JPS63188107A - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS63188107A
JPS63188107A JP62021376A JP2137687A JPS63188107A JP S63188107 A JPS63188107 A JP S63188107A JP 62021376 A JP62021376 A JP 62021376A JP 2137687 A JP2137687 A JP 2137687A JP S63188107 A JPS63188107 A JP S63188107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
diameter
core material
resin
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kuzushita
葛下 弘和
Tamishige Watabe
渡部 民重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP62021376A priority Critical patent/JPS63188107A/ja
Publication of JPS63188107A publication Critical patent/JPS63188107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • C03C25/18Extrusion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリマークラフトファイバ、特に紫外線硬化型
のフッ素含有樹脂をクラッド層として用いてなるポリマ
ークランドファイバに関するものである。
〔従来技術〕
コアがガラス、クラッド層がポリマーであるポリマーク
ラッドファイバは従来そのクラッド層の材料としてシリ
コーン樹脂が使用されてきたが、近時フッ素含有樹脂を
用いたものが開発されつつある。これはシリコーン樹脂
は種々の屈折率のものが得られないのに対し、フッ素含
有樹脂は種々の屈折率や弾性率のものが得られ、このた
めに所望開口数の光ファイバを得ることができるとか、
クラッド層を薄くてき細径化に適しているとか、コア或
いはコネクタのフェルール等の端末部品との接着性が強
ぐコアの突き出しが少ないとかの利点があるためである
。      1 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら一般にフッ素含有紫外線硬化型樹脂はシリ
コーン樹脂に比し、粘度が低く、特に低屈折率のものは
低粘度であるのでコアとなるガラス心材への被着が難し
いという問題点があった。
特に薄肉稙覆の場合には、塗りむらによる損失増加や強
度劣化が生じ易い、即ち、円柱状のガラス母材を加熱溶
融して線引きして得た心材をフし素含有樹脂を満たした
ディップダイスに通して2〜30μ−厚の被膜を形成す
ると、 (1)  偏肉が生じ易く、安定した光学的特性が得ら
れない。また外観も悪い。
(2)心材とディップダイスの孔径との差が極めて小さ
いので心材がダイスに接触して心材に傷がつき易い。
(3)製造能率を上げるために線引き速度を高くした場
合、或いは、大径心材の場合には樹脂への突入時におけ
る心材温度が高くなりがちであり、ダイスに貯留されて
いる樹脂内に気泡が発生し、コアとクラッドとの界面に
気泡が介在した伝送損失が大きい不良品ができる可能性
が高まる。
等の問題点があったのである。
本発明はこのような問題点を解決すべくなされたもので
あり、2つのダイスをタンデムに配し、樹脂の被覆を公
園的に行うことにより高品質のポリマークランドファイ
バを高い生産能率で製造できる方法を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る光ファイバの製造方法は、紫外線硬化型の
フッ素含有樹脂からなるクラッド層を有する光ファイバ
の製造方法において、前記光ファイバのコアとなるべき
心材を、大径のダイス及び小径のダイスに順次的に通し
、前記フッ素含有樹脂の被着を両ダイスにて公園的に行
うことを特徴とする。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
第1図は本発明に係る製造方法の実施状態を示す模式図
である。円柱状の石英ガラス母材lは鉛直に配され、そ
の下端部はヒータ2にて加熱されて溶融していき、所要
の細径に線引きされた心材3となる。この心材は上下に
タンデムに配置された加圧ダイス4、オープンダイス5
を通り、ここで紫外線硬化型のフッ素樹脂が2回に亘っ
て被着され、下側のオープンダイス5を出た後、紫外線
ランプ6にて照射されて被着樹脂は硬化され、母材1直
下の線引きロール7を経て巻取リジール8に巻取られる
下側のオープンダイス5のダイス径はクラッド層の仕上
径に応じて定める。これに対して上側の加圧ダイス4の
ダイス径はオープンダイス5の径よりも大に定める。
例えば心材(コア)外径200μ−、クラッド層の外径
230μ−であり、樹脂として粘度2000cps(2
5℃)程度のものを用いる場合、オープンダイス5のダ
イス径は250μ−程度、加圧ダイス4のダイス径は3
00μm程度とする。なお加圧ダイス4においては必要
に応じてニップル径をダイス径より小とする。
第2図は本発明の他の実施例を示し、ダイスとして上下
ともにディップダイス40.50を使用したものである
。60は下側のディップダイス50の樹脂溜まりから溢
れた樹脂を受ける樹脂量は容器であり、これに受けられ
た樹脂はダイス40.50へ再供給される。その他第1
図と同様の部分には同符号を付しである。
この実施例においても上のディップダイス40は下側の
ディップダイス50よりそのダイス径を大径としである
。従って上側のディップダイス40の通過時に被着され
た樹脂の一部が下側のディップダイス50内に残ること
になる。このため下側のディップダイス50内の樹脂量
は少しずつ増加し、ここから溢れることになるのである
。なおこれは第1図の方法でも同様である。
第2の実施例では溢れた樹脂を容器6oで受け、再利用
することとしているのである。
なおダイス及びダイス内樹脂は第1.第2の実施例とも
例えば10℃程度に冷却して樹脂粘度を高めるのが被着
性を高める上で有効である。
第1表は図2の実施例と従来方法とを比較したものであ
り、引張強度、伝送損失ともに大幅に改善されているこ
とが分る。
(以 下 余 白) 第  1  表 以上の如き本発明方法による場合は上側のダイス4,4
0においては仕上り径(つまり下側のダイス径)に比し
大径であるのでダイス内面と心材3との距離が大きく、
両者の接触を皆無とすることは容易である。一方下側の
ダイス5.50は従来同様の小径であるが、一旦樹脂膜
が被着された状態のものが通過するため心材とダイスと
が接触しても傷がつきにくい。
また心材3は2つのダイスを通過するので、これらによ
る割振作用が高く、心材3の振動は従来に比し極めて小
さくなる。このために偏肉が生じにくく、また心材3と
下側のダイス5又は50との接触が極めて少なくなる。
また線引き速度が高(なり、或いは心材3の線径が太く
なった場合に上側のダイス4又は40にて気泡が発生し
易くなるのは従来同様であるが、下側のダイス5又は5
0を通過する間に気泡が除去される。なお加圧ダイス4
を使用する第1図の方法では気泡の発生自体が抑制され
、一層の高速線引きが可能である。
なお前述のようにダイス、樹脂を低温にする場合、これ
が室温より低くなると空気中の水分が結露してダイスに
付着し、クラッド層に水分の影響が及んでその強度を低
下させることがある。
加圧ダイスにおいては密封されているのでその虞れはな
い、また同様の理由より加圧用の気体は乾燥気体を用い
るのがよい。
〔効果〕
上述の如き本発明方法による場合は偏肉が生ぜず、光学
的特性が優れた外観の良いポリマークランドファイバが
得られる。またクラッド層に傷がつかず、高品質のもの
が得られる。更に大径のものの製造が容易となり、また
高線引き速度での製造が可能となる等、本発明は優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1. 2図は共に本発明方法の実施状態を示す模式図
である。 4、5.40.50・・・ダイス 特 許 出願人 三菱電線工業株式会社代理人 弁理士
 河  野  登  夫第 1 図 N 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紫外線硬化型のフッ素含有樹脂からなるクラッド層
    を有する光ファイバの製造方法において、前記光ファイ
    バのコアとなるべき心材を、大径のダイス及び小径のダ
    イスに順次的に通し、前記フッ素含有樹脂の被着を両ダ
    イスにて分回的に行うことを特徴とする光ファイバの製
    造方法。 2、前記大径のダイスは加圧ダイスである特許請求の範
    囲の第1項記載の光ファイバの製造方法。
JP62021376A 1987-01-30 1987-01-30 光フアイバの製造方法 Pending JPS63188107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021376A JPS63188107A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021376A JPS63188107A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 光フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188107A true JPS63188107A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12053372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021376A Pending JPS63188107A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048214A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd ダブルクラッド光ファイバ及びその製造方法、並びにダブルクラッド光ファイバ心線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048214A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd ダブルクラッド光ファイバ及びその製造方法、並びにダブルクラッド光ファイバ心線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608273A (en) Optical fibres
JPS63188107A (ja) 光フアイバの製造方法
JP5140561B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2003021741A (ja) 光導波路の製造方法
JPS59217653A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPH09268033A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JP2000214342A (ja) プラスチッククラッド光ファイバおよびその製造方法
JPH0756026A (ja) 光伝送用プラスチック部材の製造方法
JP2005172939A (ja) ドロップ光ファイバケーブル用frp製抗張力体
JPS615211A (ja) 光テ−プ型ユニツトの製造方法
JPS6016837A (ja) プラスチツク被覆光フアイバ
JPH0629888B2 (ja) 被覆光フアイバ
JPS62174134A (ja) Frp線条体の連続製造方法
JPH04191803A (ja) 光ファイバ接続部のリコート部の製造方法およびその製造装置
JP2001337239A (ja) 光導波路およびその製造方法
JPH11116283A (ja) 被覆光ファイバの製造方法
JPS6337046B2 (ja)
JPS598774Y2 (ja) 光フアイバ被覆材料塗布装置
JPS63315542A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH03208839A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPS6235982B2 (ja)
JP3392991B2 (ja) 光ファイバの融着接続部のリコート方法
JPH04265910A (ja) プラスチックイメージファイバの製造方法
JPH0715744U (ja) 光ファイバの樹脂被覆装置