JPS63184041A - 減光式煙感知器 - Google Patents

減光式煙感知器

Info

Publication number
JPS63184041A
JPS63184041A JP1658487A JP1658487A JPS63184041A JP S63184041 A JPS63184041 A JP S63184041A JP 1658487 A JP1658487 A JP 1658487A JP 1658487 A JP1658487 A JP 1658487A JP S63184041 A JPS63184041 A JP S63184041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1658487A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketsugu Wada
剛嗣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1658487A priority Critical patent/JPS63184041A/ja
Publication of JPS63184041A publication Critical patent/JPS63184041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/534Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、発光素子と受光素子とを備えた投受光部に対
向して反射板が配設され、発光素子から放射され反射板
で反射された後に受光素子に入射する光量の大小を検出
することにより投受光部と反射板との間の煙の存在を検
出する減光式煙感知器に関するものである。
〔背景技術] 一般にこの種の減光式煙感知器は、tjIJ14図に示
すように、基本的には発光素子1お上り受光素子2から
なる投受光部と、投受光部に対向して配設された反射板
3とからなり、発光素子1から放射され反射板3で反射
、された光線の受光素子2での受光量の多少により、光
路上に煙6が存在するかどうかを判定するようにしてい
る。第15図に示すように、発光素子1は駆動回路12
を介して入力される発振回路11のパルス出力により間
欠的に発光し、収束レンズである投光レンズ4を介して
光線を放射する。また、受光素子2は反射板3で反射さ
れた光線を収束レンズである受光レンズ5を介して受光
して光電変換を什なう。受光素子2の出力である受光信
号は増幅回路21で増幅され、アナログ−デジタル変換
回路22によりデジタル信号に変換された後、マイクロ
コンピュータよりなる演算回路23に入力され、受光量
が所定の基準値に達しているかどうかが判定される。
受光量が所定の基準値以下であると、煙4が発生してい
るものとして信号発生回路24から煙発生信号(火災信
号)が出力されるのである。
ところで、投受光部も反射板3も正常であれば、第16
図のA状態およI/B状態のように、受光素子2の出力
レベルは煙が存在しているか否かにより変化するのであ
るが、発光素子1の経時的劣化により発光レベルが低下
した場合にもtJ16図のC状態のように受光量が減少
し、また周囲温度の変化等により投受光部と反射板3と
の光軸のずれが発生すると第16図のD状態のように発
光素子1の発光レベルは正常であるにもかかわらず、受
光素子2の受光量が減少する。すなわち、煙が存在して
いる状態と、発光素子1が劣化している状態と、光軸の
ずれが発生している状態とのいずれの状態であるかは、
受光素子2では区別できないから、煙が発生していない
にもかかわらず、煙発生信号を出力して誤報を生じると
いう問題がある。
また、発光素子1の発光レベルの低下や光軸のずれを知
らずに、受光レベルの基準値をaSすると、煙が発生し
ているときに煙発生信号が出力されず、火災の発見が遅
れるという問題がある。
[発明の目的1 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであって、その
目的とするところは、発光素子の劣化や投受光部と反射
板との光軸のずれによる誤報を防止した減光式煙感知器
を提供することにある。
[発明の開示1 (構成) 本発明に係る減光式煙感知器は、投光レンズが配備され
た発光素子と受光レンズが配備された受光素子とを具備
する投受光部と、投受光部に対して所定間隔を隔てて対
向配置された反射板とを具備し、発光素子から放射され
反射板で反射された後に受光素子に入射する光量の大小
により煙の存在を検出する減光式煙感知器において、発
光素子の発光量の低下を検出する異常検出手段が設けら
れて成るものであり、発光素子の発光レベルの低下を検
出して誤報を生じないようにしたものである。
(実施例1) tISi図に示すように、投受光部は一対の発光素子1
 a、 1 bと受光素子2とを備え、投受光部に対向
して反射板3が配設される。各発光素子1a、1bには
、@2図に示すように、それぞれ駆動回路12a、12
bを介して発振回路11a、llbの出力が入力され間
欠的に発光する。各発光素子1a、1bの出力光線は収
束レンズである投光レンX’4a。
4bを通して放射される。ここで、発光素子law1b
の発光時刻が互いにずれるように発振回路IIa、ll
bや駆動回路12a、12bが構成されている。各発光
素子1 a、 1 bから放射された光線は反射板3に
より反射され、収束レンズである受光レンズ5を通して
受光素子2に受光され光電変換される。受光素子2の出
力信号である受光信号は増幅回路21で増幅された後、
アナログ−デジタル変換回路22によりデジタル信号に
変換され、マイクロコンピュータよりなる演算回路23
に入力される。演算回路23では煙6が発生している状
態と、発光素子1 a、 1 bの発光レベルが低下し
ている状態あるいは投受光部と反射板3との光軸がずれ
ている状態とを識別し、煙6が発生していると判別する
と信号出力回路24より煙発生信号(火災信号)を発生
する。各回路は電源回路25より給電される。
以上の構成により、発光素子1 at l bや受光素
子2に問題がなく、投受光部と反射板3との光袖のずれ
がないときには、第3図のA状態お上びB状態のように
、光路上に煙が存在するか否かに応じて受光信号レベル
が変化する。ここに、一対の信号のうち左側が発光素子
1aの発光に対応し、右側が発光素子1bの発光に対応
する。一方、煙が存在せず、経年変化等により発光素子
1 M、 1 bの発光レベルが低下する場合には、両
光光素子1a、lbの発光レベルが同時に低下すること
はほとんどないから、第3図のC状態のように両光光素
子1 at 1 &に対応する受光信号レベルに差が生
じる。また、反射板3が反った場合のように、光軸がず
れる場合にも両光光素子1a、lbに対応する受光信号
レベルに差が生じる。これらのことから、両光光素子1
 at l bに対応した受光信号レベルが略等しいか
どうかを判定すれば、正常な動作をしているかどうかが
わかるのである。
しかるに、演算回路23は第4図のように動作する。す
なわち、演算回路23はデジタル信号に変換された受光
信号を受は取ると、各発光素子1a、lbに対応する受
光信号レベルを比較し、両受光信号レベルが略等しいと
、正常動作であると判断し、いずれか一方の受光信号レ
ベル−と予め設定された基準値とを比較して、受光信号
レベルが基準値以下であると、煙発生信号(火災信号)
を発生する。一方、各発光素子1 a、 1 bに対応
する受光信号レベルを比較したときに、両受光信号に所
定値以上の差があると、いずれかの発光素子1a、1b
の発光レベルが低下したか、あるいは投受光部と反射板
3との光軸がずれたと判断し、信号発生回路24よりト
ラブル信号を発生する。これにより使用者はトラブルの
原因を調査し、修理を行なえばよいのである。なお、上
述の例では各発光素子1a、lbの光線に対応する受光
信号レベルを比較した後に両者が略等しいときにいずれ
か一方を基準値と比較するようにしているが、各受光信
号レベルをそれぞれ基準値と比較した後に両者がともに
基準値以下であれば煙発生信号を発生し、いずれか一方
のみ基準値以下であればトラブル信号    ・を発生
するようにしてもよい、また、上述の例では発光素子1
 a、 1 bを2個設けているが、3個以上設けても
よい。
(実施例2) 本実施例では、第5図に示すように、発光素子1が1個
設けられ、受光素子2に加えて異常検出用受光素子2a
が設けられた例を示す。受光素子2は実施例1と同様に
動作し、異常検出用受光素子2aは発光素子1から放射
され投光レンズ4で反射された反射光を受光するように
なっている。
すなわち、異常検出用受光素子2aは第6図に示すよう
に投光レンズ4の近傍に配設される。また、受光素子2
と異常検出用受光素子2aとの出力は演算回路23によ
り切換f#jljされるスイッチング回路26を介して
増幅回路21に選択的に入力される。発光素子1は2回
を1組として間欠的に発光しており、スイッチング回路
26はこの発光の周期に同期して切り換えられる。すな
わち、第7図に示すように、imの2回の発光のうち、
初めの発光では受光素子2の出力が増幅回路21に入力
され、後の発光では異常検出用受光素子2mの出力が増
幅回路21に入力される。また、煙が存在しないときに
は、第7図のA状態のように、受光素子2とj%常検出
用受光索子2aとの出力レベルはほば等しくなるように
設定されている。煙が発生すると、第7図のB状態のよ
うに、異常検出用受光素子2aの受光信号レベルは低下
せず受光素子2の受光信号レベルのみが低下するから、
受光素子2と異常検出用受光素子2aとの受光信号レベ
ルに差が生じたことを演算回路23が検出するようにし
ておけば、煙発生信号が発生する。また、発光素子1の
発光レベルが低下したときには、第7図のC状態のよう
に、受光素子2と異常検出用受光素子2aとの出力レベ
ルがともに低下するから、この状態とB状態とを識別す
れば煙発生と発光素子1の劣化とを区別することができ
るのである。さらに、!@8図に示すように、正常に動
作している状態で異常検出用受光素子2aの受光出力レ
ベルに呼応するように演算回路23における基準値を変
化させれば、発光素子1の経時的劣化や周囲温度変化に
よる発光レベルの変動の影響を受けることなく、煙に対
する感度を一定にすることができる、つまり、発光素子
1の発光レベルが低下すれば、演算回路23の基準値も
低下させるようにするのである。ここで、受光素子2の
受光出力レベルが基準値以下であると煙発生信号を発報
するのはいうまでもない。
上記装置を設置する際には、発光素子1から放射された
光線が反射板3で反射され受光素子2で受光されるよう
に光軸の位r!を調節をする必要がある。このような光
軸の調節法としては、第9図に示すように、発光素子1
と受光素子2とを設けた投受光部と反射板3とにそれぞ
れ照準器6 a、 6 bを設け、投受光部側からは反
射板3が見えるようにし、また反射板3側からは投受光
部が見えるようにして光軸合わせを行なう方法がある。
この方法では反射板3を壁面に取り付けるときには照準
器6bを用いることができないから、その場合には以下
のような方法を用いることができる。すなわち、第10
図に示すように、反射板3の背面側に反射板3の表面に
対して傾斜した鏡板31を配設するとともに、反射鏡3
の表面に一対の照準孔32a、32bを形成しておき、
第11図に示すように、一方の照準孔32bから鏡板3
1をのぞいて投受光部を鏡板31に映すようにしたもの
である。したがって、一方の照準孔32aを通り反射f
It3の表面に直交する光線の鏡板31での反射光が他
方の照準孔32bを通過するように、鏡板31の傾斜角
が設定されている。反射板3は壁面8に埋込配置された
ボックス33内に鏡板31を配置するようにして、四隅
がスプリングサポート34で支持される。スプリングサ
ポート34にはねじ35が挿通されており、ねじ35の
締付量を調節することで反射鏡3の角度が調節できるよ
うになっているのである。したがって、第11図に示す
ように、照準孔32bをのぞいて投受光部が鏡板31に
映るように反射鏡3の角度調節を行なえば光軸の調節が
行なえるのである。さらに、他の光軸合わせの方法とし
ては以下の方法がある。すなわち、第12図に示すよう
に、反射鏡3の表面に対して45度傾斜するように反射
flt3の裏面に鏡板31を配置し、反射fi3の表面
と側面とにそれぞれ照準孔32a、32bを形成してい
る。また、反射I!3は第13図に示すように、ボール
ジヨイント36を介して天井等に取り付け、反射鏡3の
側面の照準孔32bからのぞ外ながら反射鏡3の角度を
調節し、鏡板31に投受光部が映るようにすればよいの
である。
[発明の効果1 本発明は上述のように、投光レンズが配備された発光素
子と受光レンズが配備された受光素子とを具備する投受
光部と、投受光部に対して所定間隔を隔てて対向配置さ
れた反射板とを具備し、発光素子から放射され又肘板で
反射された後に受光素子に入射する光量の大小により煙
の存在を検出する減光式煙感知器において、発光素子の
発光量の低下を検出する異常検出手段が設けられて成る
ものであり、発光素子の発光量の低下を検出するから、
受光素子での受光量が低下したときに、煙の発生による
減光か発光素子の発光量の低下による減光かが判別でき
、誤報の発生が防止できるという利点を有するのである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の概略構成図、第2図は同上
のブロック図、第3図および第4図は同上の動作説明図
、第5図は本発明の実施例2のブロック図、第6図は同
上の要部構成図、!@7図お上V第8図は同上の動作説
明図、第9図は同上の光軸合わせの方法の一例を示す動
作説明図、第10図(a)(b)(e)はそれぞれ同上
の反射板の他の構成例を示す水平断面図、正面図、およ
び縦断面図、第11図は第10図の構成による光軸合わ
せの方法を示す動作説明図、第12図(a)(b)(e
)はそれぞれ同上の反射板のさらに他の構成例を示す水
平断面図、正面図、および側面図、第13図は第12図
の構成による光軸合わせの方法を示す動作説明図、第1
4図は従来例を示す概略構成図、第15図は同上のブロ
ック図、第16図は同上の動作説明図である。 1、la、lbは発光素子、2は受光素子、2aは異常
検出用受光素子、3は反射板、4.4a+46は投光レ
ンズ、5は受光レンズ、6は煙、23は演算回路である
。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第14〜 距15C( 外      か

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光レンズが配備された発光素子と受光レンズが
    配備された受光素子とを具備する投受光部と、投受光部
    に対して所定間隔を隔てて対向配置された反射板とを具
    備し、発光素子から放射され反射板で反射された後に受
    光素子に入射する光量の大小により煙の存在を検出する
    減光式煙感知器において、発光素子の発光量の低下を検
    出する異常検出手段が設けられて成ることを特徴とする
    減光式煙感知器。
  2. (2)異常検出手段は、互いに異なる時刻にパルス発光
    する複数個の発光素子と、各発光素子より放射され反射
    板で反射された光線に呼応して得られる受光素子の出力
    レベル間に所定値以上の差が発生すると発光素子の異常
    であると判定する演算回路とより成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の減光式煙感知器。
  3. (3)検出手段は、発光素子より放射され投光レンズに
    より反射された反射光を受光する異常検出用受光素子と
    、異常検出用受光素子の出力レベルが所定値以下となる
    と発光素子の異常であると判定する演算回路とより成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の減光式煙
    感知器。
JP1658487A 1987-01-27 1987-01-27 減光式煙感知器 Pending JPS63184041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658487A JPS63184041A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 減光式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1658487A JPS63184041A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 減光式煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184041A true JPS63184041A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11920327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1658487A Pending JPS63184041A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 減光式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184041A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501622A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 インスティテュート フューア ヒェモ− ウント ビオゼンゾリック ミュンスター アインゲトラーゲナー フェライン ガスセンサ機構
JP2009020763A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hochiki Corp 減光式感知器
JP2009020762A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hochiki Corp 減光式感知器
JP2011196727A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nohmi Bosai Ltd 減光式煙感知器
JP2012164112A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型感知器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501622A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 インスティテュート フューア ヒェモ− ウント ビオゼンゾリック ミュンスター アインゲトラーゲナー フェライン ガスセンサ機構
JP4643875B2 (ja) * 1999-05-26 2011-03-02 ガスビートル ゲーエムベーハー ガスセンサ機構
JP2009020763A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hochiki Corp 減光式感知器
JP2009020762A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Hochiki Corp 減光式感知器
JP2011196727A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nohmi Bosai Ltd 減光式煙感知器
JP2012164112A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124586A (en) Method of aligning a light curtain
JPS63184041A (ja) 減光式煙感知器
JP5280655B2 (ja) 減光式感知器
JPH0575421A (ja) 多光軸光電スイツチ
US6094143A (en) Light obstruction type smoke sensor
JPH08204644A (ja) 光空間伝送装置およびその光軸調整方法
JPS59183389A (ja) 赤外線侵入者検知装置
JPH03102727A (ja) 光電スイッチ
JPH04296641A (ja) 光線式感知器
JP3096609B2 (ja) 赤外線式防犯警報装置
JPH04164285A (ja) 光線式検出器
JPS61155833A (ja) 光フアイバ異常検出装置
JPH11154290A (ja) 光電式分離型感知器
JP4982278B2 (ja) 減光式感知器
JP3062265B2 (ja) 光電スイッチ
JPH03218422A (ja) センサ
JPH05340873A (ja) 光電式煙感知器
JP2002289910A (ja) ウェハ検出用センサ
JPH0579979A (ja) 光電分離型減光式煙感知器
JP3132871B2 (ja) ビームセンサシステム
JPH08292260A (ja) 自己診断機能を有する光電センサ
JPH07286847A (ja) 光学装置
JPS60181629A (ja) 光学フアイバ−損傷検知装置
KR100353421B1 (ko) 초점면 열상 시스템에서 초점면 열상 검출기의 오차 보상장치
JPH08255533A (ja) 光電センサ、回帰反射型光電センサ、回帰反射物体検出方法、色差検出方法及び投光装置