JPS62104673A - 金属部材の接合方法 - Google Patents

金属部材の接合方法

Info

Publication number
JPS62104673A
JPS62104673A JP24499185A JP24499185A JPS62104673A JP S62104673 A JPS62104673 A JP S62104673A JP 24499185 A JP24499185 A JP 24499185A JP 24499185 A JP24499185 A JP 24499185A JP S62104673 A JPS62104673 A JP S62104673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
sheet
joining
bonding
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24499185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813431B2 (ja
Inventor
Takafumi Sakuramoto
孝文 櫻本
Takashi Tominaga
孝志 富永
Kiyohiro Kamei
亀井 清弘
Yoshiki Kobayashi
由樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60244991A priority Critical patent/JPH0813431B2/ja
Publication of JPS62104673A publication Critical patent/JPS62104673A/ja
Publication of JPH0813431B2 publication Critical patent/JPH0813431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は金属部材同志を接合する方法に関する。
〔従来の技術〕
金属材料は、今日、各種産業用および家庭用の機械、装
置、器具類のほか、車両、船舶、航空機。
建造物、構築物などほとんどあらゆる分野で利用されて
いる。このような金属材料の使用にあたっては、同種の
あるいは異種の金属同志を接合して用いることがごく一
般的な使用形態としてとられている。
金属材料の接合には、古くから溶接のほか数多くの手法
が採られており、そのひとつに金属ろう材を用いる方法
がある。
金属ろう材を用いる従来の方法は、金属ろう材を粉末状
としてこれと樹脂とを混練した粉末ペースト状とするか
あるいは箔とし、これらを金属部材間に介在させて上記
ろう材の融点以上の温度に加熱してその融着接合性を利
用して金属部材同志を接合させるものであり、上記ろう
材として金属部材に応じた最適のものを選択使用するこ
とにより、比較的大きな接合強度が得られることが知ら
れている。
[発明が解決しようとする問題点〕 しかるに、上記の如き金属ろう材を用いる接合方法にお
いては、たとえば粉末ペーストの場合これを金属部材間
に均一厚みに塗工しにくいことから、接合層の厚みが不
均一となったり、接合界面に空隙などが残りやすく、ま
た箔の場合Ni系などの可撓性の乏しいものでは、曲面
状の接合面に対してうま(追従させにくいという難点が
あった。
そして、これらのことが原因で上記いずれの場合も、種
々の金属部材に対して金属ろう材の接合性を充分に発揮
できなかったり、また安定した接合強度を得にくいとい
う問題があった。
したがって、この発明は、上記の如き問題点の解消され
た、つまり金属部材同志の接合面が平坦状である場合は
もちろんのこと曲面状であるときでも、空隙の少ない均
一な接合を確実に達成でき、これにより大きな接合強度
を安定して得ることができる金属部材の接合方法を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、前記従来のペースト状ないし箔状の金属ろう
材の代わりに、接合用合金粉末と有機高分子バインダと
を圧延成形してなる合金粉末シートを使用し、これを金
属部材間に介在させて上記粉末の焼結温度以上の温度に
加熱するという方法により、前記問題点を悉く解消でき
るものであることを知り、この発明を完成するに至った
すなわち、この発明は、接合するべきふたつの金属部材
間に、接合用合金粉末とを機高分子バインダとの混和物
を圧延成形してなる合金粉末シートを介在させたのち、
上記合金粉末の焼結温度以上の温度に加熱することを特
徴とする金属部材の接合方法に係るものである。
このように、この発明の方法は、金属部材間に設ける接
合層として、合金粉末シートを焼結処理してなる焼結層
を形成するようにしたものであり、この焼結層は上記粉
末シートの厚みに依存して一定の厚みに容易に設定でき
るから、従来のように接合層の厚みが不均一となったり
、また接合界面に空隙が生しるなどの心配が回避される
。しかも、上記の粉末シートは従来のろう打箔とは異な
って有機高分子バインダと一体に成形されたものである
ため、接合用合金粉末の材質として可撓性に乏しいもの
を用いた場合でも、シート全体としては充分に可撓性を
備えたものとなり、それ故に曲面状の接合面に対しても
容易に追従させることができる。
したがって、この発明の方法によれば、金属部材同志の
接合面が平坦状であるときはもちろんのこと曲面状であ
るときでも、これら接合面に対して空隙の少ない均一厚
みの接合層を確実に形成でき、これにより従来に比しは
るかに大きな接合強度を安定して得ることができるとい
う利点がもたらされる。
〔発明の構成・作用〕
この発明に用いる合金粉末シートは、接合用合金粉末と
有機高分子バインダとの混和物をシーI・状に圧延成形
してなるものであり、その厚みが通常O11〜5鶴程度
のものが好ましく用いられる。
上記合金粉末としては、接合するべき金属部材の種類に
応じて各種の合金粉末が使用可能であり、この粉末には
従来のろう材成分として用いられていたものも包含され
る。代表的な合金粉末としては、その焼結温度が比較的
低く、900−1,200℃程度の温度で金属部材に対
して良好な濡れ性を示すNi基またはCo基自溶性合金
粉末が挙げられる。
上記のNi基自溶性合金粉末とは、金属元素としてNi
、Cr、B、Si、Feを含むもので、各元素の含有量
としては一般にCrで0〜25重量%、B T:0.5
〜5重景%、S i ’7: 0.5〜7重景%、Fe
4’O〜7重量%程度で、残部がNiである。また、C
o基自溶性合金粉末とは、金属元素としてCo、Ni、
Cr、B、Si、Feを含むもので、各元素の含有量と
しては一般にNiで0〜40重量%、Crで10〜30
重量%、Bで0゜5〜5重量%、Siで0.5〜5重量
%、Feで0〜7重量%程度で、残部がCoである。
なお、これらの合金粉末の粉末粒度としては、これが焼
結後の気孔率に形容するため、一般に150メツシユ以
下であるのが好ましい。これより大きくなると密度の高
い接合層を形成しにくくなる。
上記合金粉末と混和する有機高分子バインダとしては、
合成樹脂系ないしゴム系材料があり、各種の合成樹脂や
アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム、ブチルゴム
、ブタジェンゴム、イソプレン−イソブチレン共重合ゴ
ム、クロロプレンゴム、天然ゴムなどのゴム質ポリマー
をペースポリマーとした感圧接着性を有するものが好ま
しく用いられる。
特に好ましきバインダは、(メタ)アクリル酸アルキル
エステルまたはこれと共重合可能なモノマーとからなる
アクリル系重合体またはこれにアルキルフェノール系樹
脂、ロジン系樹脂、石油系樹脂、クマロンインデン系樹
脂などの接着性付与樹脂を加えてなるアクリル系感圧性
接着剤組成物である。
上記の有機高分子バインダをアセトン、トルエン、メチ
ルエチルケトンなどの適宜の有機溶剤で希釈し、これに
前記の接合用合金粉末を、この合金粉末100重量部に
対して有機高分子バインダが1〜10重量部となるよう
に、加えて混練する。
ここで有機高分子バインダが合金粉末に対して少量すぎ
るとシート強度や可撓性に欠け、また多くなりすぎると
接合層の密度が低くなり、いずれも好ましくない。この
ような混練物を一般に離型紙を被せた型枠上に流し込み
、溶剤を蒸発させたのち、圧延ロールに通すなどしてシ
ート状に成形することにより、前記合金粉末シートを得
ることができる。
つぎに、この合金粉末シートを用いて金属部材同志を接
合するこの発明の方法につき、図面を参考にして説明す
る。
第1図において、まず、合金粉末シート1を金属部材2
,2間に介在させる。このとき、シート1と金属部材2
,2との間に接着固定用材料3゜3を設けるようにして
もよい。この接着固定用材料3.3は接合用合金粉末が
接合に寄与する温度域に達するまでの間の金属部材2,
2の位置ずれを防ぐためのものであり、この厚みが薄す
ぎると上記効果を得に<<、逆に厚くしすぎると焼結に
際してガス発生量が多くなるため、一般に5〜50μm
程度とするのが好ましい。
このような接着固定用材料3.3の材料構成としては、
合金粉末シート1の作製に用いた有機高分子バインダと
同様のものが使用され、その地熱硬化性樹脂材料からな
るものであってもよい。後者の材料としては、エポキシ
樹脂系、フェノール樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系
、ポリイミド樹脂系などの材料のほか、ポリイソシアネ
ートとポリオールとを構成材料とするポリウレタン樹脂
系の材料であってもよく、上記ポリイソシアネートおよ
びポリオールにはそれぞれアクリル変性などの適宜の変
性処理が施されたものも含まれる。
また、これら各種の接着固定用材料3,3には、上述の
樹脂ないしゴム成分のほか、必要に応じて硬化剤、硬化
促進剤、軟化剤、充填剤、可塑剤などの各種の添加剤が
含まれていてもよい。
上記接着固定用材料3.3を前記の如く設けるには、こ
の材料を予めテープ状物としこれを貼り付は施工する方
法が好ましいが、場合により相当する材料溶液を塗布乾
燥して設けるようにしてもよい。
このようにして金属部材2.2間に合金粉末シート1を
介在させたのち、加熱処理に供する。この処理の初期の
段階においては、前記の接着固定用材料3,3が熱分解
重縮合反応を起こして炭素前駆体に変換され、これがシ
ート1が焼結し始める温度範囲における上記シート1の
金属部材2゜2への接着固定を助ける機能を発揮する。
ついで、合金粉末の焼結温度以上の温度まで昇温しで所
定時間保持すると、前記炭素前駆体は最終的に完全に炭
化し、またシート1中の同様の物質も炭化消失する一方
、シート1中の合金粉末成分が金属部材2,2に一部拡
散することにより、第2図に示すように、金属部材2.
2と強固に接着接合した金属焼結層(接合N)10が形
成される。
なお、加熱処理の方法は、トーチ、高周波誘導加熱、電
気抵抗などの加熱手段を採用して行うことができる。ま
た、加熱処理時の雰囲気は金属部材1合金粉末シートの
材質などによっても異なるが、−Cには非酸化性ガス雰
囲気かあるいは真空雰囲気とするのがよい。
このようにして形成される金属焼結N10は、合金粉末
シート1の厚みに応じた均一な厚みを有するものであり
、かつこの焼結層10は金属部材2.2に対する前記拡
散作用で強固に密着しているため、上記部材2.2間の
界面に空隙が生じることは全くない。したがって、上記
部材2.2は上記焼結層10によって非常に強固に接合
されることになる。
なお、上記第1図、第2図では金属部材2.2が平坦状
の接合面を存する場合を示しているが、上記接合面が曲
面状である場合でも合金粉末シート1が可撓性を存して
いることにより上記第1図と同様の介在を容易に行うこ
とができ、したがってこの場合でも上述と同様の良好な
接合を行えるものである。
〔発明の効果〕 以上のように、この発明においては、特定の合金粉末シ
ートを用いてこれを金属部材間に介在させ、上記シート
の合金粉末が焼結する温度以上の温度に加熱するという
方法を採用したことにより、金属部材同志の接合面が平
坦状であるときはもちろん曲面状であるときでも、この
接合面に対して空隙のない均一厚みの焼結接合層を容易
にかつ確実に形成でき、これにより大きくてかつ安定し
た接合強度を得ることが可能となる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下において部とあるは重量部を意味する
ものとする。
実施剤1 1”Ji自溶性合金粉末(MSFN i 5)100部
と(メタ)アクリル酸アルキルエステル系樹脂3部とを
、溶剤としてアセトンを用いて湿式混練したのち、ロー
ル圧延して、厚み0.5鰭の合金粉末シートを得、これ
を半径5flの円形に切り出した。
つぎに、この合金粉末シートの両面に接着固定用材料を
貼り付けた。接着固定用材料は、(メタ゛)アクリル酸
アルキルエステル系樹脂を、溶剤としてアセトンを用い
て離型紙上に乾燥厚みが20μmとなるように塗布乾燥
し、剥離後半径5鰭となるように切断したものを使用し
た。
このようにして接着固定用材料を貼り付けた合金粉末シ
ートを接合面が半径5酊である鋼製部材間に固定し、そ
の後真空下で毎分15℃の速度で1、060°Cまで昇
温加熱し、この温度で20分保持後徐冷を行い接合を完
了した。
この接合処理後、接合界面にはほとんど空隙は存在せず
、接合強度は、35に+r/maであった。
実施例2 Co自溶性合金粉末(MSFCo 1)100部と(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル系樹脂5部とを、溶剤
としてアセトンを用いて湿式混練したのち、ロール圧延
して、厚み1龍の合金粉末シート得た。
つぎに、この合金粉末シートの両面に接着固定用材料を
貼り付けた。接着固定用材料は、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル系樹脂を、溶剤としてアセトンを用いて
離型紙上に乾燥厚みが10μmとなるように塗布乾燥し
たものを使用した。
このようにして接着固定用材料を貼り付けた合金粉末シ
ートを、接合面が曲率半径50龍の凸状である鋼製部材
と上記接合面に対応した凹状の接合面を存する鋼製部材
との間の上記再接合面間に屈曲して固定し、その後真空
下で毎分10°Cの速度で1,080℃まで昇温加熱し
、この温度で30分保持後徐冷を行い接合を完了した。
この接合処理後、接合界面にはほとんど空隙は存在せず
、接合強度は、45kg/−であった。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の接合方法を示す断面図、第2図はこ
の発明の方法により金属部材同志を接合した状態を示す
断面図である。 1・・・合金粉末シート、2.2・・・金属部材特許出
願人  日東電気工業株式会社 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接合するべきふたつの金属部材間に、接合用合金
    粉末と有機高分子バインダとの混和物を圧延成形してな
    る合金粉末シートを介在させたのち、上記合金粉末の焼
    結温度以上の温度に加熱することを特徴とする金属部材
    の接合方法。
  2. (2)合金粉末シートを構成する接合用合金粉末がNi
    基またはCo基自溶性合金粉末である特許請求の範囲第
    (1)項記載の金属部材の接合方法。
  3. (3)合金粉末シートを構成する有機高分子バインダが
    合成樹脂ないしゴム系材料である特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項記載の金属部材の接合方法。
  4. (4)合金粉末シートを構成する有機高分子バインダの
    量が接合用合金粉末100重量部に対して1〜10重量
    部である特許請求の範囲第(1)〜(3)項のいずれか
    に記載の金属部材の接合方法。
JP60244991A 1985-10-31 1985-10-31 金属部材の接合方法 Expired - Lifetime JPH0813431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244991A JPH0813431B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 金属部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60244991A JPH0813431B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 金属部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104673A true JPS62104673A (ja) 1987-05-15
JPH0813431B2 JPH0813431B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17126951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244991A Expired - Lifetime JPH0813431B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 金属部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813431B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524151A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Toyoda Denken Kogyosho:Kk 金属粉成形複合板及びその製造方法
JP2015111622A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社豊田中央研究所 金属シート材、及びろう付用シート材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564396A (en) * 1979-06-18 1981-01-17 Allied Chem Wheel for brazing
JPS566837A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Anus washer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564396A (en) * 1979-06-18 1981-01-17 Allied Chem Wheel for brazing
JPS566837A (en) * 1979-06-29 1981-01-24 Matsushita Electric Works Ltd Anus washer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524151A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Toyoda Denken Kogyosho:Kk 金属粉成形複合板及びその製造方法
JP2015111622A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社豊田中央研究所 金属シート材、及びろう付用シート材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813431B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593759A (en) Pressure-sensitive structural adhesive
JPH0153324B2 (ja)
EP3122831B1 (en) Powdered adhesives
US3347978A (en) Electrically conductive joints and gaskets
JP2880226B2 (ja) Frp材料と加硫ゴムとの接合方法
EP0161094B1 (en) Method of joining metallic materials by sintering
JPS63183772A (ja) 金属部材の接合方法
JPH0116882B2 (ja)
JP4563285B2 (ja) 摩擦材の接着方法
JPS62104673A (ja) 金属部材の接合方法
US4797251A (en) Process for fixing metal powder molding at sintering
JP6759607B2 (ja) 物品の製造方法及びモーターの製造方法
JP2530232B2 (ja) エチレンプロピレン系ゴム・金属複合体ガスケット及びその製造方法
JPH04335079A (ja) 炭素材用接着剤
JPS6164805A (ja) 金属母材面への金属焼結層の形成方法
JPH01152040A (ja) 樹脂材料の接合方法
JPS60230918A (ja) 金属粉末成形体の焼結方法
JPH09263805A (ja) 乾式摩擦材料の接着方法
JPS60230915A (ja) 金属粉末成形体の焼結時固定用組成物
JPS61284506A (ja) 金属母材面への金属焼結層の形成方法
JPS6251427A (ja) 電磁波シ−ルドシ−トと被着体との接続方法
JPS60230919A (ja) 粉末合金シ−トの接着方法
JPS60177953A (ja) ろう付け方法
JPS6247409A (ja) 自溶性合金粉末シ−トとこのシ−トを用いた金属母材の表面改質方法
JPS61284504A (ja) 金属粉末成形体の焼結時固定用材料