JPS63183772A - 金属部材の接合方法 - Google Patents

金属部材の接合方法

Info

Publication number
JPS63183772A
JPS63183772A JP1478387A JP1478387A JPS63183772A JP S63183772 A JPS63183772 A JP S63183772A JP 1478387 A JP1478387 A JP 1478387A JP 1478387 A JP1478387 A JP 1478387A JP S63183772 A JPS63183772 A JP S63183772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
alloy powder
sheet
joining
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1478387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084925B2 (ja
Inventor
Itsuro Takenoshita
竹ノ下 逸郎
Makoto Honda
誠 本田
Hirotaka Matsuura
広隆 松浦
Takashi Tominaga
孝志 富永
Takafumi Sakuramoto
孝文 櫻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1478387A priority Critical patent/JPH084925B2/ja
Publication of JPS63183772A publication Critical patent/JPS63183772A/ja
Publication of JPH084925B2 publication Critical patent/JPH084925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 −この発明は金属部材同志を接合する方法、特に1.1
00℃以下の比較的低融点の銅系金属部材に対しても応
用可能な上記接合方法に関する。
〔従来の技術〕
金属材料は、今日、各種産業用および家庭用の機械、装
置、器具類のほか、車両、船舶、航空機。
建造物、構築物などほとんどあらゆる分野で利用されて
いる。このような金属材料の使用にあたっては、同種の
あるいは異種の金属同志を接合して用いることがごく一
般的な使用形態としてとられている。
金属材料の接合には、古くから溶接のほか数多くの手法
が採られており、そのひとつに金属ろう材を用いる方法
がある。
金属ろう材を用いる従来の方法は、金属ろう材を粉末状
としてこれと樹脂とを混練した粉末ペースト状とするか
あるいは箔とし、これらを金属部材間に介在させて上記
ろう材の融点以上の温度に加熱してその融着接合性を利
用して金属部材同志を接合させるものであり、上記ろう
材として金属部材に応じた最適のものを選択使用するこ
とにより、比較的大きな接合強度が得られることが知ら
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記の如き金属ろう材を用いる接合方法にお
いては、たとえば粉末ペーストの場合これを金属部材間
に均一厚みに塗工しにくいことから、接合層の厚みが不
均一となったり、接合界面に空隙などが残りやすく、ま
た箔の場合Ni系などの可撓性の乏しいものでは、曲面
状の接合面に対してうまく追従させにくいという難点が
あった。
そして、これらのことが原因で上記いずれの場合も、種
々の金属部材に対して金属ろう材の接合性を充分に発揮
できなかったり、また安定した接合強度を得にくいとい
う問題があった。
したがって、この発明は、上記の如き問題点の解消され
た、つまり金属部材同志の接合面が平坦状である場合は
もちろんのこと曲面状であるときでも、空隙の少ない均
一な接合を確実に達成でき、これにより大きな接合強度
を安定して得ることができる金属部材の接合方法を提供
することを目的とする。また、この発明の他の目的は、
1.100℃以下の比較的低融点の銅系金属部材、たと
えば黄銅、青銅、銅などに対して応用しうる上記接合方
法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的に対して鋭意検討した結果
、前記従来のペースト状ないし箔状の金属ろう材の代わ
りに、特定の接合用合金粉末と有機高分子バインダとを
シート成形してなる合金粉末シートを使用し、これを金
属部材間に介在させて特定雰囲気下で上記粉末の焼結温
度以上の温度に加熱するという方法により、上記目的を
すべて達成できるものであることを知り、この発明を完
成するに至った。
すなわち、この発明は、Ni−−PまたはNi−−P−
Cr系を主成分とする接合用合金粉末100重量部と有
機高分子バインダ1〜30重量部との混和物をシート成
形してなる合金粉末シートを、接合するべきふたつの金
属部材間に、介在させたのち、非酸化性ガス雰囲気下で
上記合金粉末の焼結温度以上の温度に加熱することを特
徴とする金属部材の接合方法に係るものである。
このように、この発明の方法は、金属部材間に設ける接
合層として、合金粉末シートを焼結処理してなる焼結層
を形成するようにしたものであり、この焼結層は上記粉
末シートの厚みに依存して一定の厚みに容易に設定でき
るから、従来のように接合層の厚みが不均一となったり
、また接合界面に空隙が生じるなどの心配が回避される
しかも、上記の粉末シートは従来のろう打箔とは異なっ
て有機高分子バインダと一体に成形されたものであるた
め、接合用合金粉末の材質として可撓性に乏しいものを
用いた場合でも、シート全体としては充分に可撓性を備
えたものとなり、それ故に曲面状の接合面に対しても容
易に追従させることができる。
したがって、この発明の方法によれば、金属部材同志の
接合面が平坦状であるときはもちろんのこと曲面状であ
るときでも、これら接合面に対して空隙の少ない均一厚
みの接合層を確実に形成でき、これにより従来に比しは
るかに大きな接合強度を安定して得ることができるとい
う利点がもたらされる。
また、上記の粉末シートは、接合用合金粉末としてNi
−−PまたはNi−−P−Cr系を主成分としたものを
用いたものであるため、850℃以上通常1,000℃
以下の低い温度に加熱して充分な融着接合性を発揮させ
ることができ、このため接合するべき金属部材の一方ま
たは両方が1,100℃以下の比較的低融点の銅系金属
部材であっても、前記のとおりの良好な接合を行えると
いう特徴を有している。
〔発明の構成・作用〕 この発明に用いる合金粉末シートは、接合用合金粉末と
有機高分子バインダとの混和物をシート成形してなるも
のであるが、その厚みとしては通常0.O1〜5鰭程度
であるのがよい。
上記の接合用合金粉末とは、Ni−−PまたはNi−−
P−Cr系を主成分としたもので、Ni、PおよびCr
の含有量としては、通常Pが5〜15重量%、Crが0
〜25重量%で残部がNiである。また、これらの金属
元素以外に、80.5〜5重量%、Si0.5〜7重量
%、FeO〜7重景%程度が含まれたものであってもよ
い。このような接合用合金粉末は、その焼結温度が低く
、金属元素の種類によっては700℃程度の温度から金
属部材に対して良好な濡れ性を発揮し、通常は850℃
以上の温度で金属部材同志の良好な接合を可能とする。
なお、これらの合金粉末の粉末粒度としては、これが焼
結後の気孔率に影響するため、一般に150メツシユ以
下であるのが好ましい。これより大きくなると密度の高
い接合層を形成しにくくなる。
上記合金粉末と混和する有機高分子バインダとしては、
合成樹脂系ないしゴム系材料があり、各種の合成樹脂や
アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム、ブチルゴム
、ブタジェンゴム、イソプレン−イソブチレン共重合ゴ
ム、クロロプレンゴム、天然ゴムなどのゴム質ポリマー
をペースポリマーとした感圧接着性を有するものが好ま
しく用いられる。
特に好ましきバインダは、(メタ)アクリル酸アルキル
エステルの単独重合体または上記エステルとこれと共重
合可能な他のモノマーとの共重合体からなる(メタ)ア
クリル酸アルキルニス−チル系樹脂、あるいはこれにア
ルキルフェノール系樹脂、ロジン系樹脂、石油系樹脂、
クマロンインデン系樹脂などの接着性付与樹脂を加えて
なる感圧性接着剤組成物である。
上記の有機高分子バインダをアセトン、トルエン、メチ
ルエチルケトンなどの適宜の有機溶剤で希釈し、これに
前記の接合用合金粉末を、この合金粉末100重量部に
対して有機高分子バイラダが1〜30重量部、特に好適
には2〜lO重量部となるように、加えて混和する。こ
こで有機高分子バインダが1重量部より少なくなるとシ
ート強度や可撓性に欠け、また30重量部より多くなる
と接合層の密度が低くなるため、いずれも不適当である
。このような混和物を一般に離型紙上に直接キャスティ
ングすることによりシート状に成形するか、あるいは離
型紙を被せた型枠上に流し込み、溶剤を蒸発させたのち
、圧延ロールに通すなどしてシート状に成形することに
より、前記合金粉末シートを得ることができる。
つぎに、この合金粉末シートを用いて金属部材同志を接
合するこの発明の方法につき、図面を参考にして説明す
る。
第1図において、まず、合金粉末シー)1を金属部材2
.2間に介在させる。このとき、シート1と金属部材2
,2との間に接着固定用材料3゜3を設けるようにして
もよい、この接着固定用材料3.3は接合用合金粉末が
接合に寄与する温度域に達するまでの間の金属部材2.
2の位置ずれを防ぐためのものであり、この厚みが薄す
ぎると上記効果を得にくく、逆に厚くしすぎると焼結に
際してガス発生量が多くなるため、一般に5〜200μ
m程度とするのが好ましい。
このような接着固定用材料3.3の材料構成としては、
従来から知られているアクリル系やゴム系の各種感圧性
接着剤がいずれも使用でき、これらは前記合金粉末シー
ト1の作製に用いた有機高分子バインダと同様のもので
あってよく、その地熱硬化性樹脂材料からなるものであ
ってもよい。
後者の材料としては、エポキシ樹脂系、フェノール樹脂
系、不飽和ポリエステル樹脂系、ポリイミド樹脂系など
の材料のほか、ポリイソシアネートとポリオールとを構
成材料とするポリウレタン樹脂系の材料であってもよく
、上記ポリイソシアネートおよびポリオールにはそれぞ
れアクリル変性などの適宜の変性処理が施されたものも
含まれる。
また、これら各種の接着固定用材料3.3には、上述の
樹脂ないしゴム成分のほか、必要に応じて硬化剤、硬化
促進剤、軟化剤、充填剤、可塑剤などの各種の添加剤が
含まれていてもよい。
上記接着固定用材料3.3を前記の如く設けるには、こ
の材料を予めテープ状物としこれを貼り付は施工する方
法が好ましい、この場合、特に感圧性接着剤を材料とし
たものが最適である。しかし、場合により相当する材料
溶液を塗布乾燥して設けるようにしてもよい。
このようにして金属部材2.2間に合金粉末シ−ト1を
介在させたのち、加熱処理に供する。この処理の初期の
段階においては、前記の接着固定用材料3.3が熱分解
重縮合反応を起こして炭素前駆体に変換され、これがシ
ート1が焼結し始める温度範囲における上記シート1の
金属部材2゜2への接着固定を助ける機能を発揮する。
ついで、合金粉末の焼結温度以上の温度まで昇温しで所
定時間保持すると、前記炭素前駆体は最終的に完全に炭
化し、またシートl中の同様の物質も炭化消失する一方
、シート1中の合金粉末成分が金属部材2,2に一部拡
散することにより、第2図に示すように、金属部材2.
2と強固に接着接合した金属焼結層(接合層)10が形
成される。
なお、加熱処理の方法は、トーチ、高周波誘導加熱、電
気抵抗などの加熱手段を採用して行うことができる。ま
た、加熱処理時の雰囲気は非酸化性ガス雰囲気、たとえ
ば窒素ガスやアルゴンガスなどの雰囲気か真空雰囲気と
される。
このようにして形成される金属焼結層1oは、合金粉末
シート1の厚みに応じた均一な厚みを有するものであり
、かつこの焼結層10は金属部材2.2に対する前記拡
散作用で強固に密着しているため、上記部材2,2間の
界面に空隙が生じることは全くない、したがって、上記
部材2,2は上記焼結層lOによって非常に強固に接合
されることになる。
なお、上記第1図、第2図では金属部材2.2が平坦状
の接合面を有する場合を示しているが、上記接合面が曲
面状である場合でも合金粉末シートlが可撓性を有して
いることにより上記第1図と同様の介在を容易に行うこ
とができ、したがってこの場合でも上述と同様の良好な
接合を行えるものである。また、金属部材2.2の少な
くとも一方が黄銅、青銅1w4などの比較的低融点の銅
系金属部材であっても、850℃以上の温度で加熱焼結
することによって、上記同様に良好な接合を行える。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、特定の合金粉末シ
ートを用いてこれを金属部材間に介在させ、上記シート
の合金粉末が焼結する温度以上の温度に加熱するという
方法を採用したことにより、金属部材同志の接合面が平
坦状であるときはもちろん曲面状であるときでも、この
接合面に対して空隙のない均一厚みの焼結接合層を容易
にかつ確実に形成でき、これにより大きくてかつ安定し
た接合強度を得ることが可能となる。また、上記シート
の焼結温度を既述のとおり低く設定できることにより、
1,100℃以下の比較的低融点の銅系金属部材に対し
ても良好な接合を行えるという利点がある。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下において部とあるは重量部を意味する
ものとする。
実施剤I Niろう粉末(J I S規格BNi−6:Ni −P
系を主成分とする合金粉末)100部と(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル系樹脂2.5部とを、溶剤として
アセトンを用いて湿式混和したのち、ロール圧延して、
厚み0.5龍の合金粉末シートを得、これを半径5鶴の
円形に切り出した。
つぎに、この合金粉末シートの両面に接着固定用材料を
貼り付けた。接着固定用材料は、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル系樹脂を、溶剤としてアセトンを用いて
離型紙上に乾燥厚みが200μmとなるように塗布乾燥
し、剥離後半径5龍となるように切断したものを使用し
た。
このようにして接着固定用材料を貼り付けた合金粉末シ
ートを接合面が半径51mである鋼製部材と銅製部材と
の間に固定し、その後真空下で毎分15℃の速度で92
0℃まで昇温加熱し、この温度で30分保持後徐冷を行
い接合を完了した。
この接合処理後、接合界面にはほとんど空隙は存在せず
、非常に良好な接合状態が得られた。
実施例2 Niろう粉末(JIS規格B N i7 ; N 1−
P−Cr系を主成分とする合金粉末)100部と、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル系樹脂5.2部と、可
塑剤としてジブチルフタレート1.3部と、N 剤とし
てトルエン15部とを、常温下でボールミルにて混合し
たのち、ポリエステルフィルム上にアプリケータを用い
てキャスティングし、厚み20011mの合金粉末シー
トを得た。
つぎに、この合金粉末シートの両面に接着固定用材料を
貼り付けた。接着固定用材料は、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル系樹脂を、溶剤としてアセトンを用いて
離型紙上に乾燥厚みが100μmとなるように塗布乾燥
したものを使用した。
このようにして接着固定用材料を貼り付けた合金粉末シ
ートを、接合面が曲率半径50mの凸状である鋼製部材
と上記接合面に対応した凹状の接合面を有する鋼製部材
との間の上記両接合面間に屈曲して固定し、その後真空
下で毎分10℃の速度で950℃まで昇温加熱し、この
温度で30分保持後徐冷を行い接合を完了した。
この接合処理後、接合界面にはほとんど空隙は存在せず
、非常に良好な接合状態が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の接合方法を示す断面図、第2図はこ
の発明の方法により金属部材同志を接合した状態を示す
断面図である。 1・・・合金粉末シード、2.2・・・金属部材、3゜
3・・・接着固定用材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni−PまたはNi−P−Cr系を主成分とする
    接合用合金粉末100重量部と有機高分子バインダ1〜
    30重量部との混和物をシート成形してなる合金粉末シ
    ートを、接合するべきふたつの金属部材間に、介在させ
    たのち、非酸化性ガス雰囲気下で上記合金粉末の焼結温
    度以上の温度に加熱することを特徴とする金属部材の接
    合方法。
  2. (2)金属部材と合金粉末シートとの間に接着固定用材
    料を介在させて、金属部材と合金粉末シートとを貼着す
    るようにした特許請求の範囲第(1)項記載の金属部材
    の接合方法。
JP1478387A 1987-01-23 1987-01-23 金属部材の接合方法 Expired - Lifetime JPH084925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478387A JPH084925B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 金属部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478387A JPH084925B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 金属部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183772A true JPS63183772A (ja) 1988-07-29
JPH084925B2 JPH084925B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=11870649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1478387A Expired - Lifetime JPH084925B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 金属部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084925B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963435B2 (en) * 2008-01-23 2011-06-21 Seiko Epson Corporation Method of forming bonded body and bonded body
US7967185B2 (en) 2008-01-23 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Method of forming bonded body and bonded body
US7980448B2 (en) * 2008-01-23 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Method of forming bonded body and bonded body
JP2012161818A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp 液相拡散接合用Agペースト、および、この液相拡散接合用Agペーストを用いたパワーモジュール用基板の製造方法
WO2015105088A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 構造材接合方法、接合用シートおよび接合構造
WO2017077824A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社村田製作所 接合用部材、および、接合用部材の製造方法
US10591223B2 (en) 2015-09-28 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Heat pipe, heat dissipating component, and method for manufacturing heat pipe
US10625376B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bonding member, method for manufacturing bonding member, and bonding method

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963435B2 (en) * 2008-01-23 2011-06-21 Seiko Epson Corporation Method of forming bonded body and bonded body
US7967185B2 (en) 2008-01-23 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Method of forming bonded body and bonded body
US7980448B2 (en) * 2008-01-23 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Method of forming bonded body and bonded body
JP2012161818A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mitsubishi Materials Corp 液相拡散接合用Agペースト、および、この液相拡散接合用Agペーストを用いたパワーモジュール用基板の製造方法
JP6011734B2 (ja) * 2014-01-07 2016-10-19 株式会社村田製作所 構造材接合方法および接合構造
CN105873713A (zh) * 2014-01-07 2016-08-17 株式会社村田制作所 结构材料接合方法、接合用片材和接合结构
WO2015105088A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 構造材接合方法、接合用シートおよび接合構造
JPWO2015105088A1 (ja) * 2014-01-07 2017-03-23 株式会社村田製作所 構造材接合方法および接合構造
CN105873713B (zh) * 2014-01-07 2018-07-10 株式会社村田制作所 结构材料接合方法、接合用片材和接合结构
US10413992B2 (en) 2014-01-07 2019-09-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for joining structural material, joining sheet, and joint structure
US10625376B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bonding member, method for manufacturing bonding member, and bonding method
US10591223B2 (en) 2015-09-28 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Heat pipe, heat dissipating component, and method for manufacturing heat pipe
WO2017077824A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社村田製作所 接合用部材、および、接合用部材の製造方法
US10625377B2 (en) 2015-11-05 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bonding member and method for manufacturing bonding member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084925B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153324B2 (ja)
JPS63183772A (ja) 金属部材の接合方法
JPS60177992A (ja) ポ−ラス部材の接合方法および製品
JPH0116882B2 (ja)
US10413992B2 (en) Method for joining structural material, joining sheet, and joint structure
JP5442566B2 (ja) 導電性接合剤及びその接合方法
JPS60230909A (ja) 金属粉末成形体の焼結時固定用組成物
JPS62104673A (ja) 金属部材の接合方法
US2580652A (en) Method of bonding steel to silver
JP3194866B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
JPH09263805A (ja) 乾式摩擦材料の接着方法
JPH04335079A (ja) 炭素材用接着剤
JP6286473B2 (ja) 接合体
JPH0239933A (ja) 膨脹黒鉛複合シートの製造方法
JPS6247409A (ja) 自溶性合金粉末シ−トとこのシ−トを用いた金属母材の表面改質方法
JPS6210202A (ja) 低収縮性金属粉末複合成形体
JPH0716730A (ja) 軽金属に粉末焼結体を接合する方法及びその接合物
JPS6174275A (ja) 回路の接続部材
JPS5939780A (ja) セラミツクと金属の接合方法
JPS6164805A (ja) 金属母材面への金属焼結層の形成方法
JPH0477246A (ja) 密着性及びスポット溶接性に優れた樹脂複合型制振鋼板
JPS6247408A (ja) 自溶性合金粉末シ−トとこのシ−トを用いた金属母材の表面改質方法
JPH06329515A (ja) 人工歯用金属素地の表面処理材及びこれを用いた表面処理方法
JPS60230918A (ja) 金属粉末成形体の焼結方法
JPH01152040A (ja) 樹脂材料の接合方法