JPS61290577A - バ−コ−ド読取装置 - Google Patents

バ−コ−ド読取装置

Info

Publication number
JPS61290577A
JPS61290577A JP60133811A JP13381185A JPS61290577A JP S61290577 A JPS61290577 A JP S61290577A JP 60133811 A JP60133811 A JP 60133811A JP 13381185 A JP13381185 A JP 13381185A JP S61290577 A JPS61290577 A JP S61290577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar width
bar
white
black
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60133811A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Azuma
雅之 東
Hideaki Yano
秀明 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60133811A priority Critical patent/JPS61290577A/ja
Publication of JPS61290577A publication Critical patent/JPS61290577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 バーコードラベルからの反射光はラヘルの黒/白バーの
バー幅に基づいてレベルが変動するため、黒/白信号に
2値化する比較電圧(スライスレベル)も変動する。特
に広い白バーに続く黒バーの、バー幅は実際より広く変
換される。
本発明は白バーのバー幅に基づいて係数を設定し隣接す
る黒バーのバー幅にその係数を乗じて補正する手段を提
供するもので、誤読率を改善する効果がある。
〔産業上の利用分野〕
本発明はバーコード読取装置に係わり、特に人力信号処
理の改良に関する。
物品のバーコードラベルを読取り、データ処理装置等に
復調データを人力するバーコード読取装置はよく知られ
ている。
これは光ビームでバーコードラベルを走査し、その反射
光より黒/白バーのバー幅を読取り復調するものである
従って反射光より黒/白の2値信号への変換はラベルの
バー幅に比例して正しく行われな番ノればならないが、
走査光ビーム径はある大きざを持ったものであり、また
走査角度、周囲からの反射光等の影響により広い白バー
に続く黒バーのバー幅が実際より広く変換されるという
現象がある。
そのため上記問題点を解決し、誤読率を改善するバーコ
ード読取装置が要望されている。
〔従来の技術〕
従来例を第3図を参照しつつ説明する。
第3図(a)はハンドスキャナ(バーコードペン)を用
いた読取装置のブロック図、第3図(b)は2値化のタ
イムチャー(・図である。
第3図(alにおいて、バーコードペン1は光源2、受
光センサ3、光電変換部4、比較電圧発生部5および比
較部6より構成されており、物品のバーコードラベルを
バーコードペン1により走査するとラベルに対応した黒
/白2値信号が読取装置7に人力される。
読取装置7では上記信号をバー幅カウンタ8によりバー
幅情報に変換し、バッファ9に格納した後、復調部IO
は順次バッファ9より読取って復調し、メモリ13に格
納する。
論理チェック等により読取が完了すると、主制御部11
はインタフェース12を通じてデータ処理装置に復調デ
ータを送出する。
上記バーコードペンlの2値化動作を以下説明する。
第3図(blに示すように、人力信号50は前記理由に
より黒/白の境界近傍でなだらかで且つ黒/白の基準値
がない相対的なF4/白信号である。
この入力信号50より黒/白に2値化するため、比較電
圧発生部5は入力信号50のピーク値より所定の電圧V
を切り取った信号を発生し、この信号を比較電圧(スラ
イスレベル)51として比較回路6に入力して2値信号
52を得ている。
そのため人力イδ号50のレベルが変動するとスライス
レベルも変動し比較回路6のパルス出力幅が変動する。
特に広い白バーの白レベル53は黒バーに挟まれた白レ
ベル55より高り、続り黒バーのスライスレベル54が
白レベル53の方へ移動して実際の黒バーよりバー幅が
広く変換される。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上説明したように、従来の2値化方式では、広い白バ
ーに続く黒バー特にバーコードの最初の黒バーのバー幅
が実際より太く検出され、読取不能とか、誤読の可能性
があった。
そのため本発明は上記問題点に鑑み、上記状態の黒バー
のバー幅を補正することを目的とするものである。
c問題点を解決するための手段〕 上記目的のため、本発明は第1図原理説明図に示すよう
に、 黒バーのバー幅情報と予め定めた係数とを乗算する演算
手段(15)と、 白バーのバー幅情報に基づき上記係数を設定し該係数と
該白バーに隣接する黒バーのバー幅情報とを該演算手段
(15)に演算せしめる手段(14)と、・ を備え、黒バーのバー幅情報を補正するものである。
〔作用〕
即ち、白バーのバー幅に基づいて一定の割合でスライス
レベルが変動するため、バー幅情報に変換後、所定割合
で黒バーめバー幅を補正(細く)する。
以上により誤読率を改善することができる。
〔実施例〕
本発明の詳細を第2図に示す実施例に従って説明する。
第2図は所定のバー幅以上の白バーを検出したとき続く
黒バー幅に一定の係数を乗じて補正する実施例のブロッ
ク図である。図中、 バー幅カウンタ8はバーコードペンlより受信した黒/
白の2値信号よりそれぞれ黒/白のバー幅に変換するも
ので、例えばパルス幅を指定のクロックで計数する手段
を備え、計数終了時にその計数値を、白バー幅情報はバ
ッファ9に、黒バー幅情報は演算部15に同期信号とと
もに出力するもの、 係数設定部14は順次入力される白バー幅と所定のバー
幅とを比較し、入力白バー幅情報が小ならば係数1を、
大ならば係数α(くl)を演算部15に送出するととも
に、白同期信号58および黒同期信号59を監視し続く
黒バー幅情報が演算部15に入力されるタイミングで演
算指令を送出するもの、 演算部15は上記指令に基づき黒バー幅情報と計数とを
乗算し、結果をバッファ9に格納するもの、 である。
上記構成において、動作を以下に説明する。
バーコードペンlでバーコードラベルヲ走査スると反射
光がバーコードペン1の受光センサ3により受光され、
光電変換後前述のごとく2値化されてバーコード読取装
置7に入力される。
バーコード読取装置では、バー幅カウンタ8により複数
ビットで構成されるバー幅情報に変換され、白バー幅情
報は同期信号とともに、係数設定部14およびバッファ
9に送出される。
バッファ9は白バー幅情報を白識別情報とともにそのバ
ー幅情報を格納し、係数設定部14では設定バー幅と比
較する。比較の結果、 入力白バー幅く設定バー幅ならば係数1入力白バ一幅≧
設定バー幅ならば係数αを選択し、演算部15に送出す
るとともに、白および黒同期信号を監視し、上記比較し
た白バー幅情報に続く黒バー幅カウント終了後に演算指
令を送出する。
演算部15は上記指令に基づき、黒バー幅情報と選択さ
れた係数とを乗算し、バッファ9に演算結果を入力する
、バッファ9は上記補正された黒バー幅情報を所定の領
域に格納する。
以上によりバッファ9には白および黒バーの補正済みバ
ー幅情報が格納され、復調部IOは所定の領域より順次
バー幅情報を読取って復調することができる。
なお、上記αはバーコードペンlの特性によって異なる
が0.7〜0.9程度に設定される。
上記実施例は補正処理を行ってバッファ9に格納する例
であるが、バー幅カウンタ8の出力をそのままバッファ
9に格納し、復調時白バーを設定値と比較して黒バー幅
を補正することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は白バーのバー幅に基づい
て続く黒バーのバー幅を補正するバーコード読取装置を
提供するもので、誤読、読取不能を著しく改善すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は実施例のブロック図、 第3図(alは従来のバーコード読取装置ブロック図、 第3図(blは2値化動作タイムチャート、である。図
中、 ■はバーコードペン、 δ7 6は比較vA路、   7はバーコード読取装置、8は
バー幅カウンタ、9はバッファ、 IOは復調部、    11は主jMI御部、12はイ
ンタフェース、 13はメモリ、   14は係数設定部、15は演算部
、 50ば入力信号、  51は比較電圧、52は2値信号
、 53は広いバー幅の白レベル、 54ば上記比較電圧、 55は通常のバー幅のレベル、 56は上記比較電圧、 57は広いバー幅の白バーに続く黒バー幅の2値信号、 58は白同期信号、 59は黒同期信号、である。 早2 図 ≠3図(αジ 2吊象イ乙劾イ“ト′タイムラ−v −45F3[Wつ
 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 読取った黒および白バーのバー幅情報を求めて該バーコ
    ードを復調するバーコード読取装置であって、 黒バーのバー幅情報と予め定めた係数とを乗算する演算
    手段(15)と、 白バーのバー幅情報に基づき上記係数を設定し該係数と
    該白バーに隣接する黒バーのバー幅情報とを該演算手段
    (15)に演算せしめる手段(14)と、 を備え、隣接する白バーのバー幅に基づき黒バーのバー
    幅情報を補正することを特徴とするバーコード読取装置
JP60133811A 1985-06-19 1985-06-19 バ−コ−ド読取装置 Pending JPS61290577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133811A JPS61290577A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 バ−コ−ド読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60133811A JPS61290577A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 バ−コ−ド読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61290577A true JPS61290577A (ja) 1986-12-20

Family

ID=15113590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60133811A Pending JPS61290577A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 バ−コ−ド読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61290577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003828A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited バーコード読取装置およびバーコード読取プログラム
US7044382B2 (en) 2002-06-28 2006-05-16 Fujitsu Limited Bar-code reader and computer product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003828A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Fujitsu Limited バーコード読取装置およびバーコード読取プログラム
US7044382B2 (en) 2002-06-28 2006-05-16 Fujitsu Limited Bar-code reader and computer product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488678A (en) Method and apparatus for reading a bar code
JP3004017B2 (ja) バーコード復号方法
US5086215A (en) Method and apparatus for discriminating or locating bar codes for an optical mark reader
JP3115003B2 (ja) モジュール・サイズの比率解析を用いてバーコード記号を解読する方法および装置
JPS61290577A (ja) バ−コ−ド読取装置
US5686716A (en) Bar code void and spot discrimination
JPS62162181A (ja) 光学読取装置
JPH0981660A (ja) バーコード読取装置及びバーコード読取方法
JPS62120585A (ja) イメ−ジスキヤナによるバ−コ−ド認識装置
JP3526370B2 (ja) バーコード読取方法およびバーコード読取装置
EP0840249B1 (en) Bar code reader
JPS6235986A (ja) バ−コ−ド読取装置
JP2590099B2 (ja) 文字読取方式
JPH0119193B2 (ja)
JPS61289476A (ja) 文字読取装置のフオ−マツト生成方式
US6478224B1 (en) Symbology-independent method and apparatus for identifying potential bar code data
JPS596418B2 (ja) 文字読取方式
JP4555952B2 (ja) バーコード記号読取装置及びそれによるスタートマージン候補検出方法並びにバーコード記号読取方法
JP2923375B2 (ja) バーコード読取装置
JPS63133281A (ja) 情報読取装置
JP3214409B2 (ja) バーコード読取装置
JPS61279990A (ja) パタ−ン正規化方式
JP2849000B2 (ja) バーコードラベルの走査間隔決定方法
JPS621080A (ja) バ−コ−ド読取装置
JP2567852B2 (ja) 光学文字読取装置