JPS6318788A - テレビ会議システムにおける音声遅延制御方式 - Google Patents

テレビ会議システムにおける音声遅延制御方式

Info

Publication number
JPS6318788A
JPS6318788A JP16223286A JP16223286A JPS6318788A JP S6318788 A JPS6318788 A JP S6318788A JP 16223286 A JP16223286 A JP 16223286A JP 16223286 A JP16223286 A JP 16223286A JP S6318788 A JPS6318788 A JP S6318788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
delay
audio
lecturer
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16223286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shiraishi
白石 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16223286A priority Critical patent/JPS6318788A/ja
Publication of JPS6318788A publication Critical patent/JPS6318788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 互いに隔たった2つの地点のそれぞれに、相互に映像信
号及び音声信号を交換するための送信手段と受信手段と
を具えたテレビ会議システムを用いた遠隔講義システム
において、受講側の音声入力があった場合には、受講側
の受信音声信号に対する遅延量を小さくすることにより
、受講側の質問に対する講演側の応答が不自然に間延び
することなく返ってくるようにして、違和感のない会話
を可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はテレビ会議システムの改良に係り、特にテレビ
会議システムを利用した遠隔講義システムのように、音
声は講義中は一方からのみ送信され、質問時にのみ会話
が行われるようなシステムにおいて、違和感のない会話
を可能にするものである。
〔従来の技術〕
テレビ会議システムは、遠く離れた場所の人と居ながら
にして互いに顔を見ながら対話できるので、臨場感があ
るため新しい会議の形態として注目を浴びている。
上記テレビ会議システムでは、画像系の情報量が大きい
ため、これをそのまま伝送しようとすると膨大な伝送容
量が必要となり、回線コスト面から現実的でなくなる。
そこで画像系と音声系とを別々に処理しており、画像系
についてはコマ落とし方式等、特殊な処理を施して帯域
圧縮を行なっている。
画像系の情報に対してはこのような処理を施すため、処
理が単純な音声系に比較して時間の遅れが生じる。この
ままではテレビ会議システムを実際に使用した場合に、
画像系と音声系の同期がとれない。そこで画像系の時間
の遅れを補償するために、音声系については受信部のプ
リント基板上に遅延時間の選択手段が設けられており、
これにより遅延時間を任意に設定して、画像系と音声系
の同期を取るようになっている。
しかし、この方式では画像系と音声系との同期を取ろう
として音声系の遅延時間を大きく選んでおくと、講演時
のように話者が一方に固定している場合には問題ないが
、遠隔地にいる双方が会話する場合には、一方の発言に
対する他方の応答が遅れてしまい、間延びした不自然な
会話となってしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように画像系と音声系との同期と、会話する場合の
相手への通話遅れとは相反する性質のものであり、従来
はこの妥協点を見出して音声系の遅延時間を設定してい
たが、これだけでは会話の間延びを解消することはでき
ない。
本発明は、音声系の遅延時間を外部から制御することに
より、会話時には一方の発言に対する他方の応答の遅れ
をなくして、違和感のない会話を可能とし、テレビ会議
システムの利用に際し、その時々の状況に応じて調和の
とれた運用を実現することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明においては、互いに隔
たった2つの地点の一方の送信部及び受信部に、それぞ
れ音声検知手段と遅延制御手段を設け、上記送信部に音
声入力があったことを音声検知手段が検知すると、その
検知出力によって遅延制御手段は、上記受信部に入力す
る音声信号に与える遅延量を所定時間小さくすることに
より、当該地点から送信する音声に対するいま一方の地
点からの音声応答の遅延を小さくして、会話時における
不自然な間延びをなくすようにした。
〔作 用〕
通常は映像と音声とを同期させるため受信した音声信号
に一定の遅延量を与えている。質疑応答を行うようなと
きには、質問側の音声が入力されたときに上記受信した
音声に対する遅延量を小さくすることによって、質問に
対する応答が速やかに出力されるので、不自然に間延び
した惑じを除くことができる。
〔実 施 例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の基本構成図を示す図で、テレビ会議シ
ステムを利用して遠隔講義を行なっているときのシステ
ム構成を示す。
遠隔講義では、互いに隔たった2つの地点のそれぞれに
、送信部1.4と受信部2,3が設けられ、一方が受講
側(同図の左側)、他方が講師側(同図の右側)となる
。本実施例では受講側の送信部1に音声検知手段5を、
また受信部2に遅延制御手段6を付設した。
双方とも送信部1,4には、それぞれTV左カメラ1.
12及び音声を入力するためのマイクロホン9.10が
、また受信部2.3にはそれぞれスピーカ13.14及
び画像モニタ(CRT)15.16が接続されている。
受講側の7は受講者を、講師側の8は講師を示し、17
は電子黒板を示す。
上記一実施例の受講側の送信部1と受信部2の詳細構成
を第2図に示す。
送信部1には、TVカメラ11とマイクロホン9が接続
されている。まず、TVカメラ11で撮像された映像信
号は、A/D変換部22でディジタル信号に変換され、
更に映像処理部24で帯域圧縮等の処理を施されてマル
チプレクサ部20を介して講師側の受信部(第1図の3
参照)に送信される。
マイクロホン9から入力された音声信号は、アンプ21
で増幅された後、A/D変換部23でディジタル信号に
変換され、更に音声処理部でこれまた帯域圧縮等の処理
が施されて、マルチプレクサ部20を経て講師側の受信
部(第1図の3参照)に送信される。
一方アンプ21の出力は音声検知手段5にも入力され、
そあ信号レベルから音声が入力されたことが検知され、
その検知出力は遅延制御手段6に送出される。上記音声
検知手段5は、例えば予め設定された基準電圧とアンプ
21の出力信号を比較する方法等により構成できる。
受信部2には、受信された音声信号と映像信号は、マル
チプレクサ部20からそれぞれ音声処理部27及び映像
処理部29に入力され、帯域長伸が行われた後、D/A
変換部26.28においてアナログ信号に変換され、ス
ピーカ13.及び画像モニタ15に送られて、音声及び
画像として出力される。
次に上記一実施例の動作を説明する。 −遠隔講義にお
いて講師の講義或いは講演中は、音声は講師側からのみ
入力され、受講者側では音声入力はないのが普通である
。この間は音声検知手段5において音声は検知されない
ので、遅延制御手段6は作動しない。従って講師側から
送信されてきた映像信号と音声信号が同期するよう、音
声処理部27は受信した音声信号に対して、通常の大き
い遅延時間を与える。
講義或いは講演が終了し、講師と受講者の質疑応答が始
まると、受講者側においても質問等の音声入力が行われ
、会話状態となる。このように音声入力が行われると、
音声検知手段5はアンプ21の出力レベルから音声入力
が行われたことを検知して、検知出力を遅延制御手段6
に送出する。
遅延制御手段6は音声検知手段5の検知出力が入力され
ると、音声処理部27において受信した音声信号に与え
る遅延時間を、一定時間の間、通常。
より小さい値に切り換える。勿論遅延を無くしても差支
えない。
この状態の間に講師側から音声が送られてくると、その
音声は直ちにスピーカ13から出力される。
従って、受講者の質問等に対して講師の応答が間延びす
るようなことなく、通常の会話に近い違和感のない質疑
応答が行われる。
以上のように本実施例では、テレビ会議システムを使っ
た遠隔講義、講習会や講演会等における講師の講義或い
は講演中は、受講側では音声無人力状態であるので遅延
時間が大きく、受講側においては画像と音声とが一致し
て自然な形で受講でき、受講者からの質問等受講者から
の音声入力状態では遅延時間が小さくなり、従って講師
と受講者との会話にも違和感がなくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明によればテレビ会議システ
ムをリモートレフチャ(遠隔講義)等に応用した場合の
運用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、 第2図は本発明一実施例の構成説明図である。 図において、1.4は送信部、2.3は受信部、5は音
声検知手段、6は遅延制御手段を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに隔たった2つの地点のそれぞれに、相互に映像信
    号及び音声信号を交換するための送信部(1,4)と受
    信部(2,3)とを具えたテレビ会議システムにおいて
    、 前記2つの地点の少なくとも一方の、送信部(1)に当
    該送信手段に音声が入力されたことを検知する音声検知
    手段(5)と、 受信部(2)に、前記音声検知手段(5)の検知出力を
    受けて、当該受信部(2)が受信した音声信号に与える
    遅延量を切り換える遅延制御手段(6)を設け、 前記音声検知手段が音声入力を検知すると、前記遅延制
    御手段(6)は受信した音声信号に加える遅延量を、所
    定時間の間小さくするか零とするようにしたことを特徴
    とするテレビ会議システムにおける音声遅延制御方式。
JP16223286A 1986-07-09 1986-07-09 テレビ会議システムにおける音声遅延制御方式 Pending JPS6318788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16223286A JPS6318788A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 テレビ会議システムにおける音声遅延制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16223286A JPS6318788A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 テレビ会議システムにおける音声遅延制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318788A true JPS6318788A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15750481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16223286A Pending JPS6318788A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 テレビ会議システムにおける音声遅延制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046235A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 沖電気工業株式会社 音声映像同期処理装置、端末、音声映像同期処理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017046235A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 沖電気工業株式会社 音声映像同期処理装置、端末、音声映像同期処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751923B1 (ja) 多地点テレビ会議システムおよび多地点テレビ会議装置
US5808663A (en) Multimedia carousel for video conferencing and multimedia presentation applications
JPH07336660A (ja) テレビ会議システム
JPS6318788A (ja) テレビ会議システムにおける音声遅延制御方式
JPS6128287A (ja) 電話を利用した情報伝達装置
JPH08125760A (ja) 情報処理装置
JPH06351013A (ja) 電子会議システム
JPS6314588A (ja) 電子会議システム
JP2001036881A (ja) 音声伝送システム及び音声再生装置
KR100439698B1 (ko) 프리젠테이션 시스템에서의 화자 인식 방법
JPH02288540A (ja) 遠隔講義通信方式
JP2852067B2 (ja) 多地点遠隔会議システム
JP2005110103A (ja) テレビ会議における音声の定位方法
JPH0514884A (ja) テレビ会議システム
JP3178509B2 (ja) ステレオ音声テレビ会議装置
JP2560447B2 (ja) 多地点間テレビ会議システム
JPH02228158A (ja) テレビ会議装置
JP2919399B2 (ja) 集合語学研修装置及び方式
JPH0482488A (ja) 多地点遠隔講義システム
JPS6043954A (ja) 多地点間通信画像追従制御方式
JPH03120944A (ja) テレビ会議装置
JPH0715534A (ja) 多地点テレビ講義システム
KR200320740Y1 (ko) 웹카메라 회의 방송 시스템
JPH04371058A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPS61224550A (ja) 音声会議装置における音質劣化防止方式