差信
号が必ず原信号であると判定できる。
そこで、ダビング装置側で垂直相関を検出することによ
り、原信号から線順次化色差信号を得るように線順次化
スイッチを制御することができる。
線順次色差信号が原信号からできていれば、ダビング後
の再生時に再度同時化しても、色ずれは生じない。
く実 施 例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明方法を実現するダビング装置の一実施例
を示すブロック線図である。
第1図に示す装置は、NTSC方式の標準映像信号を入
力するものであり、例えば第4図に示す装置の出力端子
25に入力端子1を接続するようになっている。そのた
め、第1図に示す装置は、垂直相関検出器30と、線順
次化スイッチ用パルス発生部40と、記録制御部50と
を除いて第3図の従来と同じである。従って、第1図中
で第3図と同じ機能のものには同じ符号を付し、重複す
る説明を省略する。なお、記録制御部50は必要に応じ
て設ければ良い。
垂直相関検出器30はIHディレーライン31と、減算
器32と、コンパレータ33とで作っである。即ち、同
時化されている2種類の色差信号R−Y、B−Yの一方
について、11KmN 5からの現在の信号とディレー
ライン31からのIH前の信号との差を減算器32で求
め、差信号をコンパレータ33に与えることにより、垂
直相関の有無を検出している。
また、本実施例では、B−Yについて垂直相関を検出す
るものとし、また、差信号が基準レベルより大のとき相
関無しとしてハイレベル(H)出力を出すようにしてい
る。なお、実際の画面では一般に垂直相関が非常に高い
から、1水平走査期間おきに差信号が大きく表われるの
は希な絵柄であり、通常は垂直方向の相関の無い絵柄の
場合にのみ差信号が大きく表われる。
パルス発生部40は、リセット端子を有するD−タイプ
の7リツプフ四ツブ41と、2つのインバータ42,4
3と、オア回路44とで作っである。即ち、フリップフ
ロップ41はクロック端子CPに水平同期信号分離回路
4からの水平同期信号aを入力し、q端子をD端子に接
続することにより、Q端子から1H毎ニハイ(H) 、
ロー(L)となるパルスbを出力する。このパルスbを
反転したパルスCが線順次化スイッチ6を制御し、パル
スCがHのときB−Yを選択し、LのときR−Yを選択
するようにしている。また、フリップフロップ41のリ
セット端子Re5etにはオア回路44の出力信号fを
与え、この信号fがLのときリセットするようにしであ
る。この条件は、2つのインバータ42,43の出力c
、eがともにLのとき、換言すれば線順次化スイッチ6
がR−Yを選択し且つB−Yに垂直相関が無い場合であ
る。この場合はリセットされ、スイッチ6はB−Yを選
択することになる。
制御部50は垂直同期信号分離口g651と、パルス発
生回路52と、CPU(中央処理ユニッI−)53とで
作っである。パルス発生回路52は垂直同期信号を入力
すると、最初の1垂直走査期間(1v)だけH状態のパ
ルスをCPU53に与える。CPU53は、記録スイッ
チがオンのときでもパルス発生回路52の出力が■(の
間は記録アンプ9を記録禁止させるように、記録指令イ
=号を与える。
次に、第2図に示すクィムチャ−1・を参照して、ダビ
ング装置の動作を説明する。
ダビングに際し、水平同期信号aは第2図の波形(it
であり、フリップフロップ41のQ端子の出力パルスb
は波形fivlまたは波形(viilのようになる。こ
れらを反転したパルスCはスイッチ6を制御するもので
あり、波形(v)また(−のようになる。
一方、垂直相関検出器30の出力dは波形fiilのよ
うに、垂直相関の無い絵柄のときHになる。波形(1皿
)ではIH期間にわたって垂直相関が無い。また、垂直
相関がないのは、水平走査線2n本おきである。この検
出出力dを反転した信号eが波形G11)である。
オア回路44の出力信号fは波形(vilまたは波形■
のようになり、例えばB−Yに垂直相関がなく且つ相関
検出対象でない方の色差信号R−Yをスイッチ6が選択
するときに、Lレベルになる。これでは補間信号を選択
する乙とになるが、オア回路44の出力信号fがLのと
きにはリセットがかかり、スイッチ制御用パルスCのH
/Lが波形−のように逆転する。リセット後には垂直相
関検出出力dがHになっても、これは正常状態であるの
で再度リセットされることはない。しかし、第2図−の
ように1v期間中にスイッチング位相が逆転し正常では
ないスイッチング動作となる。
もっとも、この場合でも同時化時にR−YとB−Yを判
別して処理できる場合は問題ない。
また、通常の絵柄の場合、IHにわたって垂直相関が無
いという上記の例は希であり、多くの場合は波形(支)
のようにIH期間中で検出信号dがランダムにHとLに
なる。従って、波形(χ1)のようにフリップフロップ
41にIH期間の途中でリセットがかかってしまい、異
常なスイッチング動作となる。
これらを防ぐためには、記録制御部50で最初の1v期
間だけ記録を禁止させると良い。
前述の如く記録制御部50はなくても良いが、1画面期
間にわたり垂直相関を検出するので目的の制御パルスを
誤りなく得ることができる。上記第2図−、(Xi)に
おいてはこの1v期間中に1度リセットされると、正規
の制御パルスの関係となっており、この1v後はリセッ
トされることなく、所期の目的の正しい制御パルスを得
ることができろ。これによって、例えばビデオフロッピ
ーディスクに50トラック分にわたり記録されている5
0枚の絵を連続的にダビングするようなダビング専用機
において、ダビングすべき成るトラックについていちい
ちモニタ画像を再生することなく、オントラック後直ち
にそのトラックの画像信号をダビング機に直接入力する
システムとしても、ダビング動作に入ることができる。
もっとも、前述の異常動作があっても、ダビング前にモ
ニタ出力で画像をチェックできるシステムであれば、実
際のダビング動作の前に一画面全体について相関検出が
行われて正しい制御パルスの関係が保持されることにな
るから、この関係を保ってダビングされる限り支障ない
なお、上述した実施例はNTSC方式の標準映像信号を
入力するダビング方法についてのものであるが、それに
限らず、R,G、Bからなるコンポ−ネジ542号、あ
るいはY。
R−Y、B−Yからなるコンポーネント信号を入力する
場合でも再度線順次色差信号にしてダビングする場合に
は本発明を適用することができる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、同時化した2種類の色差信号から原信
号を用いた線順次色差信号を作って記録することができ
るので、ダビングに、より色ずれが生しることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現する一装置を示すブロック線図、
第2図はその動作説明のタイムチャート、第3図は従来
技術に係る記録系を示すブロック線図、第4図はその再
生系を示すブロック線図、第5図(al〜(ilは線順
次方式における輝度信号及び色差信号の構成を概念的に
示す説明図である。 図 面 中、 6は線順次化スイッチ、 19は同時化スイッチ、 30は垂直相関検出型、 40はパルス発生部、 50は記録制御部、 c ハライッチンク用パルス、 (R−Y)、  (B−Y)は線順次化色差信号、 (R−Y )2.  (B −Y )21よ同時化色差
信号である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2種類の色差信号を線順次化して記録した映像信号を再
    生時に同時化し、再度線順次化して記録するダビング方
    法において、同時化した色差信号の垂直相関の有無を検
    出し、垂直相関の有無により制御したパルスで線順次化
    を行うスイッチを切り替えることにより、原色差信号を
    用いて線順次化することを特徴とする映像信号のダビン
    グ方法。
JP62020566A 1987-02-02 1987-02-02 映像信号のダビング方法 Pending JPS63189097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020566A JPS63189097A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 映像信号のダビング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020566A JPS63189097A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 映像信号のダビング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189097A true JPS63189097A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12030726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020566A Pending JPS63189097A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 映像信号のダビング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0442478B1 (en) Apparatus for carrying out y/c separation
US5045950A (en) Circuit for detecting and compensating for jitter produced by a recording/reproducing apparatus
US4920425A (en) Video signal recording and reproducing apparatus
US4980779A (en) Information signal recording and/or reproducing apparatus for correcting time variations
JPS63189097A (ja) 映像信号のダビング方法
JPH0685587B2 (ja) 再生装置
US5379073A (en) Still image signal processing device
US5166803A (en) Image signal recording and reproducing system
JPH0681293B2 (ja) 再生装置
JPH05199543A (ja) デジタルビデオ信号処理回路
JPH065944B2 (ja) 磁気記録再生方式
US5568276A (en) Image signal recording and reproducing system
JP3059727U (ja) 映像信号中の偽色信号除去回路
JP2592868B2 (ja) 線順次情報信号処理装置
EP0418569B1 (en) Image signal reproducing apparatus
JP2544358B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6324782A (ja) 色並べ判別回路
JP2692128B2 (ja) 画像処理回路
JPH01105688A (ja) 線順次方式による映像信号の磁気記録装置
JPS6080391A (ja) 線順次による映像信号の記録・再生方式
JPH0443783A (ja) 磁気記録再生装置の映像信号ドロップアウト補正回路
JPH01112888A (ja) 映像信号記録装置
JPH03256478A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH0614341A (ja) 静止画再生装置
JPH09261686A (ja) 映像信号再生装置