JPS6318234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318234B2
JPS6318234B2 JP54095776A JP9577679A JPS6318234B2 JP S6318234 B2 JPS6318234 B2 JP S6318234B2 JP 54095776 A JP54095776 A JP 54095776A JP 9577679 A JP9577679 A JP 9577679A JP S6318234 B2 JPS6318234 B2 JP S6318234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
reference level
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54095776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5621276A (en
Inventor
Norio Kanemitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9577679A priority Critical patent/JPS5621276A/ja
Publication of JPS5621276A publication Critical patent/JPS5621276A/ja
Publication of JPS6318234B2 publication Critical patent/JPS6318234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、文字読取装置で使用される基準レベ
ルの設定方法に関する。 文字読取装置においては、帳票上を光学的に走
査して得られた画像信号を白レベル、黒レベルに
対応する多値信号に変換するための量子化回路を
備えている。 この多値レベルの信号は、帳票上に文字等の情
報が記載されている部分とその他の部分とにおけ
る反射率の相違により作成される。 この量子化回路の信号は、文字読取装置の文字
識別過程において使用される。 また、この量子化回路は、基準レベルとなる信
号を予め備えており、この基準レベルをもとに入
力された画像信号を量子化する。 この基準となる信号は、通常は白レベルの最大
値であり、走査する帳票の種類(帳票そのものの
光反射率)により最適な白レベルが変化するため
適正な基準レベルとなる白レベルを読取るべき帳
票に応じて単時間に設定することが望まれてい
る。 〔従来技術と発明が解決しようとする問題点〕 このため、従来より帳票上を走査して得られた
画像信号より、予め設定された基準レベル(白レ
ベルの基準)より大きな白レベルが得られた場合
には、基準レベルを上げ、白レベルと思われる信
号が基準信号よりも低い場合には基準レベルを下
げるようにし、これを帳票読取り過程において順
次基準レベルを変更することが行われている。 例えば、本願の出願前に我々が出願した特願昭
53―161988号にその一例が示されている。 この出願明細書には、帳票上を走査して得られ
た画像信号をA/D変換器に入力してデジタル多
値レベルに量子化して出力する際に、この量子化
するための基準レベルの信号を得る方法が開示さ
れている。即ち、帳票上の走査するためのCCD
センサーの数に対応する数の基準信号を記憶する
シフトレジスタを有し、このシフトレジスタの出
力をD/A変換してアナログ信号に変換した後順
次A/D変換器の基準入力端子に入れてこの基準
レベルを基に入力画像信号を量子化するように構
成されるとともに、量子化のための基準レベルと
得られた画像信号レベルとを比較し、比較した結
果、画像信号のレベルが大きい場合には、記憶さ
れていた基準レベルに所定の値(+1)を加算し
た値をシフトレジスタにセツトする。 また記憶された基準レベルが、入力画像信号レ
ベルよりも低くかつ記憶されていた基準レベルの
3%低下させた値よりも入力画像信号が大きい場
合(黒レベルではなく白レベルと入力画像信号が
判別される場合)には基準レベルに所定の値(−
1)を加算した値をシフトレジスタにセツトす
る。 それ以外の場合には、シフトレジスタより読出
された基準レベルをそのまま再度記憶するように
構成されている。 このように構成することによつて入力画像信号
に追従した基準レベルを得るように構成するよう
にしていた。 このように、従来の基準レベルの変更は、外乱
などの影響や、文字等の情報の記載されている領
域の大きさなどの影響を受けない程度で変更しな
ければならないため、ゆつくりとした追従を行わ
なければならない。 従つて、この方法では確かに基準レベルを入力
画像信号の白レベルに追従させるには有効な方法
であるが、帳票上を走査して得られた入力画像信
号の適正白レベルが基準レベルと大きく隔たつて
いる場合には、基準レベルを入力画像に追従させ
て適正な値にするには大きな時間を必要とし、こ
のため適正な基準レベルに到達するまでの間、誤
つた量子化を行つてしまう欠点があつた。 本発明では、上記欠点を解消し新規な文字読取
装置を提供することを目的としている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明では、上記問題点を解決するために、帳
票上を走査して得られた画像データを基準レベル
と比較することにより該画像データを量子化する
量子化回路を備えた文字読取装置において、 予め前記量子化回路の基準レベルを白レベル追
従幅の最大値に設定して、帳票上の白部分を走査
した際の画像データと該基準レベルとを該量子化
回路で比較することにより該画像データを量子化
データに変換し、この量子化データを基準レベル
の初期値として設定し、 以降該基準レベルを前記帳票上を走査して得ら
れた画像データに追従して設定するようにしたも
のである。 〔作 用〕 以上の方法により、帳票を読取りに際して、予
め帳票上の白部分を走査した際の画像データを読
取り、この量子化データを基準値と設定し、以降
該基準レベルを前記帳票上を走査して得られた画
像データに追従して設定ようにしているため、読
取り当初より正確な入力画像の量子化が可能とな
る。 〔実施例〕 図は、本発明の文字読取装置における基準レベ
ルの設定方法の一実施例を説明するための図であ
る。 図において、1はアナログデジタル変換器
(A/D変換器)2は演算回路、3はゲート回路、
4はシフトレジスタ、5はデジタルアナログ変換
器(D/A変換器)、6は初期値セツト制御回路、
7はゲート回路をそれぞれ示す。 1は、A/D変換器で一般に市販されているも
のを使用することが出来る。 このA/D変換器1は前記した特願昭53―
161988号に記載されているように入力画像信号を
制御端子に入力されたD/A変換器5の出力であ
る基準レベルの信号を最大値とし、入力された画
像が基準レベル(基準白レベル)より上であれば
“0”を、入力された画像が基準の白レベルより
も下であればその白レベルよりどの程度低いかを
黒レベルまでの間を等分割し、量子化して出力す
る。この実施例においては、量子化出力が4ビツ
トで構成されているため、16諧調に量子化され
る。一方のこのA/D変換器1には特願昭53―
161988号の明細書に記載された比較器が設けられ
ており、入力画像信号と、D/A変換器5の出力
である基準レベルの信号とが比較され、その結果
入力画像信号のレベルが大きい場合には“1”を
出力し、逆に入力画像信号のレベルが小さい場合
には“0”を出力する。このようにA/D変換器
1の出力信号は、入力画像信号を量子化した信号
(この実施例では4ビツト)と比較結果の信号が
出力される。 演算回路2にはA/D変換器1から入力された
A/D変換器1内の比較器の出力である信号が入
力されるとともに、シフトレジスタ4より基準の
白レベルが入力され、それに対応するシフトレジ
スタ4に書込むべき出力を得るように構成されて
いる。 即ち、入力信号として、比較結果の信号が、入
力画像信号が基準レベルより高い場合には基準レ
ベルに1諧調加算したものに相当する値を出力す
るようにされており、この値を出力してシフトレ
ジスタ4に書き込む。 また入力画像信号が基準レベルより低い場合に
は、基準レベルより1諧調減算したものに相当す
る値を出力するようにされており、この値を出力
してシフトレジスタ4に書き込む。 また、入力画像信号と基準レベルが同一の場合
は、基準レベルそのものに相当する値を出力し、
シフトレジスタ4に記憶する。 このシフトレジスタ4からの出力は、ゲート回
路7を介してD/A変換器5に入力されるととも
に、演算回路2に入力される。 D/A変換器5は、シフトレジスタ4からの基
準レベルを実際の画像入力信号と比較出来るよう
にシフトレジスタ4からのデジタル情報をアナロ
グ信号に変換するために使用される。 ゲート回路3は、シフトレジスタ4に初期の基
準レベルを記憶させる時に使用するもので、D/
A変換器1からの量子化データが入力される。 初期値セツト制御回路6は制御信号を発してゲ
ート回路7の出力をオール“0”として基準レベ
ルの最大値をD/A変換器5に出力するととも
に、ゲート回路3をイネーブルにする。 また初期値セツト制御回路6は、初期値設定を
完了すると制御信号の出力を止めてゲート回路7
により、シフトレジスタ4の出力をD/A変換器
5に接続するとともに、演算回路2をイネーブル
にする。 次にこの回路の動作を説明する。
【基準レベル初期値セツト時】
初期値セツト時には、まず初期値セツト制御回
路6よりゲート回路7、演算回路2およびゲート
回路3に対して初期値セツトモードであることを
示す信号を出力し、ゲート回路7により基準信号
レベルの最大値をD/A変換器5に送るととも
に、演算回路2をノツトイネーブルの状態とし、
ゲート回路7を開放するとともに、ゲート回路3
をイネーブル状態とする。 このようにすると、D/A変換器5には、オー
ル“0”の信号が入力されているため、D/A変
換器5の出力は、基準レベルの最大値、即ち白レ
ベル基準の採りえる最大値がアナログ信号として
出力される。 この状態で、読み取るべき帳票の白レベル部分
を読取りその時に読取り画像信号が各読取素子毎
に順次A/D変換器1に入力される。 この入力された画像信号は、基準レベルの最大
値を基準に量子化され、その量子化出力をゲート
回路3を介してシフトレジスタ4に入力されて記
憶される。
【通常の読取りの場合】
上記のようにして基準レベルの初期値セツトが
完了したら初期値セツト制御回路6からの信号の
送出を止めて、ゲート7によりシフトレジスタ4
の出力をD/A変換器5へ入力するように信号線
を接続するとともに、演算回路2をイネーブル状
態とするとともにゲート回路3をノツトイネーブ
ル状態とする。 この状態で、入力画像信号を受けるべく、最初
にセツトされた基準信号をシフトレジスタ4から
出力し、その信号をD/A変換器5によりアナロ
グ信号に変換してA/D変換器1の量子化のため
の基準信号入力端子に入力する。 この状態で入力画像信号を受けると、基準信号
を基に上記したように入力画像信号を量子化して
出力する。 一方A/D変換器1内では基準信号と入力画像
信号との信号レベルの比較を行い、比較の結果を
出力する。 A/D変換器1により量子化された信号は、量
子化結果として、次段の読取り手段側に送出され
る。 一方演算回路2は、基準となつたシフトレジス
タ4の出力と、A/D変換器1からの比較結果の
信号とが入力され、その結果基準レベルの信号よ
り入力画像信号の方が大きければ、基準レベルの
信号より1諧調大きい値に相当する信号を当該読
取素子の新たな基準レベルとして出力し、比較の
結果一致した場合には基準レベルの信号と同一レ
ベルの信号を新たな基準レベルの信号と同一レベ
ルの信号を新たな基準レベルの信号として出力
し、また入力画像信号の方が基準レベルの信号よ
り低い場合には、基準レベルの信号より1諧調低
い値に相当する信号を出力し、シフトレジスタ4
に記憶される。 このように基準レベルの信号がシフトレジスタ
4より読出され、D/A変換器5を介してA/D
変換器1に入力され、順次入力画像信号を量子化
するとともに、順次基準レベルが更新される。 従つて、基準レベルの信号は、読取られた入力
画像信号にゆつくり追従して、白レベルフオロワ
としての機能を果たす。 〔発明の効果〕 以上のように本発明においては、帳票の読取り
に先立つて帳票の白レベルを読取つて白レベルの
基準となる基準レベルを記憶するように構成して
いるいるため、読取り当初より正確な入力画像の
量子化を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の文字読取装置における基準レベル
の設定方法の一実施例を示す。 図において、1はアナログデジタル変換器
(A/D変換器)、2は演算回路、3はゲート回
路、4はシフトレジスタ、5はデジタルアナログ
変換器(D/A変換器)、6は初期値セツト制御
回路、7はゲート回路をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 帳票上を走査して得られた画像データを基準
    レベルと比較することにより該画像データを量子
    化する量子化回路を備えた文字読取装置におい
    て、 予め前記量子化回路の基準レベルを白レベル追
    従幅の最大値に設定して、帳票上の白部分を走査
    した際の画像データと該基準レベルとを該量子化
    回路で比較することにより該画像データを量子化
    データに変換し、この量子化データを基準レベル
    の初期値として設定し、 以降該基準レベルを前記帳票上を走査して得ら
    れた画像データに追従して設定するようにしたこ
    とを特徴とする文字読取装置における基準レベル
    の設定方法。
JP9577679A 1979-07-27 1979-07-27 Initial value set system for white level follower Granted JPS5621276A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9577679A JPS5621276A (en) 1979-07-27 1979-07-27 Initial value set system for white level follower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9577679A JPS5621276A (en) 1979-07-27 1979-07-27 Initial value set system for white level follower

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5621276A JPS5621276A (en) 1981-02-27
JPS6318234B2 true JPS6318234B2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=14146878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9577679A Granted JPS5621276A (en) 1979-07-27 1979-07-27 Initial value set system for white level follower

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5621276A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231279A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Fuji Xerox Co Ltd シエ−デイング補正方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5621276A (en) 1981-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763199A (en) Image processing apparatus and method of adjusting same
US4578711A (en) Video data signal digitization and correction system
US5159471A (en) Scanner device having a binary signal depending upon density level of adjacent pixels
US4841376A (en) Shading correcting method enabling prevention of effect of noise and apparatus therefor
US5191445A (en) Image reader
JPS6339142B2 (ja)
JPS6318234B2 (ja)
US4812667A (en) Past record correcting/reading apparatus
US5453848A (en) Picture processing apparatus
JP2910067B2 (ja) 読取装置
JP2915448B2 (ja) イメージセンサの2値化出力方法
JP2635318B2 (ja) 画像処理装置
JP2618655B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS59175279A (ja) シエ−デイング歪補正方法
JP2673995B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS6339141B2 (ja)
KR0157361B1 (ko) 화신호 처리장치
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS6346879B2 (ja)
JP2614738B2 (ja) 画像入力装置
JPS59148465A (ja) 画信号の量子化回路
JPS5831148B2 (ja) ビデオ信号処理方式
JPS61140275A (ja) イメ−ジセンサ感度補正用rom作成装置
JPS62183681A (ja) 画像信号の量子化方式
JPH0686070A (ja) 画像読取装置