JPS6318481A - バ−コ−ド復調装置 - Google Patents

バ−コ−ド復調装置

Info

Publication number
JPS6318481A
JPS6318481A JP61162435A JP16243586A JPS6318481A JP S6318481 A JPS6318481 A JP S6318481A JP 61162435 A JP61162435 A JP 61162435A JP 16243586 A JP16243586 A JP 16243586A JP S6318481 A JPS6318481 A JP S6318481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
bar code
circuit
scanning
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604358B2 (ja
Inventor
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Hiroaki Kawai
川合 弘晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61162435A priority Critical patent/JP2604358B2/ja
Publication of JPS6318481A publication Critical patent/JPS6318481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604358B2 publication Critical patent/JP2604358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 2ビ一ム方式のスキャナにおいて、バーコード走査スタ
ートの検出回路の出力により、復調部へのデータを切替
える。
〔産業上の利用分野〕
本発明はバーコードの復調装置に関し、装置を高価にす
ることなく読取率を向上させようとするものである。
(従来の技術〕 商品の包装紙等にバーコードが印刷され、商品名とその
価格および合計金額のプリントアウト、売上データの作
成などに供されている。周知のようにバーコードは複数
種の幅の内棒と点棒とを組合せて構成される。第5図に
その一例を示す。両端と中央に2本の点棒を含むガイド
バーCBがあり、これらのガイドバーの間に数値9,0
.3゜・・・・・・を表わすキャラクタバーがある。キ
ャラクタバー、の点棒と内棒(点棒間のスペース)の幅
は単位幅、その2倍、3倍のもの、などの複数種あり、
各数値は点棒2本と内棒2本で構成される。バー群の前
後には広いスペースが置かれ、これが両端ガイドバーと
共にバー群の始終端を示す。
バーコードの読取りは、光線でバー群を走査してその反
射光を光電変換し、得られた矩形波信号の各パルスの幅
を開べるという方式が一般的である。光線での走査にレ
ーザスキャナが用いられることがあり、この場合は走査
光が稼動中常時発生しており、商品をバーコード印刷面
を下にしてレーザスキャナの上に置くとレーザ光で走査
されてコード読取りが行なわれる。この場合レーザ光に
よるバー群の走査軌跡は一定しておらず、各バーの中央
を通る水平線から外れてその上、下になったり、斜めに
なったり、一部が欠けたりする。レーザスキャナは高速
回転する多角形鏡を備えていて繰り返し走査を行なうよ
うになっており、しかもその各回の走査軌跡は各々異な
り、バー群を完全に離れて走査していることもある。し
かし商品をレーザスキャナ上に置けば或いはその上を通
せば、何回目かの走査光がバー群を横切り、それがコー
ド読取り出力を生じるようにはなっている。
このような、走査光軌跡が不規則という走査法は、読取
り時の商品の位置決めを正確に行なう必要をなくし、操
作性を向上させることができる。
走査光軌跡がバー群を横断するものであると、それはま
ずスペース部に進入し、次いで先端のガイドバーCBに
入り、後続のキャラクタバーに入り、・・・・・・の順
になる。反射光を光電変換した矩形波の各パルスの幅は
クロックを計数するカウンタで測定される。第3図にこ
の計測回路例を示す。
10はバー幅カウンタで、第4図のBC3で示すバーコ
ード信号(反射光を光電変換し、増幅、整形したもの)
を入力され、この矩形波のH(ハイ)レベル、L(ロー
)レベル各期間中クロックCLKを計数し、その計数値
で各H,Lレベル期間の長さを示す。第4図ではこの計
数値が100.25.23、・・・・・・であったとし
ている。バー群の先端には広いスペースがあるので、こ
の部分のパルス幅は大であり、カウンタ10はオーバフ
ローを生じる。検出回路16はこれを検出し、FiFo
メモリ12の書込み制御回路18に信号S1を与える。
FiFoメモリ12は64ワ一ド程度の容量を持ち、バ
ッファの機能を果たす。即ちレーザスキャンは相当に高
速で、各ワード(25,23、・・・・・・などの計数
値)は0.5μsに1つの程度で発生するが、復調回路
14ではその1/2〜1/3の速度でしか処理できない
。そこで1走査で発生した各ワードはメモリ12でバッ
ファリングし、復調回路14で逐次処理する。FiFo
メモリ12はデータが溜ると(本例では64ワード溜る
と)それ以上の書込みはできないから入力可信号IRを
Lレベルにし、書込みが不可であることを知らせる。書
込み制御回路18は信号IRがHレベルの間だけ、そし
てオーバフロー信号S+が到来したのち、バーコード信
号BC3の立上り、立下りを示す信号S2が入るとき、
FiFoメモリ12に書込み信号WEを出力する。Fi
Foメモリ12は信号WEが入るとき、そのときのカウ
ンタ10の計数値を取込み、図示しないポインタが示す
アドレスにそれを書込む。
カウンタ10はバーコード信号BC3の立上り/立下り
でその計数値を出力すると共に、自らはリセットして次
の計数を開始する。
fU 1FflJ回路14はFiFoメモリ12のデー
タを逐次(FiFoであるから書込み順に)取出し、パ
ルス幅の組合せからガードバ−か、どの数値かを判別し
て行く。
〔発明が解決しようとする問題点〕
レーザビームによるバーコードの走査は不規則で、これ
は位置決めに精度を要しないという利点がある反面、読
取り失敗を生じる恐れがあるという欠点もある。
読取率の向上には色々な手段が考えられており、レーザ
ビームによる単位時間当りの走査回数を増加させる、は
有力な手段である。レーザスキャナではビーム走査に回
転多角形を用いており、該多角形の回転速度を増加すれ
ば単位時間当りの走査回数を増加することができる。そ
こで回転多角形の駆動に直流モータを用いる、は1つの
方法である。即ち、交流モータでは最高3000rpr
rlであるのに対し、直流モータでは6000rpm程
度は容易に得られ、走査回数を増加することができる。
しかし直流モータは交流モータに比べて高価であり、保
守上の難点もある。
回転多角形に異なる角度から複数本のレーザビームを投
射すると複数本の走査光が得られ、走査回数の増加が可
能である。第6図はこの場合のシステム構成を示す。2
0.20aはレーザ光源でそれぞれレーザ光を発生し、
レンズ22.22aを通して回転多角形24にレーザ光
を投射する。
回転多角形24はモータ26で回転され、バーコード走
査光28.28aを発生する。バーコードでの反射光は
逆の糸路を辿ってセンサ30,30aに入り、光電変換
されて前記のバーコード信号BC3になる。バーコード
信号は第3図ではカウンタ及びFiFoメモリなどで示
したアナログ/デジタル変換装置32.32aを通って
復調回路14゜143に入り、バーコードが解読される
。解読結果は両系とも同じであるはずであり、これを一
致回路34でチェックしたのちバーコードデータとして
出する。
この2ビ一ム方式では等価的に走査回数を2倍にするこ
とができ、しかも回転多角形の回転速度が上った訳では
ないので、個々の系でのデータ発生速度などはlビーム
の場合と同じであり、処理回路の高速化を図る必要はな
い。しかしながら装置が2重になる欠点がある。特に復
調回路14゜14aは10000ゲート程度のLSIで
あり、これが2重に必要なのはコスト環を招(。
本発明は2ビ一ム方式をとりながら構成が簡単なレーザ
スキャナを提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数ビームで時間的にずれてバーコードを走
査し、該バーコードに応じたパルス幅を持つ複数のバー
コード信号を出力する光学系(36)と、該バーコード
信号のパルス幅からバーコードのスタートを検出する回
路(38)と、該スタート検出回路の出力により陛作さ
れ、スタートが検出された側のバーコード信号を共通の
復調回路(14)へ入力する切換回路(40)とを備え
ることを特徴とするものである。
〔作用〕
この装置によれば、2ビームで走査することにより走査
頻度を高め、迅速な読取り、読取り率の向上を図ること
ができる。レーザスキャナの回転多角形の駆動速度を上
げるのではないので、廉価、堅牢な交流モータの使用が
可能で、また処理回路を高速化する必要もない。更に復
調回路は1つでよいので構成の簡単化、低コスト化を図
ることができる。
〔実施例〕
第1図に本発明の実施例を示す。光学系36は第6図に
レーザ光源、レンズ、回転多角形、およびセンサなどと
して示したもので同時に2つの走査光を発生してバーコ
ードを走査する。アナログ/デジタル変換装置32.3
2aはこ−では第3図のカウンタ10を示し、FiFo
メモリ12は省略している。第5図に示したようにバー
コードの始端部にはスペースがあり、この部分の反射光
の光電変換後のパルス信号のパルス幅は広い。スタート
検出回路38はこれを検出するもので、簡単にはカウン
タ10のオーバーフローパルス取出し回路で嶋い。レー
ザビームは異なる方向から回転多角形へ投射するので2
つの走査光がバーコードを同時に走査することは殆んど
なく、走査は時間的にずれている。マルチプレクサ40
はA/D変換装置32,32aの出力の一方を選択して
復調回路14へ入力するもので、この出力選択はスター
ト検出回路38の出力により行なう。本発明では復調回
路14は1つだけとし、A/D変換(パルス幅計測)ま
でを2系統とし、これらの2系統で復調回路を共用する
即ち、光学系36からは2ビーム走査による2つのバー
コード信号が出力され、これらの信号のパルス幅がA/
D変換装置32,32aで求められ1.パルス幅がキャ
ラクタ部のそれより広いことでバーコードの開始が検出
される。バーコードのスタートが検出されると回路38
はマルチプレクサ40を操作して、そのスタートが検出
された側のA/D変換装置の出力を復調回路14へ供給
する。復調回路14は供給されたパルス幅計測値群から
バーコードの解読を行ない、バーコード走査クを出力す
る。光学系36で発生する2つの走査光が1周期の1/
2以下でバーコード走査を行ない、且つ相互は172周
期ずれているなら、1つの系統でのバーコード走査、解
読が終るとき、他の系統でのバーコード走査が始まる。
従ってスタート検出回路38はマルチプレクサ40を他
方のA/D変換装置側に切換え、その出力を復調回路1
4へ入力し、解読を行なわせる。解読結果はどれを採用
してもよく、従って迅速な解読が可能になる。また両系
の解読結果の一致をとると所謂デュアルシステムになり
、解読結果の信頼性を高めることができる。
第2図は本発明の他の実施例を示す。前述のように2ビ
ームによる走査は同期しておらず、従って2ビームが僅
かな時間差で同時にバーコード走査を開示することもあ
り得る。第2図はこれに対処するもので、優先順位決定
回路46を設け、これにスタート検出回路38.38a
の出力および復調回路14からの復調終了信号を入力し
、該回路46の出力でマルチプレクサ40を操作するよ
うに叫で、最初にスタートを検出した側のA/D変換出
力が復調され、その復調中に他方の系でスタート検出が
あってもマルチプレクサ40を操作しないようにした。
この第2図ではFiFoメモリ12.12aも用いてお
り、アンドゲート42,42aにより、スタートが検出
されるときその後のA/D変換出力がFiFoメモリに
逐次書込まれるようにしている。第3図と同様に書込み
制御回路も設けられるが、この図には示していない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、2ビームで走査す
ることにより走査頻度を高め、迅速な読取り1、読取り
率の向上を図ることができる。レーザスキャナの回転多
角形の駆動速度を上げるのではないので、廉価、堅牢な
交流モータの使用が可能で、また処理回路を高速化する
必要もない。更に復調回路は1つでよいので構成の簡単
化、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示すブロック図
、 第3図は従来例を示すブロック図、 第4図は第3図の動作説明用の波形図、第5図はバーコ
ードの説明図、 第6図は2ビ一ム式スキャナの構成を示すブロック図で
ある。 第1図、第2図で36は光学系、38はスタート検出回
路、40はマルチプレクサ、14は復調回路、46は優
先順位決定回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数ビームで時間的にずれてバーコードを走査し
    、該バーコードに応じたパルス幅を持つ複数のバーコー
    ド信号を出力する光学系(36)と、該バーコード信号
    のパルス幅からバーコードのスタートを検出する回路(
    38)と、 該スタート検出回路の出力により操作され、スタートが
    検出された側のバーコード信号を共通の復調回路(14
    )へ入力する切換回路(40)とを備えることを特徴と
    するバーコード復調装置。
  2. (2)切換回路(40)は、切換後はその系のバーコー
    ドの復調が終了するまでそのまゝの状態に保持する優先
    順位決定回路(46)を備えることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のバーコード復調装置。
JP61162435A 1986-07-10 1986-07-10 バーコード復調装置 Expired - Lifetime JP2604358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162435A JP2604358B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 バーコード復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61162435A JP2604358B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 バーコード復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318481A true JPS6318481A (ja) 1988-01-26
JP2604358B2 JP2604358B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15754554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162435A Expired - Lifetime JP2604358B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 バーコード復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548108A (en) * 1991-08-02 1996-08-20 Intermec Corporation Method and apparatus for scanning symbols

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979430A (ja) * 1972-11-03 1974-07-31
JPS5492757A (en) * 1977-12-27 1979-07-23 Sueda Intern Inc Optical scanning apparatus
JPS56140768A (en) * 1980-04-01 1981-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device for multibeam scanning
JPS61120283A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Nippon Electric Ind Co Ltd バ−コ−ド光学読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979430A (ja) * 1972-11-03 1974-07-31
JPS5492757A (en) * 1977-12-27 1979-07-23 Sueda Intern Inc Optical scanning apparatus
JPS56140768A (en) * 1980-04-01 1981-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical device for multibeam scanning
JPS61120283A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Nippon Electric Ind Co Ltd バ−コ−ド光学読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548108A (en) * 1991-08-02 1996-08-20 Intermec Corporation Method and apparatus for scanning symbols

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604358B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346938B1 (en) Decoding of barcodes by preprocessing scan data
US4109143A (en) Optical reader
JPH0448392A (ja) バーコード読み取り装置
JPH07200714A (ja) 光学記号読取装置
JPS6318481A (ja) バ−コ−ド復調装置
US5988507A (en) Bar code reader
JP2849000B2 (ja) バーコードラベルの走査間隔決定方法
JPS6131912B2 (ja)
JPH0973504A (ja) バーコード読取装置
JPS6318482A (ja) バ−コ−ド復調装置
JPH0256080A (ja) バーコードリーダ
JP2923375B2 (ja) バーコード読取装置
JP2912743B2 (ja) バーコードデコーダ
CA1078061A (en) Multiple code sensing optical reader
JP2733951B2 (ja) バーコード読取装置
JPS61290577A (ja) バ−コ−ド読取装置
JPS63133281A (ja) 情報読取装置
JPS6131913B2 (ja)
JP2751641B2 (ja) バーコード読取装置
JPH0765104A (ja) バーコードリーダ
JPH02235188A (ja) バーコード読取装置
JP3018702B2 (ja) バーコード復調装置
JPS60238981A (ja) 光学読取装置
JPH0222426B2 (ja)
JPH01290092A (ja) バーコードのバー幅判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term