JPS63185320A - 低圧水源用潅漑装置 - Google Patents

低圧水源用潅漑装置

Info

Publication number
JPS63185320A
JPS63185320A JP1677887A JP1677887A JPS63185320A JP S63185320 A JPS63185320 A JP S63185320A JP 1677887 A JP1677887 A JP 1677887A JP 1677887 A JP1677887 A JP 1677887A JP S63185320 A JPS63185320 A JP S63185320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
siphon
pipe
ditch
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1677887A
Other languages
English (en)
Inventor
靖夫 内川
川村 喜紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1677887A priority Critical patent/JPS63185320A/ja
Publication of JPS63185320A publication Critical patent/JPS63185320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は低圧水源用潅漑装置に関し、特に圃場の近傍
に形成されたディッチからの水を圃場に放水する、低圧
水源用潅漑装置に関する。
(従来技術) この種の低圧水源用清液装置としては、従来よリ、ディ
ッチから延びた複数のサイホン管の先端を圃場に臨ませ
、そのサイホン管を必要に応じてサイホン状態にしてデ
ィ・ノチからの水を連続的に放水するものがあった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のサイホン管を用いた清液装置では、温液を開始す
る場合に必要なサイホン状態を作るために、まったく人
手によって行うしか方法がなく、水源コストは安価なも
のの、省力化において問題があった。
しかも、従来のサイホン方式の装置では、ディッチから
の水を一定時間間隔毎に圃場に放水するような間欠的な
温液を行うのは困難であった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、省力化の可能な
、低圧水源用清液装置を提供することである。
この発明の他の目的は、間欠的な温液を容易に行える、
低圧水源用清液装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、簡単に言えば、圃場の近傍に延びて形成さ
れ、その中に水が存在するディッチ、それぞれの一方端
がディッチの水中に配置され、それぞれの他方端が圃場
に臨まされる複数のサイホン管、複数のサイホン管を連
絡し、全体としてサイホン系を形成するための連絡管、
サイホン系に水を注入して初期的にそのサイホン系にサ
イホン状態を形成するための注水手段、およびサイボン
系に連結され、そこを通してディッチからの水を圃場に
放水するための複数の放水バルブを備える、低圧水源用
潅漑装置である。
(作用) 温源を開始する場合、まず、注水手段によって連絡管と
サイホン管とによって形成されたサイホン系に水を充満
させる。このとき、各々の放水バルブは、すべてのもの
が完全に閉じられた「全開状態」にしておく。注水手段
によってサイホン系に水の注入が完了すると、そのサイ
ホン系はサイホン状態となり、その後放水バルブを開く
ことによって、ディッチからの水がサイホンによって吸
い上げられ、その放水バルブを通して圃場に放水される
(発明の効果) この発明によれば、従来のように人手によることなく、
注水手段によってすべてのサイホン管をサイホン管状態
にすることができる。もし、そのような注水手段として
ポンプを用いれば、そのようなポンプは、適宜のエンジ
ン駆動や電気駆動によって作動させることができるので
、温源の開始を自動化することが可能である。
また、この発明によれば、サイホン系に複数の放水バル
ブを連結し、その放水バルブを通して水を放水するよう
にしているので、それら放水バルブを適宜の時間間隔に
従って開閉すれば、従来の装置ではまったく困難であっ
た間欠放水ないし温源が容易に行える。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す要部図解図である。
圃場10の近傍には、2つの堰2および4によって長手
のディッチ(ditch ) 6が、圃場10に沿って
形成される。このディッチ6内には、清液用の水が溜め
られあるいは流される。
圃場10には、多数の畝12,12.  ・・・が一定
間隔でしかも平行に形成されている。それら畝12,1
2.  ・・・によって軟量12a、12a、・・・が
形成される。この実施例は、このような軟量12a、1
2a、  ・・・に水を自然流下させる、いわゆる軟量
製部装置である。このような水の自然流下のために、圃
場10は、全体としてなだらかに1頃斜されている。
圃場工0には、畝12すなわち軟量12aに直交する方
向に延びるかつ一定の長さの通水管14が配置される。
この通水管14は、たとえばアルミニウムなどからなり
、その両端は閉塞されている。この通水管14の長さは
、圃場10全体に亘ってもよく、圃場10の一部のみを
カバーする長さであってもよい。また、通水管14の管
径は、許容できるヘッドロスの範囲で、できるだけ細い
ことが望ましい。なぜなら、その材料の節約や軽量化の
点で有利だからである。
通水管14の外周壁であってかつディッチ6側には、そ
の通水管14の長さ方向に分布して、適宜の数のサイホ
ン管8のそれぞれの先端が、第2図に示すように連結さ
れる。サイホン管8の一方端は、上述のディッチ6に存
在する水の中に配置される。これらサイホン管8,8.
・・・は、ディッチ6から通水管14内に水を汲み上げ
るために利用される。
通水管14の外周壁であって圃場10側には、圃場10
の数量12a、、12a、  ・・・にそれぞれ対応し
て、放水バルブ16.16.  ・・・が取り付けられ
る。この放水バルブ16としては、実施例では、ノーマ
ルオープンのダイヤフラムバルブが用いられる。これら
放水バルブ16,16゜・・・には、エアチューブ18
によって、そのダイヤフラム(図示せず)を作動させる
ための空気が供給される。このエアチューブ18から空
気が送られると、放水バルブ16内のダイヤフラムが押
されて吐出口が閉じられ、したがってその状態では放水
バルブから水を流出させることはできない。放水バルブ
16を開くためには、エアチューブ1Bからの空気を遮
断してやればよい。
放水バルブ16,16.  ・・・は、所定数ずつのブ
ロックとして制御される。すなわち、所定数ずつの放水
バルブ16が、1ブロツクとして構成され、その1ブロ
ツクに含まれる放水バルブは、共通のエアチューブ18
からの空気を受ける。したがって、1つのエアチューブ
への空気の流出または遮断によって、そのブロックに含
まれる所定数の放水バルブが同時に閉じられまたは開か
れる。
また、そのような複数のブロックが1つのセントとして
構成される。
そして、ブロックやセット毎の制御のために、通水管1
4上(またはその近傍)に受信ボックスないし制御箱2
0,20.  ・・・が設けられる。
この制御箱20は、コントローラ22からの電気信号を
受けて、主として放水バルブ16の開閉を制御する。そ
のために、コントローラ22からは、各制御箱20に対
して信号・電源線26が接続されるとともに、エアチュ
ーブ1Bへの空気の供給を行うためのエアチューブ24
が接続される。なお、これら信号・電源線26およびエ
アチューブ24は、適宜のカプラ27によって、通水管
14に接続された部分と、コントローラ22に接続され
た部分とを分離かつ接続可能に構成される。このような
カプラ27による分離接続は、通水管14の長さに相当
する圃場の製部が終了してこれら通水管4およびサイホ
ン管8とその付属品を他の圃場や圃場の他の部分に移動
させる場合に便利である。
第2図を参照して詳しく説明すると、サイホン管8はゆ
るやかなU字状に湾曲されて、ディッチ6を形成する一
方の堰2上に載せられる。したがって、サイホン管8の
一端はディッチ6の水中に配置され、他端は圃場10に
臨まされる。サイホン管8の一端には、逆止弁28が設
けられる。この逆止弁28は、製部に先だってディッチ
6の水を注水手段により通水管14からサイホン管8へ
と送水し、サイホン状態になったときに、サイホン管8
からその水がディッチ6に流れることによりサイホン状
態を破壊することのないようにするためのものである。
サイホン管8の他端は、通水管14の外周壁にバッキン
グ30によって固定された接続ホース32に接続される
。このとき、接続ホース32の固定位置は、ディッチ6
の水面レベルより下の位置になるようにされる。なぜな
ら、通水管14から水が流出してもサイホン状態を破壊
しないようにするためである。すなわち、その位置が高
いと、通水管14から水が流出したときにサイホン状態
が破壊される。このようにして、通水管14は、接続ホ
ース32およびサイホン管8を通して、ディッチ6の水
に連通ずる。
通水管14の外周壁の圃場側には、前述のような放水バ
ルブ16が取り付けられる。
そして、通水管14の外周壁であって、長さ方向の一部
の上端には、空気抜き穴34が形成される。この空気抜
き穴34の先端は、当然のことながら、ディッチ6に存
在する水の面より高いレベルに配置される必要がある。
そして、この空気抜き穴34の近傍には、この通水管1
4内に水が充満したかどうかを検知するためのセンサ3
6が設けられる。このセンサ36としては、フロートを
用いたものなど、任意の形式のものが利用できるが、た
とえば電磁誘導形センサも利用可能である。
第1図に戻って、通水管14の長さ方向の一部には、デ
ィッチ6との間に、注水チューブ38が接続され、この
注水チューブ38の途中には、ポンプ40が設けられる
。この注水チューブ38および40は、通水管14内を
ザイホン状態にするための注水手段として作用する。す
なわち、ポンプ40によって注水チューブ38を通して
ディッチ6から水を吸い上げて、通水管14内に供給す
ることによって、サイホン管8および通水管14によっ
て形成されるサイホン系に水を充満させることができる
なお、ポンプ40は、モータ駆動形のものでよく、また
、内燃機関やその他の原動機によって駆動されるもので
あってもよい。
第3図を参照して、コントローラ22は、清液装置全体
を制御するためのマイクロコンピュータ42を含み、こ
のマイクロコンピュータ42は、周知のように、CPU
42a、ROM42bおよびRAM42cを含む。マイ
クロコンピュータ42は、I10インタフェース44を
通して、エアチューブ18への空気の供給を制御するた
めのかつ前述の制御箱20に収納された電磁バルブ46
1.462.  ・・・46nに対して、制御信号を与
える。これらの電磁バルブ461〜46nの空気経路に
は、コントローラ22に含まれるコンプレッサ48から
の空気が、エアチューブ24を通して与えられる。そし
て、エアチューブ24からエアチューブ18への空気の
流通は、それらの間に設けられた上述の電磁バルブ46
1〜46nによって制御され得る。そして、これらエア
チューブ18を通して与えられる空気によって、放水バ
ルブ16,16.  ・・・の開閉が制御されることは
前述のとおりである。
電磁バルブ461〜46nがノーマルクローズのもので
あるとすれば、マイクロコンピュータ42からの電気信
号がハイレベルとして出力されて電磁バルブが付勢され
たとき、その電磁バルブは開き、エアチューブ24から
エアチューブ1日への空気流が導通される。したがって
、そのときには、その電磁バルブに接続された放水バル
ブは閉じられる。逆に、マイクロコンピュータ42から
の電気信号がローレベルとして出力されて電磁バルブが
消勢されたとき、その電磁バルブは閉じ、エアチューブ
24からエアチューブ18への空気流が遮断される。し
たがって、そのときには、その電磁バルブに接続された
放水バルブは開かれる。
第4図を参照して、最初のステップS1において、マイ
クロコンピュータ42は、すべての電磁バルブ461〜
46n(第3図)を駆動して、すべての放水バルブ16
に、コンプレッサ48からの空気流を供給する。したが
って、このステップSlでは、すべての放水バルブが閉
じられた「全閉状態」が達成される。そのため、サイホ
ン管8および通水管14によってサイホン系が形成され
る。ただし、空気抜き穴34(第2図)は常に大気に連
通している。
このとき、サイホン管8の一端に形成された逆止弁28
は、すべてのサイホン管8のものを閉じておく。もし、
この逆止弁28が電気的な操作が可能なものであれば、
マイクロコンピュータ28によって、このステップS1
においてその逆止弁28を閉じるような信号を出力する
ようにすればよい。
次のステップS3において、マイクロコンピュータ42
は、I10インタフェース44に信号を与え、ポンプ4
0を駆動する。そうすると、ディッチ6から注水チュー
ブ38を通して水が吸い上げられ、その水が通水管14
内に溜められる。その後、マイクロコンピュータ42は
、センサ36からの信号の有無によって、通水管14内
すなわちサイホン系に水が充満がしたかどうかを判断す
る。
ステップS5において、通水管14内に水が充満したこ
とが検知されると、マイクロコンピュータ42は、続く
ステップS7において、ポンプ40に対して信号を与え
、このポンプ40をオフする。したがって、この段階で
通水管14すなわちサイホン系に水が充満した状態、す
なわち、サイホン状態を実現することができる。
その後、マイクロコンピュータ42は、ステップS9に
おいて、ROM42b(第3図)に予めストアされてい
る清液プログラムに従って、所定の滑液を実行する。そ
して、ステップSllにおいて滑液の終了が判断される
と、このルーチンは終了する。
このようにして、ディッチ6のような低圧水源を用いて
、層液の開始から停止までを全て自動化する自動潅漑装
置を実現することができる。
また、ステップS9における層温ルーチンにおいて、放
水バルブ16を間欠的に開閉すれば、そこから水が間欠
的に放水され、「間欠潅液」が可能となる。
第5図はこの発明の他の実施例を示す要部図解図である
。この実施例では、先の第1図および第2図実施例と異
なり、放水バルブ16は、通水管14にではなく、それ
ぞれのサイホン管8の先端に取り付けられる。詳しく説
明すると、サイホン管8の先端には、チーズ50が連結
され、このチーズ50の1つのポートが放水バルブ16
に接続され、他のポートには、ゴムホース52が接続さ
れる。このゴムホース52は、バンド54によって緊締
される。ゴムホース52の他端には、別のチーズ56が
連結される。このチーズ56の他の2つのポートには、
ゴムホース58が連結される。
そして、このゴムホース58もまた、バンド60によっ
て緊締される。
このようにして、すべてのサイホン管8は、ホース52
および58によって、気密的に連絡される。したがって
、ホース52および58が、サイホン管8の連絡管とし
て作用する。この連絡管部分たとえばホース58には、
先の第1図を参照しで説明した、ポンプ40を含む注水
チューブ38が接続される。したがって、サイホン管8
.ホース52および58などによって形成されるサイホ
ン系に、ポンプ40によつて水が充満され得る。
第5図実施例では、第1図実施例のような大きな通水管
14を用いる必要がないので、装置全体を小型かつ軽量
に構成することができる。したがって、その持ち運びが
容易である。
さらに、第5図実施例では、ホース52や58を比較的
硬いゴムホースによって構成した。しかしながら、この
ような連結管部分は必ずしも直立させておく必要はない
ので、これらをより柔軟なゴムや合成樹脂で構成したチ
ューブによって置き換えることも可能である。
また、上述の実施例では、この発明の装置を自動潅漑装
置として構成した例について説明した。
しかしながら、必ずしも自動滑部装置でなく、半自動装
置や手動装置として構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す要部図解図である。 第2図はこの実施例の構成を示す断面図解図である。 第3図はこの実施例の電気回路構成を示すブロック図で
ある。 第4図この実施例の操作ないし動作を説明するためのフ
ロー図である。 第5図はこの発明の他の実施例を示す要部図解図である
。 図において、2.4は堰、6はディッチ、8はサイホン
管、10は圃場、14は通水管、16は放水バルブ、3
4は空気抜き穴、36はセンサ、40はポンプ、42は
マイクロコンピュータ、52.58は連絡管用ゴムホー
スを示す。 特許出願人  久保田鉄工株式会社 代理人 弁理士 山 1) 義 人 (ほか1名) 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圃場の近傍に延びて形成され、その中に水が存在す
    るディッチ、 それぞれの一方端が前記ディッチの水中に配置され、そ
    れぞれの他方端が前記圃場に臨まされる複数のサイホン
    管、 前記複数のサイホン管を連絡し、全体としてサイホン系
    を形成するための連絡管、 前記サイホン系に水を注入し、初期的にそのサイホン系
    にサイホン状態を形成するための注水手段、および 前記サイホン系に連結され、そこを通して前記ディッチ
    からの水を前記圃場に放水するための複数の放水バルブ
    を備える、低圧水源用潅漑装置。 2 前記連絡管は前記ディッチに平行に延びるかつその
    両端が閉じられた通水管を含む、特許請求の範囲第1項
    記載の低圧水源用潅漑装置。 3 前記複数の放水バルブは前記通水管に所定間隔を隔
    てて取り付けられる、特許請求の範囲第2項記載の低圧
    水源用潅漑装置。 4 前記複数の放水バルブの各々は前記複数のサイホン
    管のそれぞれの前記他方端に取り付けられる、特許請求
    の範囲第1項記載の低圧水源用潅漑装置。 5 前記連絡管は比較的硬いチューブないしホースによ
    って形成される、特許請求の範囲第4項記載の低圧水源
    用潅漑装置。 6 前記連絡管は柔軟なホースによって形成される、特
    許請求の範囲第4項記載の低圧水源用潅漑装置。
JP1677887A 1987-01-26 1987-01-26 低圧水源用潅漑装置 Pending JPS63185320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1677887A JPS63185320A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 低圧水源用潅漑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1677887A JPS63185320A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 低圧水源用潅漑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63185320A true JPS63185320A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11925653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1677887A Pending JPS63185320A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 低圧水源用潅漑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63185320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102726274A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 南京邮电大学 一种虹吸灌溉管道及基于该管道的农作物节能灌溉方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102726274A (zh) * 2011-04-14 2012-10-17 南京邮电大学 一种虹吸灌溉管道及基于该管道的农作物节能灌溉方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63185320A (ja) 低圧水源用潅漑装置
CN202000403U (zh) 一种输水管道
JPH05322317A (ja) 貯湯式給湯器の排水装置
CN210719587U (zh) 一种管道密封测试系统
JP2531096Y2 (ja) 洗浄装置における凍結防止装置
JP2000225985A (ja) 呼び水式タンク浚え制御装置
CN220684979U (zh) 一种混凝土自动滴灌养护系统
JP3665898B2 (ja) サイホン作用による送水装置及びその分岐吸水装置
JPS59201983A (ja) ポンプ吸入管系の空気抜装置
JPS6476867A (en) Automatic dialyzing apparatus
SU1093862A1 (ru) Способ прокладки подводного трубопровода типа труба в трубе
JPH0444224Y2 (ja)
JP2001190181A (ja) 水槽の水替え装置
JPS6041116Y2 (ja) 冷凍魚介類の解凍装置
JPH08189063A (ja) 自動給水装置
JPS62157343U (ja)
JPH04501150A (ja) 浮きブーム
JPH0434685Y2 (ja)
JPH0312381Y2 (ja)
SU1176877A1 (ru) Система капельного орошения
SU584821A2 (ru) Система заправки и опорожнени цистерн в.в.кондратьева
KR20040053784A (ko) 상수시스템
JPS6432096A (en) Automatic feed water pump
JPS6354986B2 (ja)
JPS62116391A (ja) ドツクゲ−ト