JPS63187103A - 三次元形状の非接触計測方法 - Google Patents

三次元形状の非接触計測方法

Info

Publication number
JPS63187103A
JPS63187103A JP1816887A JP1816887A JPS63187103A JP S63187103 A JPS63187103 A JP S63187103A JP 1816887 A JP1816887 A JP 1816887A JP 1816887 A JP1816887 A JP 1816887A JP S63187103 A JPS63187103 A JP S63187103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
irradiation optical
irradiation
axis
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1816887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Harano
原野 正実
Tsunehiko Takakusaki
高草木 常彦
Masahiro Yoshida
正博 吉田
Joshiro Sato
佐藤 譲之良
Yusuke Takagi
勇輔 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1816887A priority Critical patent/JPS63187103A/ja
Publication of JPS63187103A publication Critical patent/JPS63187103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は三次元形状の非接触計測方法に係り、特に光点
位置検出センサを用いて物体形状の四部を計測するのに
好適な非接触計測方法に関するものである。
〔従来の技術〕
呪在、機械部品等の寸法計1111には触針式の三次元
計測器が用いられているが5面の傾斜に対して触針f−
径の補正が必要になるため、自由曲面の計測に適用しに
くいこと1gA定物に変形や傷を与える恐れがあること
及び計測の高速化がはかりにくいなどの問題点があり、
近年、この触針その代りに光を照射し、非接触で物体ま
での距離を計測する光点位置検出センサを用いた三次元
計測器が開発されている。
この光点位に検出センサを用いた三次元計811器では
、センサを三次元的に駆動する機構の他に。
センサに計?18ar能な角度範囲があるため、計開面
に対してセンサを適当な姿勢にする角度変化機構が必要
であるが、計測精度は物体形状とこの角度変化機構によ
るセンサ姿勢の関係に大きく左右されるところがある。
センサの姿勢制御の方法については、特開昭60−20
5306号公報に記載しであるように、接触式三次元測
定器との比較において、計測面法線方向から計測するよ
うにセンサの姿勢を制御することが示しであるが、光点
位が検出センサの特有の現象。
例えば、凹形状物体の計測においては、センサから物体
に照射された光が反射されて直接センサに戻ってくる光
路(以下主光路と称す)の他に凹形状内で二次反射して
戻ってくる光路(以下副光路と祢す)が形成されるため
、これがノイズとなり。
計測精度が悪くなるという問題についての解決策につい
てはふれていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来技術による計測方法は、光点位n検出セン
サの特有の現象1例えば、凹形状計測時の副光路が形成
される点についての解決策の配慮がされておらず、門形
状計測時計測誤差が大きくなるという問題があった。こ
こに、第8図を用いて光点位α検出センサによる門形状
計測時において計測!!%差が大きくなる原因について
説明する。
第8図は光点位置検出センサによる凹形状計測時の光路
を示したものであるが、凹形状計測では照射光軸8から
の光が計測点Pで反射し、直接光点位n検出センサ1に
戻ってくる主光路9aの他に一度計測点Pで反射した光
がさらに近傍の而Qで二次反射して戻ってくる副光路9
bが形成される。
この副光路9bは、主光路9aを含む平面R内に形成さ
れるので、受光m1ll上にはa、b点の2つの光点が
生じ、結果として受光位置は両者の合成となり、点Pま
での正しい計測値が得られなくなる。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をおぎない、
光点位置検出センサを用いた非接勉形状計開装灯におい
て、凹形状等のいかなる形状の測定物体の計測に対して
も高精度の計測結果を得ることができる三次元形状の非
接触計測方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明では、光点位置検出
センサを取り付け、その照射姿勢を変化させる角度変化
4!l構を、上記光点位n検出センサの照射光軸に直角
で、かつ、照射光軸と受光光軸を含む平面内にある第1
の回転軸とこの第1の回転軸と照射光軸の交点を通り、
かつ、これら二軸に直角な第2の回転軸の二軸で構成し
、これら2軸をそれぞれ回転可能なように構成して、凹
形状計測定鋳においては、上記第1.第2の回転軸を回
転駆動制御することにより、照射光軸と受光光軸を含む
面が凹形状の部位の溝方向と平行となる場合は、この溝
内の測定点に対してほぼ照射光軸が鉛直となるようにし
て、また、照射光軸と受光光軸を含む面が凹形状部位の
溝方向と直角方向(断面方向)となる場合においては、
溝内の計測点の垂線に対して受光光軸側に照射光軸が来
るようにしてそれぞれ計測するようにした。
C作用〕 角度変化機構の軸構成を光点位置検出センサの照射光軸
に直角で、かつ、照射光軸と受光光軸を含む平面内にあ
る回転軸と照射光軸の交点を通り。
これら二軸に直角な回転軸の二軸で構成することにより
、光点位置検出センサの照射光軸は、いかなるセンサ姿
勢に対しても2軸を中心として各軸間のオフセット(ず
れ)を生じなくなり1以上の計測方法の実行を可能なら
しめる。すなわち、計測方法として光点位置センサの姿
勢をその照射光軸を受光光軸を含む面が凹形状の部位の
溝方向と平行となり、かつ、溝内の計測点に対してほぼ
鉛直となるように角度変化機構を駆動制御する。これに
より、計測時の主光路を含む平面は凹形状の溝方向と平
行となるが、副光路を含む平面は、凹形状の溝の方向と
垂直になるため、副光路は光点位置検出センサ受光器に
受光されることがない。
また、光点位置検出センサの照射光軸と受光光軸を含む
而が、凹形状部位の溝方向と直角方向(断面方向)にあ
る場合においては、光貞位置検出センサの姿勢を溝内の
計測点の垂線に対して受光光軸側に照射光軸がくるよう
に角度変化機構を駆動制御する。これにより、副光路は
、光点位置検出センサ受光器外に形成される。
したがって、上記方法で凹形状部位の計測を行えば、副
光路の形成による影響を受けず高精度に凹形状の計測が
できる。
〔実施例〕
以下本発明の方法の一実施例を第1図〜第7図を用いて
詳細に説明する。
第1図は本発明の対象となる非接触形状計測装置の斜視
図である。第1図において、1は光点位置検出センサ、
2は本発明を実行するのに必須の角度変化機構、3は三
次元駆動機構で、図示しない3個のモータによりX、Y
、Z方向に移動される。このうち、X方向は測定物体を
乗せる移動テーブル4が移動する。
5は測定物体であり、形状計測は光点位置検出センサ1
を三次元駆動機構3により測定物体5のまわりに三次元
的(図中のX、Y、Z@力方向に移動させるとともに、
角度変化機構2により測定物体5の形状に応じてその照
射姿勢を変化させて行う。
第2図は第1図の光点位置検出センサ1の計測原理図で
ある。レーザ光等の照射光は、光源6より照射され、レ
ンズ7を通って照射光軸8上を進み、測定物体5の表面
上のP点を照射する。P点からの乱反射光は、照射光軸
8と角度γをなす受光光軸9上に配置された受光レンズ
10により集光され、受光器11により検出される。計
測の原理は、 2111定物体5と光点位置検出センサ
1との距離が変化すると、受光器11の受光面に入射す
る反射光の位置が変化するので、この変化を電気的に検
出することによっている。ただし、受光器11の受光面
の大きさ等の制約から距離りの測定範囲には制限があり
、第2図において、P′からP#の間(距離りはL s
in≦L≦1−ax)がその範囲となる。
第3図は第1図の角度変化機構2の構成説明図である。
第3図において、角度変化機構2は、光魚位随検出セン
サlを光点位置検出センサ1の照射光軸8に直角で、か
つ、照射光軸8と受光光軸9を含む平面R内にある回転
軸ξに取り付け、また、回転軸ξと照射光軸8の交点を
通り、かつ。
これと直角となる回転軸θを有するように構成されてい
る。それぞれの回転にはモータ12,1.3を取り付け
1回転可能なように構成しである。また、回転軸θは第
1図の三次元駆動機構3のZ軸に一致するように構成し
である。このように構成することにより、光点位置検出
センサlの照射光軸8は、以下に説明する本発明に係る
計測方法のいかなるセンサ姿勢に対しても、Z軸を中心
として各軸間のオフセットなしに回転することができる
ようになる。すなわち、任意の光点位置検出センサ1の
姿勢に対して区頓と照射光軸8はずれを生じないで計測
■f能となる。
次に、上記の如く角度変化機構2を構成した場合の門形
状の測定物体5を例にとり計測方法を説明する。いま、
第4図に示すように、測定物体5の凹形状の断面m −
mを計測するものとすると、計測動作を次のようにする
(1)第1図に示すように、凹形状部を上面にして測定
物体5を三次元駆動機構3の移動テーブル4上に設置す
る。
(2)第4図に示すように、断面m−mの計測点Pでの
面法線方向の角度ξ及び凹形状の溝方向の角度θを演算
制御機構により計算するかあるいは人為的に決定し、以
上を断面mm内のすべての計測点について実施する。
上記によって求まった角度ξ、0をそれぞれ角度変化機
構2の回転軸ξ及び回転軸θの回転角とし、光点位置検
出センサ1の照射光が計測点を照射するように角度変化
機構2及び三次元駆動機構3を駆動させて断面m−mの
計測を行う。
この場合、三次元駆動機構3及び角度変化機構2は、光
点位置検出センサ1の姿勢をその照射光軸8と受光光軸
9を含む面Rが凹形状の部位の溝方向に対し平行となる
ようにし、かつ、溝内の計測点に対してほぼ鉛直となる
ように駆動制御して門形状の計測を行う。
また、第4図に示す測定物体5の凹形状の断面n−nの
測定のように光点位置検出センサ1の照射光軸8と受光
光軸9を含む而Rが凹形状部位の溝方向と直角方向にあ
る場合については、計測動作は次のようになる。
(イ)第5図に示すように、断面n −nの計8FI点
Pを面法線方向から計測するための角度θから受光光軸
9側に照射光軸8がθ′だけ来るようにした計測角度θ
1を演算制御機構により計算するか、人為的に決定し、
以上を断面n −n内のすべての計測点について実施す
る。
(ロ)上記により求まった角度θ′を角度変化機構2の
回転軸θの回転用とし、光点位置検出センサ1の照射光
が計測点を照射するように角度変化機構2及び三次元駆
動機構3を駆動させて断面n−nの計測を行う。
この場合、三次元駆動機構3及び角度変化機構2は、光
点位置検出センサ1の姿勢が溝内にある計測点の垂線に
対して受光光軸9側に照射光軸8がくるように駆動制御
して計測を行う。
第6図は凹形状を従来の計測方法によって計測した結果
を示す図で、第7図は本発明の方法の実施例によって計
測した結果を示す。これらより本発明の方法の実施例に
よれば、測定物体の門形状を高精度に計測できることが
わかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、81g定物体の
凹形状め計測において、凹形状による照射光の副光路が
光点位置検出センサに受光されないため、計測精度の向
上がはかれるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の三次元形状の非接触計測方法の一実施
例を説明するための非接触形状計測装置の一例を示す斜
視図、第2図は第1図の光点位置検出センサの測定原理
図、第3図は第1図の角度変化機構の構成説明図、第4
図、第5図はそれぞれ凹形状を有する測定物体及びその
計測方法を示す図、第6図は凹形状の従来の計測方法に
よる計測結果を示す図、第7図は凹形状の本発明の計測
方法の一実施例による計測結果を示す図、第8図は光点
位置検出センサの凹形状測定時の計測誤差を生ずる原因
を説明するための図である。 1・・・光点位置検出センサ、2・・・角度変化機構、
3・・・三次元駆動機構、4・・・移動テーブル、5・
・・測定物体、6・・・光源、7・・・集光レンズ、8
・・・照射光軸、9・・・受光光軸、10・・・受光レ
ンズ、11・・・受光器、12.13・・・モータ。 11−−一使先呑 率4図 もS口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光を物体に照射しその乱反射光を受光して前記物体
    との距離を測定する光点位置検出センサと、該光点位置
    検出センサの照射角度を変化させる角度変化機構と、該
    角度変化機構を取り付け、前記光点位置検出センサを三
    次元的に駆動する三次元駆動機構と、前記光点位置検出
    センサによる距離の測定値と前記光点位置検出センサの
    照射角度及び前記三次元駆動機構の駆動量により光を照
    射された点の座標を演算するとともに前記角度変化機構
    及び前記三次元駆動機構の動作を制御する演算制御機構
    とを備え、前記角度変化機構を、前記光点位置検出セン
    サの照射光軸に直角で、かつ、前記照射光軸と受光光軸
    を含む平面内にある第1の回転軸と、該第1の回転軸と
    前記照射光軸の交点を通り前記照射光軸と前記第1の回
    転軸との二軸に直角な第2の回転軸の二軸で構成し、こ
    れら二軸をそれぞれ回転可能なように構成して、前記物
    体の凹形状の部位計測時においては、前記第1、第2の
    回転軸を回転駆動制御することにより前記照射光軸と受
    光光軸を含む面が前記凹形状の部位の溝方向と平行とな
    る場合は、該溝内の測定点に対してほぼ前記照射光軸が
    鉛直となるようにし、前記照射光軸と受光光軸を含む面
    が前記凹形状の部位の溝方向と直角方向にある場合は、
    前記溝内の測定点の垂線に対して前記受光光軸側に前記
    照射光軸が来るようにしてそれぞれ計測するようにする
    ことを特徴とする三次元形状の非接触計測方法。
JP1816887A 1987-01-30 1987-01-30 三次元形状の非接触計測方法 Pending JPS63187103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816887A JPS63187103A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 三次元形状の非接触計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816887A JPS63187103A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 三次元形状の非接触計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187103A true JPS63187103A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11964079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1816887A Pending JPS63187103A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 三次元形状の非接触計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336907U (ja) * 1989-08-21 1991-04-10
JP2014081299A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Mach Co Ltd 超精密形状測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336907U (ja) * 1989-08-21 1991-04-10
JP2014081299A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toshiba Mach Co Ltd 超精密形状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08208376A (ja) ルツボの計測方法
JP2542631B2 (ja) 非接触ならい方法
JPS59190607A (ja) 物体形状の非接触測定装置
JPS63292005A (ja) 走り誤差補正をなした移動量検出装置
JP2542653B2 (ja) 非接触倣い方法
JPS63187103A (ja) 三次元形状の非接触計測方法
JPH0769151B2 (ja) 表面形状測定装置
JPH0262903A (ja) 孔内面測定装置
JPH01188254A (ja) 非接触倣いデジタイジング方法
JPH09178439A (ja) 3次元形状測定装置
JPH0854234A (ja) 三次元座標位置計測方法
JPH0711407B2 (ja) ガラスエッジ検出装置
JPS6281508A (ja) 光学式3次元位置計測装置
JPH0712893Y2 (ja) 非接触3次元位置計測装置
JP2784481B2 (ja) 移動物体の2次元位置および方向計測装置
JPH10332349A (ja) 3次元形状測定方法
JPH07286845A (ja) 三次元形状測定方法及びその装置
JP2000121340A (ja) 面傾斜角度測定機
JPS61207909A (ja) 非接触形状計測装置の角度変化機構の角度検出法
JPS61189405A (ja) 非接触形状測定装置
JPS63252204A (ja) 距離・傾斜角測定器
JPH0690026B2 (ja) 眼鏡フレ−ムの玉型測定装置
JPS62169008A (ja) 眼鏡フレ−ムのレンズ固定用溝形状の測定装置
JPH09243344A (ja) 三次元位置計測装置
JPS6186608A (ja) 3次元形状計測装置の角度変化機構の角度検出方法