JPS63182420A - 糸製造装置 - Google Patents

糸製造装置

Info

Publication number
JPS63182420A
JPS63182420A JP63003285A JP328588A JPS63182420A JP S63182420 A JPS63182420 A JP S63182420A JP 63003285 A JP63003285 A JP 63003285A JP 328588 A JP328588 A JP 328588A JP S63182420 A JPS63182420 A JP S63182420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
suction
roller
fiber
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63003285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551690B2 (ja
Inventor
エルンスト・フエーレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63182420A publication Critical patent/JPS63182420A/ja
Publication of JPH0551690B2 publication Critical patent/JPH0551690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • D02G3/367Cored or coated yarns or threads using a drawing frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、密に並んで同じ向きに回転しかつ間に吸引の
行なわれる楔状紡糸空間を形成する2つめ紡糸ドラムと
、糸供給装置と、供給されるra錐から楔状紡糸空間に
おいて撚り合わされる糸用の引出し装置とを有する、糸
製逍装置に関する。
〔従来の技術J 同じ向きに回転する2つの紡糸ドラムの間の楔状紡糸、
空間において加熱される延伸粗糸の仮撚り方向への解撚
を回避して、繊維束の適当なまとまりを確実にするため
、延伸される組糸が加熱の際被覆繊維を軸付けられる。
この巻付は過程において延伸機構による被覆aaの平行
化と、周範囲を介して吸引の行なわれるドラム上におけ
るその強制供給とが、高い強度で均一な糸の製造に利用
されるようにするため、両紡糸ドラムの一方に対して同
軸前に設けられる被覆繊維用供給ドラムを紡糸ドラムと
は異なる周速で駆動して、延伸される粗糸の加熱に必要
であるが被覆、繊維の供給には高すぎる紡糸ドラムの周
速が、延伸される粗系への被覆繊維巻付けに不利な影響
を及ぼさないようにすることは公知である(オーストリ
ア国特許第377018号明細書)。
楔状紡糸空間へのこの方向づけられた被覆繊維供給は、
高い強度の均一な糸の製造にとって重要な前提条件であ
るが、糸の品質は延伸される粗糸の繊維束への結び付き
にも左右される。しかじ糸wAm束への被覆繊維の結び
付きは、自由に飛行・して楔状紡糸空間へ被覆繊維がも
たらされる場合一層有利となる。この点を別としても、
巻付けられる組糸用の延伸RtlJと被覆繊維用の付加
的な延伸機構とを設けることによって、比較的多額の構
造費が生ずる。更に被覆繊維用粗糸は任意の程度に簡単
には延伸できないので、特に細い糸では比較的大きい割
合の被覆繊維を考慮せねばならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の基礎となっている課題は、一方では被覆
繊維の割合を非常に少なくでき、他方被覆繊維の強制案
内の利点と自由に飛行する被覆mmの糸繊維束への結び
付きという利点とをまとめることができるように、最初
にあげた種類の装置を構成することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、糸供給装置が
、楔状紡糸空間の延長上において肋系ドラムの前に設け
られて両肋系ドラムの中間面に対して直角に延びる回転
軸線を持つ供給ローラから成り、供給ローラが、吸引の
行なわれる周範囲と、軸線方向にこの吸引の行なわれる
周範囲の横にあって楔状紡糸空間の方へ向けられる繊維
部分流用吹飛ばし区域を持っている。
〔発明の効果〕
吸引の行なわれる周範囲と吹飛ばし区域とを軸線方向に
並べることにより、軸線方向に延びる範囲において吹飛
ばし区域へ供給される#am束の繊維が、吹飛ばし区域
へ達する際供給ローラから吹飛ばされ、一方吸引の行な
われる周範囲へ供給されるiamは、供給ローラと楔状
紡糸空間との間の短い自由行程区間によってのみ中断さ
れる強制案内を受けるので、供給ローラを介して紡糸ド
ラムへ供給されるM!雄束が分けられる。しかしこの自
由行程区間の範囲で既に繊維の加熱が行なわれるので、
それに応じた!aaのまとまりを保証することができる
。従ってこれらの加熱される繊維は以後の糸繊維束にお
いて心繊維を形成し、これらの心繊維が供給ローラから
吹飛ばされるl@錐を巻付けられ、しかも自由に飛行し
て楔状紡糸空間へもたらされる繊維においてのみ生ずる
条件のもとで巻付けられる。大体において両結糸ドラム
の中間面に延びる吹飛ばし空気流は、異なる吹飛ばし距
離のため、吹飛ばされる繊維が楔状紡糸空間へ達するの
を妨げることなく、糸形成線の大きい長さにわたって、
吹飛ばされる繊維部分流を有利に扇状に広げる。
吹飛ばされる繊維部分流に対して充分な案内を保証する
ため、供給ローラの回転方向において吹飛ばし区域の前
に吸引区域を設けて、繊維が吹飛ばされる前に、これら
のm雄を方向づけられた状態で供給ローラ上に保持する
ことができる。自由に飛行する繊維の作用で糸繊維束に
結び付けられる被覆繊維は、従って吹飛ばし区域と前に
ある吸引区域との共同作用で、飛行段階中にも楔状紡糸
空間に対する有利な方向づけを受ける。
供給ローラの吸引の行なわれる同筒囲を介して供給さ・
れる繊細部分流を供給ローラから均一に引出すことがで
きるようにするため、吸引の行なわれる同筒囲において
供給ローラに押付はローラを付属させて、aMji、部
分流用の締付は間隙を形成し、それによりこの繊維部分
流が押付はローうにより構造前に規定される引出し個所
を持ち、引出し範囲において糸の均一性に対して不利に
作用する繊維部分流移動が回避される。
供給ローラが延伸機構の出口ローラの1つとして構成さ
れていることによって、延伸機構の前にある粗糸の延伸
された繊維の強制案内が、延伸機構に続く供給ローラへ
の引渡しにより妨げられることがないので、特に有利な
構造条件が得られる。
供給ローラからはぎ取られる繊維ができるだけ渦のない
空気流中を楔状紡糸空間へもたらされるようにするため
、供給ローラから吹飛ばされるIl#のために、供給ロ
ーラから楔状紡糸空間へ至る繊細案内通路を設けること
ができる。
楔状紡糸空間に存在する吸引流が繊維案内通路に作用し
て、供給ローラの吹飛ばし区域の吹飛ばし空気流により
81m案内通路へ達する繊維の方向づけられる供給が、
楔状紡糸空間の範囲における出口側負圧によって助長さ
れるようにし、特に個々の影響量を互いに整合させるこ
とにより、繊維案内通路内に充分な層流が得られるので
、吹飛ばされる繊維部分流の付加的な案内が・ この繊
維案内通路により行なわれる。従って繊維案内通路は、
供給ローラからはぎ取られる繊維の楔状・紡糸空間への
供給を、外部の影響に対して無関係にする。
〔実・施例〕
図示した実施例は、密に並んで同じ向きに回転しかつ・
空気を通す2つの紡糸ドラムl及び2を示し−これらの
紡糸ドラムは吸引装置!13を備えている。これらの吸
引装置3は両紡糸ドラムl及び2の間の楔状紡糸空間4
へ向いて軸線方向に延びる吸引区域5を形成しているの
で、楔状紡糸空間4へもたらされる繊維は両紡糸ドラム
l及び2の間で撚り合わされて糸6となり、この糸は引
出し装置7により楔状紡糸空間4から引出すことができ
る。
m維を楔状紡糸空間4へ供給するため供給ローラ8が設
けられて、延伸機構9の出口ローラを形成し、他方の出
口ローラは10で示されている。この供給ローラ8は、
両紡糸ドラム量及び2の中間面に対して直角に延びる回
転軸線を持ち、楔状紡糸空間4の延長上において両紡糸
ドラムス及び2の前に設けられている。この供給ローラ
8に設けられる吸引装置11は、吸引の行なわれる同筒
fl12と、延伸機構9の出口ローラ8.10の間の楔
状出口空間の範囲において軸線方向にこの同筒囲の横に
ある吸引区域I3とを形成し、供給ローラ8の回転方向
においてこの吸引区域に吹飛ばし区域14が続いて、圧
縮空気管15を介して吹飛ばし空気を供給され供給ロー
ラ8の吸引の行なわれる同筒囲12は吸引区域13の横
に僅か離れて存在するので、延伸機構9において延伸さ
れる粗糸16は、延伸機構9から出る際吸引の行なわれ
る同筒囲12と吸引区域13の方とへ引離され、両fl
Ii囲12.13に対する粗416の位置に関係して2
つの繊維部分流16a及び16bに分けられる。従って
延伸される組糸16のうち後で被覆繊維として用いられ
゛るl@錐部分流16bは、2つの1@雄部分流への組
糸16の分割がその延伸後始めて行なわれるため、比較
的少ないwam割合で分けられるようにする。ことがで
きる。
繊維部分流16aは吸引の行なわれる同筒囲12の長さ
にわたって、供給ローラ6からはぎ取られて楔状紡糸空
間4を通して引張られるまで、供給ローラ8上に強制案
内される。分けられた@雄部分流16bは供給ローラ8
の吸引区域13の終りで吹飛ばし区域14の吹飛ばし空
気流により吹飛ばされ、飛行して楔状vJ系空間4へも
たらされるので、系繊維束への被覆繊維の結び付きのた
め、自由に飛行する繊維の効果が生ずる。楔状紡糸空間
4に対する供給ローラ8の方向づけは、吹飛ばされる繊
維に対して簡単な飛行軌道を保証し、異なる飛行距雛の
ため被覆繊維の比較的長い散布範囲が得られる。
紡糸ドラムl及び2の周速とは無関係に繊維部分流16
a及び16bの供給速度を選ぶことができるようにする
ため、供給ローラ8は紡糸ドラムl及び2とは別個に駆
動される。紡糸ドラムl及び2の駆動は伝動ベルト17
を介して行なわれるが、供給ローラ8の駆動は第2図に
鎖線で示す摩擦車18を介して行なわれる。
吸引の行なわれる同筒囲12の終りにおいて供給ローラ
8から繊維部分流16aをはぎ取る個所は押付はローラ
19により規定され、この押付はローラは繊維部分流1
6aの締付は間隙を形成して、この繊維部分流を供給ロ
ーラ8から楔状紡糸空間4の方へ導く。繊維部分帆16
bの吹飛ばされる繊維は、第2図に示すように繊維案内
通路20に受入れられる。この繊維案内通路20は吹飛
ばされた繊維の方向づけを助長して、楔状紡糸空間4へ
のこれら繊維の供給を外部の影響とは無関係にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による系製造装置の概略平面図、第2図
は第1図のrt−tr線による断面図、第3図は第2図
のIII−III線による拡大新面図である。 1.2・・・紡糸ドラム、3・・・吸引装置、4・・・
楔状紡糸空間、5.13・・・吸引区域、6・・・糸、
7・・・引出し装置、8・・・供給ローラ、12・・・
吸引の行なわれる同筒囲、14・・・吹飛ばし区域、1
6・・・粗系、16a+16b・・・繊維部分流

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密に並んで同じ向きに回転しかつ間に吸引の行なわ
    れる楔状紡糸空間を形成する2つの紡糸ドラムと、糸供
    給装置と、供給される繊維から楔状紡糸空間において撚
    り合わされる糸用の引出し装置とを有するものにおいて
    、糸供給装置が、楔状紡糸空間(4)の延長上において
    紡糸ドラム(1、2)の前に設けられて両紡糸ドラム(
    1、2)の中間面に対して直角に延びる回転軸線を持つ
    供給ローラ(8)から成り、供給ローラ(8)が、吸引
    の行なわれる周範囲(12)と、軸線方向にこの吸引の
    行なわれる周範囲(12)の横にあつて楔状紡糸空間(
    4)の方へ向けられる繊維部分流(16b)用吹飛ばし
    区域(14)を持つていることを特徴とする、糸製造装
    置。 2 供給ローラ(8)の回転方向において吹飛ばし区域
    (14)の前に吸引区域(13)が設けられていること
    を特徴とする、請求項1に記載の装置。 3 吸引の行なわれる周範囲(12)の排出側端部にお
    いて供給ローラ(8)に押付けローラ(19)が付属し
    ていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置
    。 4 供給ローラ(8)が延伸機構(9)の出口ローラ(
    8、10)として構成されていることを特徴とする、請
    求項1ないし3の1つに記載の装置。 5 供給ローラ(8)から吹飛ばされる繊維部分流(1
    6b)のために、供給ローラ(8)から楔状紡糸空間(
    4)へ至る繊維案内通路(20)が設けられていること
    を特徴とする、請求項1ないし4の1つに記載の装置。
JP63003285A 1987-01-16 1988-01-12 糸製造装置 Granted JPS63182420A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0007287A AT385782B (de) 1987-01-16 1987-01-16 Vorrichtung zum herstellen eines garnes
AT72/87 1987-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182420A true JPS63182420A (ja) 1988-07-27
JPH0551690B2 JPH0551690B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=3480791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003285A Granted JPS63182420A (ja) 1987-01-16 1988-01-12 糸製造装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4779410A (ja)
JP (1) JPS63182420A (ja)
AT (1) AT385782B (ja)
BE (1) BE1002348A4 (ja)
CH (1) CH676010A5 (ja)
CS (1) CS274620B2 (ja)
DD (1) DD267067A5 (ja)
DE (1) DE3741783A1 (ja)
FR (1) FR2609727B1 (ja)
GB (1) GB2199851B (ja)
IT (1) IT1226380B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929310C2 (de) * 1989-09-04 1994-03-17 Heimbach Gmbh Thomas Josef Drahtwendel sowie diese enthaltendes Drahtgliederband
DE4004045A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum pneumatischen falschdrallspinnen
FR2667618A1 (fr) * 1990-10-04 1992-04-10 Devtex Procede pour l'obtention d'un file de fibres et dispositif pour sa mise en óoeuvre.
AT397822B (de) * 1991-09-26 1994-07-25 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
US5906877A (en) * 1994-08-31 1999-05-25 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Moisture stable tuftstring carpet
US6720058B1 (en) 1997-12-05 2004-04-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Velour-like pile articles and pile surface structures and methods of making
DE10040589C1 (de) * 2000-08-15 2002-06-06 Twaron Products Gmbh Schnittschutzkleidung
CN112695421B (zh) * 2020-12-21 2022-10-14 东华大学 一种转杯包芯纱的制备装置及制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT381731B (de) * 1982-12-10 1986-11-25 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines garnes aus einer verstreckten faserlunte
DE3320768A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Fritz 7347 Bad Überkingen Stahlecker Vorrichtung zum oe-friktionsspinnen
AT385283B (de) * 1983-07-13 1988-03-10 Fehrer Textilmasch Vorrichtung zum herstellen eines garnes
AT377018B (de) * 1983-09-07 1985-01-25 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
DE3448514C2 (de) * 1984-01-21 1995-08-31 Brockmanns Karl Josef Dr Ing Faservorlageverstreckvorrichtung
AT388177B (de) * 1984-07-05 1989-05-10 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
IN165403B (ja) * 1984-09-25 1989-10-07 Rieter Ag Maschf
DE3502427C2 (de) * 1985-01-25 1994-02-10 Schlafhorst & Co W Faserführungskanal einer OE-Friktionsspinnvorrichtung
DE3618314A1 (de) * 1985-10-24 1987-04-30 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines garnes

Also Published As

Publication number Publication date
DD267067A5 (de) 1989-04-19
FR2609727A1 (fr) 1988-07-22
JPH0551690B2 (ja) 1993-08-03
DE3741783A1 (de) 1988-07-28
GB8729297D0 (en) 1988-01-27
CS274620B2 (en) 1991-09-15
ATA7287A (de) 1987-10-15
CS28688A2 (en) 1990-11-14
DE3741783C2 (ja) 1990-07-26
US4779410A (en) 1988-10-25
FR2609727B1 (fr) 1991-11-15
GB2199851B (en) 1990-10-24
IT8812403A0 (it) 1988-01-08
IT1226380B (it) 1991-01-11
BE1002348A4 (fr) 1991-01-08
AT385782B (de) 1988-05-10
GB2199851A (en) 1988-07-20
CH676010A5 (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011942B1 (ko) 최소한 2개이상의 실을 방적하기위한 방법 및 장치
US3802174A (en) Method and apparatus for producing of staple fibre yarn
CN1210911A (zh) 由不同颜色的单纱长丝生产彩色纱线的方法和设备
JPH06104936B2 (ja) 糸の製造装置
JPS6330411B2 (ja)
US5243813A (en) Process and an arrangement for false-twist spinning
JPS63182420A (ja) 糸製造装置
US4165600A (en) Apparatus for open-end spinning of fibers
US4598537A (en) Method of manufacturing core yarns from fiber bands
US4495757A (en) Method of and apparatus for manufacturing yarn with a core
JPH0333804B2 (ja)
US4854523A (en) Twisted yarn feed spool and process for producing same
US4672800A (en) Process and apparatus for making a yarn
US4697412A (en) Apparatus for making a yarn
AT388188B (de) Vorrichtung zum herstellen eines garnes
RU2057824C1 (ru) Полуфабрикат для прядильного производства, способ его получения и устройство для его осуществления
JPH0236686B2 (ja) Itonoseizohohooyobisochi
CZ419286A3 (en) Method of treating fibers for yarn spinning and apparatus for making the same
SU1509436A1 (ru) Способ получени армированной нити и устройство дл его осуществлени
RU2234472C2 (ru) Способ и устройство для изготовления жгутового соединения из стеклянных волокон
JPS5881625A (ja) 結束紡績法および結束紡績装置
JPH0390636A (ja) 仮撚紡績方法と該方法を実施するための装置
JPS6170027A (ja) 糸の製造装置
JPS61252320A (ja) 合糸方法及びその装置
JPS58115124A (ja) 結束紡績用繊維束の供給方法および装置