JPS6318559Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6318559Y2 JPS6318559Y2 JP1982136110U JP13611082U JPS6318559Y2 JP S6318559 Y2 JPS6318559 Y2 JP S6318559Y2 JP 1982136110 U JP1982136110 U JP 1982136110U JP 13611082 U JP13611082 U JP 13611082U JP S6318559 Y2 JPS6318559 Y2 JP S6318559Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- main frame
- frames
- saddle
- tricycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はサドルの下部にスペースを有する三輪
車に関するものである。
車に関するものである。
(従来技術とその問題点)
従来の三輪車は単に乗ることにのみ主眼がおか
れていたが、最近三輪車にも物入れ等の実用に供
されるスペースが望まれている。しかし、従来の
三輪車構造ではこのようなスペースを得ることは
できなかつた。
れていたが、最近三輪車にも物入れ等の実用に供
されるスペースが望まれている。しかし、従来の
三輪車構造ではこのようなスペースを得ることは
できなかつた。
(考案の目的)
本考案は上記事情に鑑みて成立したもので、特
にサドル下部に多様に利用できるスペースを得る
ことができる三輪車を提案することを目的とす
る。
にサドル下部に多様に利用できるスペースを得る
ことができる三輪車を提案することを目的とす
る。
(目的を達成するための手段)
上記目的を達成するため、本考案に係る三輪車
は、前端に形成されたハンドル用フレームの取付
け部から後方下向きに傾斜し、さらい中間部から
略水平に延びる略くの字形のメインフレームと逆
U字形に形成された一対のリアフレームとを備
え、上記両リアフレームの後部を所定の間隔をお
いて左右に対向させて連結金具により連結し、上
記メインフレームを上記両側リアフレームの間に
配置し、両側リアフレームの前部の下端部と上記
メインフレームの中間部とを連結具によつて連結
するとともに、リアフレームの後部の中間部を連
結したリアプレートに上記メインフレームの後端
部を連結部材を介して連結させ、上記リアフレー
ムの頂部上にサドルを設け、上リアフレームの後
部下端部の両側外方に後輪の車軸を設けたことを
特徴とする。
は、前端に形成されたハンドル用フレームの取付
け部から後方下向きに傾斜し、さらい中間部から
略水平に延びる略くの字形のメインフレームと逆
U字形に形成された一対のリアフレームとを備
え、上記両リアフレームの後部を所定の間隔をお
いて左右に対向させて連結金具により連結し、上
記メインフレームを上記両側リアフレームの間に
配置し、両側リアフレームの前部の下端部と上記
メインフレームの中間部とを連結具によつて連結
するとともに、リアフレームの後部の中間部を連
結したリアプレートに上記メインフレームの後端
部を連結部材を介して連結させ、上記リアフレー
ムの頂部上にサドルを設け、上リアフレームの後
部下端部の両側外方に後輪の車軸を設けたことを
特徴とする。
(考案の効果)
上述のように、本考案によれば、略くの字形の
メインフレームの中間部と後部とにそれぞれ、逆
U字形の一対の対向連結されたリアフレームの前
部下端と後部下端とを連結しているから、上記メ
インフレームとリアフレームとの間にスペースを
得ることができる。したがつて、このようなスペ
ースAには、適宜に選択した種々の部材を取付け
ていろいろな用途に供することができ、幼児の好
みのイラストを嵌め付けたり、物入れを取り付け
ることができるという特有の効果を得ることがで
きる。
メインフレームの中間部と後部とにそれぞれ、逆
U字形の一対の対向連結されたリアフレームの前
部下端と後部下端とを連結しているから、上記メ
インフレームとリアフレームとの間にスペースを
得ることができる。したがつて、このようなスペ
ースAには、適宜に選択した種々の部材を取付け
ていろいろな用途に供することができ、幼児の好
みのイラストを嵌め付けたり、物入れを取り付け
ることができるという特有の効果を得ることがで
きる。
(実施例)
以下、図面にもとづき本考案の三輪車の一実施
例について説明すれば、次の通りである。
例について説明すれば、次の通りである。
第1図は本考案の三輪車の一実施例であり、三
輪車1は、メインフレーム2と、リアフレーム部
3と、該リアフレーム部3前部に取付けられて上
部にハンドルが形成され且つ下部に前輪を備える
ハンドル用フレーム5と、リアフレーム部3に取
付けられた後輪と、上記前輪に設けられたペダル
11と、上記メインフレーム2とリアフレーム部
3上に支障されるサドル8と、更に該サドル8の
下部空間に取付けられた物入れ4とから構成され
ている。
輪車1は、メインフレーム2と、リアフレーム部
3と、該リアフレーム部3前部に取付けられて上
部にハンドルが形成され且つ下部に前輪を備える
ハンドル用フレーム5と、リアフレーム部3に取
付けられた後輪と、上記前輪に設けられたペダル
11と、上記メインフレーム2とリアフレーム部
3上に支障されるサドル8と、更に該サドル8の
下部空間に取付けられた物入れ4とから構成され
ている。
まず、メインフレーム2は略くの字状に形成さ
れ、前端の上部ヘツド部2aから後方下向きに傾
斜し、更に中間部から略水平に下部支承部2bを
延出してなり、上部ヘツド部2aにはハンドル用
フレーム5の取付け部(ヘツドブラケツト13)
が形成され、下部支承部2bの前・後部側方には
それぞれ係合孔6a,6bが形成されている。前
部係合孔6aは、メインフレーム2に形成した孔
にサポートパイプ(図示せず)を嵌挿し、更にそ
の外側にスペーサ19を配して溶接固定したもの
であり、後部係合孔6bはメインフレーム2に穿
設したものである。
れ、前端の上部ヘツド部2aから後方下向きに傾
斜し、更に中間部から略水平に下部支承部2bを
延出してなり、上部ヘツド部2aにはハンドル用
フレーム5の取付け部(ヘツドブラケツト13)
が形成され、下部支承部2bの前・後部側方には
それぞれ係合孔6a,6bが形成されている。前
部係合孔6aは、メインフレーム2に形成した孔
にサポートパイプ(図示せず)を嵌挿し、更にそ
の外側にスペーサ19を配して溶接固定したもの
であり、後部係合孔6bはメインフレーム2に穿
設したものである。
次に、リアフレーム部3は1対の対称形のリア
フレーム3a,3bを連結して成るもので、これ
らリアフレーム3a,3bは逆U字形の弯曲部9
aと該弯曲部9aの後部下端から外方に軸部9b
を折曲げ形成して成るもので、上記弯曲部9aの
前部下端に係合孔20が形成され、後部にはリア
プレート25がリベツト止めにより固定されてい
る。上記係合孔20はリアフレーム3a,3bの
端部にリングを溶接固定してなり、リアプレート
25は上記リアフレーム3a,3bにリベツト止
めにより固定されている。リアプレート25には
縦孔25a,25aが形成されている。同様に、
上記弯曲部9a上部にはサドル受金具30がリベ
ツト止めされ、上記リアフレーム3a,3bは上
記リアプレート25とサドル受金具30を連結金
具として所定の間隔をおいて連結され、一体のリ
アフレーム部3として形成されている。
フレーム3a,3bを連結して成るもので、これ
らリアフレーム3a,3bは逆U字形の弯曲部9
aと該弯曲部9aの後部下端から外方に軸部9b
を折曲げ形成して成るもので、上記弯曲部9aの
前部下端に係合孔20が形成され、後部にはリア
プレート25がリベツト止めにより固定されてい
る。上記係合孔20はリアフレーム3a,3bの
端部にリングを溶接固定してなり、リアプレート
25は上記リアフレーム3a,3bにリベツト止
めにより固定されている。リアプレート25には
縦孔25a,25aが形成されている。同様に、
上記弯曲部9a上部にはサドル受金具30がリベ
ツト止めされ、上記リアフレーム3a,3bは上
記リアプレート25とサドル受金具30を連結金
具として所定の間隔をおいて連結され、一体のリ
アフレーム部3として形成されている。
リアフレーム3a,3bには適宜ステツプ22
が取付けられ、また軸部9bの先端の車軸24に
は後輪が装着されている。なお、軸部9bは必ず
しもリアフレーム3a,3bと一体に形成されて
いる必要はない。車軸体を逆U字形に弯曲された
リアフレームに一体に設ける構成であつてもよ
い。
が取付けられ、また軸部9bの先端の車軸24に
は後輪が装着されている。なお、軸部9bは必ず
しもリアフレーム3a,3bと一体に形成されて
いる必要はない。車軸体を逆U字形に弯曲された
リアフレームに一体に設ける構成であつてもよ
い。
次に、メインフレーム2とリアフレーム3a,
3bとは、まずメインフレーム2を上記両側リア
フレーム3a,3bの間に配置する。そして、リ
アフレーム3a,3bの前部において、メインフ
レーム2の中間部の前部係合孔6aとリアフレー
ム3a,3bの前部下端の係合孔20とを合致さ
せ、ここに連結具としてサポートボルト32を嵌
挿し、該サポートボルト32の両端に座金33を
介してナツト34を締結することによつて連結さ
れている。これに対し、上記リアフレーム3a,
3bの後部においては、リアフレーム部3のリア
プレートの縦孔25a,25aに断面コ字形の連
結部材40の係合片40a,40aを差し込み、
該係合片40a,40aに形成された係合孔40
b,40bとメインフレーム2の後部係合孔6b
とを合致させ、これらの孔にサポートパイプ18
を嵌挿するとともに、さらに該パイプ18にサポ
ートボルト32を嵌挿し、このボルト32の両側
端を座金33を介してナツト34で締付けするこ
とによつて連結されている。
3bとは、まずメインフレーム2を上記両側リア
フレーム3a,3bの間に配置する。そして、リ
アフレーム3a,3bの前部において、メインフ
レーム2の中間部の前部係合孔6aとリアフレー
ム3a,3bの前部下端の係合孔20とを合致さ
せ、ここに連結具としてサポートボルト32を嵌
挿し、該サポートボルト32の両端に座金33を
介してナツト34を締結することによつて連結さ
れている。これに対し、上記リアフレーム3a,
3bの後部においては、リアフレーム部3のリア
プレートの縦孔25a,25aに断面コ字形の連
結部材40の係合片40a,40aを差し込み、
該係合片40a,40aに形成された係合孔40
b,40bとメインフレーム2の後部係合孔6b
とを合致させ、これらの孔にサポートパイプ18
を嵌挿するとともに、さらに該パイプ18にサポ
ートボルト32を嵌挿し、このボルト32の両側
端を座金33を介してナツト34で締付けするこ
とによつて連結されている。
なお、メインフレーム2の支承部2b後部とリ
アプレート25とは第4図a〜dに示すようにし
ても結合できる。すなわち、リアプレート25の
中央には開口部25bを開設する。次に、メイン
フレーム2後部の係合孔6b内にサポートパイプ
18を挿入して内側から溶接息後、両端の突出部
外周にリング41を回動自在にはめる。また、リ
アフレーム3a,3bのリアプレート取付け部内
側に一方が開口したマス型の連結部材42を回転
自在に取付ける。該連結部材42とリアプレート
25との位置関係は、リアプレートの開口部25
b内に連結部材42の一部が突出し、しかも該リ
アプレート25によつて連結部材42の開口部を
下にしてリアフレーム3a,3bをメインフレー
ム2のリング41上に降ろし、リング41が連結
部材42の開口部から連結部材42内に嵌込まれ
たときに、連結部材42を同図cのように、矢印
方向90゜回転させて開口部が後方へ向くようにし、
さらにリアプレート25の開口部25b内で連結
部材42が回転せぬよう、同図dに示すストツパ
44を上記開口部25bから差し込み、リアプレ
ート25に係止させる。これにより、メインフレ
ーム2とリアフレーム部3は、ネジ等を用いるこ
となく連結結合させることができる。
アプレート25とは第4図a〜dに示すようにし
ても結合できる。すなわち、リアプレート25の
中央には開口部25bを開設する。次に、メイン
フレーム2後部の係合孔6b内にサポートパイプ
18を挿入して内側から溶接息後、両端の突出部
外周にリング41を回動自在にはめる。また、リ
アフレーム3a,3bのリアプレート取付け部内
側に一方が開口したマス型の連結部材42を回転
自在に取付ける。該連結部材42とリアプレート
25との位置関係は、リアプレートの開口部25
b内に連結部材42の一部が突出し、しかも該リ
アプレート25によつて連結部材42の開口部を
下にしてリアフレーム3a,3bをメインフレー
ム2のリング41上に降ろし、リング41が連結
部材42の開口部から連結部材42内に嵌込まれ
たときに、連結部材42を同図cのように、矢印
方向90゜回転させて開口部が後方へ向くようにし、
さらにリアプレート25の開口部25b内で連結
部材42が回転せぬよう、同図dに示すストツパ
44を上記開口部25bから差し込み、リアプレ
ート25に係止させる。これにより、メインフレ
ーム2とリアフレーム部3は、ネジ等を用いるこ
となく連結結合させることができる。
次に、ハンドル用フレーム5には、その中間後
部にハンドルブラケツト12が溶接固定されると
ともに、前輪が装着され、さらにグリツプ、フエ
ンダー、ペダル等が取付けられている。そして、
メインフレーム2とハンドル用フレーム5とは、
メインフレーム2のヘツドブラケツト13及びハ
ンドル用フレーム5のハンドルブラケツト12の
孔を合致させ、さらにヘツドキヤツプ14、軸受
け15を介してコネクテイングロツド16を嵌挿
し、その下端にスナツプリング17を嵌着するこ
とによつて連結されている。
部にハンドルブラケツト12が溶接固定されると
ともに、前輪が装着され、さらにグリツプ、フエ
ンダー、ペダル等が取付けられている。そして、
メインフレーム2とハンドル用フレーム5とは、
メインフレーム2のヘツドブラケツト13及びハ
ンドル用フレーム5のハンドルブラケツト12の
孔を合致させ、さらにヘツドキヤツプ14、軸受
け15を介してコネクテイングロツド16を嵌挿
し、その下端にスナツプリング17を嵌着するこ
とによつて連結されている。
サドル8は、リアフレーム部3の逆U字形弯曲
部9aの頂部に配置される。すなわち、サドルヒ
ンジ50をメインフレーム2のサドルブラツト5
1に枢着する一方、サドル後部下面に設けたダボ
33をそれぞれ1対のU字形スプリング34の上
部の係合孔37内に圧入するとともに、上記スプ
リング34の爪片36,36をサドル受金具30
の係合孔35に係止固定する。上記係合孔37
は、1対の爪片38,38を互いに斜め下方に折
り曲げ形成して成り、ダボ33,33は圧入され
て脱出不可能に固定される。また、U字形スプリ
ング34の下部先端をサドル受金具30の係合孔
35に差込むと、該係合孔35の形成部は爪片3
6,36との間に係止されて脱出不可能に固定さ
れる。もちろん、サドルの取付けは他の公知手段
によつてもよい。
部9aの頂部に配置される。すなわち、サドルヒ
ンジ50をメインフレーム2のサドルブラツト5
1に枢着する一方、サドル後部下面に設けたダボ
33をそれぞれ1対のU字形スプリング34の上
部の係合孔37内に圧入するとともに、上記スプ
リング34の爪片36,36をサドル受金具30
の係合孔35に係止固定する。上記係合孔37
は、1対の爪片38,38を互いに斜め下方に折
り曲げ形成して成り、ダボ33,33は圧入され
て脱出不可能に固定される。また、U字形スプリ
ング34の下部先端をサドル受金具30の係合孔
35に差込むと、該係合孔35の形成部は爪片3
6,36との間に係止されて脱出不可能に固定さ
れる。もちろん、サドルの取付けは他の公知手段
によつてもよい。
上述のように、上記三輪車はメインフレーム2
を略くの字形とし、該メインフレーム2に支承さ
れるリアフレーム3a,3bを逆U字形に弯曲形
成し、その頂部にサドルを配置する構成としたの
で、サドルの下部にスペースAを得ることができ
る。このようなスペースAは、適宜に選択した
種々の部材を取付けていろいろな用途に利用する
ことができる。例えば上記スペースに幼児の好み
の絵を嵌め付ければ、消費者の購買意欲を刺激す
ることができるので、販売戦略上有益であるし、
物入れを取付ければ、実用上も有益である。
を略くの字形とし、該メインフレーム2に支承さ
れるリアフレーム3a,3bを逆U字形に弯曲形
成し、その頂部にサドルを配置する構成としたの
で、サドルの下部にスペースAを得ることができ
る。このようなスペースAは、適宜に選択した
種々の部材を取付けていろいろな用途に利用する
ことができる。例えば上記スペースに幼児の好み
の絵を嵌め付ければ、消費者の購買意欲を刺激す
ることができるので、販売戦略上有益であるし、
物入れを取付ければ、実用上も有益である。
そこで、次に上記スペースAに物入れを装着す
る例について説明する。
る例について説明する。
まず、物入れ4は略円筒状本体41の両端にキ
ヤツプ41を着脱自在に設けてなり、上記本体4
1の下部にはメインフレーム受け部43が設けら
れている。この物入れ4を上記三輪車のサドル下
部スペースに取付けるには、該三輪車の組立の際
にメインフレーム2とリアフレーム部3との間に
嵌合配置させればよい。物入れ4はリアフレーム
3a,3bとメインフレーム2との間に狭持さ
れ、上記スペースA内に安定に固定される。この
ように、サドル8の下部に物入れ4を設ければ、
実用上便利であるばかりでなく、物入れ4を車体
の前後に取付けた従来構成の三輪車と異なり、そ
の荷重は車体の中央にかかるため、走行が安定
し、安全上好ましく、また三輪車の全体外観が向
上する。もちろん、物入れの形状、その取付け態
様等は、なんら図示したものに限定されることは
なく、適宜選択することができる。
ヤツプ41を着脱自在に設けてなり、上記本体4
1の下部にはメインフレーム受け部43が設けら
れている。この物入れ4を上記三輪車のサドル下
部スペースに取付けるには、該三輪車の組立の際
にメインフレーム2とリアフレーム部3との間に
嵌合配置させればよい。物入れ4はリアフレーム
3a,3bとメインフレーム2との間に狭持さ
れ、上記スペースA内に安定に固定される。この
ように、サドル8の下部に物入れ4を設ければ、
実用上便利であるばかりでなく、物入れ4を車体
の前後に取付けた従来構成の三輪車と異なり、そ
の荷重は車体の中央にかかるため、走行が安定
し、安全上好ましく、また三輪車の全体外観が向
上する。もちろん、物入れの形状、その取付け態
様等は、なんら図示したものに限定されることは
なく、適宜選択することができる。
第1図は本考案に係る三輪車の斜視図、第2図
は上記三輪車の要部の分解図、第3図はメインフ
レームとリアフレームとの連結状態を示す横断面
図、第4図a,b,c,d及びeはメインフレー
ムとリアプレートとの他の連結態様を示す説明図
であり、第5図は物入れの取付状態を示す正面図
である。 符号A……取付けスペース、1……三輪車、2
……メインフレーム、3a,3b……リアフレー
ム、5……ハンドル用フレーム、8……サドル、
25……リアプレート(連結金具)、30……サ
ドル受金具(連結金具)、32……サポートボル
ト(連結具)、4……物入れ、40,42……連
結部材。
は上記三輪車の要部の分解図、第3図はメインフ
レームとリアフレームとの連結状態を示す横断面
図、第4図a,b,c,d及びeはメインフレー
ムとリアプレートとの他の連結態様を示す説明図
であり、第5図は物入れの取付状態を示す正面図
である。 符号A……取付けスペース、1……三輪車、2
……メインフレーム、3a,3b……リアフレー
ム、5……ハンドル用フレーム、8……サドル、
25……リアプレート(連結金具)、30……サ
ドル受金具(連結金具)、32……サポートボル
ト(連結具)、4……物入れ、40,42……連
結部材。
Claims (1)
- 前端に形成されたハンドル用フレームの取付け
部から後方下向きに傾斜し、さらに中間部から略
水平に延びる略くの字形のメインフレームと逆U
字形に形成された一対のリアフレームとを備え、
上記両リアフレームの後部を所定の間隔をおいて
左右に対向させて連結金具により連結し、上記メ
インフレームを上記両側リアフレームの間に配置
し、両側リアフレームの前部の下端部と上記メイ
ンフレームの中間部とを連結具によつて連結する
とともに、リアフレームの後部の中間部を連結し
たリアプレートに上記メインフレームの後端部を
連結部材を介して連結させ、上記リアフレームの
頂部上にサドルを設け、上記リアフレームの後部
下端部の両側外方に後輪の車軸を設けたことを特
徴とする三輪車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13611082U JPS5939291U (ja) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | 三輪車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13611082U JPS5939291U (ja) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | 三輪車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5939291U JPS5939291U (ja) | 1984-03-13 |
JPS6318559Y2 true JPS6318559Y2 (ja) | 1988-05-25 |
Family
ID=30306136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13611082U Granted JPS5939291U (ja) | 1982-09-07 | 1982-09-07 | 三輪車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5939291U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5161976U (ja) * | 1974-11-08 | 1976-05-15 |
-
1982
- 1982-09-07 JP JP13611082U patent/JPS5939291U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5939291U (ja) | 1984-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4421337A (en) | Bicycle with resiliently yieldable wheel supports | |
CA2234177A1 (en) | Adaptable cycle | |
JPS6318559Y2 (ja) | ||
US6176339B1 (en) | Motorcycle having accessories mounted under a triple clamp | |
JP6817823B2 (ja) | 鞍乗型車両のフレームに対するステー支持構造 | |
JPS6215110Y2 (ja) | ||
JPS6210221Y2 (ja) | ||
JPH04189691A (ja) | 自動二輪車のタンク支持構造 | |
JPS6227504Y2 (ja) | ||
JPH0516075Y2 (ja) | ||
JPS6227647Y2 (ja) | ||
JPS6246625Y2 (ja) | ||
CN212401460U (zh) | 一种滑板车车架以及滑板车 | |
JPS6246633Y2 (ja) | ||
JPH0439832Y2 (ja) | ||
JPH0212151Y2 (ja) | ||
JPH048075Y2 (ja) | ||
JPS6145288U (ja) | 単輪車兼用自転車の組立装置 | |
JPS604870Y2 (ja) | 自動二輪車の前部車体構造 | |
JPH0632269A (ja) | 自動2・3輪車のサイドカバー取付構造 | |
JPS641915Y2 (ja) | ||
JPH0751989Y2 (ja) | 一輪車の補助輪取付具 | |
JPH0223507Y2 (ja) | ||
JPH0315788U (ja) | ||
JPS6211686Y2 (ja) |