JPS63188482A - 抵抗溶接による線又は帯の接触装置 - Google Patents

抵抗溶接による線又は帯の接触装置

Info

Publication number
JPS63188482A
JPS63188482A JP63015722A JP1572288A JPS63188482A JP S63188482 A JPS63188482 A JP S63188482A JP 63015722 A JP63015722 A JP 63015722A JP 1572288 A JP1572288 A JP 1572288A JP S63188482 A JPS63188482 A JP S63188482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode
working electrode
strip
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015722A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト、フイーデリウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS63188482A publication Critical patent/JPS63188482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/0026Welding of thin articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0214Resistance welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、相互に僅かな間隔を置いて平行に配置され
た上置き電極を用いた抵抗溶接により、線又は帯を端子
要素に接触するための特に゛し′ヤ゛シバ謙を製作する
ための装置に′関する。
[従来の技術] かかる装置は専門誌「ファインベルクテヒニク(Fei
nwerktechnik ) J、第75a、197
1年、第201ページないし第206ページから知られ
ている。そこに記載の修理方法により、配線板の製造の
際にたまたま生じ許容できない(工どひどくくびれだ又
は中断された導体路に基づく欠陥を補修しようとするも
のである。この欠陥箇所が認められると、金めっきした
ニッケルから成る細イj)又、は銅から成る細帯が欠陥
箇所をまたいで行かれて導体路と金属結合される。配線
板は部品の実装後にろう付はプロセスを実施されるので
、ろう付けの際に生じる温度により修理箇所が損傷を受
けずかつ結合が再び外れないことを保証するような極小
抵抗溶接により、導体路の修理が実施される。
専門誌「ファインベルクテヒニク(Feinwerk−
technik ) J 、第73巻、1969年、第
209ページないし第216ページには、銅イ1?又は
ニッケル帯の極小抵抗点溶接の際の影?!!■を調査し
た研究が開示されている。その際溶接ヘッドは、直接の
電極配置ばかりでなく間接の電極配置を用いても溶接で
きるように設計されていた0間゛接的な4i行の電極配
置による抵抗点溶接、すなわちインダイレクトスポット
溶接は特に極小形部品の接触のために適している。その
際上置き電極としばしば呼ばれる間接的に配置した電極
の距離は1mm以内であった。電極は相互に無関係にば
ねにより電極腕に結合されていた。それにより加工物表
面の凹凸が補整され、電極と加工物との間のほぼ一様な
面圧が保証された。
自動車点火装置の製造の際には、ジャンパ線を容器ター
ミナルラグとセラミック厚膜基板の端子との間に溶接し
なければならない0個々の結合点の最大の高低差は約5
0mmであり、その際ジャンパ線の傾斜取り付けと、高
い機械的かつ熱的負荷能力を備えた耐振動性の結合とが
要求される。
従来かかるジャンパ線は薄板曲げ部品のプロジェクショ
ン溶接により、又はドイツ連邦共和国特許出願公開第3
233225号公報に基づくあらかじめ曲げられた線部
品の抵抗要素により製造されていた。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、信頼性と作業生産性とに関して薄板曲げ部
品又はあらかじめ曲げられた線部品を使用する場合より
もすぐれたプロセスを可能にするような、抵抗溶接によ
る線又は帯の接触装とを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的は前記の種類の装置においてこの発明に基づき
、一つの上置き電極が線又は帯のための端面に出口のあ
る導孔を備えた作業電極として構成されることにより達
成される。   。
[作用効果] この発明は、作業電極の中を導かれた線、又は帯が上置
き電極法に基づく抵抗溶接により任意の端子要素上に溶
接できる、という知見に基づいている。その際異なる高
さ位置の端子要素の間での作業電極の相応の暇直運動に
より、耐振動性の結合を保証する線又は帯のループ又は
ブリッジを形成できる。この発明に基づく装置の別の長
所は、溶接結、合の品質監視が溶接後の電極の追従沈降
量の測定により可能であるということにある。このため
に特に誘導による変位測定が適している。
この発明の有利な実施落様によれば、もう一つの上置き
電極が端子要素−ヒに直接載せられる接触電極として構
成されている。従って接触電極も線又は帯のそばで端子
要素上に載せることができるので、全体として両電極の
特に融通性に富んだ取り扱いが得られる。更にこれによ
り一体化すべき接触箇所を通る直接の電流通路が生じ、
接触箇所は材料の電気抵抗により溶接温度に加熱される
この発明の別の有利な実施態様によれば1作業電極の中
の導孔の入口の前に、作業電極と共に走行可能な線又は
帯用クランプ装置が配lされている。このクラ、ンブ装
置は上置き電極の運動過程中に線又は帯を特に@蓄ロー
ラから巻き出す役目をする、その際線クランプ装置は第
1の溶接点への到着まで閉じられ、この点の溶接前に開
かれ、そして第2の溶接点の取り付は後に再び閉じられ
る。
線又は帯の特に有利な案内は、導孔が垂直に長手方向に
作業電極を貫いて導かれているときに得られる。
作業電極の少なくとも端面範囲がタングステンか41に
:、るときは特に有利であることが判明している。それ
により高い電極耐久力が得られる。
最後にジャンパ線又はジャンパ帯の特に迅速な製作は、
作業電極に線又は帯の切断のためのカッタが付設される
ことにより達成される。第2の溶接点の取り付は終了ご
とに作業電極を後ろに向かって移動することができ、そ
の後でカッタが溶接箇所の後ろで線又は帯を切断する。
[実施例] 次にこの発明に基づく接触装置の一実施例を示す図面に
より、この発明の詳細な説明する。
第1図は通常の形式の二つの上置き電極を、例えばO,
,2mmの電極隙間を右する間接的なモ行な電極配置に
おいて示している0両]装置き電極の電極力は別個に調
節可能である。そのほかに両装置き電極は図□示されて
いない溶接ヘッドの中に、加工物に対して図示の三つ座
標軸x、y、z方向に走行できるように配置されている
従来の電極配置とは異なって第1図に原理的に示した装
置では一つの上置き電極が作業電極AEとして構成され
、もう一つの上置き電極は純粋な接触電極KEとして働
く。作、業電極AEの中には垂直に長子方向に延びる円
筒形導孔FKが収容され、この導孔は端面でタングステ
ンから成る電極先端から下に向かって開口している。こ
の導孔FKを貫通して例えば0.4mmの太さのスズめ
っき銅から成る線りが下に向かって2方向に導かれ、下
側端面からの出「コのすぐそばで直角に前に向かってy
方向に折り曲げられている。線りの供給は備蓄ローラV
Rから、溶接ヘッドと共に可動な案内ローラURを経て
行われる。案内ローラURと導孔FKの入口との間には
1図に略示した線りのためのクランプ装置KDが設けら
れている。溶接ヘッドと共に走行可能なこのクランプ装
置KDのあごは、両二重矢印Pflにより示したように
開閉することができる。クランプ装fiKDは線ブリッ
ジ又は線ループの形成のために、迂動゛過程中に備蓄ロ
ーラVRから線りを引き出す役目をする。クランプ装置
はそれぞれ第1の溶接点に到着するまで閉じられている
。そして第1の溶接点の溶接前にクランプ装置は開かれ
、第2の溶接点の取り付は後に再び閉じられる。
第2図及び第3図は、自動車の点火装置におけるジャン
パ線の製作の際にtjS1図に示す装置を使用する状態
を示す、第2図に示すように、作業電極AEを貫いて導
かれそして水平に折り曲げられた線りは、抵抗溶接によ
りまずセラミック厚膜基板KSの端子上に溶接される。
その際線りは、例えば2.5Nの作業電極AEの電極力
により、端子として働きかつ鉄ニツケル合金から成る成
形部品FS上に押し付けられ、一方接触電44KEはそ
のすぐ隣りで1例えば数Nの別個に調節可能な電極力に
より、成形部品FSに対して直接押し付けられる。それ
から溶接電流が投入される。そのFA短時間すなわち例
えば6msの間、例えば1100Aの一定の゛電流が流
れる。そして線りと成形部品FSとの−・体化すべき接
触箇所が材料の電気抵抗により溶接温度に加熱され、第
3図に示した第1の溶接点SPIが形成される。
作業電極AEと接触電極KEとをケースのターミナルラ
グGFの高さに持ち上げた後に、溶接ヘッドのための走
行プログラムを用いてジャンパ線DBが形成され、線は
前記の方法で従属するケースのターミナルラグGFに溶
接され、その際第2の溶接点が第3図に符号SP2によ
り示されている。それから作業電極AEは接触電極KE
と共に水平にy方向に対し後ろ向きに移動し、符号SM
で示したカッタが第2の溶接点SP2の後ろで線りを切
断する。溶接ヘッドの中に保持されたカッタSMの動作
は二重矢印Pf2により示されている。線りは走行プロ
グラムにより既に再び水平に折り曲げられて作業電極A
Eの下に置かれ、セラミック厚膜基板KS上の次の溶接
点へ次のジャンパ線DBの形成のために運ばれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に基づく接触装置の一実施例の斜視図
、第2図及び第3図はそれぞれ第1図に示す装置を用い
てジャンパ線を製作する際の異なる段階における斜視図
である。 、AE・・・作業電極、 D−拳・線、  FK−拳・
導孔、 FS、GF・・・端子要素、 KD・・・クラ
ンプ装、fi、   KE・・・接触電極、SM・・・
カッタ、   VR−・・@蓄ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)相互に僅かな間隔を置いて平行に配置された上置き
    電極を用いた抵抗溶接により、線又は帯を端子要素に接
    触するための装置において、一つの上置き電極が線(D
    )又は帯のための端面に出口のある導孔(FK)を備え
    た作業電極(AE)として構成されていることを特徴と
    する抵抗溶接による線又は帯の接触装置。 2)もう一つの上置き電極が端子要素(GF、FS)上
    に直接載せられる接触電極(KE)として構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 3)作業電極(AE)の中の導孔(FK)の入口の前に
    、作業電極(AE)と共に走行可能な線(D)又は帯用
    クランプ装置(KD)が配置されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置。 4)導孔(FK)の中に導入された線(D)又は帯が備
    蓄ローラ(VR)から巻き出されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載
    の装置。 5)導孔(FK)が垂直に長手方向に作業電極(AE)
    を貫いて導かれていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の装置。 6)作業電極(AE)の少なくとも端面範囲がタングス
    テンから成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれか 1項に記載の装置。 7)作業電極(AE)に線(D)又は帯の切断のための
    カッタ(SM)が付設されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載の
    装置。
JP63015722A 1987-01-30 1988-01-25 抵抗溶接による線又は帯の接触装置 Pending JPS63188482A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3702822 1987-01-30
DE3702822.7 1987-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188482A true JPS63188482A (ja) 1988-08-04

Family

ID=6319891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015722A Pending JPS63188482A (ja) 1987-01-30 1988-01-25 抵抗溶接による線又は帯の接触装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4870240A (ja)
EP (1) EP0276669B1 (ja)
JP (1) JPS63188482A (ja)
AT (1) ATE67707T1 (ja)
DE (1) DE3865027D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950070A (en) * 1997-05-15 1999-09-07 Kulicke & Soffa Investments Method of forming a chip scale package, and a tool used in forming the chip scale package
US6459064B1 (en) * 1997-08-14 2002-10-01 Magna IHV Gesellschaft fur Innenhochdruck—Verfahren mbH Assembling electroconductive parts by electric current heating
GB2418538A (en) * 2004-09-22 2006-03-29 Vetco Gray Controls Ltd Thick-film printed circuit
FR2897503B1 (fr) * 2006-02-16 2014-06-06 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de fabrication d'un module electronique par fixation sequentielle des composants et ligne de production correspondante
FR2993487B1 (fr) * 2012-07-20 2014-07-11 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de brasage d'un composant electronique sur un bus barre
JP6217226B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-25 日立金属株式会社 熱式質量流量計、質量流量制御装置、及び熱式質量流量計の製造方法
CN110814582A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 泰科电子(上海)有限公司 焊接系统
DE102021211145A1 (de) 2021-10-04 2023-04-06 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verbindungsverfahren und Verbindungsvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE887084C (de) * 1944-10-29 1953-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum festen Verbinden von elektrischen Anschlussdraehten mit elektrischen Kontaktflaechen
GB1352558A (en) * 1970-05-22 1974-05-08 Kollmorgen Corp Apparatus for making wire scribed circuit boards
US4230925A (en) * 1978-08-28 1980-10-28 Mcdonnell Douglas Corporation Circuit board wire bonding and cutting apparatus
US4339651A (en) * 1980-09-08 1982-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Method for soldering leads to electrical components
JPS5842262A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Toshiba Corp 混成集積回路のリ−ド線接続方法
US4465913A (en) * 1981-10-06 1984-08-14 Augat Inc. Parallel gap welder
US4450623A (en) * 1981-12-18 1984-05-29 Kollmorgen Technologies Corporation Process for the manufacture of circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
ATE67707T1 (de) 1991-10-15
US4870240A (en) 1989-09-26
DE3865027D1 (de) 1991-10-31
EP0276669B1 (de) 1991-09-25
EP0276669A1 (de) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1202390B1 (en) An electronic component and a method of manufacturing the same
JPS63188482A (ja) 抵抗溶接による線又は帯の接触装置
US2530552A (en) Soldering method for positioning strip material
US5739496A (en) Method of connecting a wire to a terminal and an apparatus therefor
JPH03124095A (ja) プリント板上ヘのデバイスのろう付け方法
US3499211A (en) Metal inlay and method for making the same
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
KR20120004484A (ko) 열극, 이를 위한 클램핑 배치, 및 제조 방법
EP0020857B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines planaren Halbleiterbauelements
DE1665954A1 (de) Kontaktieren elektrischer Leiter
JPS625340B2 (ja)
JPH0645258U (ja) ターミナルと電線の接続構造
US5830781A (en) Semiconductor device soldering process
DE102020121157B4 (de) Anordnung und Verfahren zur mechanischen und elektrischen Kontaktierung eines Glühdrahtes einer thermischen Strahlungsquelle aus Refraktärmetall in der Halbleiter- und Mikrosystemtechnik
CN114378416B (zh) 使用成形电极的紧凑型埋线焊接的装置和方法
US20040124180A1 (en) Process to weld steel to copper
KR910003215Y1 (ko) 션트(Shunt) 단자
JPH05166575A (ja) スポット溶接の安定化方法
JP3522434B2 (ja) パルスヒート方式溶接機のヒータツール構造
JPH0356032Y2 (ja)
JPS589586B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
US1133268A (en) Process of uniting metal bodies.
JPH01176682A (ja) 電子部品導電片の製造方法
JP5538842B2 (ja) バスバーへの溶接方法
JPH06325802A (ja) プリント回路基板導体と金属部品の接続方法