JPS63181937A - 水生物の養殖法及び同装置並びに同養殖法に用いる水面の干満装置 - Google Patents

水生物の養殖法及び同装置並びに同養殖法に用いる水面の干満装置

Info

Publication number
JPS63181937A
JPS63181937A JP62013717A JP1371787A JPS63181937A JP S63181937 A JPS63181937 A JP S63181937A JP 62013717 A JP62013717 A JP 62013717A JP 1371787 A JP1371787 A JP 1371787A JP S63181937 A JPS63181937 A JP S63181937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
synthetic resin
bowl
water surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62013717A
Other languages
English (en)
Inventor
坪井 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62013717A priority Critical patent/JPS63181937A/ja
Publication of JPS63181937A publication Critical patent/JPS63181937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、イワムシやゴカイ或は車海老等の水生物の
養殖手段に関するものである。
[従来の技術] イワムシやゴカイを養殖する手段として、水槽中に1従
型パイプを使用するものは知られている。
また、車海老を養殖する手段として、水槽を使用するも
のは知られている。
[発明が解決しようとする問題点コ この発明は従来の養殖手段に比べて著しく効率の良い水
生物の養殖手段を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 第1図乃至第4図を参考にして第1の発明を説明する。
第1の発明に係る水生物の養殖法は、無数の通孔を有す
る蜂巣状底材1bを水槽7の底から任意の間隔Aを保っ
て配置すると共に前記間隔へに水平往復移動体8aを配
置し、 該蜂巣状底材1b上に小石層1cを形成し、小石層1c
の上方に粒状合成樹脂を含む材料よりなる水生物の住処
補助体4,5を設け、且つ水槽7の水面2aを、潮が干
満する如(上下させると共に水平移動体8aを時々往復
移動させながら、水生物4a、5aを養殖するものであ
る。
第1図乃至第5図を参考にして第2の発明を説明する。
第2の発明に係る水生物の養殖装置は、水槽7の底から
任意の間隔Aを保って蜂巣状底材1bを配置すると共に
水平往復移動体8aを配置し、該蜂巣状底材1b上に小
石を層状に敷いて小石層1cを形成し、 該小石層1c上に発泡粒状合成樹脂4bと粒状小石4c
の混在体を厚い層状に入れ、更にその上に薄い粒石層4
dを設け、 水槽7の水面2aを上下させる干満装置6を付設したも
のである。
第1図乃至第4図及び第6図を参考にして第3の発明を
説明する。
第3の発明に係る水生物の養殖装置は、水槽7の底から
任意の間隔Aを保って蜂巣状底材1bを配置すると共に
前記間隔Aに水平往復移動体8aを配置し、 該蜂巣状底材1b上に小石を層状に敷いて小石層1cを
形成し、 小石層lc上に砂5Cまたは海水より比重の重い粒状合
成樹脂5bの少なくともいずれか一方を含む層を設け、 水槽7の水面2aに海水より比重の軽い粒状合成樹脂粒
5bを層状に浮遊させ、 水槽7の水面2aを上下させる干満装置6を付設したも
のである。
第1図乃至第3図及び第7図乃至第11図を参考にして
第4の発明を説明する。
第4の発明に係る水面の干満装置は、上水位2bとなる
水槽7の壁を置いてサイホン6aの上端を取付け、サイ
ホン6aの入口に下側から椀6bを嵌めて配置し、椀6
bは上下動してもサイホン6aの入口から外れないよう
に構成し、且つ椀6bの最下降位置においては、椀6b
の上縁が上水位2cと一致する如く構成したものである
[作用コ 第1図乃至第5図のものにおいては、イワムシやゴカイ
の幼虫を小石層1c及び第1住処補助体4に住ませるこ
とによって、成育する。第1住処補助体4は潮の干満位
置にある砂浜の役割を行う。水平移動体8aを動かすこ
とによって、第4図に示す如く、水の流れによって蜂巣
状底材1b及び小石層lcの掃除を行ない、食べかすや
、糞を除去する。イワムシやゴカイが成長したら、住処
本体1を別な水タンク中に移す。すると、発泡粒状合成
樹脂4bが水面に浮かび、イワムシやゴカイと粒状小石
4Cが底に沈む。発泡粒状合成樹脂4bを除去してから
攪拌するとイワムシやゴカイが水中に浮くので、粒状小
石4Cと分離して取出すことが出来る。
第6図のものにおいては、砂5cまたは粒状合成樹脂5
b中に車海老の幼虫が潜り込んだり、海水2中に出たり
して成長する。また発泡粒状合成樹脂5dによって水槽
内を暗くするので、夜行性の車海老の成育を活発にする
。また浮遊した発泡合成樹脂5dによって車海老の飛出
しを防止する。
第1図乃至第3図及び第7図乃至第11図において、蛇
口10より常に若干の海水が供給されている。水が入り
だすと、第11図の如く椀6bが浮く。さらに水位が上
がると、椀6bの上縁を越えて水が入り第12図から第
7図の状態になる。
第8図の位置に水が来ると、サイホン6aが作用し水を
抜く。第9図から第10図の位置になると、椀の中の水
のみが抜取られる。それ故第11図の如く、椀が浮いて
サイホンの作用は止まる。蛇口10からの水によって再
び第7図の状態に戻る。
[実施例] 7は水槽で、その相対向する二側壁の下部には5〜10
(Jの間隔Aを保つて受具7a、7aが設けられ、また
排水コック7bが設けられている。
四角枠la内の底には厚さ5〜10cmの蜂巣状底材1
bが取付けられている。蜂巣状底材1bの番孔は正方形
や長方形状のものでよい。そして蜂巣状底材1b上には
小石層1cが設けられている。
以上により住処本体1が構成される。
掃除具8は下水平移動体8aと、左右縦棒8b。
8bと上横棒8cとによって長方形の枠形に構成されて
いる。
第4図は第1住処補助体4で、小石層]C上に発泡スチ
ロール等よりなる発泡合成樹脂4bと石灰石を直径0.
3〜0.7 cmに割った粒状小石4cの混合体が厚い
層状に入れられ、更にその上に薄い粒石層4dが設けら
れている。
第5図は第2住処補助体5で、小石層1c上に砂5Cま
たは直径0.5〜0.7 cmのナイロン等即ち海水よ
り比重の重い着色粒状合成樹脂5bの少なくともいずれ
か一方を含むあまり厚くない層が設けられている。そし
て砂5Cまたは着色粒状合成樹脂5b上には海水より比
重の軽い直径0.5〜0゜7cmで発泡スチロール等よ
りなる発泡粒状合成樹脂5dが散布されている。着色合
成樹脂とすることにより、車海老を樹脂と同一色にさせ
ることが出来る。
第1または第2住処補助体4,5は住処本体1内に掃除
具8を潜らせて装入され、受具7a上に載せられる。
10は水槽7に海水を供給する蛇口である。
第7図乃至第12図において、上水位2bとなる水槽7
の壁を貫いてサイホン6aの上端を取付け、サイホン6
aの入口に椀6bを嵌めて配置し、@6bは上下動して
もサイホン6aの入口から外れないようにガイドを設け
、椀6bの最下降位置においては、椀6bの上縁が上水
位2Cと一致する如(構成したものである。
[発明の効果] 本発明によれば、サイホンで潮の干満に似た海水面の上
下を行わせるため、イワムシやゴカイ或は車海老の水生
物を効率よく養殖することが出来る。特に水平移動体8
aを1日数回手作業で移動させると、小石層1c及び蜂
巣状底材1b内に水流が生じて、餌や糞が落ち、排水コ
ック7bより抜取ることにより、水生物の死亡率を著し
く下げることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係る養殖手良の一例を示す
もので、第1図は垂直切断正面図、第2図は垂直切断側
面図、第3図は同上の平面図である。第4図は水平移動
体の掃除作用を示す側面図である。第5図は第1住処補
助体の垂直切断側面図、第6図は第2住処補助体の垂直
切断側面図である。第7図乃至第12図は水面の干満装
置の垂直切断側面図である。 1     住処本体 1a    四角枠 1b    蜂巣状底材 1c小石層 2     海水 2a    水面 2b    上水位 20    下水値 4     第1住処補助体 4a    水生物 4b    発泡粒状合成樹脂 40    粒状小石 4d    粒石層 5     第2住処補助体 5a    水生物 5b    着色粒状合成樹脂 5c砂 5d    着色発泡粒状合成樹脂 6     干満装置 6a    サイホン 6b椀 7     水槽 7a    受具 7b    排水コック 8     掃除具 8a    水平移動体 8b    縦棒 8C横棒 10     蛇口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無数の通孔を有する蜂巣状底材(1b)を水槽(7
    )の底から任意の間隔(A)を保つて配置すると共に前
    記間隔(A)に水平往復移動体(8a)を配置し、 該蜂巣状底材(1b)上に小石層(1c)を形成し、 小石層(1c)の上方に粒状合成樹脂を含む材料よりな
    る水生物の住処補助体(4、5)を設け、且つ水槽(7
    )の水面(2a)を、潮が干満する如く上下させると共
    に水平移動体(8a)を時々往復移動させながら、水生
    物(4a、5a)を養殖することを特徴とする水生物の
    養殖法。 2、水槽(7)の底から任意の間隔(A)を保つて蜂巣
    状底材(1b)を配置すると共に前記間隔(A)に水平
    往復移動体(8a)を配置し、該蜂巣状底材(1b)上
    に小石を層状に敷いて小石層(1c)を形成し、 該小石層(1c)上に発泡粒状合成樹脂(4b)と粒状
    小石(4c)の混在体を厚い層状に入れ、更にその上に
    薄い粒石層(4d)を設け、水槽(7)の水面(2a)
    を上下させる干満装置(6)を付設したことを特徴とす
    る水生物の養殖装置。 3、水槽(7)の底から任意の間隔(A)を保つて蜂巣
    状底材(1b)を配置すると共に前記間隔(A)に水平
    往復移動体(8a)を配置し、該蜂巣状底材(1b)上
    に小石を層状に敷いて小石層(1c)を形成し、 小石層(1c)上に砂(5c)または海水より比重の重
    い粒状合成樹脂(5b)の少なくともいずれか一方を含
    む層を設け、 水槽(7)の水面(2a)に海水より比重の軽い発泡粒
    状合成樹脂(5d)を層状に浮遊させ、水槽(7)の水
    面(2a)を上下させる干満装置(6)を付設したこと
    を特徴とする水生物の養殖装置。 4、上水位(2b)となる水槽(7)の壁を貫いてサイ
    ホン(6a)の上端を取付け、サイホン(6a)の入口
    に下側から椀(6b)を嵌めて配置し、椀(6b)は上
    下動してもサイホン(6a)の入口から外れないように
    構成し、且つ椀(6b)の最下降位置においては、椀(
    6b)の上縁が下水位(2c)と一致する如く構成した
    ことを特徴とする水生物の養殖法に用いる水面の干満装
    置。
JP62013717A 1987-01-22 1987-01-22 水生物の養殖法及び同装置並びに同養殖法に用いる水面の干満装置 Pending JPS63181937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013717A JPS63181937A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 水生物の養殖法及び同装置並びに同養殖法に用いる水面の干満装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013717A JPS63181937A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 水生物の養殖法及び同装置並びに同養殖法に用いる水面の干満装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181937A true JPS63181937A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11840994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013717A Pending JPS63181937A (ja) 1987-01-22 1987-01-22 水生物の養殖法及び同装置並びに同養殖法に用いる水面の干満装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237721A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 宇部興産株式会社 釣用餌虫の養殖装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237721A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 宇部興産株式会社 釣用餌虫の養殖装置
JPH0430812B2 (ja) * 1987-03-27 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167803B2 (en) Device for farming benthic organisms such as bivalves
US5113792A (en) Artificial reef module
CN105658049B (zh) 被养殖生物的养殖方法及其养殖设施
KR101632862B1 (ko) 침하식 전복 가두리 양식장치
KR20160094669A (ko) 홍해삼 해중 양식틀
US10264767B2 (en) Multi-level apartment type three-dimensional water tank
JPS63181937A (ja) 水生物の養殖法及び同装置並びに同養殖法に用いる水面の干満装置
JPH09172901A (ja) 二枚貝の育成施設
JP4125221B2 (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
JPH08322428A (ja) ホタルの養殖装置
JP3215272B2 (ja) マダコ魚礁
KR102200440B1 (ko) 해상용 해삼 양식장치
JPH08317747A (ja) 水棲生物の産卵、孵化および仔保護容器
JP2005027584A (ja) 開口部を備えた増殖養殖ブロック
JP3531931B1 (ja) 環形動物飼育装置とその方法
CN212629568U (zh) 一种野生橄榄蛏蚌驯养装置
JPS60251829A (ja) 筒網沈下動揺防止器付き養殖網
JPS63116632A (ja) 人工魚礁
JPH10210881A (ja) 防波堤一体型生け簀
JPH0254054B2 (ja)
JP3026078U (ja) 人工漁場
JP2922179B2 (ja) 海水棲生物の養殖装置
JP3045468U (ja) 人工浮島
JP3160602B1 (ja) 育成部材及びその育成部材を使用する藻類の育成方法
JPH039647Y2 (ja)